住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 16:50:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

21019: 匿名さん 
[2017-10-02 09:28:20]
>制定から36年も経って実態にそぐわなくなった新耐震基準をもとに、2000年に耐震等級を制定したんじゃなかった?

そのあなたが言う実態にそぐわない新耐震基準で今のマンションは建てられてるけど?

2000年の新耐震基準の改正で戸建ては柱頭、柱脚、筋交いの接合部の接合方法、地耐力に合わせた基礎の仕様、地盤調査が必須、耐力壁のバランス配置等の基準が強化されたよ

あと制定が1981年だから2000年の新耐震基準の改定は36年後じゃなくて19年後ね!
21020: 匿名さん 
[2017-10-02 09:55:52]
>>21012
敷地ものべ床もすごく狭いね。駐車場も無い。
戸建派には魅力は無いでしょう。

都内って大変だな。
21021: 匿名さん 
[2017-10-02 09:55:54]
>>21018 匿名さん

関西を一括りにするのは了見が狭いですよ。
21022: 匿名さん 
[2017-10-02 09:57:48]
>>21020 匿名さん

4000万なら仕方ないですよ。
それでも普通のサラリーマンならローンは3000万ぐらいでしょうから、都内に戸建を探すなら文句は言えませんね。
21023: 匿名さん 
[2017-10-02 09:59:24]
>>21018 匿名さん
しかも関西とはどういう意味でしょうか?
たとえば京都に勝る文化的な都市が都内にありますか?
21024: 匿名さん 
[2017-10-02 10:02:49]
>>21018 匿名さん

関の西とはどういう意味かごぞんじ?
21025: 匿名さん 
[2017-10-02 10:25:01]
>>21018 匿名さん
関東、具体的には横浜ですよ。
都内も含め西側のエリアには駅近の一低住が結構あります。
21026: 匿名さん 
[2017-10-02 10:50:05]
やはりというか、マンションの修繕に伴う費用が、業者の言いなりで談合が行われてるってのがニュースになってる。
21027: 匿名さん 
[2017-10-02 11:04:13]
<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci
>>発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起して防止に乗り出した。

>>バックマージンを払う施工会社が工事を受注できるよう工作する事例があるとする。施工会社はマージン分以上を工事費に上乗せするため管理組合には大きな負担
>>マージン水準は高まっており最大で工事費の20%程度にのぼる
>>1億円の工事に20%のマージンが上乗せされれば、管理組合にとって2000万円の損失

「カモがネギを背負って、肩を寄せ合って群れで暮らす」のがマンションです。
マンションて業者の餌場でしかありません。
21028: 匿名さん 
[2017-10-02 11:37:06]
というかその記事よんで、戸建は大丈夫と思う神経が疑わしい

記事になって国土交通省が対策に乗り出している点がかなり大きいだけどね
それに、ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的なんだけどね。。。

なので、記事になるようなマンションは、そもそも修繕費をけちっているようなマンションだと思うけどね

まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンションが多いから仕方ないとは思うけど。。。。それを今のマンションに当てはめるのは無理があるってわかっていってる?
21029: 匿名さん 
[2017-10-02 11:53:06]
>>21028 匿名さん
そして監査用のコンサルにも搾取されるんですね。分かります。

自由にメンテできないわ、搾取されるわ、最悪ですねー
21030: 匿名さん 
[2017-10-02 12:32:46]
>>21029 匿名さん

戸建はカモられているかどうかも分かってないケースが多いでしょうね。自分はダイジョーブだもんという根拠のない自信だけが拠りどころ。
21031: 匿名さん 
[2017-10-02 12:43:26]
>>21030 匿名さん

カモられる人は戸建てもマンションにもいるでしょう
違うのはカモられそうなことに気づいた時、個人の判断で業者を変えることができるのが戸建て

住民の過半数の合意を得るように自分達で働きかけ(相当な労力と相当な時間)管理組合の合意形成を得ないと変更できないのがマンション

ちなみに大規模修繕のような工事の場合、どのコンサルや管理会社を使っても必ずバックマージンは存在しますけどね
21032: 匿名さん 
[2017-10-02 12:56:05]
>>21028
まあ、まあ、気持ちはお察ししますけど、落ち着いてお茶でも飲んで冷静になりましょうよ。
記事には
>>「不適切な設計コンサルは、マージンで回収できるため、異常に安い見積額を管理組合に提示でき、工事監理契約を取りやすい。真面目なコンサルほど仕事が取りにくくなっている」と危機感
とあります。
貴方の仰る「ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的」では無意味だと書いてあるんですよ。解りますか?貴方の言う状況で不正な談合が横行し、それが国をも動かすほど常態化しているんですよ。

危機は危機として認めなければ状況の改善はありませんよ。いつまでもカモのままです。
21033: 匿名さん 
[2017-10-02 13:02:58]
>>21028
>>まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンション
残念ながら、平成4年には
管理業者(管理会社)は管理受託時に、マンションの実態に即した長期修繕計画の策定、これに基づく適切な修繕積立金の積立及び適時の劣化診断の実施の必要性に関すること。マンションの新築分譲において、購入者に対する「長期修繕計画の提示」と「修繕積立金の根拠」が示されるようになりました。
となっていますから、それからもう25年です。いま大規模修繕しているマンションの大半が長期修繕計画に則って修繕しています。
21034: 匿名さん 
[2017-10-02 13:11:59]
カモられても、戸建ては自分の勉強不足で納得できるけど、マンションとか他のアホな奴の道ずれになるわけだからなー

戸建は何社かに合見積もりとれば比較できるけど、マンションは管理会社が間に入るから簡単に談合される。
下手したらコンサルもお仲間ですよ。

メンテの時期も場所も価格も内容も自由に決めなれないマンションって、カモネギの鳥籠みたいなものですね
21035: 匿名さん 
[2017-10-02 13:12:21]
>>21033 匿名さん

それで4000万以下のマンションを選んだんですか?
21036: 匿名さん 
[2017-10-02 13:34:21]
>>21028

自分はダイジョーブだもんという根拠のない自信だけが拠りどころ乙です。

21037: 匿名さん 
[2017-10-02 14:07:31]
なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているね

まず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る。
実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない)

そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難

そして、マンションの場合、コンサル料金なんて、全体に費用からすると微々たるもの
2社入れようが3社入れようが。。。

戸建の場合、そもそも自分しか確認者がいないのに。。。。。
21038: 匿名さん 
[2017-10-02 14:26:13]
>>21036 匿名さん
でたなおうむ返しのパクリさん。

21039: 匿名さん 
[2017-10-02 14:42:08]
>21037
>現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難
そう思いたいのは分かりますが、マンションの修繕費の談合が横行してて、
政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
マンションの修繕って結局は出来る所が限られてるから独占出来るんでしょうね。
21040: 匿名さん 
[2017-10-02 14:52:25]
>政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
政府というより国交省が相談窓口を設置。
21041: 匿名さん 
[2017-10-02 15:03:07]
マンションの修繕はカモられて終わりじゃん。
21042: 匿名さん 
[2017-10-02 16:01:29]
>>21037 匿名さん
機能してない組合が多いからYahoo!ニューストップになるほど問題が多いのではないですか?
国土交通省も対策に乗り出してるし、妄想ではないですよ?
あなたの方が実態をしらないのでは?

みんなで集まって検討して、コンサルまで入れてるのにカモられるってよっぽど頭がゆるゆるなんでしょうね。マンションさんは。

まあ、自分でメンテすら出来ない人たちの集まりですから当然ですが
21043: 匿名さん 
[2017-10-02 16:46:16]
管理会社系の工事会社しか大規模修繕はやりたがらない。
なぜなら修繕工事終了後の保証やクレームが面倒だから(不良個所が工事によるものか経年劣化や管理によるものか明確ではない)
また工事期間が長期になる場合が多いので、系列外の管理会社だと工事の調整がめんどくさい。
狭い業界ですので大手の工事会社は大抵裏でつながっているので、取りたくない工事は高い見積もりを出す。
これ実体験による実話です
21044: 匿名さん 
[2017-10-02 17:08:30]
昔からささやかれていたマンションの修繕費にマージン乗ってるって話や、補修についても談合によって高額な請求されるって話が本当だったってことだよね。
このスレすげ~な!
21045: 匿名さん 
[2017-10-02 17:14:49]
万損
21046: 匿名さん 
[2017-10-02 17:20:44]
これをもってマンションのランニングコストは想定よりも高額に設定しないといけないのかもしれない。
修繕費に高額なマージンが乗ってるってのがミソ。
21047: 匿名さん 
[2017-10-02 17:32:36]
建設業界でバックマージンなんて当たり前です。
基本請負工事は定価がありませんからね。
大手ゼネコンだって官製談合で毎年毎年行政指導されても一向になくならないでしょ?
マンションなんて超いいカモです。
修繕計画に則ってやらなくていい工事をどんどんやってくれるし、工事中に見つかった不良個所の工事は儲け放題ですから
いくら見積もりで請負金額絞ったところで受注してしまえばどうにでもなります。
21048: 匿名さん 
[2017-10-02 17:38:18]
散々マンションのコストには会社のマージンが乗ってるって書かれても、ここのマンションさんは必死に論点ずらしてたよね。
あれってやはりマンション営業側の意見だからだよね。
21049: 匿名さん 
[2017-10-02 18:08:20]
大型工事で見積もり金額通りで収まるなんてほとんどないよ

ダムや箱物の公共工事でも見積もり金額から終わってみたら工事費倍増なんてよく聞くでしょ?

21050: 匿名さん 
[2017-10-02 19:26:34]
>>21049 匿名さん

聞かないよw
21051: 匿名さん 
[2017-10-02 19:29:06]
>>21048 匿名さん
修繕でもなんでもボランティアじゃないんだからマージン乗せて受注するのは当り前ですよ。何が問題なのですか?
21052: 匿名さん 
[2017-10-02 19:38:30]
戸建てだと床下、無料で見ますって言って、シロアリ駆除とか、湿気てるから換気システムが必要とか言って、
何十万、酷いと百万単位のお金だまし取られますよね。
ここ見てる方でそういう方いなければ良いけど。
21053: 匿名さん 
[2017-10-02 19:41:12]
>>21052 匿名さん
それは犯罪ですから
論点ずらさないでね(笑)

21054: 匿名さん 
[2017-10-02 19:43:07]
犯罪と気づいてない方がいるんじゃないかと思って。
また、犯罪とは言わないまもそれに近い請求されたりしてたら、
悲惨でしょ。
21055: 匿名さん 
[2017-10-02 19:49:11]
>>21046 匿名さん

高額だから適正でないとは言えませんね。
21056: 匿名さん 
[2017-10-02 19:52:56]
戸建住人が、メンテ業者にカモられるなんてまぁ普通にある話だわな。
21057: 匿名さん 
[2017-10-02 19:54:13]
実際はほとんどのマンションがボラれてましたな。
21058: 匿名さん 
[2017-10-02 19:58:35]
換気システムなんて効かないらしいよ。
入れてる方がいないことを祈る。
21059: 匿名さん 
[2017-10-02 20:01:28]
>>21058 匿名さん

らしいってどういうこと?
噂を信じてるの?
21060: 匿名さん 
[2017-10-02 20:02:18]
もしかして入れちゃった方ですか。
21061: 匿名さん 
[2017-10-02 20:09:56]
戸建のメンテって、業者は多目の見積もりをだすよね。
そのままその金額で契約してくれたらラッキーくらいにしか思ってないのに、正直に受け取ってしまうカモ戸建民ってホント多い。
21062: 匿名さん 
[2017-10-02 20:10:02]
>>21060 匿名さん

いいえ。
らしいってどういうこと?
換気システムが効かない?参考にするのでお聞かせください。
21063: 匿名さん 
[2017-10-02 20:11:00]
>>21061 匿名さん

多いって言うことはあなた悪徳業者さん?
21064: 匿名さん 
[2017-10-02 20:11:15]
効かないみたいですよ。

http://www.retio.or.jp/info/pdf/65/65_13.pdf
21065: 匿名さん 
[2017-10-02 20:12:59]
>>21061 匿名さん

なぜ貴方はそんな内情をご存知なんですか?
後学のために、高めの見積りを見抜く方法を教えてください。
21066: 匿名さん 
[2017-10-02 20:13:22]
シロアリ駆除も胡散臭いよね。
21067: 匿名さん 
[2017-10-02 20:15:22]
>>21064 匿名さん

本当に効かないんですか?
システム自体は湿気を取る機能を有していると書かれておりますが。
21068: 匿名さん 
[2017-10-02 20:16:11]
>21067

裁判で負けてるじゃん。
21069: 匿名さん 
[2017-10-02 20:16:45]
戸建てのリフォームも悪徳業者に狙われやすい。
21070: 匿名さん 
[2017-10-02 20:17:22]
>>21066 匿名さん

何が胡散臭いのですか?
ボッタクリにあった経験でもおありなのですか?
21071: 匿名さん 
[2017-10-02 20:18:59]
>21070

調べるといくらでも出てくるよ。

http://xn--cckyb8ika1548ftt3aueo6lg.com/choice/trouble.html
21072: 匿名さん 
[2017-10-02 20:20:17]
一般常識やね。
21073: 匿名さん 
[2017-10-02 20:20:53]
>>21068 匿名さん

判決の中身をみたら、システム自体には湿気を除去する効果が期待できると書いてますよ。
効かないという話と相いれませんけど。
21074: 匿名さん 
[2017-10-02 20:21:56]
そんな事例あります?とか聞いて来る輩が一番カモられやすいね。
21075: 匿名さん 
[2017-10-02 20:22:48]
>>21066 匿名さん

社団法人しろあり対策協会の会員企業かどうかもチェックポイントですね。
21076: 匿名さん 
[2017-10-02 20:23:57]
>>21074 匿名さん
このスレをご覧になる皆さんのためになればいいだけですよ。
21077: 匿名さん 
[2017-10-02 20:27:00]
>21073

やっぱり入れちゃった口でしょ。
21078: 匿名さん 
[2017-10-02 20:29:41]
こんなスレの情報を鵜呑みにする時点でそもそもアウトなのでは。
21079: 匿名さん 
[2017-10-02 20:40:14]
仮に、戸建てで詐欺があるにしてもマンションのこの談合事実は覆りませんよ。
現実から目を晒さずに、対策を考えるべきなのでは?
戸建ての人は、「気を付ければそれで解決できる話」ですが「マンションだとほぼ回避不能」ですからね。

<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci
>>発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起して防止に乗り出した。

>>バックマージンを払う施工会社が工事を受注できるよう工作する事例があるとする。施工会社はマージン分以上を工事費に上乗せするため管理組合には大きな負担
>>マージン水準は高まっており最大で工事費の20%程度にのぼる
>>1億円の工事に20%のマージンが上乗せされれば、管理組合にとって2000万円の損失

「カモがネギを背負って、肩を寄せ合って群れで暮らす」のがマンションです。
マンションは業者の餌場でしかありません。
21080: 匿名さん 
[2017-10-02 20:50:42]
それを気をつけられないのでカモられる人が一向に減らないのが戸建民クオリティー
21081: 匿名さん 
[2017-10-02 20:52:21]
戸建ての詐欺の件数って多いんだね。

国民生活センターに寄せられる相談件数は2010年以降でみると年間6000~7000件程度で高止まりしており、2015年も上半期だけで3546件(前年同期は3608件)の相談が寄せられた。
http://toyokeizai.net/articles/-/95310

床下用換気の写真も酷いね。
21082: 匿名さん 
[2017-10-02 20:58:01]
自分は大丈夫と思っている戸建民が一番ヤバイよね。
21083: 匿名さん 
[2017-10-02 21:17:10]
>>21079 匿名さん

>戸建ての人は「気を付ければそれで解決できる話」です

かねぇ?
21084: 匿名さん 
[2017-10-02 21:21:23]
カモれる戸建民は腐るほどいますからね。
21085: 匿名さん 
[2017-10-02 21:28:10]
カモられない自信がない人は、ランニングコストの高いマンションにしておきなさい。
21086: 匿名さん 
[2017-10-02 21:43:54]
悪いやつには気をつけましょう
21087: 匿名さん 
[2017-10-02 21:48:07]
カモカモ罵りあって、レベルの低いやり取りだね。
21088: 匿名さん 
[2017-10-02 21:51:22]
罵り合ってはいない。
なぜならカモられるのは戸建民だけだから。
21089: 匿名さん 
[2017-10-02 21:54:09]
住居より住民の問題だな。
21090: 匿名さん 
[2017-10-02 22:11:58]
戸建でカモられた人の共通点
屋根の上に何か乗ってる…温水や太陽光発電など
床下に何か付けられてる…湿気、アリ対策など

21091: 匿名さん 
[2017-10-02 22:41:31]
>21090
>屋根の上に何か乗ってる…温水や太陽光発電など
戸建ては個人の持ち物だから、自由に出来るんだよ。
マンションの屋上で太陽光や温水したくても個人では無理だもんね。
21092: 匿名さん 
[2017-10-02 23:14:20]
>>21090
ステレオタイプすぎて笑ったw

太陽光は設置費用や設置時期によってはボロ儲けだろ
21093: 匿名さん 
[2017-10-03 05:08:22]
設置費用や設置時期によってはカモられているわけですな。
戸建民はチョロいね。
21094: 匿名さん 
[2017-10-03 06:00:13]
共用部に無駄なランニングコストを払い続けるマンション民は、全員カモられてる。
21095: 匿名さん 
[2017-10-03 06:45:18]
我が家は新築時に450万円で12kWのパネルを載せましたが、ボロ儲けですよ。
年間60万円くらいの売電があるので、固定買取期間の20年間だけで750万円は儲かります。
21096: 匿名さん 
[2017-10-03 06:57:34]
>我が家は

だれも聞いていないんだが、、、。
本人は気がついていないだけで、リアルじゃ誰も相手にしてくれないんだろうね。


   かわいそうだとは思いませんが
21097: 匿名さん 
[2017-10-03 07:06:43]
15kWで年利率2%ちょい。30年無故障連続運転が条件。
買い取り制度終了の20年後には、バッテリー設置して10年は
家庭の電気8割を賄う設定。最初の20年も税金払わなくて良いように
10%家庭の電気で使う。などなど、頑張るだけ頑張っての結果。
21098: 匿名さん 
[2017-10-03 07:11:08]
>>21097 匿名さん
我が家は買取価格が40円+税の時代なので、もっと儲かっていますよ。
本当に太陽光を載せていない人からの元気玉(再エネ賦課金)には感謝です。
21099: 匿名さん 
[2017-10-03 07:13:28]
40円なら良いかもね。でも、買い取り10年じゃないの?
21100: 匿名さん 
[2017-10-03 07:21:53]
>>21099 匿名さん
10kW以上なら20年間固定買取です。
この時期に家を建てて全力で屋根にパネルをのせたおかげで、みなさんからの元気玉(再エネ賦課金)で毎年60万円を20年間も頂けるんです。
21101: 匿名さん 
[2017-10-03 07:31:07]
ならいいですね。今はもう太陽光の旨味ないです。

ところで、
60万儲かると、所得税、住民税はどのくらい上がりますか?
21102: 匿名さん 
[2017-10-03 07:39:32]
>>21101 匿名さん
60万円は収入で減価償却費やパワコン電気代を控除した所得は40万円弱と言ったところです。

売電の名義を収入の低い嫁さんにしている関係もあり、それにより増える税金は年間7~8万円です。
21103: 匿名さん 
[2017-10-03 07:42:23]
パワコン電気代はいくらくらいですか?
21104: 匿名さん 
[2017-10-03 07:45:22]
40万弱の収入で、税金7~8万ということは、
所得税が10%、住民税が10%くらいなんですかね。
21105: 匿名さん 
[2017-10-03 08:09:26]
>>21102
税金対策が下手糞すぎ
所得40万円切ってるなら、共同名義にしてお互いの所得に分割すれば1人あたり年20万円以下になるから税金払う必要ないぞ
21106: 匿名さん 
[2017-10-03 09:13:30]
また太陽光の業者増えてきましたね

> 我が家は新築時に450万円で12kWのパネルを載せましたが、ボロ儲けですよ。
> 年間60万円くらいの売電があるので、固定買取期間の20年間だけで750万円は儲かります。

なぜ新品の時の発電量が、20年続くと思っているの?ありえないよ
また税金やメンテナンス費もいるよ
税金引いた金額が年40万円なら、40万*20年*0.85(劣化平均)- 100万(メンテ&修繕&保険)-450万 =130万円

年6.5万円の利益ですね。初期費用450万なので、年利1.5%くらいですかね
まぁリスクが大きいので微妙な利率ですね

少なくとも現状の売電価格では不可能ですけどね
21107: 匿名さん 
[2017-10-03 09:16:13]
>>21106
計算ムチャクチャで笑ったw
売電が60万円だろ
劣化平均0.85の根拠は?
21108: 匿名さん 
[2017-10-03 09:22:20]
太陽光は飽きた
買取40円の話しても今は違うんだから何の意味もない。
太陽光スレでやってくれ
21109: 匿名さん 
[2017-10-03 09:26:18]
月30万で貸してるって言ってるマンション民と同じ発想。
固定資産税や管理修繕費、リフォーム代などが抜けてるやつね。
21110: 匿名さん 
[2017-10-03 09:56:42]
考えて無いわけねーじゃん
ばーか、できもしねー奴が能書きたれるな
21111: 匿名さん 
[2017-10-03 10:02:45]
あらら、万損さんは図星をつかれて逆切れですかw
まず4000万のマンションが30万で貸せるわけもなく、コスト入れたら赤字でしょうがね。
21112: 匿名さん 
[2017-10-03 10:48:55]
戸建てのぼったくりは、地元の工務店含め複数の業者に見積もりを出せば避ける事ができますね。簡単です。最近修繕していた知人に聞いてみるのも良いでしょう。
でも、このマンションの談合ぼったくりはどうでしょう?
「管理会社系あるいは管理会社の勧める修繕業者に任せないと工期が伸びます」と提案されます。それを跳ねのけて、住民会議を開いて、見積もりを取って、選定するってできますか?
しかも、マンションの大規模修繕ができる業者なんて限られています。直接の見積もりを受けてくれるでしょうか?その見積もりが過不足ない作業内容で、値段は適正か否か住民が判断できますか?
それを助けてくれるのがコンサルタントな訳です。住民と業者の間に入って専門知識を持って提案してくれる。心強い味方です。

今回、そのコンサルタントの談合が常態化していると問題になっているのです。

無駄な管理費でぼられ、修繕積立金もぼられ、はたしてマンションは誰の為の住まいなんでしょうか?
一番幸せな思いをしているのは誰なのでしょう?
21113: 匿名さん 
[2017-10-03 11:00:36]
> 戸建てのぼったくりは、地元の工務店含め複数の業者に見積もりを出せば避ける事ができますね。

地元系の小さ工務店なんてすべてつながっています。暗黙の談合が常駐です

> 「管理会社系あるいは管理会社の勧める修繕業者に任せないと工期が伸びます」と提案されます。それを跳ね
>て、住民会議を開いて、見積もりを取って、選定するってできますか?

普通にできます。

> しかも、マンションの大規模修繕ができる業者なんて限られています。直接の見積もりを受けてくれるでしょうか?

普通に受けてくれます

> それを助けてくれるのがコンサルタントな訳です。住民と業者の間に入って専門知識を持って提案してくれる。心強い味方です。
> 今回、そのコンサルタントの談合が常態化していると問題になっているのです。

なので、複数のコンサルいれるし、管理会社経由の見積もりと比較するのが普通です

戸建の建築費用含めてぼられているないと思っている時点で間違いです。
基本同じです。特に戸建は素人で、問題が起こっても訴訟する勇気もない人が多いのでなめられています

例えば、今回の問題も戸建ならニュースにすらなっていなし、対応を協議することもないでしょうね
21114: 匿名さん 
[2017-10-03 11:14:48]
マンションだと、問題意識も割り勘になっちゃう。まるで他人事みたいな

修繕費が仮に5割増しになっても、気にならない方が多いのではないのかな
21115: 匿名さん 
[2017-10-03 11:25:11]
家賃の30万だけで、約3ヶ月で100万貯蓄、増え続けてます。
21116: 匿名さん 
[2017-10-03 11:26:28]
カモられてる人の特徴
屋根に何か乗ってる
21117: 匿名さん 
[2017-10-03 11:27:41]
個人の戸建てでどうやって談合するんだよ(笑)
どこに見積もり依頼したかも分からないのにwww
21118: 匿名さん 
[2017-10-03 11:35:52]
前から言われてたけどマンションの談合による住民への搾取が明らかになったね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる