住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-20 11:45:06
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209932: 匿名さん 
[2021-12-21 13:28:43]
>>209930
マンションは震度7でも倒壊しないように構造計算するだけで、震度6以上での建物の損傷は諦めていますよ。
無くてもかまわないのではなくて等級2以上は現実的に無理だから諦めているだけですね。

しかも、戸建は耐震等級3がほぼデフォなのに対して、マンションは免震、制振もいまだに普及していない。
209933: 匿名さん 
[2021-12-21 13:37:40]
>>209931 匿名さん
都内だと隣のお家と隙間ほとんどないから危険
209934: 匿名さん 
[2021-12-21 13:38:44]
うちのマンションは制震だよ
209935: 匿名さん 
[2021-12-21 13:40:30]
>>209913 匿名さん
マンションは窓が殆ど一方向しかないから強制排気しかできない。タワマンなんか窓も開けられない。換気音はうるさいし、空気もきれいじゃない。緊急時に高層階だと脱出に時間がかかる。
うちは戸建だから四方窓あり、バルコニーも3方向(全て水栓付き)にあるから庭からの風通しがよい。勿論全室空調で床暖付き。また、我が家の場合鉄筋の地下室兼シェルターがあるから火事になっても一週間は暮らせる。高台だし、類焼なんか皆無だが、いざとなれば1分以内に車で敷地から出られるし。隣も広場だが近くに広大な避難場所がある。
注文住宅を建てられる人間を侮ってはいけない。
209936: 匿名さん 
[2021-12-21 13:40:46]
>>209932 匿名さん
>戸建は耐震等級3がほぼデフォ
なかなかお隣さんの性能までは建売の分譲以外はわからないのが戸建
お隣さんが火事になったら延焼しちゃうでしょ
209937: 匿名さん 
[2021-12-21 13:44:30]
いや、戸建てと言っても木造の耐震等級は他の構造より弱いぞ

RC耐震等級1=木造耐震等級3


https://youtu.be/VXiURRwAxhA


つまり
マンション耐震等級1=木造戸建て耐震等級3

209938: 匿名さん 
[2021-12-21 13:46:11]
>>209935 匿名さん
>タワマンなんか窓も開けられない
なんだそれ
>マンションは窓が殆ど一方向しかないから強制排気
なんだそれ
>緊急時に高層階だと脱出
なんだそれ
>地下室兼シェルター
なんだそれ
>注文住宅を建てられる人間を侮ってはいけない
なんだそれ
>いざとなれば1分以内に車で敷地から出られるし
迷惑だ
209939: 匿名さん 
[2021-12-21 13:48:18]
>>209931 匿名さん
強風だと無理。
隣りの家が火事になったら「5m離れているから大丈夫」などと安心していないで、自分の家の壁に水をかけましょう。(マジ)
209940: 匿名さん 
[2021-12-21 14:00:25]
戸建てさん達危機です

引用
25日クリスマスの夜から年末寒波が襲来。今季最強で、師走としては過去最強レベル。日本海側を中心に大雪の恐れも。
209941: 匿名さん 
[2021-12-21 14:06:37]
住宅火災による死傷者の8割強が戸建民という衝撃の事実が明るみになった。
209942: 匿名さん 
[2021-12-21 14:31:22]
>>209930 匿名さん
RCにも耐震等級が適用される。
消防署や警察署などの建物はRCでも等級3。
マンションは安普請なので等級1の強度しかない。
209943: 匿名さん 
[2021-12-21 14:34:23]
マンションんの等級1は大規模震災でも倒壊しなければいい。
過去の大規模震災では倒壊しなくても全壊と判定されたマンションが多数。
等級3の戸建ては被災後も安全に住めることが必要。
209944: 匿名さん 
[2021-12-21 15:13:20]
>>209937 匿名さん
それ、RC造り戸建の話だが。
2,3階建てと高層の建物が同じなわけが無いでしょ。
力のモーメントが全然違いますよ。

マンションの弱さは東日本大震災で実証されていますよ。
209945: 匿名さん 
[2021-12-21 15:17:09]
>等級3の戸建ては被災後も安全に住めることが必要。
火災が起きたら燃えちゃうでしょ
保険で再建できるの?
209946: 匿名さん 
[2021-12-21 15:23:58]
>>209945 匿名さん
マンションも火災が起きたら燃える
209947: 匿名さん 
[2021-12-21 15:27:37]
地震:どこにいてもいずれ大きな地震は来る

火災:ほとんどが本人の注意次第。
   マンションは煤や放水の影響が広範囲。

戸建はほとんどが保険に加入。マンションは未加入が多い。
209948: 匿名さん 
[2021-12-21 15:35:25]
>戸建はほとんどが保険に加入。マンションは未加入が多い
想像かな?
209949: 匿名さん 
[2021-12-21 15:40:35]
>>209945 匿名さん
マンションは戸建てより耐震強度が弱いから、火災で燃える前に建物自体が損傷するでしょ
209950: 匿名さん 
[2021-12-21 16:14:00]
>うちのマンションは制震だよ
高層建物の制振や耐震構造は、予想される南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値で再検証する必要がある。
強度不足が判明した場合は補強工事をするよう国交省が通知してる。
管理組合がどう対応するかは住民の意識の問題。

209951: 匿名さん 
[2021-12-21 16:23:08]
>>209948 匿名さん
マンション共用部の地震保険加入率は4割程度ですよ。
しかも主要構造部の損害しか計上しないのでエレベータや貯水槽などの設備は損害に計上されないらしい。

保険が必要になる可能性が高いのにね。
209952: 匿名さん 
[2021-12-21 17:13:49]
>>209951 匿名さん
よかったうちのマンションはしっかり入ってるし、余剰金もプールしてあるよ
209953: 匿名さん 
[2021-12-21 17:14:34]
>南海トラフ巨大地震
戸建ては被害が甚大になるね
209954: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:14:35]
>>209870 匿名さん
木造で耐火構造の住宅は聞いたことがない
→それはあなたが聞いたことないだけですね

住宅街において、我が家周辺のように隣家と4-5m離して建てる事が可能な60-70坪クラスの土地だらけの特異的地域以外(物理的に離れているので耐火構造にする必要がない)で新築を建てる場合、耐火構造は法令で必須にされています。

住宅メーカーと打ち合わせをすれば説明されますよ。
打ち合わせをした事がないのでしょうか?
209955: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:17:13]
あくまで新築の話ですから古い家は耐火構造ではないですけどね。
ビクビクするのが嫌ならば60坪以上の土地を買えばいいのではないでしょうか?
物理的に接していないというのは最強ですよ。
209956: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:18:55]
209957: マンション掲示板さん 
[2021-12-21 17:37:12]
>>209953 匿名さん
被害甚大はマンションだよ。
震度6程度で損傷しちゃうからね。
209958: 匿名さん 
[2021-12-21 17:54:58]
>>209938 匿名さん

まあまあ、僻みなさんなw
209959: 匿名さん 
[2021-12-21 17:58:26]
戸建てはよく燃える
尊い命が失われる
保険で再建できない
209960: 匿名さん 
[2021-12-21 18:09:09]
マンションさんは火災っていうアイテム手に入れてから朝から投稿画止まらないねw
ずっと劣勢だったから嬉しそうで良かった(^_^)
209961: 匿名さん 
[2021-12-21 18:27:22]
>>209956 フリック入力できない他称偏屈おじさん
>木造住宅が密集して道も狭い地域が多く、先ほどの防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため、2003年(平成15年)に「東京都建築安全条例に基づく新たな防火規制」が定められました。この条例に基づき定められた地域を「新たな防火規制区域」といいます。

>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため
>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため
>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため

対応できないんだね

209962: 匿名さん 
[2021-12-21 18:31:20]
バーチャル戸建ては災害には最強、被害が出ないwww
209963: 匿名さん 
[2021-12-21 18:32:47]
>>209960 匿名さん
あれ?側から見てて劣勢だなんて思った事なかった。

戸建て君が賃貸マンションも分譲マンションを同じに語っていて「何を勘違いしているんだろう?」とはずーと思っていたけれど。
209964: 匿名さん 
[2021-12-21 18:33:51]
>>209948 匿名さん

ったく疑い深いなあw
我家の火災保険。戸建は地震保険はともかく、延焼の心配はなくとも火災は必須でしょ
都内でも木蜜とは無縁だし、今時火も使わないけどね
(今全損したらこの程度じゃ半分も再建築できそうもないので、限度額アップ思案中)
悪いけど、マンションとは危機管理一つとっても、注文住宅とは比較にならないよw
ったく疑い深いなあw我家の火災保険。戸建...
209965: デベにお勤めさん 
[2021-12-21 18:35:17]
賃貸も分譲も大して変わらないよ。
どっちも狭いし、音は伝わるしデメリットは変わらない。
賃貸はすぐ逃げ出せるメリットがあるけどね。
209966: 匿名さん 
[2021-12-21 18:35:38]
>>209960 リック入力できない他称偏屈おじさん
側から見てからかわれてるみたいでしたよ
209967: 匿名さん 
[2021-12-21 18:41:06]
>賃貸も分譲も大して変わらないよ
でも戸建てさん達みたいにアパート詳しくないんだよ
209968: 匿名さん 
[2021-12-21 18:42:25]
>>209964 匿名さん
何勘違いしてるんだか。
マンション住みの火災保険加入は義務みたいなものですよ。
分譲だと100%加入です。
「マンションは未加入が多い」なんて適当な嘘を書くからでしょう。
209969: 匿名さん 
[2021-12-21 18:42:58]
>>209964 匿名さん
リスク管理ができてないってことね
209970: 匿名さん 
[2021-12-21 18:44:14]
>>209965 デベにお勤めさん
デベに勤めていたら賃貸と分譲の造りの違いなんて当たり前に知ってるはずですが(笑
209971: 匿名さん 
[2021-12-21 18:52:22]
>>209944 匿名さん

戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?
209972: 匿名さん 
[2021-12-21 18:55:20]
>>209960 匿名さん

住宅火災による死傷者の実に8割超が戸建民だという消防庁の火災統計データが提示されてから、戸建さん意気消沈しちゃいましたね笑
209973: 匿名さん 
[2021-12-21 18:59:23]
もはや、戸建さんもスレタイの条件を無視して「うちは違うから」と投げやりな投稿をするしかなくなりましたね。
4,000万のマンションと同じ支払いの戸建だからねここは。
209974: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2021-12-21 19:42:47]
>>209961 匿名さん
解釈がおかしいですね。
原文通り、法では対応しきれないため地方自治体が条例で補っているのです。
つまり、隣家との距離が取れないエリアは木造であっても耐火構造でなければ建てれない。
これは住宅に限らず、日本国では例えば未成年に対する青少年○○条例など、条例により法律を補う運用がされています。

それと私は>>209956
法令と書いていますので、当然にして自治体の出す条例も含んでいます。

再度書きますが、家を建てた事があれば
説明されるため、このくらい知っているはずですよ。

知らないのは、
家を建てた事がない
理解する頭がない
のどちらかでしょう。
209975: 匿名さん 
[2021-12-21 19:55:14]
マンションは安全でいいね
209976: 匿名さん 
[2021-12-21 20:01:52]
>もはや、戸建さんも
いやいやマンションさんと一緒にするなよ。
今の戸建は、建売ですら耐火構造ですよ♪
マンションの場合、住人に内部から放火されるんだから防ぎようがない(笑)
玄関を目貼りされてガソリン撒かれたら、逃げようがない。飛び降りるのかな?
209977: 匿名さん 
[2021-12-21 20:03:19]
>>209971 匿名さん 
津波対策は立地を選べばよい
大規模震災は広域だから地盤と耐震強度が強い建物を選ぶしかない
耐震等級が最低の等級1しかないマンションより等級3の戸建て
209978: 匿名さん 
[2021-12-21 20:07:18]
>玄関を目貼りされてガソリン撒かれたら
自分がそんなことしたい願望でもあるの?
209979: 匿名さん 
[2021-12-21 20:10:54]
京王線ジョーカーも北新地の放火犯も皆さん集合住宅に住んでますね…
粘着マンションさんも同じ「無敵の人」なんだ(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7797a49a4dfce0ddf79adbf6381041897f50...
209980: 匿名さん 
[2021-12-21 20:11:28]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?

あるよw
あるよw
209981: 匿名さん 
[2021-12-21 20:18:08]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


ミサワホーム!
ミサワホーム!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる