別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
210742:
匿名さん
[2021-12-30 10:43:56]
|
210743:
匿名さん
[2021-12-30 10:45:12]
|
210744:
匿名さん
[2021-12-30 11:03:23]
|
210745:
匿名さん
[2021-12-30 11:08:42]
>>210744 匿名さん
戸建てのメンテはしないの?(笑 |
210746:
匿名さん
[2021-12-30 11:14:28]
|
210747:
匿名さん
[2021-12-30 11:19:28]
すでに戸建ては+300万年の予算+メンテ費用500万
ただし、戸建てはメンテをせずに朽ちらせボロ屋にすることも可能。 マンション4000万+ランニングコスト1000万=5000万 戸建て4300万+メンテ500万(月々12000円の積み立て)=4800万 たいして変わらん笑 |
210748:
匿名さん
[2021-12-30 11:21:11]
>>210746 匿名さん
プープププ |
210749:
匿名さん
[2021-12-30 11:23:50]
|
210750:
匿名さん
[2021-12-30 11:23:52]
で戸建の間取りって出ないの
|
210751:
匿名さん
[2021-12-30 11:36:38]
家族4人で150㎡なのでちょうど位ですね
85㎡とかあり得ません |
|
210752:
匿名さん
[2021-12-30 12:10:30]
>>210751 匿名さん
4000万では東京副都心まで1時間以内の物件は買えません |
210753:
匿名さん
[2021-12-30 12:12:27]
|
210754:
匿名さん
[2021-12-30 12:15:07]
|
210755:
匿名さん
[2021-12-30 12:34:32]
|
210756:
匿名さん
[2021-12-30 12:45:17]
|
210757:
匿名さん
[2021-12-30 12:46:48]
|
210758:
匿名さん
[2021-12-30 12:53:30]
|
210759:
匿名さん
[2021-12-30 13:10:54]
まずは賃貸からでれるようになろう
|
210760:
匿名さん
[2021-12-30 13:18:29]
|
210761:
匿名さん
[2021-12-30 13:19:29]
|
210762:
匿名さん
[2021-12-30 13:21:33]
|
210763:
匿名さん
[2021-12-30 13:24:50]
|
210764:
匿名さん
[2021-12-30 13:30:30]
>祖先からの土地が召し上げられないように。
>うちは土地を2.5億ちょいで買って土地査定4億近くなってました 設定が、、、 |
210765:
匿名さん
[2021-12-30 13:36:41]
|
210766:
匿名さん
[2021-12-30 13:43:27]
マンションさんは盗用画像かコンビニのレシートくらいですもんね・・・残念
|
210767:
匿名さん
[2021-12-30 13:48:07]
|
210768:
匿名さん
[2021-12-30 14:05:33]
>>210758 匿名さん
2.5億で親が買った土地が相続し4億に値上がりしていたら、売る時には値上がり分の1.5億に対して所得税がかかる。この分が儲けだから。 これがかなり大きいよ。高く売れるほど所得税は大きくなるというわけ。うまい仕組みというか何というか。こうやって代々土地は小さくなっていく。 |
210769:
匿名さん
[2021-12-30 17:23:28]
>>210757 匿名さん
マンションは部材が高騰しているだけで価値が上がったわけじゃない 今は二束三文の土地でも建物原価が上がり、割高感があるから供給を抑えているだけ。 アラブ諸国の石油供給規制と同じだよ 実は弾はいくらでもある 晴海フラッグが価格破壊するから(土地の仕入原価が坪30万)、業界も戦々恐々だよw |
210770:
匿名さん
[2021-12-30 17:43:18]
>郊外の土地は2022問題があるから下がるしかない
バカだから知らないのはしょうがないけど、日経で報じられているように、生産緑地農家の85%は既に営農継続を希望しており、市場に出回る土地はわずか。実際ほとんどの緑地で延長が決定されている。昔ながらの地主や農家は代々受け継がれた土地を自分達の代で手放してしまうことに抵抗もあるとか。また、場所のいい土地は商業施設に貸し出したりアパート経営などに活用する方も多い。 しかも2022年より前から耕作継続困難な農家は継続困難になった時点で売却するので、生産緑地は毎年少しづつ減ってきている。 バカなんだから少しは自分で情報取れよ。 だからマンション買っちゃうんだよw |
210771:
匿名さん
[2021-12-30 17:50:51]
|
210772:
匿名さん
[2021-12-30 18:02:47]
好立地、広い、明るい、眺望、開放感、静粛、手間要らずの共用設備、免震制振、セキュリティ性、安価な維持費、整備された庭園、フラットアプローチ、豪華なエントランス、高速エレベーター、ジムプールラウンジ、ワーキングスペース、天候に左右されない地下駐車場、無料の洗車スペース、趣味のための別荘、余裕のある駐輪場、中古で売り出しても即完売、24時間対応美人コンシェルジュ、併設保育所、内科小児科、コンビニ等々
一般的なマンションのメリットを挙げるとキリがないw もちろんここの戸建さんの予算では検証不可能ですが。 |
210773:
匿名さん
[2021-12-30 18:03:36]
>>210768 匿名さん
相続税はどうしたの? 譲渡所得税(約2割)から相続税分は控除できるよ。 そもそも自宅としての相続なら、相続税なんて数百万で済むから大したことないよ。 課税標準も百坪まで8割引で路線価(実勢の7割)計算だから、56百万をベースに、基礎控除(3千万+6百万×相続人数)引けば一人相続でも2千万の土地評価に対する相続課税なので、たかが知れています。 それでもカツカツなら、法人化するなりして、一角をアパート経営でもするでしょ。 その上がりで新しい所に家を建てる方法もあるしね。 |
210774:
匿名さん
[2021-12-30 18:04:00]
譲れないマンションの条件として、大手デベロッパー、新築、駅徒歩5分以内、大手町通勤30分以内、85平米超、地下駐車場、総戸数100戸程度の物件があれば検討します。
予算やランニングコストは幾らでもオッケー☆ |
210775:
匿名さん
[2021-12-30 18:05:36]
|
210776:
匿名さん
[2021-12-30 18:05:46]
|
210777:
匿名さん
[2021-12-30 18:06:57]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
210778:
匿名さん
[2021-12-30 18:07:34]
|
210779:
匿名さん
[2021-12-30 18:07:42]
|
210780:
匿名さん
[2021-12-30 18:08:22]
スレタイを理解すると郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんだという結論に至るはずなのだが、それを認めてしまうと戸建もどきの屑が暇つぶしにマンションを弄って楽しめなくなるので、いつまでもダダを捏ねてるだけというのがバレてますからね。
どちらかと言うと戸建に向き合うことから逃げているのがここの戸建さん。 マンション派はきちんとスレタイに沿った分析のもと「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建」をお勧めしています。 |
210781:
匿名さん
[2021-12-30 18:10:48]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証するのが当スレの骨子なので、マンションだと4,000万までしか用意できないのがここの戸建さん。
因みにマンション派は昨今の相場で4,000万以下の予算だとまともなファミリー向けマンションは買えないことを当然の如く理解してるので当スレの条件ではマンションを探してしません。 なので、このスレのターゲットはスレタイに従い4,000万のマンションと同じ予算で戸建を検討したい戸建さんであり、結論として郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんと申し上げております。 |
210782:
匿名さん
[2021-12-30 18:12:31]
踏まえるマンションがない→戸建
うん、シンプルな結露だね笑 |
210783:
匿名さん
[2021-12-30 18:14:21]
マンションだと4,000万以下の予算になる当スレの戸建さんは、国土交通省の統計によると平均価格が4,000万を遥かに超えているマンション民の中では偏差値40の落ちこぼれ組になってしまいます。 もちろん都会の土地やマンションなど買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
スレタイに沿うとこのようになります。 |
210784:
匿名さん
[2021-12-30 18:16:21]
4,000万に毛の生えた予算の戸建(土地代込み)に相続など無用の話題。
スレチは出て行けカスが笑 |
210785:
匿名さん
[2021-12-30 18:21:56]
>>210773 匿名さん
相続税は親と一緒に住んでいた家を相続。 生前に親が司法書士に任せて計算して書類をつくっていてくれたから、相続税はよくわからない。(書類を見ればわかるけど。) その後10年くらい住んで売却してマンションに引っ越した。 |
210786:
匿名さん
[2021-12-30 18:31:22]
さて、話を戻そうか。
東京まで電車で1時間、駅徒歩7分 新築マンション4000万と新築戸建て4300万、さてどっち? |
210787:
匿名さん
[2021-12-30 18:34:16]
|
210788:
匿名さん
[2021-12-30 18:35:22]
|
210789:
匿名さん
[2021-12-30 18:37:00]
|
210790:
匿名さん
[2021-12-30 18:58:28]
>>210777 匿名さん
あなたの故郷ドンピシャじゃんw 戸建は皆郊外というけど、実家も自宅も渋谷や恵比寿、目黒までドアツードアで20分弱で着くよ。 新橋の会社には更に20分かかるけど、それより短い時間で自然に触れあえることもできる インフラも昭和40年半ばには下水道も通ったし東京ガスなんかはるか昔にきていたのでレベルが違う まともな戸建とは昔からそういう地盤が安定しインフラの整った山手の台地に建つもの。 平成辺りにニョキニョキ建った郊外のマンションや湾岸タワマンみたいな劣悪地と一緒にしないでね |
210791:
匿名さん
[2021-12-30 19:43:34]
私自力でマンション買ってるよ!
|
庭も無いし、トイレもたった1つとか人が住むってレベルじゃないな。
まぁ、単身者が一時的に住むための仮住まいぐらいの考えで居ないと。いずれば売却しないと敗北者になるババ抜きなんだし(笑)