別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
21001:
匿名さん
[2017-10-02 07:51:44]
|
21002:
匿名さん
[2017-10-02 07:56:07]
|
21003:
匿名さん
[2017-10-02 08:04:26]
>>20993 匿名さん
戸建てでもマンションでも他人の目の問題はあるね。 これは、施工主が周りの窓とかも考えて設計してるかどうかだから、戸建てマンション関係なさそうだけど。 リビングの掃き出し窓のすぐ前が、小学校の通学路の建売見た時には施工主頭おかしいと思ったが。 |
21004:
匿名さん
[2017-10-02 08:08:33]
|
21005:
匿名さん
[2017-10-02 08:11:16]
|
21006:
匿名さん
[2017-10-02 08:19:37]
>>2104 匿名さん
我が家が建っている土地やその南側は一種低層なので、マンションやビルなんてないです。 ちなみに、駅徒歩2分で北側にはビル等もありますが。 戸建は立地が全てです。 利便性が高い一種低層の土地をいかに見つけるかに掛かっています。 |
21007:
匿名さん
[2017-10-02 08:24:56]
|
21008:
匿名さん
[2017-10-02 08:31:57]
バスの停留所から徒歩2分ならたくさん見つかりますよ。
|
21009:
匿名さん
[2017-10-02 08:38:39]
>>21006 匿名さん
非常に限られた予算内(当スレでは2000万ぐらい)で、利便性が高い一種低層の土地をいかに見つけるか、、、、 |
21010:
匿名さん
[2017-10-02 08:39:57]
過去スレを見てみると
将来の資産価値、耐震性、広さ、駐車場や庭、固定資産税の安さ、管理修繕費の有無、騒音、管理組合の役員のわずらわしさ等々 同程度の立地でしたら戸建てが優位っていう事です |
|
21011:
匿名さん
[2017-10-02 08:41:17]
>>21005 匿名さん
> リビングが人通りのある道路に開いてる間取り。ずーっとシャッターですね。 リビングの前って庭があって、そして塀があるのでは? 塀は、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放もできる。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
21012:
匿名さん
[2017-10-02 08:42:41]
|
21013:
匿名さん
[2017-10-02 08:45:21]
|
21014:
匿名さん
[2017-10-02 08:54:41]
|
21015:
匿名さん
[2017-10-02 08:56:59]
|
21016:
匿名さん
[2017-10-02 08:58:09]
|
21017:
匿名さん
[2017-10-02 09:04:05]
>>2016 匿名さん
あんな密集してないですよ。 角地で両隣が敷地の広い地主の家なので、自分の家の敷地が狭い割には隣の家との間隔は十分です。 具体的には南が9m、東側8m、北が6m、西が12〜13m空いています。 |
21018:
匿名さん
[2017-10-02 09:19:58]
>具体的には南が9m、東側8m、北が6m、西が12〜13m空いています。
もっとド田舎かw しかも関西だろ。全く興味わかない |
21019:
匿名さん
[2017-10-02 09:28:20]
>制定から36年も経って実態にそぐわなくなった新耐震基準をもとに、2000年に耐震等級を制定したんじゃなかった?
そのあなたが言う実態にそぐわない新耐震基準で今のマンションは建てられてるけど? 2000年の新耐震基準の改正で戸建ては柱頭、柱脚、筋交いの接合部の接合方法、地耐力に合わせた基礎の仕様、地盤調査が必須、耐力壁のバランス配置等の基準が強化されたよ あと制定が1981年だから2000年の新耐震基準の改定は36年後じゃなくて19年後ね! |
21020:
匿名さん
[2017-10-02 09:55:52]
|
21021:
匿名さん
[2017-10-02 09:55:54]
|
21022:
匿名さん
[2017-10-02 09:57:48]
|
21023:
匿名さん
[2017-10-02 09:59:24]
|
21024:
匿名さん
[2017-10-02 10:02:49]
|
21025:
匿名さん
[2017-10-02 10:25:01]
|
21026:
匿名さん
[2017-10-02 10:50:05]
やはりというか、マンションの修繕に伴う費用が、業者の言いなりで談合が行われてるってのがニュースになってる。
|
21027:
匿名さん
[2017-10-02 11:04:13]
<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci >>発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起して防止に乗り出した。 >>バックマージンを払う施工会社が工事を受注できるよう工作する事例があるとする。施工会社はマージン分以上を工事費に上乗せするため管理組合には大きな負担 >>マージン水準は高まっており最大で工事費の20%程度にのぼる >>1億円の工事に20%のマージンが上乗せされれば、管理組合にとって2000万円の損失 「カモがネギを背負って、肩を寄せ合って群れで暮らす」のがマンションです。 マンションて業者の餌場でしかありません。 |
21028:
匿名さん
[2017-10-02 11:37:06]
というかその記事よんで、戸建は大丈夫と思う神経が疑わしい
記事になって国土交通省が対策に乗り出している点がかなり大きいだけどね それに、ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的なんだけどね。。。 なので、記事になるようなマンションは、そもそも修繕費をけちっているようなマンションだと思うけどね まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンションが多いから仕方ないとは思うけど。。。。それを今のマンションに当てはめるのは無理があるってわかっていってる? |
21029:
匿名さん
[2017-10-02 11:53:06]
|
21030:
匿名さん
[2017-10-02 12:32:46]
|
21031:
匿名さん
[2017-10-02 12:43:26]
>>21030 匿名さん
カモられる人は戸建てもマンションにもいるでしょう 違うのはカモられそうなことに気づいた時、個人の判断で業者を変えることができるのが戸建て 住民の過半数の合意を得るように自分達で働きかけ(相当な労力と相当な時間)管理組合の合意形成を得ないと変更できないのがマンション ちなみに大規模修繕のような工事の場合、どのコンサルや管理会社を使っても必ずバックマージンは存在しますけどね |
21032:
匿名さん
[2017-10-02 12:56:05]
>>21028
まあ、まあ、気持ちはお察ししますけど、落ち着いてお茶でも飲んで冷静になりましょうよ。 記事には >>「不適切な設計コンサルは、マージンで回収できるため、異常に安い見積額を管理組合に提示でき、工事監理契約を取りやすい。真面目なコンサルほど仕事が取りにくくなっている」と危機感 とあります。 貴方の仰る「ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的」では無意味だと書いてあるんですよ。解りますか?貴方の言う状況で不正な談合が横行し、それが国をも動かすほど常態化しているんですよ。 危機は危機として認めなければ状況の改善はありませんよ。いつまでもカモのままです。 |
21033:
匿名さん
[2017-10-02 13:02:58]
>>21028
>>まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンション 残念ながら、平成4年には 管理業者(管理会社)は管理受託時に、マンションの実態に即した長期修繕計画の策定、これに基づく適切な修繕積立金の積立及び適時の劣化診断の実施の必要性に関すること。マンションの新築分譲において、購入者に対する「長期修繕計画の提示」と「修繕積立金の根拠」が示されるようになりました。 となっていますから、それからもう25年です。いま大規模修繕しているマンションの大半が長期修繕計画に則って修繕しています。 |
21034:
匿名さん
[2017-10-02 13:11:59]
カモられても、戸建ては自分の勉強不足で納得できるけど、マンションとか他のアホな奴の道ずれになるわけだからなー
戸建は何社かに合見積もりとれば比較できるけど、マンションは管理会社が間に入るから簡単に談合される。 下手したらコンサルもお仲間ですよ。 メンテの時期も場所も価格も内容も自由に決めなれないマンションって、カモネギの鳥籠みたいなものですね |
21035:
匿名さん
[2017-10-02 13:12:21]
|
21036:
匿名さん
[2017-10-02 13:34:21]
|
21037:
匿名さん
[2017-10-02 14:07:31]
なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているね
まず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る。 実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない) そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難 そして、マンションの場合、コンサル料金なんて、全体に費用からすると微々たるもの 2社入れようが3社入れようが。。。 戸建の場合、そもそも自分しか確認者がいないのに。。。。。 |
21038:
匿名さん
[2017-10-02 14:26:13]
|
21039:
匿名さん
[2017-10-02 14:42:08]
>21037
>現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難 そう思いたいのは分かりますが、マンションの修繕費の談合が横行してて、 政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。 マンションの修繕って結局は出来る所が限られてるから独占出来るんでしょうね。 |
21040:
匿名さん
[2017-10-02 14:52:25]
>政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
政府というより国交省が相談窓口を設置。 |
21041:
匿名さん
[2017-10-02 15:03:07]
マンションの修繕はカモられて終わりじゃん。
|
21042:
匿名さん
[2017-10-02 16:01:29]
>>21037 匿名さん
機能してない組合が多いからYahoo!ニューストップになるほど問題が多いのではないですか? 国土交通省も対策に乗り出してるし、妄想ではないですよ? あなたの方が実態をしらないのでは? みんなで集まって検討して、コンサルまで入れてるのにカモられるってよっぽど頭がゆるゆるなんでしょうね。マンションさんは。 まあ、自分でメンテすら出来ない人たちの集まりですから当然ですが |
21043:
匿名さん
[2017-10-02 16:46:16]
管理会社系の工事会社しか大規模修繕はやりたがらない。
なぜなら修繕工事終了後の保証やクレームが面倒だから(不良個所が工事によるものか経年劣化や管理によるものか明確ではない) また工事期間が長期になる場合が多いので、系列外の管理会社だと工事の調整がめんどくさい。 狭い業界ですので大手の工事会社は大抵裏でつながっているので、取りたくない工事は高い見積もりを出す。 これ実体験による実話です |
21044:
匿名さん
[2017-10-02 17:08:30]
昔からささやかれていたマンションの修繕費にマージン乗ってるって話や、補修についても談合によって高額な請求されるって話が本当だったってことだよね。
このスレすげ~な! |
21045:
匿名さん
[2017-10-02 17:14:49]
万損
|
21046:
匿名さん
[2017-10-02 17:20:44]
これをもってマンションのランニングコストは想定よりも高額に設定しないといけないのかもしれない。
修繕費に高額なマージンが乗ってるってのがミソ。 |
21047:
匿名さん
[2017-10-02 17:32:36]
建設業界でバックマージンなんて当たり前です。
基本請負工事は定価がありませんからね。 大手ゼネコンだって官製談合で毎年毎年行政指導されても一向になくならないでしょ? マンションなんて超いいカモです。 修繕計画に則ってやらなくていい工事をどんどんやってくれるし、工事中に見つかった不良個所の工事は儲け放題ですから いくら見積もりで請負金額絞ったところで受注してしまえばどうにでもなります。 |
21048:
匿名さん
[2017-10-02 17:38:18]
散々マンションのコストには会社のマージンが乗ってるって書かれても、ここのマンションさんは必死に論点ずらしてたよね。
あれってやはりマンション営業側の意見だからだよね。 |
21049:
匿名さん
[2017-10-02 18:08:20]
大型工事で見積もり金額通りで収まるなんてほとんどないよ
ダムや箱物の公共工事でも見積もり金額から終わってみたら工事費倍増なんてよく聞くでしょ? |
21050:
匿名さん
[2017-10-02 19:26:34]
|
21051:
匿名さん
[2017-10-02 19:29:06]
|
21052:
匿名さん
[2017-10-02 19:38:30]
戸建てだと床下、無料で見ますって言って、シロアリ駆除とか、湿気てるから換気システムが必要とか言って、
何十万、酷いと百万単位のお金だまし取られますよね。 ここ見てる方でそういう方いなければ良いけど。 |
21053:
匿名さん
[2017-10-02 19:41:12]
|
21054:
匿名さん
[2017-10-02 19:43:07]
犯罪と気づいてない方がいるんじゃないかと思って。
また、犯罪とは言わないまもそれに近い請求されたりしてたら、 悲惨でしょ。 |
21055:
匿名さん
[2017-10-02 19:49:11]
|
21056:
匿名さん
[2017-10-02 19:52:56]
戸建住人が、メンテ業者にカモられるなんてまぁ普通にある話だわな。
|
21057:
匿名さん
[2017-10-02 19:54:13]
実際はほとんどのマンションがボラれてましたな。
|
21058:
匿名さん
[2017-10-02 19:58:35]
換気システムなんて効かないらしいよ。
入れてる方がいないことを祈る。 |
21059:
匿名さん
[2017-10-02 20:01:28]
|
21060:
匿名さん
[2017-10-02 20:02:18]
もしかして入れちゃった方ですか。
|
21061:
匿名さん
[2017-10-02 20:09:56]
戸建のメンテって、業者は多目の見積もりをだすよね。
そのままその金額で契約してくれたらラッキーくらいにしか思ってないのに、正直に受け取ってしまうカモ戸建民ってホント多い。 |
21062:
匿名さん
[2017-10-02 20:10:02]
|
21063:
匿名さん
[2017-10-02 20:11:00]
|
21064:
匿名さん
[2017-10-02 20:11:15]
|
21065:
匿名さん
[2017-10-02 20:12:59]
|
21066:
匿名さん
[2017-10-02 20:13:22]
シロアリ駆除も胡散臭いよね。
|
21067:
匿名さん
[2017-10-02 20:15:22]
|
21068:
匿名さん
[2017-10-02 20:16:11]
|
21069:
匿名さん
[2017-10-02 20:16:45]
戸建てのリフォームも悪徳業者に狙われやすい。
|
21070:
匿名さん
[2017-10-02 20:17:22]
|
21071:
匿名さん
[2017-10-02 20:18:59]
|
21072:
匿名さん
[2017-10-02 20:20:17]
一般常識やね。
|
21073:
匿名さん
[2017-10-02 20:20:53]
|
21074:
匿名さん
[2017-10-02 20:21:56]
そんな事例あります?とか聞いて来る輩が一番カモられやすいね。
|
21075:
匿名さん
[2017-10-02 20:22:48]
|
21076:
匿名さん
[2017-10-02 20:23:57]
|
21077:
匿名さん
[2017-10-02 20:27:00]
|
21078:
匿名さん
[2017-10-02 20:29:41]
こんなスレの情報を鵜呑みにする時点でそもそもアウトなのでは。
|
21079:
匿名さん
[2017-10-02 20:40:14]
仮に、戸建てで詐欺があるにしてもマンションのこの談合事実は覆りませんよ。
現実から目を晒さずに、対策を考えるべきなのでは? 戸建ての人は、「気を付ければそれで解決できる話」ですが「マンションだとほぼ回避不能」ですからね。 <マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci >>発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起して防止に乗り出した。 >>バックマージンを払う施工会社が工事を受注できるよう工作する事例があるとする。施工会社はマージン分以上を工事費に上乗せするため管理組合には大きな負担 >>マージン水準は高まっており最大で工事費の20%程度にのぼる >>1億円の工事に20%のマージンが上乗せされれば、管理組合にとって2000万円の損失 「カモがネギを背負って、肩を寄せ合って群れで暮らす」のがマンションです。 マンションは業者の餌場でしかありません。 |
21080:
匿名さん
[2017-10-02 20:50:42]
それを気をつけられないのでカモられる人が一向に減らないのが戸建民クオリティー
|
21081:
匿名さん
[2017-10-02 20:52:21]
戸建ての詐欺の件数って多いんだね。
国民生活センターに寄せられる相談件数は2010年以降でみると年間6000~7000件程度で高止まりしており、2015年も上半期だけで3546件(前年同期は3608件)の相談が寄せられた。 http://toyokeizai.net/articles/-/95310 床下用換気の写真も酷いね。 |
21082:
匿名さん
[2017-10-02 20:58:01]
自分は大丈夫と思っている戸建民が一番ヤバイよね。
|
21083:
匿名さん
[2017-10-02 21:17:10]
|
21084:
匿名さん
[2017-10-02 21:21:23]
カモれる戸建民は腐るほどいますからね。
|
21085:
匿名さん
[2017-10-02 21:28:10]
カモられない自信がない人は、ランニングコストの高いマンションにしておきなさい。
|
21086:
匿名さん
[2017-10-02 21:43:54]
悪いやつには気をつけましょう
|
21087:
匿名さん
[2017-10-02 21:48:07]
カモカモ罵りあって、レベルの低いやり取りだね。
|
21088:
匿名さん
[2017-10-02 21:51:22]
罵り合ってはいない。
なぜならカモられるのは戸建民だけだから。 |
21089:
匿名さん
[2017-10-02 21:54:09]
住居より住民の問題だな。
|
21090:
匿名さん
[2017-10-02 22:11:58]
戸建でカモられた人の共通点
屋根の上に何か乗ってる…温水や太陽光発電など 床下に何か付けられてる…湿気、アリ対策など |
21091:
匿名さん
[2017-10-02 22:41:31]
|
21092:
匿名さん
[2017-10-02 23:14:20]
|
21093:
匿名さん
[2017-10-03 05:08:22]
設置費用や設置時期によってはカモられているわけですな。
戸建民はチョロいね。 |
21094:
匿名さん
[2017-10-03 06:00:13]
共用部に無駄なランニングコストを払い続けるマンション民は、全員カモられてる。
|
21095:
匿名さん
[2017-10-03 06:45:18]
我が家は新築時に450万円で12kWのパネルを載せましたが、ボロ儲けですよ。
年間60万円くらいの売電があるので、固定買取期間の20年間だけで750万円は儲かります。 |
21096:
匿名さん
[2017-10-03 06:57:34]
>我が家は
だれも聞いていないんだが、、、。 本人は気がついていないだけで、リアルじゃ誰も相手にしてくれないんだろうね。 かわいそうだとは思いませんが |
21097:
匿名さん
[2017-10-03 07:06:43]
15kWで年利率2%ちょい。30年無故障連続運転が条件。
買い取り制度終了の20年後には、バッテリー設置して10年は 家庭の電気8割を賄う設定。最初の20年も税金払わなくて良いように 10%家庭の電気で使う。などなど、頑張るだけ頑張っての結果。 |
21098:
匿名さん
[2017-10-03 07:11:08]
|
21099:
匿名さん
[2017-10-03 07:13:28]
40円なら良いかもね。でも、買い取り10年じゃないの?
|
21100:
匿名さん
[2017-10-03 07:21:53]
|
21101:
匿名さん
[2017-10-03 07:31:07]
ならいいですね。今はもう太陽光の旨味ないです。
ところで、 60万儲かると、所得税、住民税はどのくらい上がりますか? |
21102:
匿名さん
[2017-10-03 07:39:32]
>>21101 匿名さん
60万円は収入で減価償却費やパワコン電気代を控除した所得は40万円弱と言ったところです。 売電の名義を収入の低い嫁さんにしている関係もあり、それにより増える税金は年間7~8万円です。 |
21103:
匿名さん
[2017-10-03 07:42:23]
パワコン電気代はいくらくらいですか?
|
21104:
匿名さん
[2017-10-03 07:45:22]
40万弱の収入で、税金7~8万ということは、
所得税が10%、住民税が10%くらいなんですかね。 |
21105:
匿名さん
[2017-10-03 08:09:26]
|
21106:
匿名さん
[2017-10-03 09:13:30]
また太陽光の業者増えてきましたね
> 我が家は新築時に450万円で12kWのパネルを載せましたが、ボロ儲けですよ。 > 年間60万円くらいの売電があるので、固定買取期間の20年間だけで750万円は儲かります。 なぜ新品の時の発電量が、20年続くと思っているの?ありえないよ また税金やメンテナンス費もいるよ 税金引いた金額が年40万円なら、40万*20年*0.85(劣化平均)- 100万(メンテ&修繕&保険)-450万 =130万円 年6.5万円の利益ですね。初期費用450万なので、年利1.5%くらいですかね まぁリスクが大きいので微妙な利率ですね 少なくとも現状の売電価格では不可能ですけどね |
21107:
匿名さん
[2017-10-03 09:16:13]
|
21108:
匿名さん
[2017-10-03 09:22:20]
太陽光は飽きた
買取40円の話しても今は違うんだから何の意味もない。 太陽光スレでやってくれ |
21109:
匿名さん
[2017-10-03 09:26:18]
月30万で貸してるって言ってるマンション民と同じ発想。
固定資産税や管理修繕費、リフォーム代などが抜けてるやつね。 |
21110:
匿名さん
[2017-10-03 09:56:42]
考えて無いわけねーじゃん
ばーか、できもしねー奴が能書きたれるな |
21111:
匿名さん
[2017-10-03 10:02:45]
あらら、万損さんは図星をつかれて逆切れですかw
まず4000万のマンションが30万で貸せるわけもなく、コスト入れたら赤字でしょうがね。 |
21112:
匿名さん
[2017-10-03 10:48:55]
戸建てのぼったくりは、地元の工務店含め複数の業者に見積もりを出せば避ける事ができますね。簡単です。最近修繕していた知人に聞いてみるのも良いでしょう。
でも、このマンションの談合ぼったくりはどうでしょう? 「管理会社系あるいは管理会社の勧める修繕業者に任せないと工期が伸びます」と提案されます。それを跳ねのけて、住民会議を開いて、見積もりを取って、選定するってできますか? しかも、マンションの大規模修繕ができる業者なんて限られています。直接の見積もりを受けてくれるでしょうか?その見積もりが過不足ない作業内容で、値段は適正か否か住民が判断できますか? それを助けてくれるのがコンサルタントな訳です。住民と業者の間に入って専門知識を持って提案してくれる。心強い味方です。 今回、そのコンサルタントの談合が常態化していると問題になっているのです。 無駄な管理費でぼられ、修繕積立金もぼられ、はたしてマンションは誰の為の住まいなんでしょうか? 一番幸せな思いをしているのは誰なのでしょう? |
21113:
匿名さん
[2017-10-03 11:00:36]
> 戸建てのぼったくりは、地元の工務店含め複数の業者に見積もりを出せば避ける事ができますね。
地元系の小さ工務店なんてすべてつながっています。暗黙の談合が常駐です > 「管理会社系あるいは管理会社の勧める修繕業者に任せないと工期が伸びます」と提案されます。それを跳ね >て、住民会議を開いて、見積もりを取って、選定するってできますか? 普通にできます。 > しかも、マンションの大規模修繕ができる業者なんて限られています。直接の見積もりを受けてくれるでしょうか? 普通に受けてくれます > それを助けてくれるのがコンサルタントな訳です。住民と業者の間に入って専門知識を持って提案してくれる。心強い味方です。 > 今回、そのコンサルタントの談合が常態化していると問題になっているのです。 なので、複数のコンサルいれるし、管理会社経由の見積もりと比較するのが普通です 戸建の建築費用含めてぼられているないと思っている時点で間違いです。 基本同じです。特に戸建は素人で、問題が起こっても訴訟する勇気もない人が多いのでなめられています 例えば、今回の問題も戸建ならニュースにすらなっていなし、対応を協議することもないでしょうね |
21114:
匿名さん
[2017-10-03 11:14:48]
マンションだと、問題意識も割り勘になっちゃう。まるで他人事みたいな
修繕費が仮に5割増しになっても、気にならない方が多いのではないのかな |
21115:
匿名さん
[2017-10-03 11:25:11]
家賃の30万だけで、約3ヶ月で100万貯蓄、増え続けてます。
|
21116:
匿名さん
[2017-10-03 11:26:28]
カモられてる人の特徴
屋根に何か乗ってる |
21117:
匿名さん
[2017-10-03 11:27:41]
個人の戸建てでどうやって談合するんだよ(笑)
どこに見積もり依頼したかも分からないのにwww |
21118:
匿名さん
[2017-10-03 11:35:52]
前から言われてたけどマンションの談合による住民への搾取が明らかになったね。
|
21119:
匿名さん
[2017-10-03 11:40:20]
>個人の戸建てでどうやって談合するんだよ(笑)
談合って言ったら大規模的な話だぞ わかりやすく書いてくれないとわからないぞ… ぼられてますよってことだと思いますよ。 |
21120:
匿名さん
[2017-10-03 11:44:17]
将来の資産価値、新耐震基準、談合等々マンションさんは平気でウソをつきますから(笑)
あまりにも滑稽 |
21121:
匿名さん
[2017-10-03 11:47:18]
|
21122:
匿名さん
[2017-10-03 11:51:59]
結局マンションはバカ高いランニングコストを払ってたね。
|
21123:
匿名さん
[2017-10-03 11:56:35]
>でも結局災害の被害に遭うのは、戸建
でもって 嘘って認めてるしwwwww |
21124:
匿名さん
[2017-10-03 12:01:08]
新耐震基準は1981年からね!
戸建ては新耐震基準がさらに強化された2000年以降ならなお安心ですね! 長期優良、耐震等級3がベスト |
21125:
匿名さん
[2017-10-03 12:12:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
21126:
匿名さん
[2017-10-03 12:19:11]
|
21127:
匿名さん
[2017-10-03 12:20:55]
マンションめっちゃカモられてるやんw
|
21128:
匿名さん
[2017-10-03 12:25:07]
>なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているねまず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない)
そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難 マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37776 良かったですね残りの2%のマンションで(笑) |
21129:
匿名さん
[2017-10-03 12:30:50]
でもその残り2%のマンションって住民のたゆまない努力によって成り立つわけで、もはや住民全員が管理組合に関わると言う苦行を強いられる。
|
21130:
匿名さん
[2017-10-03 12:36:31]
談合は大きく3つのパターンがある。①管理会社主導型②コンサルタント(設計者)主導型③発注者(理事長)主導型
こりゃ、見破れないよ 根深すぎる |
21131:
匿名さん
[2017-10-03 12:36:54]
今時、戸建なら長期優良や耐震等級3なんて当たり前だよ。
|
21132:
匿名さん
[2017-10-03 12:38:39]
マンションの方が1000万はランニングコストが多いんじゃないかな。
|
21133:
匿名さん
[2017-10-03 13:08:36]
>マンション修繕積立金の98%は実質破綻している!「談合」の常態化で、食い物にされる大規模修繕工事
これ変な記事なのわかってる? そもそも談合してたとしても、長期修繕計画の見積もり時点で、ぼっているんだから、ぼっている見積もり前提で修繕費集めているのだから、破たんすることはない またそもそも98%どっからでてるのよ(笑 それに、これをいうなら、戸建の新築(リフォーム)時の費用も同じなのだけどね > 談合は大きく3つのパターンがある。①管理会社主導型②コンサルタント(設計者)主導型③発注者(理事長)主導型 で、3か所が別々に見積もりとるのに。。。合わせるの大変そうですね というか最近は大規模修繕の大まかな概算見積もりはネットでできるから、それ基準にするんだけどね まぁほかの人もいっていますが、現状大規模修繕しているマンションは、かなり古いからまともに長期修繕計画もなければ管理組合も機能していないマンション多いからね |
21134:
匿名さん
[2017-10-03 13:13:08]
|
21135:
匿名さん
[2017-10-03 13:17:59]
>それに、これをいうなら、戸建の新築(リフォーム)時の費用も同じなのだけどね
どこが同じなの? 旦那が嫁をだましてバックマージン貰うの? A社とB社とC社に見積もり取ったとしてどうやって裏で繋がれるの?秘密のネットワークが全国的にあるとか?(笑) |
21136:
匿名さん
[2017-10-03 13:24:24]
>>21133
>>まぁほかの人もいっていますが、現状大規模修繕しているマンションは、かなり古いからまともに長期修繕計画もなければ管理組合も機能していないマンション多いからね いいえ。法により平成4年以降分譲のマンションは全て長期修繕計画が販売前に計画、完成しています。管理組合はもっと前から法により設定が義務付けられています。 長期修繕計画は、法令から24年経過しているので最近一回目あるいは二回めの大規模修繕を行っているマンションは現在と同様の長期修繕計画の上で工事を行っています。 残念ですけど、今のマンションと同じ制度、仕組みです。現実逃避はやめましょう。 |
21137:
匿名さん
[2017-10-03 13:34:23]
マンションさんには厳しい現実だったか。
|
21138:
匿名さん
[2017-10-03 13:44:14]
どうやらマンション派は談合の意味を理解できてないよね。
管理組合の言いなり、管理会社の言いなり、業者の言いなり、コンサルタントの言いなり。 この結果高額なコストを払うはめになってる。 |
21139:
匿名さん
[2017-10-03 13:44:57]
>>21133
>>3か所が別々に見積もりとるのに。。。合わせるの大変そうですね まず、設計者はマンションデベロッパーです。別企業でも関連会社か取引会社です。 管理会社もマンションデベロッパーが販売時に指定した企業です。別企業でも関連企業か取引企業です。 管理会社の指定する修繕業者は管理会社と関係の深い業者や企業あるいはマンションデベロッパーが依頼した施工業者です。 これでは談合がまかり通ってしまう。問題だという事でできたのが第三者として専門的な判断を行う「マンション修繕コンサルタント」です。 管理組合あるいはその中に作られた修繕委員会が見積もりを依頼し、その内容の是非の判断を仰ぐ専門家が「マンション修繕コンサルタント」という訳です。この人達は施工業者の推薦もします。「それよりもここが安いですよとか、ここは良い仕事をしますよ」とか。プロとして、素人集団の管理組合に的確なアドバイスをしてくれます。 そのマンション修繕コンサルタントが施工業者と談合していたのです。「別業者のはずが同じ業者だった」と言う状況なのですよ。貴方の言う3か所は別では無かった訳です。 騙されている人は「おばあちゃん、それは振り込め詐欺と言う詐欺なんですよ!」と言っても信じないで振り込んでしまうそうですけど、貴方も同じですね。 |
21140:
匿名さん
[2017-10-03 13:46:15]
>A社とB社とC社に見積もり取ったとしてどうやって裏で繋がれるの?秘密のネットワークが全国的にあるとか?(笑)
戸建建てるとわかるけど、色々な会社で仕事を分担して行うんだよ だからね繋がってるのよ 特に作業する下請けはね |
21141:
匿名さん
[2017-10-03 13:54:24]
マンションは談合しやすく、戸建てはしにくい。ってことでしょうね。
|
21142:
匿名さん
[2017-10-03 14:01:13]
そもそも国レベルで対応を協議しているにも拘らず、その事実すら認めないマンション民って…
|
21143:
匿名さん
[2017-10-03 14:07:51]
現実的に高額なランニングコストを払うことになるマンションが、このスレのマンションさんにとって不都合な真実なのでしょう。
|
21144:
匿名さん
[2017-10-03 14:22:22]
こんなアホなマンションさんが理事会をやってる物件は買いたくないです。
|
21145:
匿名さん
[2017-10-03 15:02:38]
>戸建建てるとわかるけど、色々な会社で仕事を分担して行うんだよだからね繋がってるのよ特に作業する下請けはね
全然説明になってないけど? リフォームなんかの見積もりを取るのは施主側ですよ? 例えば都内の家の塗装の見積もりを都内のA社と都下のB社に同時に取った場合、どうやって個別住宅の見積もり情報を共有できるの? たかが数十万の塗装位で |
21146:
匿名さん
[2017-10-03 15:07:19]
> そもそも国レベルで対応を協議しているにも拘らず、その事実すら認めないマンション民って…
別にいいんじゃないの 今対策を協議しているってことは、いま購入検討している人には関係ない話なんだから 新築で買えば、修繕するころには、対策終わっているので ちなみに、戸建の大量にある欠陥住宅問題は、なんか対策できたのかな? まぁ自分で欠陥証明して、自分で弁護士雇って、10年以上も訴訟でもすれば、修繕費の一部くらいは勝ち取れるのかな? |
21147:
匿名さん
[2017-10-03 15:08:42]
無理でしょ。マンションの談合は変わらないよ。
|
21148:
匿名さん
[2017-10-03 15:12:02]
マンションの修繕は規模が大きいためマージンも大きくなる傾向は続くでしょうね。
|
21149:
匿名さん
[2017-10-03 15:15:08]
|
21150:
匿名さん
[2017-10-03 15:17:26]
>>21146 匿名さん
欠陥住宅問題と談合は全然違う問題ですからー得意のすり替えですか? そういえば、少し前に基礎杭が地盤に達してなくて沈んだマンションが有りましたね。 明らかに業者のミスだから、戸建てなら建て替えもしくは保証金で解決だけど、マンションは住民全員で相談しなきゃいけないから大変ですねー。 トラブル対応も戸建て優位ですね。 |
21151:
匿名さん
[2017-10-03 15:23:14]
マンションは全額無償で建て替えて、引越代や慰謝料出すっていっても合意しない住民がいるんだから、建て替えは一生むり。
|
21152:
匿名さん
[2017-10-03 15:27:33]
そういえば、確かに横浜の傾いたマンション問題あったね。
結局なにも解決してないんだ… |
21153:
匿名さん
[2017-10-03 17:53:12]
|
21154:
匿名さん
[2017-10-03 18:07:44]
>>21146
戸建てのリフォーム詐欺も国レベルで対策が進んでいますけど未だに撲滅は出来ていませんね。 同様に、マンションの修繕談合もいたちごっこが続きますよ。永遠にぼられます。 戸建てなら、自分で業者を選定できるので自分一人の注意で完全に防ぐことができます。 マンションの場合、管理会社に反目するという大きな波風を立てまくって自分の時間と労力を投資してまでぼったくりを回避する人ってどれだけいますかね? この場合、自分が管理組合の執行部に立候補する、あるいは、修繕実行委員会を立ち上げて自分が委員長になって賛同者を募る訳ですけど、そんなことできますかあ? だからぼったくりが常態化してしまった訳です。これからも変わらないでしょうね。 まあ、修繕一時金とか修繕費の値上げで済むんだから良いんじゃないですか? そのぼったくっている相手に一生管理費を支払って、一方的な値上げとかも受け入れざるを得ない訳ですけど。 マンションの維持費って本当に高いですね。 搾取する人が居て支払った金額全てが自分達に使われる訳ではないから当然ですね。 |
21155:
匿名さん
[2017-10-03 18:39:02]
まあ、マンションの修繕費の件はその辺りで。
戸建ても、マンションも、ご丁寧に大手HM、大手デベにぼったくられて満足してますので。 せめて、うちは積水です!とか住友不動産です!何て言ってみたり。 |
21156:
匿名さん
[2017-10-03 18:50:26]
じゃあ次は管理費。
ここで出てる車なしのマンションだと、駐車場代収入がなかったら管理費が上がる話は如何かな? |
21157:
匿名さん
[2017-10-03 18:57:57]
>>21156
附置義務駐車場というものがあり、マンションは必ず住民の世帯数に応じた割合で駐車場を設置しなければいけないので駐車場無しは有り得ません。 例えば都内のマンションに立体駐車場が多いいのはこの義務台数をクリアするために致し方なく設置している訳です。 つまり、マンションでは使う人が一人も居ないとしても必ず駐車場があります。駐輪場に替えるとかできません。 |
21158:
匿名さん
[2017-10-03 19:00:25]
|
21159:
匿名さん
[2017-10-03 19:01:36]
白蟻駆除や床下換気で騙されていないことをお祈りいたしております。
|
21160:
匿名さん
[2017-10-03 19:07:02]
|
21161:
匿名さん
[2017-10-03 19:07:48]
マンションでボラれてることに気づかないのも可哀想だね。
|
21162:
匿名さん
[2017-10-03 19:10:31]
|
21163:
匿名さん
[2017-10-03 19:56:12]
いまどきの戸建てなら基礎に換気口なんか無いだろう。
古家しか知らないマン民。 |
21164:
匿名さん
[2017-10-03 20:06:31]
関西電力?
|
21165:
匿名さん
[2017-10-03 20:12:34]
マンションの維持費は払った分の対価は受ける事ができない訳だ。
お気の毒w |
21166:
匿名さん
[2017-10-03 20:15:38]
気分スッキリしました?w
|
21167:
匿名さん
[2017-10-03 20:15:55]
ネット代と警備代で元取れてるけどね。
|
21168:
匿名さん
[2017-10-03 20:18:45]
24時間常駐の自宅警備員がいる戸建は安心だね。
|
21169:
匿名さん
[2017-10-03 20:19:43]
ランニングコストは幾ら掛かるんだろう。
|
21170:
匿名さん
[2017-10-03 20:26:12]
戸建の自宅警備員は親の年金から
お小遣いもらってるらしいよ |
21171:
匿名さん
[2017-10-03 20:53:37]
>>うちの母親が騙されそうになりました。
騙されなかったので良かったですね。 それに引き換えマンションの人は延々と騙され続けてます。 |
21172:
匿名さん
[2017-10-03 20:53:45]
横浜の傾斜マンションの問題
・住民側は建て替えで決議 ・三井側も住民に手厚く保証すると提案(総費用は300億程) ・しかし三井側はその費用を旭化成に転嫁する予定 ・旭化成側は納得がいかず原因の究明を求める ・今後は双方が揉めることに ・問題から取り残される住民 |
21173:
匿名さん
[2017-10-03 20:56:00]
|
21174:
匿名さん
[2017-10-03 21:06:11]
マン民のいつもの議論のすり替えですな。
要はマンションの修繕費がボッタクリってのは事実なので、すり替えで議論から逃げようと必死になっている。 |
21175:
匿名さん
[2017-10-03 21:36:35]
見積もりは検証しましょうねって結論なだけ
粘着ニートは自宅警備中でいつもの難癖 |
21176:
匿名さん
[2017-10-03 21:37:32]
管理費浮いてよかったじゃんw
粘着警備員 |
21177:
匿名さん
[2017-10-03 22:13:39]
戸建のメンテがカモられまくってるからって、マンションをディスらなくてもねぇ。
|
21178:
匿名さん
[2017-10-03 22:19:38]
実際は逆だったね。残念!
|
21179:
匿名さん
[2017-10-03 23:06:47]
カモられた戸建って上に何か乗ってるから
そのあと優しいセールスマンが寄って来そうだね |
21180:
匿名さん
[2017-10-03 23:17:38]
カモられた戸建民は、脅されたり不安を植えつけられたりしながら一生ハウスメーカーやメンテ会社に献金し続けるだけの奴隷ですな。
|
21181:
匿名さん
[2017-10-03 23:31:11]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
21182:
匿名さん
[2017-10-03 23:35:05]
|
21183:
匿名さん
[2017-10-04 00:06:12]
|
21184:
匿名さん
[2017-10-04 02:50:58]
ウォーターサーバーなんかも、ぼったくりですよね。
|
21185:
匿名さん
[2017-10-04 03:07:35]
太陽光はダメだね。儲けないでしょ。
あんなカッコ悪いもの屋根に載せなきゃいけないのに。 |
21186:
匿名さん
[2017-10-04 05:10:25]
ウォーターサーバー
毎月 12L×2で 4000円 休止しても お金とられます。 山水はおいしいけど。電気代もそこそこ。 |
21187:
匿名さん
[2017-10-04 05:19:56]
共用部の管理費や修繕積立金、駐車場料金もデベ関連会社の安定収入源。
だから中古マンションのストックが過剰でも新築を建て続ける。 国交省の予測では、築40年以上のマンションが2021年に106万戸、2031年には235万戸まで増えることが問題視されている。 「マンション管理の現状と課題」国交省 http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf |
21188:
匿名さん
[2017-10-04 06:40:00]
デベは新築マンションを建て続けないと経営を維持できないから、回遊するマグロのようなもの。
海外での建設やサ高住などの新規事業も軌道に乗らず、新築マンションに回帰せざるをえない。 |
21189:
匿名さん
[2017-10-04 07:17:02]
「国民生活センターに寄せられる相談件数は2010年以降でみると年間6000~7000件程度で高止まりしており、2015年も上半期だけで3546件(前年同期は3608件)の相談が寄せられた。」http://toyokeizai.net/articles/-/95310
悪徳リフォーム業者怖いね。シロアリ駆除、床下換気システムに注意。 |
21190:
匿名さん
[2017-10-04 07:35:44]
|
21191:
匿名さん
[2017-10-04 07:37:39]
出力は?投資額は?
kWh当たり、いくらで売ってますか? |
21192:
匿名さん
[2017-10-04 07:42:30]
|
21193:
匿名さん
[2017-10-04 07:42:32]
|
21194:
匿名さん
[2017-10-04 07:43:47]
そもそも人に太陽光を勧めたいなら、自分が設置した時の状況じゃなくて現在の状況で考えないとダメじゃネ?
|
21195:
匿名さん
[2017-10-04 07:47:19]
>>21191 匿名さん
嫁が設置した分なんて 出力46kw 設置金額土地込み1000万円ちょっと 売電価格36円+税 年間で250万円位の売電になりますよ。 今は専業主婦なので、税金もほとんどかかりませんしね。 |
21196:
匿名さん
[2017-10-04 07:47:31]
今では新築マンションが人件費や資材の高騰で人に勧められないのと同じってこと?
|
21197:
匿名さん
[2017-10-04 07:49:58]
36円でも厳しいんじゃない?
詳しく収支見せてもらわないとわからないけど。 他にもっと良い投資ありそう。 太陽光、今、まったく旨味ないよね。 |
21198:
匿名さん
[2017-10-04 07:50:44]
嗚呼、ということは、今太陽光を乗っける戸建民は業者の良いカモだっつーことですな。
|
21199:
匿名さん
[2017-10-04 07:52:38]
|
21200:
匿名さん
[2017-10-04 07:53:01]
戸建住民は相変わらずカモられてるなー
|
21201:
匿名さん
[2017-10-04 07:54:15]
マンション投資も他にもっと良いのがあるでしょ。まったく旨みがないし損失が出る可能性大。
そして悪徳業者が横行してる。 |
21202:
匿名さん
[2017-10-04 07:58:14]
太陽光の人たち
自慢話はもういいです。補助金と買取が高レートだった数年前は比較的有利な投資だったで良いじゃないですか。 今設置したら、厳しいことには違いないんだから。 バブルの時に株で儲けたから、今株式投資すべきだなんて人いないですよね。 |
21203:
匿名さん
[2017-10-04 07:58:28]
そもそも人にマンションを勧めたいなら、自分が買った時の状況じゃなくて現在の状況で考えないとダメじゃネ?
|
21204:
匿名さん
[2017-10-04 07:58:52]
流石に今太陽光設置する人いないでしょ。
|
21205:
匿名さん
[2017-10-04 08:02:19]
今、太陽光をのっけるの?そりゃーやめた方が良い。
HMの収支試算って大抵10年までで、10年以降の話をしたがらないよね? 10年より先に壊れりゃ無意味に光る屋根が残されるだけだしね。 HMはなんもしてくれないし、そこでカモられたことに気がつくなんて 愚かすぎるでしょう。 |
21206:
匿名さん
[2017-10-04 08:05:52]
太陽光のデザインなんとかなら無いのかね。
設置してる人って きっと服のセンスも無いんだろうなあって思ってしまう。 |
21207:
匿名さん
[2017-10-04 08:07:10]
いまマンション買うのは止めたほうがいい。カモにされるだけ。
|
21208:
匿名さん
[2017-10-04 08:15:28]
|
21209:
匿名さん
[2017-10-04 08:19:19]
|
21210:
匿名さん
[2017-10-04 08:21:01]
ここの戸建さんは過去に設置した太陽光しか自慢できることはないのかな。
|
21211:
匿名さん
[2017-10-04 08:26:06]
|
21212:
匿名さん
[2017-10-04 08:27:43]
ここの太陽光さんは、身近の人に自慢しすぎてそっぽを向かれてしまったのでネットに活路を見出した大変残念な人たちですね。
|
21213:
匿名さん
[2017-10-04 08:32:02]
ソーラーの話が多いですが、少しスレッドの趣旨からずれて行っているかも
ソーラーについては、その専門のスレッドでもっと活発に意見交換しては どうでしょうか。 |
21214:
匿名さん
[2017-10-04 08:43:37]
今時戸建てに太陽光発電は普通でしょ?
今からでも10kw以上250万円位でHMでも搭載可能 ZEH補助金も今は70万円? |
21215:
匿名さん
[2017-10-04 08:48:48]
今時の太陽光の話になった途端に、設備投資費を含めた収支報告をする人がいなくなりましたな。
|
21216:
匿名さん
[2017-10-04 08:56:19]
戸建て派だが、不恰好な太陽光パネルなんか載せる気はまったくなかった。
人気が低迷してパネルメーカや施工業者が必死らしい。 太陽光なら施主が選択できるが、マンションのランニングコストの支払いは住民の義務。 共用部の管理費や修繕積立金、駐車場料金はデベ関連会社の安定収入源だからね。 |
21217:
匿名さん
[2017-10-04 09:01:10]
結局、今では実現できない条件を出して”太陽光は儲かるー儲かる”と言ってる人達でしょ?
太陽光ビジネスで騙す業者の人間と、なんら変わりがないね。 そして、それを真に受けて飛びついてしまうのがカモ戸建民です。 |
21218:
匿名さん
[2017-10-04 09:38:49]
というかこのスレの戸建さんって、太陽光業者のスレや間違いだらけのランニングコストのスレ読んで、真に受けている人多いけど、そんな知識で不動産買っているなら、マンションの管理費なんて目じゃなくくらいぼられているよ
マンション関連のNEWS読んで、喜んでるけど、戸建の問題は、情弱住民多くて、本人が気づかないから記事にならないんだろうね |
21219:
匿名さん
[2017-10-04 09:39:56]
>そして、それを真に受けて飛びついてしまうのがカモ戸建民です。
永遠にランニングコストを払うマンション民も同じ |
21220:
匿名さん
[2017-10-04 09:41:50]
|
21221:
匿名さん
[2017-10-04 09:42:08]
>>21217 匿名さん
そもそもがマンション側が大規模修繕でカモられてるって話題から話そらす為に戸建で何かなってる家はカモられてるって書いたからでしょ これから乗せる人はカモられてるって書けば良かったのに |
21222:
匿名さん
[2017-10-04 10:02:30]
|
21223:
匿名さん
[2017-10-04 10:05:50]
> 今でも1kw辺り25万円で設置出来るのだから、10kw以上乗せて、売電価格21円+税でも利回り10%以上可能。
いつもの絶対に存在しない条件ですね でも、20年間劣化なし、曇り&雨の日なしでも厳しいと思うけどね ああ、夜すらなしで24時間発電の条件ですか?それならいけるかも |
21224:
匿名さん
[2017-10-04 10:14:57]
>>21223 匿名さん
1kw辺り国産のパネルなら雪の積もらない地域なら普通に年間で1300kw位は発電するよ。 年間で1%すつ劣化しても20年後でも発電量80%あるよ。 まあ実際は20年後だと10%も劣化してないだろうけど? パワコン交換したら30年後でも80%は発電してるんじゃない? |
21225:
匿名さん
[2017-10-04 10:17:19]
過去の試算見てください。もっと良い条件で計算してる。
で、年利2%ちょい。 |
21226:
匿名さん
[2017-10-04 10:32:01]
|
21227:
匿名さん
[2017-10-04 10:35:44]
かなり練られた試算でしたよ。
|
21228:
匿名さん
[2017-10-04 10:36:18]
|
21229:
匿名さん
[2017-10-04 10:40:13]
まぁ太陽光が儲かると言う輩は、大抵は劇甘な(殆どありえない)条件で見積りますからね。
|
21230:
匿名さん
[2017-10-04 10:45:24]
|
21231:
匿名さん
[2017-10-04 10:49:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
21232:
匿名さん
[2017-10-04 10:53:19]
固定買い取り終わったあとに蓄電池つけて更に10年、家庭用の電気を8割賄う。
そこまでやって年利2%ちょい。 |
21233:
匿名さん
[2017-10-04 10:56:19]
戸建さんたちお家の上に何か乗ってたらカモられてますよ
カタログの中の太陽光 |
21234:
匿名さん
[2017-10-04 11:00:23]
|
21235:
匿名さん
[2017-10-04 11:06:04]
そうなんです。よって、利率はもっと落ちる可能性あり。しかも30年無故障が前提ですからね。
|
21236:
匿名さん
[2017-10-04 11:07:04]
太陽光発電は国の政策だし、再生エネルギー附加金 今でも電気使用してたら1kw辺り2.64円ぼられてるよ。 来年は1kw辺り3円位? 太陽光発電あったらオール電化の電力プランなら昼間の高い電力使わなくて良いしね。 |
21237:
匿名さん
[2017-10-04 11:11:04]
|
21238:
匿名さん
[2017-10-04 11:11:30]
太陽光が無駄だと思えばやらなきゃいいし、良いと思えばやればいい。
選択肢を持てるのは戸建だけです。 マンション民は黙って全体の方針に従うのみです。 |
21239:
匿名さん
[2017-10-04 11:18:09]
>太陽光発電は国の政策
これを国策にしたのって何党だったけ? 小池さんに損切りされた人じゃなかったっけ? |
21240:
匿名さん
[2017-10-04 11:27:31]
まぁいつまでも電気を買ってくれるとは思えんけどね。
国の政策も導入期は手厚いけど、ある程度の時間が経ったら補助金打ち切りなんて今の政治じゃ普通にある話でしょう。 それを当てにして「儲かる儲かる」という人って、どんだけおめでたい人なんでしょうね。 |
21241:
匿名さん
[2017-10-04 11:42:16]
太陽光ってただの投資の一つ
自宅になど置かず安い土地買って(借りて)最も効率よく設備を置けばよい話 景観壊すことで問題になっているけどね なにを騒いでるのかさっぱりわからん 投資とはリスクに見合う形でそれなりの利回りに収斂していくもの そもそも月5万ぽっちで投資も糞もない 私はマンションと戸建に投資したけど 月80万程度だから投資のレベルとしてはまあカスだよ 太陽光も見込みがあればやるかな、遅すぎた気もしているけど |
21242:
匿名さん
[2017-10-04 11:56:48]
>私はマンションと戸建に投資したけど月80万程度だから投資のレベルとしてはまあカスだよ
たった80万のために不動産投資しちゃたんですか? ご愁傷さまです |
21243:
匿名さん
[2017-10-04 12:02:22]
まぁカモられている戸建て民という構図は変わらんわけですな。
|
21244:
匿名さん
[2017-10-04 12:05:49]
土地付きで売ってるところはいくらでもある
(この業者が信用おけるかはしらん、私はまわしものではない) http://太陽光アイテム.jp/land/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=land&gclid=EAIaIQobChMI6fWag_zV1gIV1xJoCh3ZpgaqEAAYAyAAEgL9__D_BwE 表面10%なら悪くないだろう、が実利でいくらとれるかは個別に調査の必要ある 仮に1000万を太陽光に突っ込むとする 現金で用意するならそれでもかまわんが 抵当をいれ借りるなら不動産がやはり有利だ 銀行は太陽光設備などまったく評価してくれない そういう意味で太陽光など持っていても投資拡大には向いてないともいえる >21242 私はヤドカリ投資のパターンでほとんどキャッシュフローだよ ご愁傷様でした、 それに不動産だけでもないし |
21245:
匿名さん
[2017-10-04 12:11:02]
|
21246:
匿名さん
[2017-10-04 12:14:14]
だから太陽光は投資なんだよ
単価高い(通常、ど田舎は別)自宅で太陽光つけたってダメでしょ |
21247:
匿名さん
[2017-10-04 12:43:11]
今から太陽光を屋根の上につけ、それを売電をし続ける意味は殆ど無いということね。
売り続けられるかの保証もないし、他の投資先のほうが余程有利でしょう。 |
21248:
匿名さん
[2017-10-04 12:45:12]
10kw以上載せられるなら、確実にお勧めできますね。
|
21249:
匿名さん
[2017-10-04 13:07:59]
>>21247
法律で決まっている固定買取制度が保証できないってどういう事? http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl... 勝手に買取ルールを変えたら、ソフトバンクの孫さんとかが国を訴える話になるよ。 |
21250:
匿名さん
[2017-10-04 13:09:43]
|
21251:
匿名さん
[2017-10-04 13:24:00]
太陽光は自宅に付ける場合は投資は無く節約です。間違えない様に。
利回りが無くても、設置、維持費全てトータルで電気料金が安くなれば成功で、そうでなければ失敗だと言うだけの事。 投資で考えたい人はスレチなのでよそでやってください。 |
21252:
匿名さん
[2017-10-04 13:26:48]
太陽光発電と蓄電池が有ると、安心感は有りますね
|
21253:
匿名さん
[2017-10-04 13:26:58]
今、不動産投資とか馬鹿でしょ。とくに高止まりしている今、マンション買っちゃう奴w
|
21254:
匿名さん
[2017-10-04 13:51:12]
|
21255:
匿名さん
[2017-10-04 14:11:59]
>法律で決まっている固定買取制度が保証できないってどういう事?
正確には「固定買取期間が終了した後の売電」については保証できないということですね。 >>21234のコメントに対してのレスだったわけですが ところで、、 >http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl... >勝手に買取ルールを変えたら、ソフトバンクの孫さんとかが国を訴える話になるよ。 あくまでルールに拘るのなら、買い取り価格は変更できることになってますけどね。 (第3条10) 経済産業大臣は、物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、特に必要があると認めるときは、調達価格等を改定することができる。 |
21256:
匿名さん
[2017-10-04 14:16:30]
>>21254 匿名さん
今普及してる蓄電池は停電中は太陽光発電あっても蓄電されないよ。 数時間赤のコンセントの電気が使えるだけ。 蓄電池付けるならエネファームにすれば良いだけの事。 蓄電池はいらない。 |
21257:
匿名さん
[2017-10-04 14:38:07]
一部の戸建さんが太陽光のこだわるのは、存在しえないような条件だけど、それで計算しないとマンションとのランニングコスト差でいままで言ってたことが崩れるから?それともただの業者?
もうこれで終わりにしたんだけど、今の売電価格だと、マンションと戸建を両方検討するような地域だとまず利益はでない。ただのエコとしてつける分にはOKってだけ つまりランニングコストの比較計算には不要!(むしろリスクがある分マイナスなんだけどね) |
21258:
匿名さん
[2017-10-04 15:08:01]
>>21257
利益が出なくても電気代の大幅減にはなるよ。設置、維持費を加味してもね。 マンションのランニングコストはもうぼったくりもあって戸建ての数倍以上って結論が出てるよ。だから太陽光の話とは無関係。 |
21259:
匿名さん
[2017-10-04 15:10:37]
>>21256
プラグインハイブリットの車を買えば蓄電池として利用できるよ。ガソリン代もはぼ無料にできる。 |
21260:
匿名さん
[2017-10-04 15:12:23]
リスクが有ると言うのはメリットも有ると同じ意味です
ただ太陽光の選択肢は戸建だけですね。 |
21261:
匿名さん
[2017-10-04 15:17:50]
>リスクが有ると言うのはメリットも有ると同じ意味です
そりゃー間違いだな。 確かに利益にはリスクは付き物ですが、リスクから生まれる利益はありませんよ。 |
21262:
匿名さん
[2017-10-04 15:29:53]
駐車場、電気代(太陽光設置)、管理費が掛からず暮らせるのは戸建だけ
|
21263:
匿名さん
[2017-10-04 15:51:49]
>マンションのランニングコストはもうぼったくりもあって戸建ての数倍以上って結論が出てるよ。
ああ、あの間違いだらけのスレですか? 何人にも間違いと矛盾指摘されているのに、今だに修正もしないし、それを信じている戸建さんがいることが不思議 |
21264:
匿名さん
[2017-10-04 15:55:32]
>それを信じている戸建さんがいることが不思議
別に不思議じゃないですよ。そもそも書いている本人達以外は誰も信じてないし、実情が変わっているわけでも特にない。 便所の落書きと同じレベルですからね。 |
21265:
匿名さん
[2017-10-04 16:19:19]
|
21266:
匿名さん
[2017-10-04 16:59:40]
戸建て
駐車場 一括払い 太陽光 投資 管理費 不要 マンション 駐車場 永久分割払い 太陽光 不可 管理費 強制徴収 なんだかみじめだね |
21267:
匿名さん
[2017-10-04 17:08:04]
ここの戸建さんの夢のマイホームの夢の入手法
相続 マンションの管理、修繕費 以上 もうすぐ入手できそうだね |
21268:
匿名さん
[2017-10-04 17:36:02]
戸建ては土地を買って注文住宅を建てればいい。
4000万プラスマンションにかかるランニングコストぐらいの予算があれば、都内市部に敷地40坪ぐらいの家を持てる。 中途半端に安くて狭いマンションを買って、ランニングコストを払い続けるより広い家に住める。 |
21269:
匿名さん
[2017-10-04 17:40:00]
戸建てでもマンションでも同じ4000万なら同じ価値。
好みの問題でしょ。 将来の資産価値は違い出るだろうけど。 戸建てでもマンションでも立地重視でね! 郊外の戸建てより、都心のミニ戸の方が、 将来の資産価値高いでしょうね。 |
21270:
匿名さん
[2017-10-04 17:43:18]
なんでも収益還元で説明つくんだが
4000万の戸建ての地域ではせいぜい駐車場代月5000ぐらいですか .5*12=6万6/.05=120万も出せば駐車場買えますよ 勿論駐車場売買というマーケットもありますので |
21271:
匿名さん
[2017-10-04 17:52:10]
住宅は、住むにも、リセールにもやっぱり立地が重要らしいですね
今日の新聞にもありましたが、徒歩10分以内が大きな分かれ目だそうです 駅や商業施設、病院、日常に必要なものが近くにあること、バス利用は論外 との記事でした。 |
21272:
匿名さん
[2017-10-04 17:56:38]
|
21273:
匿名さん
[2017-10-04 18:27:51]
|
21274:
匿名さん
[2017-10-04 18:35:09]
|
21275:
匿名さん
[2017-10-04 18:35:13]
>>21271 匿名さん
私もそう思います。 賃貸でマンション、戸建、駅近、駅遠いろいろ体験しましたが、利便性という意味では駅近戸建が最高だと思います。 今は駅徒歩2分の戸建ですが、本当に便利ですね。 |
21276:
匿名さん
[2017-10-04 18:43:49]
戸建さんたちが上棟できることを
十五夜のお月様に願っておきましたよ あいにくの天気で願いが弱いかもしれなせんが… マンションのラウンジからね |
21277:
匿名さん
[2017-10-04 18:47:15]
駅徒歩2分。
ただし、ちょっとした買い物をしたければ常に電車で10分程移動をして大きな駅に移動しなければならないと言うハナシらしい。 |
21278:
匿名さん
[2017-10-04 18:53:32]
ターミナル駅でも、徒歩10分圏内・4000万円内の中古マンションは飛ぶように売れるけどね。
|
21279:
匿名さん
[2017-10-04 18:54:01]
>>21277 匿名さん
百貨店に週何回行きますか? そして、その時に最寄りのターミナル駅で十分ですか? 少なくとも我が家ではそういう時には横浜渋谷新宿とかに行く事も少なくないので、ターミナル駅のメリットを感じていません。 それよりも、普段よく行くスーパーやコンビニ、飲食店、病院、薬局が近い事ほうが便利さを感じます。 横浜渋谷新宿の徒歩圏はこの価格帯ではとてもじゃないですが買えないですしね。 |
21280:
匿名さん
[2017-10-04 18:55:09]
>ターミナル駅でも、徒歩10分圏内・4000万円内の中古マンション
相当古い物件か狭い物件だよね? もしくはド田舎か |
21281:
匿名さん
[2017-10-04 19:00:51]
>21279
あれれ? 私は単に「大きい駅まで移動で10分程度かかるみたいでよ」と現状を言っただけですが、言い訳みたいなRESがつきましたね。 まるで自分を慰めているようじゃないですか。何か自分で買った物件に負い目でも感じてるんですかね? |
21282:
匿名さん
[2017-10-04 19:07:52]
>百貨店に週何回行きますか? そして、その時に最寄りのターミナル駅で十分ですか?
少なくとも我が家ではそういう時には横浜渋谷新宿とかに行く事も少なくないので、ターミナル駅のメリットを感じていません。 近くに住めばわかるけど晩飯の後とか、 空いた時間に気軽に行けるので便利ですよ。 デパ地下も便利。 飲食店が充実してるのも良いかな。 |
21283:
匿名さん
[2017-10-04 19:29:59]
ターミナル駅に近い場所で4000万以下ではまともなマンションはありませんでした。
|
21284:
匿名さん
[2017-10-04 19:41:33]
徒歩5分で最寄の百貨店に着きますが、月に何回くらい行きますとかあまり考えたことないな。
そんなに身構えていく物ですか? |
21285:
匿名さん
[2017-10-04 19:45:43]
地方の百貨店だと徒歩5分でも買えるよ~。
|
21286:
匿名さん
[2017-10-04 19:46:17]
毎月のお小遣い5万とマイナスと、通勤時間30分マイナス。
どちらを取るかだな。 |
21287:
匿名さん
[2017-10-04 19:55:41]
時は金なり。
|
21288:
匿名さん
[2017-10-04 20:09:18]
>ターミナル駅でも、徒歩10分圏内・4000万円内の中古マンションは飛ぶように売れるけどね。
どうせ築古で専有面積40㎡以下でしょ。 夫婦でも狭いような耐震性能の劣る古マンションに4000万もつぎ込むのは無駄。 |
21289:
匿名さん
[2017-10-04 20:13:05]
ターミナル駅で4000万円のマンションだとこんな物件ですね。
戸塚駅 バス12分+徒歩4分 4LDK80m2 3980万円 http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/totsuka/ |
21290:
匿名さん
[2017-10-04 20:14:08]
徒歩15分の戸建ては駄目ですか?
いつも駅までバイクで5分です。 |
21291:
匿名さん
[2017-10-04 20:40:18]
戸塚ならこんな物件かな
|
21292:
匿名さん
[2017-10-04 20:52:28]
ちなみに、戸塚駅前で売り出している土地は無し。
中古だと、使い勝手の実に悪そーな三階建て物件しかありませんな。いやはや。 |
21293:
匿名さん
[2017-10-04 20:54:25]
戸塚って戸塚ヨットスクールの戸塚?
|
21294:
匿名さん
[2017-10-04 20:55:30]
>>21292
戸塚駅 徒歩13分 101m2 2480万円 https://www.homes.co.jp/tochi/b-1068040016408/ これ買って注文住宅を建てれば、4000万円+ランニングコストで収まるよ。 |
21295:
匿名さん
[2017-10-04 20:59:48]
戸塚駅だと4000万円(戸建は+ランニングコスト)で買える物件はこんな感じだね。
バス便 新築マンション 徒歩10分 中古マンション 徒歩5分 新築ミニ戸建 徒歩15分 新築注文戸建 |
21296:
匿名さん
[2017-10-04 21:03:57]
|
21297:
匿名さん
[2017-10-04 21:07:40]
戸塚ですらこの値段か
やはり中古だな |
21298:
匿名さん
[2017-10-04 21:14:41]
>>21294の土地、間口は何mになるんだろう?4〜5mくらいしかない様な。
ここに家を建てるの?! |
21299:
匿名さん
[2017-10-04 21:16:37]
と言っても、代替案はバス便マンションや築10年超の中古マンションだからなぁ・・・
|
21300:
匿名さん
[2017-10-04 21:38:23]
戸建は駅徒歩2分で建つはず
|
21301:
匿名さん
[2017-10-04 21:46:44]
普通なら中古マンションを買うだろうね
|
21302:
匿名さん
[2017-10-04 21:47:59]
|
21303:
匿名さん
[2017-10-04 23:07:45]
電車通勤は嫌だな。毎日がストレスだ。
車で会社まで10分以内の戸建てが良いな。 電車乗るのは飲みに行く時だけで十分 |
21304:
匿名さん
[2017-10-04 23:10:55]
家は都内のマンションだけど、いざとなれば都心勤務地から歩いて帰って来れますよ。
徒歩30分くらい。 |
21305:
匿名さん
[2017-10-04 23:21:59]
4000万じゃ都心まで1時間かかる戸塚ですら厳しい
ブルーラインか京急の各駅に妥協 |
21306:
匿名さん
[2017-10-04 23:25:23]
ブルーラインって何?
|
21307:
匿名さん
[2017-10-04 23:28:29]
|
21308:
匿名さん
[2017-10-05 01:01:50]
|
21309:
匿名さん
[2017-10-05 01:04:19]
|
21310:
匿名さん
[2017-10-05 05:48:14]
都下を中心に4000万以下の古家や土地はある。
マンションのランニングコスト相当額で上物を建てればよろしい。 |
21311:
匿名さん
[2017-10-05 06:10:27]
新羽あたりなら買えるんじやね
|
21312:
匿名さん
[2017-10-05 06:17:02]
|
21313:
匿名さん
[2017-10-05 06:18:33]
|
21314:
匿名さん
[2017-10-05 06:41:56]
間違って安いマンションを買ってもかかり続ける無駄な費用が共用部のランニングコスト。
|
21315:
匿名さん
[2017-10-05 07:13:46]
戸建を建てるときにマンションのランニングコストが入る余地はありませんよね。マンションを買うわけじゃないんだから。
|
21316:
匿名さん
[2017-10-05 07:21:39]
マンションを買うなら管理費や修繕費については十分理解してから買うので想定済みの話なんだけど、ここの戸建さんみたいに後からグダグダ言うのは見苦しいね。
|
21317:
匿名さん
[2017-10-05 07:22:51]
ここの戸建さん、マンションに対抗するための土地を探し出し「安い!駅から近い」と嬉々として推奨したのは良いが、それは誰もが買わないような不整形地だったというハナシ。
ここの戸建さんは土地の素性とかは全く気にせず購入するらしいが、一般人から見たらただの無駄遣い。 |
21318:
住民板ユーザーさん7
[2017-10-05 07:36:40]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
21319:
匿名さん
[2017-10-05 07:41:49]
戸建も修繕費かかるし、ネット代や警備代も掛かるよね?
マンションは、車所有しない方もいますよ。 むしろ都内だと所有しないかたの方が多数派です。 よって、マンションの方が予算少なく見積もっても2000万は上の物件狙えます。 |
21320:
匿名さん
[2017-10-05 07:47:31]
ま、4000万円のマンションと4000万円の戸建(土地取得費用含む)が妥当な比較条件でしょうな。
|
21321:
匿名さん
[2017-10-05 07:49:27]
マンションのランニングコストを考慮しないのも駄目だと思うよ?
同じ4000万同士の比較だと、購入後マンションは質素な生活を強いられることになる。 |
21322:
匿名さん
[2017-10-05 07:51:10]
>>21319 匿名さん
なるほど、興味深いです詳しく説明していただけますか? |
21323:
匿名さん
[2017-10-05 07:52:42]
マンションは最低でも500万はコストが多いという事実を隠してはいけない。
|
21324:
匿名さん
[2017-10-05 07:52:47]
戸建の場合は太陽光やシロアリ駆除等々の各種業者から常にカモられてますしね。
特に太陽光は、現状ではありえない条件を使って「儲かる!儲かる!」と太陽光導入を勧める「儲かる詐欺!」が横行していますね。 |
21325:
匿名さん
[2017-10-05 07:53:18]
郊外築30年の中古マンションのランニングコスト月7万円を払わないつもりで、ローンを2000万ぐらい余分に借りる....
|
21326:
匿名さん
[2017-10-05 07:53:36]
戸建ては高耐久サイディングと瓦屋根ならメンテナンスもほとんどかからないじゃない
|
21327:
匿名さん
[2017-10-05 07:54:30]
|
21328:
匿名さん
[2017-10-05 07:54:37]
どっちが金食い虫かっていったら、そりゃあ10対0でマンションだから。
|
21329:
匿名さん
[2017-10-05 07:56:18]
|
21330:
匿名さん
[2017-10-05 07:56:51]
|
21331:
匿名さん
[2017-10-05 07:57:36]
|
21332:
匿名さん
[2017-10-05 07:57:39]
ああ、そうそう。
戸建民は青天井で銀行からお金を借りられるものと考えているらしいよ。 |
21333:
匿名さん
[2017-10-05 07:58:21]
|
21334:
匿名さん
[2017-10-05 07:59:01]
その後の生活の質が全然違うけどね。
|
21335:
匿名さん
[2017-10-05 07:59:58]
マンション派って、戸建てはマンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可というのが読めない文盲しかいないのかな?
|
21336:
匿名さん
[2017-10-05 08:00:17]
|
21337:
匿名さん
[2017-10-05 08:00:40]
|
21338:
匿名さん
[2017-10-05 08:01:10]
対価としてのサービスにコストを払ってるわけでしょ?
そのコストをきちんと把握しないといけないよね。 |
21339:
匿名さん
[2017-10-05 08:02:07]
|
21340:
匿名さん
[2017-10-05 08:02:43]
|
21341:
匿名さん
[2017-10-05 08:03:14]
|
21342:
匿名さん
[2017-10-05 08:03:14]
スレタイ無視して同じ価格で比較したがってる時点で、マンションのデメリットが勝っているということでは?
|
21343:
匿名さん
[2017-10-05 08:03:51]
実態を知らん戸建というか、実際は戸建を建てたい(でも建てられない)「現在団地住まい」の人がとやかく言っているだけ
|
21344:
匿名さん
[2017-10-05 08:04:12]
|
21345:
匿名さん
[2017-10-05 08:05:13]
|
21346:
匿名さん
[2017-10-05 08:05:21]
そういえば、ちょっと前に現れたプラマイゼロ理論さんまだいるのかな?
談合されて、高値搾取されてるサービスでもプラマイゼロになるのか聞いてみたいね。 |
21347:
匿名さん
[2017-10-05 08:05:41]
原則???
>戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可 これ読めないの? |
21348:
匿名さん
[2017-10-05 08:05:51]
>戸建さんは幾らでもローンを借りることができると言うのか
らしいよ。 いや、実際には「いくらでもお金をローンで借りることができると”妄想”している」かな。 |
21349:
匿名さん
[2017-10-05 08:07:20]
ランニングコストを踏まえると
3500万のマンションと4000万の戸建ての比較が正しいらしいね。 |
21350:
匿名さん
[2017-10-05 08:07:22]
|
21351:
匿名さん
[2017-10-05 08:08:17]
|
21352:
匿名さん
[2017-10-05 08:09:21]
かかったコスト(管理費、修繕費)分のサービスを受けてるから、差し引きプラマイゼロです!ドヤッ
→談合されてましたwwwwww |
21353:
匿名さん
[2017-10-05 08:09:26]
|
21354:
匿名さん
[2017-10-05 08:09:28]
マンションは談合が横行しているわけでしょ。
|
21355:
匿名さん
[2017-10-05 08:10:53]
|
21356:
匿名さん
[2017-10-05 08:10:59]
マンション固有のランニングコストだからこそ、プラマイゼロ理論さんの理屈が、戸建ての物件価格に入れることが可能になってくるというジレンマw
|
21357:
匿名さん
[2017-10-05 08:13:06]
|
21358:
匿名さん
[2017-10-05 08:14:05]
|
21359:
匿名さん
[2017-10-05 08:14:42]
|
21360:
匿名さん
[2017-10-05 08:15:38]
まぁここの戸建民は、ローンでお金を借りれば青天井。土地を探せば不整形地や建築条件ありの格安物件ばかりを探し「安い!買える買える」と嬉々としている。
ここは、そんな残念な思考の持ち主の戸建民が推奨している案なので、中身がグダグダなのでしょう。 |
21361:
匿名さん
[2017-10-05 08:16:45]
6000万の立地の良いマンションいすれば良い。
車要らないでしょ。 |
21362:
匿名さん
[2017-10-05 08:17:22]
マンションではボッタクリが横行。
戸建ては自主チェックが楽。 |
21363:
匿名さん
[2017-10-05 08:17:55]
|
21364:
匿名さん
[2017-10-05 08:18:05]
>>21358 匿名さん
健全化に向けて舵取り! 素晴らしい救世主ですね。 まずはマンション理事長に立候補して、談合の証拠集めてから住民を説得して管理会社とコンサルを変えて… 長い道のりですが、頑張ってね |
21365:
匿名さん
[2017-10-05 08:18:24]
|
21366:
匿名さん
[2017-10-05 08:22:11]
プラマイゼロ理論さんに
マンション車不要理論さん マンション側にはまともな人いないんですか |
21367:
匿名さん
[2017-10-05 08:22:32]
その地域で比べると戸建のが高いんだから、戸建買えない人が表面的な値段(ローンの額)だけでマンション買って毎月の支払いが結局戸建の値段より高いのが現実。
ローン借りられる金額が増えないってそういう事。 |
21368:
匿名さん
[2017-10-05 08:26:41]
条件揃えたら(同立地、同じ広さ)、マンションの方が高額ですよ。
|
21369:
匿名さん
[2017-10-05 08:26:52]
|
21370:
匿名さん
[2017-10-05 08:29:52]
条件がそろわないからマンションと戸建てに需要があるんでしょ。
そもそも集合住宅まで揃えないといけなくなるぞ? |
21371:
匿名さん
[2017-10-05 08:31:29]
|
21372:
匿名さん
[2017-10-05 08:31:51]
>土地を探せば不整形地や建築条件ありの格安物件ばかり
土地は一期一会ですからね。 いい土地はレインズに乗る前に売れます。 うちは駅徒歩2分ですが、持ち主に直接連絡して売ってもらいました。 |
21373:
匿名さん
[2017-10-05 08:40:08]
|
21374:
匿名さん
[2017-10-05 08:42:25]
|
21375:
匿名さん
[2017-10-05 08:44:23]
|
21376:
匿名さん
[2017-10-05 08:46:09]
|
21377:
匿名さん
[2017-10-05 08:48:03]
戸建さんは土地もじぶんで見つけて直接買い付ける必要があるのか。
ますます棟上げのハードルが高くなりましたね。 |
21378:
匿名さん
[2017-10-05 08:51:52]
|
21379:
匿名さん
[2017-10-05 08:55:06]
>>21376 匿名さん
プロの不動産屋が手を出さない土地を狙うんです。 例えば、私が買ったような駅近で容積率が低く最低敷地面積のある狭い土地です。 こういう土地はマンションを建てたり、分割してミニ戸建を建てたり分譲地として売ったりする事が出来ないので、不動産屋はあまり手を出しません。 |
21380:
匿名さん
[2017-10-05 09:03:35]
|
21381:
匿名さん
[2017-10-05 09:33:32]
|
21382:
匿名さん
[2017-10-05 09:35:08]
|
21383:
匿名さん
[2017-10-05 09:37:51]
|
21384:
匿名さん
[2017-10-05 09:39:08]
徒歩2分の一条さんは土地はいくらだったの?
3000万くらい? |
21385:
匿名さん
[2017-10-05 09:45:10]
>つまり、プロの不動産屋さんよりも先に手をつける必要がある、ということですね。
長年住んでいるような地域じゃないと実質不可能ですけどね ①すでに更地になっている状態だとほとんど不動産屋がすでに入っている ②空き家の場合、そもそも持ち主を探すことが困難 ③現状誰か住んでいる家の場合、そもそも知らない人が「家売りませんか?」なんて言ってきたらただの不審者 |
21386:
匿名さん
[2017-10-05 09:50:08]
>②空き家の場合、そもそも持ち主を探すことが困難
そう思うだろうけど、実際はちゃんと登記されていれば簡単に探せるんですよ。 登記簿謄本(登記事項証明書)って、地番さえ分かれば誰でも自由に取れますからね。 |
21387:
eマンションさん
[2017-10-05 10:07:07]
戸建さん達も早く駅徒歩2分の閑静な住宅街でなおかつ利便性の高い土地を買って
注文住宅を建てよう 夢が叶う事を願ってますよ |
21388:
匿名さん
[2017-10-05 10:21:11]
>駅徒歩2分
神奈川の私鉄のローカル駅でしょ そもそも検討対象にならんわ |
21389:
匿名さん
[2017-10-05 10:23:34]
>>21388
この価格帯ならマンションでも戸建でもそんな立地しか買えないでしょ |
21390:
匿名さん
[2017-10-05 10:37:36]
|
21391:
マンション比較中さん
[2017-10-05 10:38:25]
10年前で 4000万円だから 今は、5000万円~ でしょうか!? |
21392:
匿名さん
[2017-10-05 10:52:44]
横浜郊外のローカル各停駅で徒歩2分
田都、東横等のメジャー路線のターミナル駅で徒歩20分 どっちがいいんでしょうね |
21393:
匿名さん
[2017-10-05 10:59:12]
何が悲しゅうてそんなローカル駅で・・・
しかも駅近がポイントって都心(とは限らないけど)への電車利用という縛りに支配されてるんでしょ 私は都心に用があるんで、都心マンションに限るよ 普段は電車も乗らないし、山手線の外へまず出ない 戸建てなら海の見えるところでModernLivingにでてるような建物にしたいなぁ そもそもスレ違いか |
21394:
匿名さん
[2017-10-05 12:01:30]
|
21395:
匿名さん
[2017-10-05 12:03:40]
|
21396:
匿名さん
[2017-10-05 12:04:51]
|
21397:
匿名さん
[2017-10-05 12:05:32]
|
21398:
匿名さん
[2017-10-05 12:13:03]
>私は都心に用があるんで、都心マンションに限るよ
いま都心を推すのは、羽田新航空路で騒音問題が表面化する前に売ろうとする関係者じゃないの? http://suumo.jp/journal/2016/06/15/112606/ |
21399:
匿名さん
[2017-10-05 12:22:06]
|
21400:
匿名さん
[2017-10-05 13:02:03]
>>21382
振興住宅といえばそうかな。URや国、自治体の土地の大規模開発。 ベッドタウンではなく市内、近郊で働く人向けがメインで、都内 勤務は半数に満たない。 全体の半分はダイワの分譲(4000では買えないけど)かもしれん。 |
21401:
匿名さん
[2017-10-05 16:51:22]
土地を探してると、たまにスポットで安い地区あるよね
そういう地区は曰く付きなんだろうか |
21402:
匿名さん
[2017-10-05 16:55:09]
余りにもザックリし過ぎで何とも言えない。
|
21403:
匿名さん
[2017-10-05 16:55:46]
建蔽率や容積率が厳しいエリアは広い敷地が必要なので、単位価格が周囲より安い地域もある。
住環境としては戸建て向きの地域。 |
21404:
匿名さん
[2017-10-05 16:56:28]
災害時、都心勤務地から歩いて帰れるエリアじゃないと嫌かな。
家のマンションは歩いて30分。 |
21405:
匿名さん
[2017-10-05 16:59:20]
とにかく個人で駅近の良い土地を見つけて、登記簿で所有者を探して、地主と交渉して売買契約も交わし、さらに一条工務店で注文戸建を建てるなんてのは素人にはムリ。
不動産会社の名刺でも持って地主と交渉したのだろう。 |
21406:
匿名さん
[2017-10-05 17:28:15]
> そう思うだろうけど、実際はちゃんと登記されていれば簡単に探せるんですよ。
> 登記簿謄本(登記事項証明書)って、地番さえ分かれば誰でも自由に取れますからね。 登記簿見れても、空き家の場合、引っ越し先に住所を変更しているケースなんて稀なので、所有者の連絡先なんて普通の人はわかりません。だから不動産屋ですら手を出せない空き家が多いんだから それに所有者わかっても、知らない人がきてもふつうは不審者扱いで終わる。売る気がある人は不動産屋に登録しているのが普通なので 本当に探したことあるの? |
21407:
匿名さん
[2017-10-05 17:29:50]
都内でも空き家が増えてるのに、のんきにマンション増やして大丈夫なわけないよね。
|
21408:
匿名さん
[2017-10-05 17:31:14]
立地でしょうね。マンション、戸建てはあまり関係なし。
郊外物件は将来、負動産ですよ。 |
21409:
匿名さん
[2017-10-05 17:32:12]
都心回帰のおかげで都内の物件の価格破壊が起き始めてるw
|
21410:
匿名さん
[2017-10-05 17:32:35]
郊外戸建てより、都心ミニ戸の方が、資産的には安心です。
|
21411:
匿名さん
[2017-10-05 17:33:34]
都心も価格が下がって買いやすくなったよね。
|
21412:
匿名さん
[2017-10-05 17:34:56]
たぶん、個人で土地探せばよいって言っている人は、本当に探したことないんだろうね
まず、更地、空き家などを見つけた場合、一般的にはその地域に不動産屋にいって取り扱いがあるかどうかを確認する。需要があるような立地で、不動産屋が取り扱いがないケースは、持ち主に売る気がないか持ち主と連絡がつかないかの2択なので、そもそも個人で持ち主を探して話をつけようなんて不可能に近い 一般的に個人で売買するのは知人経由だけだよ もしくは普通の人は買わないような立地 |
21413:
匿名さん
[2017-10-05 17:36:20]
これから土地がどんどん出てくるから安心しなさい。
土地もマンションもすでにダブついてる。 |
21414:
匿名さん
[2017-10-05 17:37:42]
家の自宅マンションは月30万で貸してるけどね。
|
21415:
匿名さん
[2017-10-05 17:38:46]
今だけだよ。中古マンションの在庫が雪だるま式に増えてるから、今のうちに稼いで早く売り逃げしないと負動産しか残らないよ。
|
21416:
匿名さん
[2017-10-05 17:40:40]
不動産が安くなるまで月30万で借りるか、今、購入するか。
それが問題です。 |
21417:
匿名さん
[2017-10-05 17:41:47]
中古相場は目下、下落中。投資マンション業者の売り込みが激しいこと。それだけ今後の危機感がヤバいってこと。
|
21418:
匿名さん
[2017-10-05 17:44:47]
|
21419:
匿名さん
[2017-10-05 17:45:02]
稼げるのも一時的なもの。減価償却するもので最終的に利益を出すのはかなり難しいよ。
薄利で手広くやらないと失敗する典型の例がゴロゴロしてるね。 |
21420:
匿名さん
[2017-10-05 17:45:44]
マンションは売れないと損失が膨らむ。
|
21421:
匿名さん
[2017-10-05 17:51:36]
>中古相場は目下、下落中。投資マンション業者の売り込みが激しいこと。それだけ今後の危機感がヤバいってこと。
どこの情報? 首都圏のマンションの中古相場は、未だに上がり続けているんだけどな、 --- 中古マンション 8 月の成約物件 (首都圏) 成約㎡単価は前年比で5.9%上昇、成約価格は前年比で7.6%上昇し、ともに2013 年1 月から56 ヶ月連続で前年同月を上回った。専有面積は前年比で1.6%拡大した。 |
21422:
匿名さん
[2017-10-05 17:51:59]
マンションは売れないと固定資産税に管理費と修繕費を払う必要がある。
戸建ては売れなくても払うのは減税された固定資産税だけ。 |
21423:
匿名さん
[2017-10-05 17:53:27]
ああ、中古戸建ての成約価格は減少傾向ですな。こっちのハナシですか
中古戸建住宅 8 月の成約物件 (首都圏) 成約価格は前年比で4.5%下落し、7 ヶ月ぶりに前年同月を下回った |
21424:
匿名さん
[2017-10-05 17:54:20]
負動産になる可能性はマンションが高いだろうな。そりゃあ。
|
21425:
匿名さん
[2017-10-05 17:56:29]
不動産は1に立地。2に立地。3に立地。
マンションか戸建てかなんて関係なし。 郊外物件は将来、負動産。 都心物件はホックホク。 郊外戸建てより都心ミニ戸ですぞ! |
21426:
匿名さん
[2017-10-05 17:56:39]
集合住宅のメリットとデメリットが共に大きいよ。
空き家が出ると他の住民の負担も増える。 |
21427:
匿名さん
[2017-10-05 17:56:53]
戸建てが売れなくなってきているのはもう明らかですね。
世間の多くはマンションを選択していると言うことでしょう。 |
21428:
匿名さん
[2017-10-05 17:58:00]
今マンション買うのは愚の骨頂だと思うわ。マジで。
|
21429:
匿名さん
[2017-10-05 17:58:31]
|
21430:
匿名さん
[2017-10-05 17:59:38]
過去10年戸建てを買った方は反省。
マンションに資産価値でどんどん差をつけられてる。 将来、どっち買えば良いかはわからない。 さらに差がつくかもしれないし、逆転するかもしれない。 まあ、郊外はダメだけどね。 |
21431:
匿名さん
[2017-10-05 18:00:17]
あと何年だろうね。こんな嬉々としてるマンション民を見られるのも。
|
21432:
匿名さん
[2017-10-05 18:01:51]
わかんないね。続くかもしれないし、そうでないかもしれない。
分かってることは、過去10年戸建て買った人は、将来を見る目がなかったってこと。 |
21433:
匿名さん
[2017-10-05 18:02:00]
|
21434:
匿名さん
[2017-10-05 18:02:50]
少子化・都心回帰という世相的にも、マンションという形態が選ばれているし買いやすいということでしょうね。
|
21435:
匿名さん
[2017-10-05 18:03:09]
4000万以下のマンションでぬかよろこびされても困る。
|
21436:
匿名さん
[2017-10-05 18:04:17]
旧態依然の思考しか持たない古い時代の人間がしがみつくのが戸建てと言う住居形態なんでしょう。
|
21437:
匿名さん
[2017-10-05 18:05:39]
都心回帰で4000万以下のマンションだってさ。
|
21438:
匿名さん
[2017-10-05 18:05:55]
都心回帰、少子化、戸建ての出る幕なし。
|
21439:
匿名さん
[2017-10-05 18:06:28]
独身にはいいんじゃない?都心のワンルームマンションw
|
21440:
匿名さん
[2017-10-05 18:07:26]
独身でもDINKSでも子供がいてもマンション。
戸建ては時代遅れ。 |
21441:
匿名さん
[2017-10-05 18:07:44]
都心回帰、少子高齢化、4000万以下、ワンルーム、マンション。
それが良いみたいだね。 |
21442:
匿名さん
[2017-10-05 18:09:31]
4000万以下じゃ都心は無理だろうが、都心は羽田新航空路の騒音問題がはっきりするまで買えないよ。
|
21443:
匿名さん
[2017-10-05 18:12:53]
>都内の中古マンション在庫は2万5000件。
>中古戸建て在庫は1300件。 都内?どこからのデータか知りませんが、首都圏での在庫数は8月現在 マンション:42,842戸 戸建て:18,010戸 ですね。その考えで言えば、戸建ても十分在庫過剰と言うことになる上、戸建ての在庫数は増加傾向にあるというデータもある様ですね。 --- 首都圏中古戸建住宅件数 成約件数は5 ヶ月連続で前年比減。在庫件数は3 ヶ月連続で前年比増 |
21444:
匿名さん
[2017-10-05 18:13:02]
独身ワンルームマンションさんの独断場(笑)
|
21445:
匿名さん
[2017-10-05 18:16:39]
|
21446:
匿名さん
[2017-10-05 18:16:56]
マンションの中古在庫が増えてる。成約数より在庫の方が多い。
やはりマンションは在庫過剰じゃない。 |
21447:
匿名さん
[2017-10-05 18:18:20]
昔の自宅
9年住んだ上 キャピタルで控えに見て+3500万 キャッシュフローの積み上げ、経費引いてざっと+900万 さらに積み上げ中。。 粘着が何を言ってもマンションでよかったっす |
21448:
匿名さん
[2017-10-05 18:19:15]
マンション売れてないじゃん。しかも新築にしかほとんど需要がない。
中古マンションはヤバいんじゃない? |
21449:
匿名さん
[2017-10-05 18:26:51]
>マンションの中古在庫が増えてる。成約数より在庫の方が多い。
実は、中古マンションの在庫はこの母数にしては大して増えていないのですよね 2016年8月 : 42,278件 2017年8月 : 42,842件 そしてむしろ、戸建ての方がその母数にしては在庫の上昇率が高いのですよね 2016年8月 : 17,514件 2017年8月 : 18,010件 皆、あきらかにマンションを選び始めていることが分かります。 |
21450:
匿名さん
[2017-10-05 18:27:09]
過去の栄光にしかすがれないってのも可哀そうだな。昔の話ばかり。
正直今マンション買うのはお勧めできない。 |
21451:
匿名さん
[2017-10-05 18:30:06]
>マンションの中古在庫が増えてる。成約数より在庫の方が多い
ああ、そうなると戸建ても供給過剰と言うことになりますな 2017年8月: 成約件数:804件 在庫件数:18010件 |
21452:
匿名さん
[2017-10-05 18:31:50]
首都圏でしょ?
それでその在庫数だと、マンションの在庫のほとんどが都内に集中してるってことになる。 |
21453:
匿名さん
[2017-10-05 18:32:54]
結局、今の世相で選ばれているのはマンションだと言う話ですな。
どうやらお勧めとやらは時代に逆行している様です。 |
21454:
匿名さん
[2017-10-05 19:10:38]
|
21455:
匿名さん
[2017-10-05 19:12:24]
|
21456:
匿名さん
[2017-10-05 19:13:48]
|
21457:
匿名さん
[2017-10-05 19:15:58]
|
21458:
匿名さん
[2017-10-05 19:24:19]
今の時代、同じ場所に一生住み続なければならないってことも無いしね。
海外に転勤になったり、転職をしたりと住居を移動したり貸したりしなければならなかったりすると、だからより流動性の高いマンションを選ぶと言うこともあるんでしょう。 |
21459:
住民板ユーザーさん7
[2017-10-05 22:22:31]
|
21460:
匿名さん
[2017-10-05 22:33:07]
>そういう意味では、賃貸マンションがベスト。
別に止めないけど、賃貸は高齢になったら貸してもらえなくなるよ? 老後は公営団地やURを使うんだったら良いけど、私ならそんなところには住みたくないなぁ |
21461:
匿名さん
[2017-10-05 22:46:20]
|
21462:
匿名さん
[2017-10-05 23:02:56]
住める、貸せる、売れるマンションがベストだな
戸建ても50万ぐらいでかせるならいいと思う |
21463:
匿名さん
[2017-10-05 23:05:31]
4000万以下のマンションが50万で貸せるのかw
年間50万の間違いかな? |
21464:
匿名さん
[2017-10-05 23:06:50]
>>21461 匿名さん
別に好き好きと思いますが、人口減少時代に郊外の戸建なんか買ってしまうと、どんなに維持管理を頑張っても負動産化は免れないですから、一生寂れたエリアに固定されて脱出不可能な状況に陥りますね。 |
21465:
匿名さん
[2017-10-05 23:08:21]
子供なしのフルタイムで共働きなら手間の掛からないマンション
四人家族には子育てしやすい広い戸建 家族構成と好みにもよりますね まっ答えがないのがこのスレの面白さでしょう |
21466:
匿名さん
[2017-10-05 23:08:28]
年50万って1Rだろw
都心近い所で4000万で再建築不可のミニ戸リフォームで月25くらいいけるかもな そういう戸建ては4000万でも価値あるわ |
21467:
匿名さん
[2017-10-05 23:16:47]
戸建のコントロール出来ないコストは
減価償却と戸建派が上物(注文住宅)の中古を無価値としてお金を払わない事 ローンで買う時は ローン残高<中古で売れる額 |
21468:
匿名さん
[2017-10-05 23:47:56]
マンションは無価値または負債に収束するが、戸建は土地代に収束する。
|
21469:
匿名さん
[2017-10-06 02:08:23]
|
21470:
匿名さん
[2017-10-06 02:56:18]
郊外の土地は負動産だよね。
|
21471:
匿名さん
[2017-10-06 03:49:32]
|
21472:
匿名さん
[2017-10-06 05:41:59]
すでに過剰になってるマンションを買うのはNG。
築古マンションも増え続けるから、人口減少でマンション需要も減退する。 いまから4000万以下の狭くて立地の悪いマンションは買わないほうがいい。 |
21473:
匿名さん
[2017-10-06 05:50:10]
>>21471
戸建並にゆったり生活できる100m2クラスのマンションだと、 この価格帯では辺鄙な場所で築古、維持費も高額な物件になりますよ。 辻堂駅 バス10分+徒歩4分 築19年 3LDK103m2 3880万円 管理費18,500円 修繕積立金22,700円 駐車場代13,500円 https://www.homes.co.jp/mansion/b-1340110000162/ ランニングコストを踏まえると6000万円の戸建が買えちゃいます。 |
21474:
匿名さん
[2017-10-06 06:35:43]
車のランニングコスト考えれば、車なし6000万のマンションで良いと思うが。
|
21475:
匿名さん
[2017-10-06 06:38:57]
車なしなら、戸建は8000万円の物件が視野に入りますね。
|
21476:
匿名さん
[2017-10-06 06:40:21]
戸建てで車所有しないの?
|
21477:
匿名さん
[2017-10-06 06:41:45]
ネット代、警備代、ジム代、プール代考えれば1億のマンション狙える。
|
21478:
匿名さん
[2017-10-06 06:43:14]
予算の少ない方は100m2、マンションはムリ。
で、妥協して戸建てになる。 |
21479:
匿名さん
[2017-10-06 06:52:00]
>車のランニングコスト考えれば、車なし6000万のマンションで良いと思うが。
マンションは基本駅近ということもあり車なしの生活でも可能ですが、それを反映してか駐車場を設置しないマンションが増えているそうですね。まさに>>21474の考えを反映することが起きているようです。 戸建は、依然として車所有が前提という旧時代の考えのようですね。 ーーー ◎今後も駐車場設置率は緩やかに低下 都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降の マンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、また は車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加している。今後 もそのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、 駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと思われる。 |
21480:
匿名さん
[2017-10-06 06:53:47]
マンションでも駐車場は設置義務があるので、車を持たないというのは、マンションの中でも敗者のクラスになる。しかも4000万以下の物件なのに。
|
21481:
匿名さん
[2017-10-06 06:54:54]
戸建で車を所有しないといけない理由が分からない
マンションでも戸建でも車はあれば便利だけど、駅近なら必ずしもなくてもいい |
21482:
匿名さん
[2017-10-06 06:56:37]
|
21483:
匿名さん
[2017-10-06 06:58:11]
それが敗者の理屈。
|
21484:
匿名さん
[2017-10-06 07:01:40]
戸建て買うなんて、時代遅れです。
|
21485:
匿名さん
[2017-10-06 07:02:56]
|
21486:
匿名さん
[2017-10-06 07:05:11]
4000万以下なんて郊外だよ。それで車を持てないなんてね。
|
21487:
匿名さん
[2017-10-06 07:05:41]
>しかも4000万以下の物件なのに。
戸建民の試算では、マンションは車を持つという前提で4000万円以下としているようですね。 でも実際は>>21479の報告(実際には不動産研究所)にも分かる通りに車を所持せず、その分をローン返済に当てるという人が今や一般的にいると示唆をしているわけです。となれば >車のランニングコスト考えれば、車なし6000万のマンションで良いと思うが。 が今や現実のものとなっているわけです。6000万円あれば十分都内の駅近にマンションが買えるでしょう。 |
21488:
匿名さん
[2017-10-06 07:06:57]
つまり、戸建なら車なしで8000万円の戸建が視野に入りますね。
|
21489:
匿名さん
[2017-10-06 07:08:56]
>つまり、戸建なら車なしで8000万円の戸建が視野に入りますね。
それは違いますね。 なぜなら、その8000万円の中にはマンションで払うであろう駐車場代が算入されているからです。それを差し引かなければ、同等の条件での比較とは言えないでしょう。 これだから、戸建民の計算はザルだと揶揄されているのですが。 |
21490:
匿名さん
[2017-10-06 07:09:07]
8000万なら当然駅近の戸建てが視野に入りますね。
|
21491:
匿名さん
[2017-10-06 07:10:13]
|
21492:
匿名さん
[2017-10-06 07:11:10]
|
21493:
匿名さん
[2017-10-06 07:15:35]
戸建て派の理屈が破綻しているという意見だとマンション派の理屈も破綻していることになってしまいますね。
|
21494:
匿名さん
[2017-10-06 07:19:56]
>車を持たないというのは、マンションの中でも敗者のクラスになる。
>8000万なら当然駅近の戸建てが視野に入りますね。 マンションなら車を所持する・所持しないは選択できますし実際やっているようです。一方戸建民の場合は、車を所持しないと「敗者」と罵られるということなのですね。 その人たちであれば、当然戸建の車なしなどという選択はしないでしょう。戸建民曰く、それは愚かな選択らしいですからね。つまり戸建民は8000万円の車なしなどという生活は視野に入れないということになりますね。 |
21495:
匿名さん
[2017-10-06 07:22:48]
それは戸建てでもできますよw
|
21496:
匿名さん
[2017-10-06 07:23:07]
|
21497:
匿名さん
[2017-10-06 07:26:14]
>つまり、戸建なら車なしで8000万円の戸建が視野に入りますね。
>比較なので車なしであれば >6000万のマンションと8000万の戸建ての比較が妥当ですね。 駐車場代が加味されているその8000万円の拠り所となる計算(実際は怪しい計算ですが)すらもう記憶にないのでしょうね。 戸建民は、とんでもない健忘症の様です。 |
21498:
匿名さん
[2017-10-06 07:31:42]
◎今後も駐車場設置率は緩やかに低下
都区部を中心に常に車を必要としないというライフスタイルが一般的になったことに加え、2013年以降の マンション価格の上昇によって、車を所有せずにその費用を住宅ローンの支払いに割り当てる世帯、また は車を手放してマンションを買い換える世帯などは、利便性の高い駅近の物件などで増加している。今後 もそのような傾向が一層強くなることが予想される点、またカーシェアリングなどが普及している点などから、 駐車場の設置率は緩やかに低下を続けるものと思われる。 |
21499:
匿名さん
[2017-10-06 07:33:35]
|
21500:
匿名さん
[2017-10-06 07:34:51]
おっと皆さんから戸建?への非難が集中してますね。まあ、日頃の行いですね。
|
戸建だけど、うちはシャッターなんてダサいものはつけてないな。
全窓に防犯ガラスと防犯システムを付けた。
カーテンも昼間はレースだけで、日当たり、眺望も問題なし。