別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
210679:
匿名さん
[2021-12-30 07:48:03]
|
210680:
匿名さん
[2021-12-30 08:05:09]
結局戸建派から理想の間取りすら出て来ないで、玄関、玄関だって
うちのマンションの玄関だとストライダーもAIR buggyも置けるぞ! |
210681:
匿名さん
[2021-12-30 08:06:21]
戸建さん達戸建の購入すら考えてないでしょ!
|
210682:
匿名さん
[2021-12-30 08:13:43]
玄関が狭いということは他も狭いということ。
マンションなら当たり前で、当然不便で心理的にも窮屈。 |
210683:
匿名さん
[2021-12-30 08:22:03]
|
210684:
匿名さん
[2021-12-30 08:23:13]
|
210685:
匿名さん
[2021-12-30 08:28:19]
玄関、廊下が狭くて暗いとマンションの狭いリビングも広くて明るいと錯覚をもたらす効果がある。
|
210686:
匿名さん
[2021-12-30 08:28:31]
>>210673 匿名さん
最近は戸建ての方が値上がり顕著ですよ! 情報が古いのは高齢者だからかな? 博物館の古民家とか例に出しちゃうし、マンションさんは頭が弱ってるみたいね(笑) https://youtu.be/F-IktjxZIGA |
210687:
匿名さん
[2021-12-30 08:31:58]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。 部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。 トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。 1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。 粘着さんと違って主観じゃないのでね! いくらでもソースがあるから楽でいいわ~(笑) https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ ![]() ![]() |
210688:
匿名さん
[2021-12-30 08:35:33]
|
|
210689:
匿名さん
[2021-12-30 08:35:54]
|
210690:
匿名さん
[2021-12-30 08:37:25]
マンションは住んでるだけでカビだらけ。
他人の洗濯物の湿気でカビるとか、住宅として如何なものかと?(笑) ベランダもペラペラなプラ板一枚で繋がってるし、最低だな!! https://kabipedia.com/3547 |
210691:
匿名さん
[2021-12-30 08:38:24]
>>210686 匿名さん
いや戸建なんて上がっても10%くらいでしょ。 マンションは1.5倍。消去法で戸建が選ばれてますね。 まず戸建が値下がりしてから、マンションも値下がりしますね。都心と郊外とおなじです。 |
210692:
匿名さん
[2021-12-30 08:38:53]
|
210693:
匿名さん
[2021-12-30 08:39:32]
|
210694:
匿名さん
[2021-12-30 08:41:13]
|
210695:
匿名さん
[2021-12-30 08:42:25]
|
210696:
匿名さん
[2021-12-30 08:43:23]
>>210691 匿名さん
客観的な事実としては、築27年のマンションで2021年の販売価格は2,180万?2,290万円。発売当初は4000万円程度だったみたいね(笑) 一般的なマンションは価格も下がってますな~ マンションは、マンデベ関係の提灯記事に騙されて高値掴みしたら敗けですよ。 奴らは天蚕糸ねひいて待ってます… https://new-puzz.com/komuro-kei-home/ 3LDKの間取り図 ![]() ![]() |
210697:
匿名さん
[2021-12-30 08:43:36]
共同住宅は大多数から不人気な現実を受け入れようね。
たとえ全体の10%しか望まなくても、その分の供給が満たされなければ値上がりします。 値上がりしているから戸建より人気という単純な結論を出すあたりがここのマンション派らしいと言えますね。 このレベルと運命共同体がマンションなのです。 |
210698:
匿名さん
[2021-12-30 08:45:19]
|
210699:
匿名さん
[2021-12-30 08:49:52]
>>210697 匿名さん
人口も世帯人数もが減るので駅遠の住宅用の土地は値下がりしかあり得ません…。 いやマンション相場と戸建相場の値動きを比較してす、どっちが人気ないか分からないんですか? 値下がりする土地を大事にしてください。建屋の解体費も貯めておいてくださいね。建屋0円になってますから。 |
210700:
匿名さん
[2021-12-30 08:51:10]
|
210701:
匿名さん
[2021-12-30 08:55:21]
マンションは、中住戸じゃない最上階や角部屋が極寒で、夏は蒸し風呂だって知ってた?
|
210702:
匿名さん
[2021-12-30 08:56:11]
郊外の土地は2022問題があるから下がるしかない
でも仮に10年で10%土地が上がったとして 2000万の土地が2200万 上物が半額、、、 これが戸建の現実 |
210703:
匿名さん
[2021-12-30 08:56:15]
他人の部屋が断熱材(笑)
|
210704:
匿名さん
[2021-12-30 08:57:15]
>>210699 匿名さん
土地の価格と居住形態の切り分けができてない事を晒してるわけですね。 レベル低すぎじゃないですか? うちの周りは土地値上がりしてて購入時と同じ広さ、構成だと1千万は余計に必要だよ。 |
210705:
匿名さん
[2021-12-30 08:59:29]
|
210706:
匿名さん
[2021-12-30 09:00:47]
>>210702 匿名さん
上物は0円、解体費分マイナスです。 人が減るので、土地は必ず余ります。 誰も住まない土地も相続する必要があるので。 駅近のマンション向け立地は人気なので、次から次に住む人が出てくるのでマンションの価値は比較的維持されます。これがマンション相場が上がる理由の一つ。 |
210707:
匿名さん
[2021-12-30 09:01:15]
|
210708:
匿名さん
[2021-12-30 09:02:07]
|
210709:
匿名さん
[2021-12-30 09:03:59]
|
210710:
匿名さん
[2021-12-30 09:04:05]
>郊外の土地は2022問題があるから下がるしかない
無知だなぁ~ 何割の農家が農地継続を望んでるか知ってる? 何割が市場に出るか知ってる? バカがマンションを買う理由が良くわかるわw |
210711:
匿名さん
[2021-12-30 09:07:09]
|
210712:
匿名さん
[2021-12-30 09:08:10]
|
210713:
匿名さん
[2021-12-30 09:09:29]
以下、記事の抜粋ですがマンションさんが常々言ってることと同じですね。やはり、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。
「戸建や土地も上昇傾向ではありますが、今のところ価格高騰が顕著に表れているのはマンションのみと分かります。実際の家の購入者の中には、最初はマンション希望で探していたものの、予算内で条件に合うものがなく、戸建へ希望を変えた方も少なくありません。」 |
210714:
匿名さん
[2021-12-30 09:11:56]
|
210715:
匿名さん
[2021-12-30 09:16:38]
|
210716:
匿名さん
[2021-12-30 09:28:49]
今年最後に戸建派から理想の間取りの戸建が出てくるのか?
相変わらずマンション、マンションの賃貸民なのか |
210717:
匿名さん
[2021-12-30 09:34:32]
|
210718:
匿名さん
[2021-12-30 09:38:02]
予算4000万 東京まで1時間
同一駅、駅から同距離、同額で新築マンションと新築戸建てを比較すると、 マンション /ワンフロア 3LDK 戸建て /3階建て 4LDK (収納スペースが少ないので実質3LDK)駐車場有 という違い。 両方 庭無し 玄関狭し さて、どっち? |
210719:
匿名さん
[2021-12-30 09:41:02]
|
210720:
匿名さん
[2021-12-30 09:43:16]
|
210721:
匿名さん
[2021-12-30 09:44:04]
|
210722:
匿名さん
[2021-12-30 09:45:37]
>>210720 匿名さん
そうだね。駐車場タダになるところ確かに有る。 |
210723:
匿名さん
[2021-12-30 10:00:41]
神奈川 平塚(東京から1時間 駅徒歩7分) 3900万新築マンション
![]() ![]() |
210724:
匿名さん
[2021-12-30 10:02:32]
都内に4000万以下のマンションなんて、いくらでもあるけどな
集合住宅は狭いし騒音トラブルも酷いからイヤなんでしょ? 良いなら自宅のマンションぐらい紹介できる。 ホラ、たくさんありますよ~(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() |
210725:
匿名さん
[2021-12-30 10:02:45]
神奈川 平塚(同条件)4300万戸建て
![]() ![]() |
210726:
匿名さん
[2021-12-30 10:04:31]
>>210724 匿名さん
それ、築何年? |
210727:
匿名さん
[2021-12-30 10:07:14]
|
210728:
通りがかりさん
[2021-12-30 10:07:53]
|
210729:
匿名さん
[2021-12-30 10:08:11]
|
210730:
匿名さん
[2021-12-30 10:12:02]
条件を上げないと戸建てと比べられないよ
|
210731:
匿名さん
[2021-12-30 10:13:18]
|
210732:
匿名さん
[2021-12-30 10:14:17]
マンションの問題は、その狭さと採光や通風、壁一枚、床や天井を共有している為に起こる隣人トラブルだからな。
とくに犯罪者の多いと言われる集合住宅は、それだけでリスクの塊。 |
210733:
匿名さん
[2021-12-30 10:15:23]
集合住宅の駐車場はホント危ないよね!
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~ 集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... |
210734:
匿名さん
[2021-12-30 10:17:19]
マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0 ![]() ![]() |
210735:
匿名さん
[2021-12-30 10:20:40]
|
210736:
匿名さん
[2021-12-30 10:23:55]
|
210737:
匿名さん
[2021-12-30 10:26:06]
階段が無いことがマンションの自慢(笑)
吹き抜けやリビング階段みたいな解放感を味わえない狭苦しいマンションじゃ仕方ないか~ |
210738:
匿名さん
[2021-12-30 10:29:07]
騒音トラブルが付き物のマンションだけど、解決策は一戸建てへの引っ越しか選択肢が無いのな!
中国や韓国だけだよ、マンションに価値を見いだして生きている民族は(笑) https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=104446 |
210739:
匿名さん
[2021-12-30 10:29:35]
|
210740:
匿名さん
[2021-12-30 10:30:49]
>>210738 匿名さん
3階建て戸建ても悪くないよ |
210741:
匿名さん
[2021-12-30 10:37:49]
|
210742:
匿名さん
[2021-12-30 10:43:56]
一般的な集合住宅じゃ、吹き抜けとか絶対に不可能だからね♪
庭も無いし、トイレもたった1つとか人が住むってレベルじゃないな。 まぁ、単身者が一時的に住むための仮住まいぐらいの考えで居ないと。いずれば売却しないと敗北者になるババ抜きなんだし(笑) |
210743:
匿名さん
[2021-12-30 10:45:12]
|
210744:
匿名さん
[2021-12-30 11:03:23]
|
210745:
匿名さん
[2021-12-30 11:08:42]
>>210744 匿名さん
戸建てのメンテはしないの?(笑 |
210746:
匿名さん
[2021-12-30 11:14:28]
|
210747:
匿名さん
[2021-12-30 11:19:28]
すでに戸建ては+300万年の予算+メンテ費用500万
ただし、戸建てはメンテをせずに朽ちらせボロ屋にすることも可能。 マンション4000万+ランニングコスト1000万=5000万 戸建て4300万+メンテ500万(月々12000円の積み立て)=4800万 たいして変わらん笑 |
210748:
匿名さん
[2021-12-30 11:21:11]
>>210746 匿名さん
プープププ |
210749:
匿名さん
[2021-12-30 11:23:50]
|
210750:
匿名さん
[2021-12-30 11:23:52]
で戸建の間取りって出ないの
|
210751:
匿名さん
[2021-12-30 11:36:38]
家族4人で150㎡なのでちょうど位ですね
85㎡とかあり得ません ![]() ![]() |
210752:
匿名さん
[2021-12-30 12:10:30]
>>210751 匿名さん
4000万では東京副都心まで1時間以内の物件は買えません |
210753:
匿名さん
[2021-12-30 12:12:27]
|
210754:
匿名さん
[2021-12-30 12:15:07]
|
210755:
匿名さん
[2021-12-30 12:34:32]
|
210756:
匿名さん
[2021-12-30 12:45:17]
|
210757:
匿名さん
[2021-12-30 12:46:48]
|
210758:
匿名さん
[2021-12-30 12:53:30]
|
210759:
匿名さん
[2021-12-30 13:10:54]
まずは賃貸からでれるようになろう
|
210760:
匿名さん
[2021-12-30 13:18:29]
|
210761:
匿名さん
[2021-12-30 13:19:29]
|
210762:
匿名さん
[2021-12-30 13:21:33]
|
210763:
匿名さん
[2021-12-30 13:24:50]
|
210764:
匿名さん
[2021-12-30 13:30:30]
>祖先からの土地が召し上げられないように。
>うちは土地を2.5億ちょいで買って土地査定4億近くなってました 設定が、、、 |
210765:
匿名さん
[2021-12-30 13:36:41]
|
210766:
匿名さん
[2021-12-30 13:43:27]
マンションさんは盗用画像かコンビニのレシートくらいですもんね・・・残念
|
210767:
匿名さん
[2021-12-30 13:48:07]
|
210768:
匿名さん
[2021-12-30 14:05:33]
>>210758 匿名さん
2.5億で親が買った土地が相続し4億に値上がりしていたら、売る時には値上がり分の1.5億に対して所得税がかかる。この分が儲けだから。 これがかなり大きいよ。高く売れるほど所得税は大きくなるというわけ。うまい仕組みというか何というか。こうやって代々土地は小さくなっていく。 |
210769:
匿名さん
[2021-12-30 17:23:28]
>>210757 匿名さん
マンションは部材が高騰しているだけで価値が上がったわけじゃない 今は二束三文の土地でも建物原価が上がり、割高感があるから供給を抑えているだけ。 アラブ諸国の石油供給規制と同じだよ 実は弾はいくらでもある 晴海フラッグが価格破壊するから(土地の仕入原価が坪30万)、業界も戦々恐々だよw |
210770:
匿名さん
[2021-12-30 17:43:18]
>郊外の土地は2022問題があるから下がるしかない
バカだから知らないのはしょうがないけど、日経で報じられているように、生産緑地農家の85%は既に営農継続を希望しており、市場に出回る土地はわずか。実際ほとんどの緑地で延長が決定されている。昔ながらの地主や農家は代々受け継がれた土地を自分達の代で手放してしまうことに抵抗もあるとか。また、場所のいい土地は商業施設に貸し出したりアパート経営などに活用する方も多い。 しかも2022年より前から耕作継続困難な農家は継続困難になった時点で売却するので、生産緑地は毎年少しづつ減ってきている。 バカなんだから少しは自分で情報取れよ。 だからマンション買っちゃうんだよw |
210771:
匿名さん
[2021-12-30 17:50:51]
|
210772:
匿名さん
[2021-12-30 18:02:47]
好立地、広い、明るい、眺望、開放感、静粛、手間要らずの共用設備、免震制振、セキュリティ性、安価な維持費、整備された庭園、フラットアプローチ、豪華なエントランス、高速エレベーター、ジムプールラウンジ、ワーキングスペース、天候に左右されない地下駐車場、無料の洗車スペース、趣味のための別荘、余裕のある駐輪場、中古で売り出しても即完売、24時間対応美人コンシェルジュ、併設保育所、内科小児科、コンビニ等々
一般的なマンションのメリットを挙げるとキリがないw もちろんここの戸建さんの予算では検証不可能ですが。 |
210773:
匿名さん
[2021-12-30 18:03:36]
>>210768 匿名さん
相続税はどうしたの? 譲渡所得税(約2割)から相続税分は控除できるよ。 そもそも自宅としての相続なら、相続税なんて数百万で済むから大したことないよ。 課税標準も百坪まで8割引で路線価(実勢の7割)計算だから、56百万をベースに、基礎控除(3千万+6百万×相続人数)引けば一人相続でも2千万の土地評価に対する相続課税なので、たかが知れています。 それでもカツカツなら、法人化するなりして、一角をアパート経営でもするでしょ。 その上がりで新しい所に家を建てる方法もあるしね。 |
210774:
匿名さん
[2021-12-30 18:04:00]
譲れないマンションの条件として、大手デベロッパー、新築、駅徒歩5分以内、大手町通勤30分以内、85平米超、地下駐車場、総戸数100戸程度の物件があれば検討します。
予算やランニングコストは幾らでもオッケー☆ |
210775:
匿名さん
[2021-12-30 18:05:36]
|
210776:
匿名さん
[2021-12-30 18:05:46]
|
210777:
匿名さん
[2021-12-30 18:06:57]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
210778:
匿名さん
[2021-12-30 18:07:34]
|
これが真理