別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21126:
匿名さん
[2017-10-03 12:19:11]
|
21127:
匿名さん
[2017-10-03 12:20:55]
マンションめっちゃカモられてるやんw
|
21128:
匿名さん
[2017-10-03 12:25:07]
>なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているねまず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない)
そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難 マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776 良かったですね残りの2%のマンションで(笑) |
21129:
匿名さん
[2017-10-03 12:30:50]
でもその残り2%のマンションって住民のたゆまない努力によって成り立つわけで、もはや住民全員が管理組合に関わると言う苦行を強いられる。
|
21130:
匿名さん
[2017-10-03 12:36:31]
談合は大きく3つのパターンがある。①管理会社主導型②コンサルタント(設計者)主導型③発注者(理事長)主導型
こりゃ、見破れないよ 根深すぎる |
21131:
匿名さん
[2017-10-03 12:36:54]
今時、戸建なら長期優良や耐震等級3なんて当たり前だよ。
|
21132:
匿名さん
[2017-10-03 12:38:39]
マンションの方が1000万はランニングコストが多いんじゃないかな。
|
21133:
匿名さん
[2017-10-03 13:08:36]
>マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事
これ変な記事なのわかってる? そもそも談合してたとしても、長期修繕計画の見積もり時点で、ぼっているんだから、ぼっている見積もり前提で修繕費集めているのだから、破たんすることはない またそもそも98%どっからでてるのよ(笑 それに、これをいうなら、戸建の新築(リフォーム)時の費用も同じなのだけどね > 談合は大きく3つのパターンがある。①管理会社主導型②コンサルタント(設計者)主導型③発注者(理事長)主導型 で、3か所が別々に見積もりとるのに。。。合わせるの大変そうですね というか最近は大規模修繕の大まかな概算見積もりはネットでできるから、それ基準にするんだけどね まぁほかの人もいっていますが、現状大規模修繕しているマンションは、かなり古いからまともに長期修繕計画もなければ管理組合も機能していないマンション多いからね |
21134:
匿名さん
[2017-10-03 13:13:08]
|
21135:
匿名さん
[2017-10-03 13:17:59]
>それに、これをいうなら、戸建の新築(リフォーム)時の費用も同じなのだけどね
どこが同じなの? 旦那が嫁をだましてバックマージン貰うの? A社とB社とC社に見積もり取ったとしてどうやって裏で繋がれるの?秘密のネットワークが全国的にあるとか?(笑) |
|
21136:
匿名さん
[2017-10-03 13:24:24]
>>21133
>>まぁほかの人もいっていますが、現状大規模修繕しているマンションは、かなり古いからまともに長期修繕計画もなければ管理組合も機能していないマンション多いからね いいえ。法により平成4年以降分譲のマンションは全て長期修繕計画が販売前に計画、完成しています。管理組合はもっと前から法により設定が義務付けられています。 長期修繕計画は、法令から24年経過しているので最近一回目あるいは二回めの大規模修繕を行っているマンションは現在と同様の長期修繕計画の上で工事を行っています。 残念ですけど、今のマンションと同じ制度、仕組みです。現実逃避はやめましょう。 |
21137:
匿名さん
[2017-10-03 13:34:23]
マンションさんには厳しい現実だったか。
|
21138:
匿名さん
[2017-10-03 13:44:14]
どうやらマンション派は談合の意味を理解できてないよね。
管理組合の言いなり、管理会社の言いなり、業者の言いなり、コンサルタントの言いなり。 この結果高額なコストを払うはめになってる。 |
21139:
匿名さん
[2017-10-03 13:44:57]
>>21133
>>3か所が別々に見積もりとるのに。。。合わせるの大変そうですね まず、設計者はマンションデベロッパーです。別企業でも関連会社か取引会社です。 管理会社もマンションデベロッパーが販売時に指定した企業です。別企業でも関連企業か取引企業です。 管理会社の指定する修繕業者は管理会社と関係の深い業者や企業あるいはマンションデベロッパーが依頼した施工業者です。 これでは談合がまかり通ってしまう。問題だという事でできたのが第三者として専門的な判断を行う「マンション修繕コンサルタント」です。 管理組合あるいはその中に作られた修繕委員会が見積もりを依頼し、その内容の是非の判断を仰ぐ専門家が「マンション修繕コンサルタント」という訳です。この人達は施工業者の推薦もします。「それよりもここが安いですよとか、ここは良い仕事をしますよ」とか。プロとして、素人集団の管理組合に的確なアドバイスをしてくれます。 そのマンション修繕コンサルタントが施工業者と談合していたのです。「別業者のはずが同じ業者だった」と言う状況なのですよ。貴方の言う3か所は別では無かった訳です。 騙されている人は「おばあちゃん、それは振り込め詐欺と言う詐欺なんですよ!」と言っても信じないで振り込んでしまうそうですけど、貴方も同じですね。 |
21140:
匿名さん
[2017-10-03 13:46:15]
>A社とB社とC社に見積もり取ったとしてどうやって裏で繋がれるの?秘密のネットワークが全国的にあるとか?(笑)
戸建建てるとわかるけど、色々な会社で仕事を分担して行うんだよ だからね繋がってるのよ 特に作業する下請けはね |
21141:
匿名さん
[2017-10-03 13:54:24]
マンションは談合しやすく、戸建てはしにくい。ってことでしょうね。
|
21142:
匿名さん
[2017-10-03 14:01:13]
そもそも国レベルで対応を協議しているにも拘らず、その事実すら認めないマンション民って…
|
21143:
匿名さん
[2017-10-03 14:07:51]
現実的に高額なランニングコストを払うことになるマンションが、このスレのマンションさんにとって不都合な真実なのでしょう。
|
21144:
匿名さん
[2017-10-03 14:22:22]
こんなアホなマンションさんが理事会をやってる物件は買いたくないです。
|
21145:
匿名さん
[2017-10-03 15:02:38]
>戸建建てるとわかるけど、色々な会社で仕事を分担して行うんだよだからね繋がってるのよ特に作業する下請けはね
全然説明になってないけど? リフォームなんかの見積もりを取るのは施主側ですよ? 例えば都内の家の塗装の見積もりを都内のA社と都下のB社に同時に取った場合、どうやって個別住宅の見積もり情報を共有できるの? たかが数十万の塗装位で |
21146:
匿名さん
[2017-10-03 15:07:19]
> そもそも国レベルで対応を協議しているにも拘らず、その事実すら認めないマンション民って…
別にいいんじゃないの 今対策を協議しているってことは、いま購入検討している人には関係ない話なんだから 新築で買えば、修繕するころには、対策終わっているので ちなみに、戸建の大量にある欠陥住宅問題は、なんか対策できたのかな? まぁ自分で欠陥証明して、自分で弁護士雇って、10年以上も訴訟でもすれば、修繕費の一部くらいは勝ち取れるのかな? |
21147:
匿名さん
[2017-10-03 15:08:42]
無理でしょ。マンションの談合は変わらないよ。
|
21148:
匿名さん
[2017-10-03 15:12:02]
マンションの修繕は規模が大きいためマージンも大きくなる傾向は続くでしょうね。
|
21149:
匿名さん
[2017-10-03 15:15:08]
|
21150:
匿名さん
[2017-10-03 15:17:26]
>>21146 匿名さん
欠陥住宅問題と談合は全然違う問題ですからー得意のすり替えですか? そういえば、少し前に基礎杭が地盤に達してなくて沈んだマンションが有りましたね。 明らかに業者のミスだから、戸建てなら建て替えもしくは保証金で解決だけど、マンションは住民全員で相談しなきゃいけないから大変ですねー。 トラブル対応も戸建て優位ですね。 |
21151:
匿名さん
[2017-10-03 15:23:14]
マンションは全額無償で建て替えて、引越代や慰謝料出すっていっても合意しない住民がいるんだから、建て替えは一生むり。
|
21152:
匿名さん
[2017-10-03 15:27:33]
そういえば、確かに横浜の傾いたマンション問題あったね。
結局なにも解決してないんだ… |
21153:
匿名さん
[2017-10-03 17:53:12]
|
21154:
匿名さん
[2017-10-03 18:07:44]
>>21146
戸建てのリフォーム詐欺も国レベルで対策が進んでいますけど未だに撲滅は出来ていませんね。 同様に、マンションの修繕談合もいたちごっこが続きますよ。永遠にぼられます。 戸建てなら、自分で業者を選定できるので自分一人の注意で完全に防ぐことができます。 マンションの場合、管理会社に反目するという大きな波風を立てまくって自分の時間と労力を投資してまでぼったくりを回避する人ってどれだけいますかね? この場合、自分が管理組合の執行部に立候補する、あるいは、修繕実行委員会を立ち上げて自分が委員長になって賛同者を募る訳ですけど、そんなことできますかあ? だからぼったくりが常態化してしまった訳です。これからも変わらないでしょうね。 まあ、修繕一時金とか修繕費の値上げで済むんだから良いんじゃないですか? そのぼったくっている相手に一生管理費を支払って、一方的な値上げとかも受け入れざるを得ない訳ですけど。 マンションの維持費って本当に高いですね。 搾取する人が居て支払った金額全てが自分達に使われる訳ではないから当然ですね。 |
21155:
匿名さん
[2017-10-03 18:39:02]
まあ、マンションの修繕費の件はその辺りで。
戸建ても、マンションも、ご丁寧に大手HM、大手デベにぼったくられて満足してますので。 せめて、うちは積水です!とか住友不動産です!何て言ってみたり。 |
21156:
匿名さん
[2017-10-03 18:50:26]
じゃあ次は管理費。
ここで出てる車なしのマンションだと、駐車場代収入がなかったら管理費が上がる話は如何かな? |
21157:
匿名さん
[2017-10-03 18:57:57]
>>21156
附置義務駐車場というものがあり、マンションは必ず住民の世帯数に応じた割合で駐車場を設置しなければいけないので駐車場無しは有り得ません。 例えば都内のマンションに立体駐車場が多いいのはこの義務台数をクリアするために致し方なく設置している訳です。 つまり、マンションでは使う人が一人も居ないとしても必ず駐車場があります。駐輪場に替えるとかできません。 |
21158:
匿名さん
[2017-10-03 19:00:25]
|
21159:
匿名さん
[2017-10-03 19:01:36]
白蟻駆除や床下換気で騙されていないことをお祈りいたしております。
|
21160:
匿名さん
[2017-10-03 19:07:02]
|
21161:
匿名さん
[2017-10-03 19:07:48]
マンションでボラれてることに気づかないのも可哀想だね。
|
21162:
匿名さん
[2017-10-03 19:10:31]
|
21163:
匿名さん
[2017-10-03 19:56:12]
いまどきの戸建てなら基礎に換気口なんか無いだろう。
古家しか知らないマン民。 |
21164:
匿名さん
[2017-10-03 20:06:31]
関西電力?
|
21165:
匿名さん
[2017-10-03 20:12:34]
マンションの維持費は払った分の対価は受ける事ができない訳だ。
お気の毒w |
21166:
匿名さん
[2017-10-03 20:15:38]
気分スッキリしました?w
|
21167:
匿名さん
[2017-10-03 20:15:55]
ネット代と警備代で元取れてるけどね。
|
21168:
匿名さん
[2017-10-03 20:18:45]
24時間常駐の自宅警備員がいる戸建は安心だね。
|
21169:
匿名さん
[2017-10-03 20:19:43]
ランニングコストは幾ら掛かるんだろう。
|
21170:
匿名さん
[2017-10-03 20:26:12]
戸建の自宅警備員は親の年金から
お小遣いもらってるらしいよ |
21171:
匿名さん
[2017-10-03 20:53:37]
>>うちの母親が騙されそうになりました。
騙されなかったので良かったですね。 それに引き換えマンションの人は延々と騙され続けてます。 |
21172:
匿名さん
[2017-10-03 20:53:45]
横浜の傾斜マンションの問題
・住民側は建て替えで決議 ・三井側も住民に手厚く保証すると提案(総費用は300億程) ・しかし三井側はその費用を旭化成に転嫁する予定 ・旭化成側は納得がいかず原因の究明を求める ・今後は双方が揉めることに ・問題から取り残される住民 |
21173:
匿名さん
[2017-10-03 20:56:00]
|
21174:
匿名さん
[2017-10-03 21:06:11]
マン民のいつもの議論のすり替えですな。
要はマンションの修繕費がボッタクリってのは事実なので、すり替えで議論から逃げようと必死になっている。 |
21175:
匿名さん
[2017-10-03 21:36:35]
見積もりは検証しましょうねって結論なだけ
粘着ニートは自宅警備中でいつもの難癖 |
?災害に遭ったらその地区全体で被害をうけるから戸建てマンション関係ないのでは?