別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
211131:
匿名さん
[2022-01-04 21:47:53]
|
211132:
匿名さん
[2022-01-04 22:04:07]
>>211126 匿名さん
1日、職人が仕事をしていればお茶も出さなければならないし、「トイレ貸してください」という事にもなります。居なかったら、敷地の隅で用を足してしまうんでしょうし。(嫌ですね) そんな事も経験がなけりゃわからないんでしょうね。 |
211133:
匿名さん
[2022-01-04 22:06:39]
>>211121 匿名さん
HMやってくれる=家にいなくても良い という解釈になるの? 立ち会いは当たり前だし、足場を組むならご近所に知らせるくらいはしますよ。 防蟻工事なら玄関のタイルに穴あけたり、床下収納からもぐるなども必要だから立ち会いは当然必要。 ちょっとした補修や防蟻工事なら立ち会い時間は数時間だし、外壁のメンテやるならずっと立ち会う必要はないね。 それでもマンション管理組合の役員やるよりよっぽど楽です。 マンションの場合、将来的にメンテがろくに出来ない可能性が高いという問題もある(その時に役員なんかやったら最悪)。 |
211134:
匿名さん
[2022-01-04 22:24:47]
>>211131 匿名さん
只の誤変換だよ 目くじら立てなさんなw それに妻も普通に総合職で働いていたけど、子育てが始まれば本人が引退したいっというのだから仕方ないし、十分養っているんだから余計なお世話 戸建の修繕工事は少ないし、あっても主が立ち会える時間を選ぶのは当たり前(妻が立ち会うのはキッチンとかインテリア系とか妻が判断できるモノのみ) マンションだって30年間内装配管そのままなんてあり得ないでしょ。 普段は家の周囲数m以内に他人が往来することすら我慢できないのは戸建なら皆同じ。 でも作業時は仕方ないし、その代わり広いからマンションみたいに息が詰まることも無いよw。 それにしても、妻が立ち会うのにそこまで気を遣うとは。もしかして恐妻家? |
211135:
匿名さん
[2022-01-04 22:27:56]
|
211136:
匿名さん
[2022-01-04 22:37:16]
>>211132 匿名さん
やけに今日は絡まれるなあw 悪いけど,仕事では職人連中を束で何十人も使って指図していたし(不動産系資格有り)、家の建築でもずっと見張っていたから,その位あなたにいわれなくても分るよ。 でもそういう民度の低い下請けは淘汰されるし、彼等も風評を恐れているから、貴方の住んでいる田舎のような事件にはそうそうなるものじゃないよ お茶はペットで最初に出しておく。(夏の場合はアイスボックスに入れて自由に呑んで貰う) でもまともな業者は皆飲み物なんか自分で持ってくるし,休憩時間は定期的にしっかりとる。その際近くのコンビニか公園に行く。 稀にトイレを借りる人もいるがあくまでも例外,うちにはトイレは2カ所あるけど、私は二度とその業者を使わない。 |
211137:
匿名さん
[2022-01-04 22:43:45]
>>211134 匿名さん
私、妻ですが。 「戸建は大抵1馬力だから」と書いていたから「認識改めよ」と書いただけ。 あなたの家庭事情なんてどうでもいい。 戸建てでも奥もパートやフルの仕事で家を空けていることが多く、町内会費の集金も昼間は無駄足。「夜に集金」なんて事も知らないでしょ。 |
211138:
匿名さん
[2022-01-04 22:46:27]
>>211135 匿名さん
その内、あちこち壊れ始めるよ。 |
211139:
匿名さん
[2022-01-04 22:51:55]
>>211136 匿名さん
まさか、不動産資格がある人が「粗利2・3割」とか「巷の不動産かいしには彼等は手数料が両手で入る」なんてバカげたこと書いてないよねー?笑 |
211140:
匿名さん
[2022-01-04 22:53:18]
×不動産かいし
◯不動産会社 |
|
211141:
匿名さん
[2022-01-05 06:02:58]
>>211120 匿名さん
マンション価格の半分以上が共用部の費用。 デベの粗利が2~3割で残りが専有部の費用。 マンションの専有部はオマケなので狭い。 マンション住民は購入予算の大半で共用部の費用を負担して、入居後も共用部の維持管理費や税金、駐車場料金等を無限に負担し続けることになる。 |
211142:
匿名さん
[2022-01-05 06:22:57]
管理が面倒なら賃貸マンションだな。
理事会や総会も無ければ、修繕費なんかのランニングコストも低いよ。 粘着さんは、所有する事にアレルギーがあるようだ。 区分所有なんてエセ所有だからね~(笑) |
211143:
匿名さん
[2022-01-05 06:44:11]
|
211144:
匿名さん
[2022-01-05 06:56:46]
|
211145:
匿名さん
[2022-01-05 07:21:20]
>>211137 匿名さん
何が言いたいのか分らない 俺は自治会の役員もやったし講演の草むしりもやったことあるけどどうってことないよ、回覧板回して集金するくらい。 うちのママ友連中も殆ど旦那の稼ぎがいいから、専業が多いしね だからといって昭和な育ちでも無い。 類は友を呼ぶって事。 なんなら共稼ぎしながらマンションの管理組合の理事とかやってみればいい |
211146:
匿名さん
[2022-01-05 07:22:32]
駐車場での事故、高層階からの転落、住宅内の犯罪、騒音やゴミ出しトラブルなど。
これらのリスクだけでも、私は集合住宅のマンションを避けます。 |
211147:
匿名さん
[2022-01-05 07:50:09]
戸建の粗利は何割ですか?笑
|
211148:
匿名さん
[2022-01-05 07:52:05]
4,000万以下の予算ではまともなファミリー向けマンションなど買えませんから、マンションについて気にする必要はなく、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるのがいちばんですね。
マンションマンション言って終わるのではなく、戸建にするのであれば具体的にどうするという実践的なアドバイスまでして差し上げるのが、戸建派の役割だと思いますがね。 |
211149:
匿名さん
[2022-01-05 07:56:18]
>>211145 匿名さん
一般的な稼ぎ(マンションだと4,000万以下の予算になるここの戸建さん)のご家庭だと、都市部の土地やまともなファミリー向けマンションは手が出せないので、マンションのことは気にする必要がなく、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるのがいちばんということ。 方針が決まったのなら、あとはどこにどんな戸建を建てるのか、実践的に検討していけばよろしい。いつまでもマンションマンションとマンション弄りをしても戸建は建ちませんからね。 |
211150:
匿名さん
[2022-01-05 08:00:55]
>>211149 匿名さん
マンションが良いなら、4000万円以下の物件を卑下する必要は無いですよ。 一般的なマンションが選び放題です。 都心に住みたくて、お金が無いならマンションです。 マンション市場は一戸建てと違い、中古市場が大半。 ホントにマンションを検討している方なら、中古マンションの成約件数を見ても、新築を遥かに上回りますから、よく分かります。 結局、自分が望むエリアに土地を買えない人はマンションに妥協するってのが現実なのです(笑) |
211151:
匿名さん
[2022-01-05 08:49:43]
|
211152:
匿名さん
[2022-01-05 09:00:08]
|
211153:
匿名さん
[2022-01-05 09:04:55]
|
211154:
匿名さん
[2022-01-05 09:20:19]
都会の高価な土地を買えない人の為にマンションがある。
専有部を狭くすれば戸数を増やせるからワリカンで同じエリアの戸建てより安く住める。 |
211155:
匿名さん
[2022-01-05 09:22:57]
|
211156:
匿名さん
[2022-01-05 09:27:24]
マンションのメリットは割り勘。
その代わり共用部の建設費や維持管理費を負担しながら、通常の所有権もない狭い専有部に住むしかない。 |
211157:
匿名さん
[2022-01-05 09:45:32]
>>211147 匿名さん
マンションの半分もないだろうね。土地代が大半だから4千万以下のペンシル住宅やミニ開発のように狭くした方が粗利率は高い。しかしこれをやられると周辺相場も下がるから、不動産屋は嫌われる。 中古は仲介だから法定手数料3パー(両手はその倍)しかないが、それでも十分ボッタクリ。 |
211158:
匿名さん
[2022-01-05 09:51:22]
|
211159:
匿名さん
[2022-01-05 09:52:12]
以下、記事の抜粋ですがマンションさんが常々言ってることと同じですね。予算がなければ郊外の安い戸建というのが最近のトレンドです。やはり、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
「戸建や土地も上昇傾向ではありますが、今のところ価格高騰が顕著に表れているのはマンションのみと分かります。実際の家の購入者の中には、最初はマンション希望で探していたものの、予算内で条件に合うものがなく、戸建へ希望を変えた方も少なくありません。」 |
211160:
匿名さん
[2022-01-05 09:55:14]
マンションは利便性が悪い。車も人も出入りが面倒だし、都心に近い程、駅まで直線距離は短くても時間がかかるから、外出や買い物が物凄く不便。
利便性も戸建にはかなわない。 |
211161:
匿名さん
[2022-01-05 10:01:16]
>>211159 匿名さん
その理由は単純。 都心も地価が下がったのに、材料費、人件費が高騰したから。また、供給不足だから、一軒あたりの分譲相場を業界申し合わせで値上げしたから。 まだわからないの(笑) |
211162:
匿名さん
[2022-01-05 10:04:10]
>>211158 匿名さん
郊外にもマンションありますけど(笑) 当然、同じエリアの一マンションvs戸建て前提で話をしてますよね? まさか、一戸建ては郊外でマンションは都心とかバカな比較しようとしてます? |
211163:
匿名さん
[2022-01-05 11:38:54]
>>211162 匿名さん
郊外のマンションなど比較する必要はない。 はなから購入する意思がないんだからな。 もしあんたがどうしても郊外のマンションが良いというのであれば、頑張ってアピールすればよい。 |
211164:
匿名さん
[2022-01-05 11:41:59]
|
211165:
匿名さん
[2022-01-05 11:46:27]
地方出の貧乏人が戸建さんと同じエリアに狭いなりに安く住めるって最大のメリットだと思いますよ
|
211166:
匿名さん
[2022-01-05 11:51:19]
やはりマンション最大のデメリットは、住人と建物の老朽化だな~
郊外のマンションは確かに安いけど、買ったら必ず後悔する。都心マンションは高いけど後悔する可能性は低い。 あ、でも粘着さんみたいな住人がいたらアウトだわ(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/1f683228a82ea188ba5eb901064c94136454... |
211167:
匿名さん
[2022-01-05 11:53:54]
|
211168:
匿名さん
[2022-01-05 11:55:43]
>>211165 匿名さん
マンションだと4,000万以下の予算になるここの戸建さんは、都市部の土地やまともなファミリー向けマンションを買えず、マンションのメリットを享受できないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるのがいちばんだと思います。 また最近のトレンドもそのようになっています。 |
211169:
匿名さん
[2022-01-05 11:58:16]
|
211170:
匿名さん
[2022-01-05 12:21:03]
草津?
|
211171:
匿名さん
[2022-01-05 12:27:04]
>手が届かないマンションのことを想っても意味ないよ。慰めにしかならない。
届いても届かなくても(ご自身の予算の内で)購入するなら戸建と言ってます |
211172:
匿名さん
[2022-01-05 12:31:53]
>>211171 匿名さん
マンションだと4,000万以下の予算になるここの戸建さんだと、買えない都市部の土地やまともなファミリー向けマンションを気にするのはムダなので、購入するなら郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てるのがいちばんであり、最近のトレンドもそのようになっている、と言ってます。 |
211173:
匿名さん
[2022-01-05 12:35:29]
予算的に届かない某マンションより予算内で買える戸建の方が快適だ、などと妄想するのは慰めにしかならないでしょう。
|
211174:
匿名さん
[2022-01-05 13:25:42]
金がない奴は戸建てにしてくれ
管理費払えないとか寝言言われても困る。 |
211175:
デベにお勤めさん
[2022-01-05 13:29:02]
郊外のマンションがダメなら都心のマンションもダメ。
仕様もデメリットもほとんど変わらない。 郊外マンションがダメというならマンションが住居としてダメということを認めているんだよね。 生活環境に妥協しても地価の高い場所に住めるから買われる。 ただ、独り身なら共同住宅もありだとは思うよ。 |
211176:
匿名さん
[2022-01-05 13:30:15]
金が払えない(予め用意出来ない)なら、ランニングコストをダラダラ払い続けるマンションですね(笑)
スレタイを理解してるなら分かると思いますが、戸建ては最初にランニングコスト分を上乗せですよ? |
211177:
匿名さん
[2022-01-05 13:32:18]
>仕様もデメリットもほとんど変わらない。
もう少し勉強しよう >戸建ては最初にランニングコスト分を上乗せですよ? 戸建てのランニングコストを勉強しよう |
211178:
匿名さん
[2022-01-05 13:50:09]
|
211179:
デベにお勤めさん
[2022-01-05 13:52:43]
>>211177
ああ、郊外のマンションのほうが広いし、いくぶんマシでしたね。 基本的に 狭い、暗い、音が伝わる というデメリットはどのマンションでも共通。 音が伝わる問題に関しては共同住宅である限り逃れられない。 壁厚、スレート厚を1mくらいにすれば静かなマンションになるとは思うが、そんなマンション存在しないからね。 |
211180:
匿名さん
[2022-01-05 14:09:52]
|
×発送
◯発想
ね。リテラシー低いね。
戸建てが1馬力?いつの時代よw
その認識から改めた方がいい。
それに、奥に面倒な仕事を強いているだけじゃん。
現金が無ければ安心って言う自体がもうね。なにもわかっていない。
「自分がいない間に他人が敷地内に居る」という気持ち悪さは戸建て持ちじゃないと到底理解できないんだろうな。謂わば、テリトリー意識みたいなもんだよ。