住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209881: 匿名さん 
[2021-12-21 11:08:28]
>>209879 匿名さん
機械式で回転式でなければ、特に待つことも無いのでいいですね。
戸建ては前の道路幅が狭かったり交通量が多いと車を出しにくいですが。
209882: 匿名さん 
[2021-12-21 11:09:37]
>>209880 匿名さん

首都直下が来たらあらゆる建物が損傷倒壊しますから怖いなら田舎の平地に住みましょう
209883: 匿名さん 
[2021-12-21 11:23:44]
>>209880 匿名さん
>隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です
マンションの区画はもっと密集してる。
マンションの耐震強度は最近の戸建てより低いし、停電で地上まで避難するのに時間がかかる。
火災津波で逃げ遅れるのは最悪。
209884: 匿名さん 
[2021-12-21 11:27:31]
>>209883 匿名さん
>マンションの区画はもっと密集してる。
賃貸マンション?

>火災津波で逃げ遅れ・・・
過去の事例をどうぞ
209885: 匿名さん 
[2021-12-21 11:50:36]
高層マンションの問題

子供の成長障害:ベランダからの転落増加、運動神経
・寒さ厚さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達自立の遅延現象(高所平気症)
?子供の運動能力の発育阻害
?友達に噛み付く子の増加
?高層ほどダニが多く発生
?住んでいるだけで常に船酔い状態
?超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性)
?高層ほど主婦の飲酒度合いが増加
?気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛
?地震時の窓からの転落確率増加
209886: 匿名さん 
[2021-12-21 11:55:12]
火災におけるマンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
209887: 匿名さん 
[2021-12-21 11:56:00]
>>209885 匿名さん
ほぼ言いがかりですが
でも火事で年間800人を超える尊い命が失われる戸建てには住めない

209888: 匿名さん 
[2021-12-21 11:58:59]
>駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
駐車場は圧倒的にマンションの方が上
街歩いてみな
209889: 匿名さん 
[2021-12-21 11:59:01]
マンションで事件が起こると、他人だとしても事故物件になりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f24e36d810d74717d69f82ae3d2aa9569cc...
209890: 匿名さん 
[2021-12-21 11:59:55]
>>209884 匿名さん
マンションは隣家との区画は壁一枚
上下階の区画も天井や床一枚で密接
密集というより密着
209891: 元都心マンション 
[2021-12-21 12:00:49]
>>209888 匿名さん

集合住宅の駐車場はホント危ないよ!
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
209892: 匿名さん 
[2021-12-21 12:03:11]
おかしな住人が一人でも住んでいると、共用部のあるマンションではトラブルが発生する。

ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/

209893: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:06]
>>209886 匿名さん
住宅火災死亡者数の8割が戸建てなのに(w
209894: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:38]
>>209884 匿名さん
実際阪神や東日本震災ではエレベーターは止まり、マンションの地下や立体駐車場から出られない車も沢山あったし、小杉の水害では地下駐車場が水没している。
戸建なら少なくとも敷地外には脱出できているよ。
首都圏直下型地震になっても無事に動く事を祈るよ。
209895: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:46]
>>209891 元都心マンションさん
>可能性が高い事故(被害)について考えてみましたが

実例では無いよ。予算的に買えないマンションの心配しすぎ
209896: 匿名さん 
[2021-12-21 12:06:57]
元都心マンション
フリック
わかば
メダル
使い分けるなら文体とか変えようぜ
209897: 匿名さん 
[2021-12-21 12:08:55]
>>209883 匿名さん

最近の住宅だとしても木造よりは耐震性は良いと思うが。
209898: 匿名さん 
[2021-12-21 12:11:50]
>>209891 元都心マンションさん
子供が駐車場で遊びたくなるような構造がチープ。賃貸ですか?
普通、公園が近くにあるでしょ。
209899: 匿名さん 
[2021-12-21 12:14:24]
>>209897 匿名さん
自分のお家を新築にしてもお隣さんを新築にできないのが戸建てのリスク
お隣からの延焼で燃えちゃう、しかも自分の保険でどうにかしないと、、、
銀行は債権放棄してくれない
戸建ての火事って怖いね
209900: 匿名さん 
[2021-12-21 12:20:03]
>>209898 匿名さん
>普通、公園が近くにあるでしょ。

戸建てエリアだと公園が近くにないので、車で30分くらいかかる
戸建ての子供達は共有の私道で遊ぶのが普通
209901: 匿名さん 
[2021-12-21 12:22:03]
火災津波の発生は木密戸建のせいでしょ
マンション民に迷惑をかけないで欲しい
209902: 匿名さん 
[2021-12-21 12:25:53]
>>209883 匿名さん
最近の戸建てでも木造住宅よりかは耐震性は良いと思うよ
209903: 匿名さん 
[2021-12-21 12:29:50]
>>209891 元都心マンションさん
大規模分譲マンションだと、建設計画時に施工費用の内、一定費用を地域貢献に充てなければいけないという条例があります。
多くの分譲マンションは公園を作ったりするので大規模マンション横に公園が設置されています。
遊具がある公園で遊ばずに駐車場で遊ぶというのはウチのマンションでは見たことないですね。子供がいたら声かけして注意しますし。
209904: 匿名さん 
[2021-12-21 12:33:26]
>>209891 元都心マンションさん
賃貸マンションだと建物の正面が駐車場になっている事が多いので危ないですね。
209905: 匿名さん 
[2021-12-21 12:34:19]
>>209897 匿名さん
マンションの耐震性は戸建より低いですよ。

あと、高層建築だと揺れが大きくなるので家具をしっかり固定しないと悲惨なことになる。
209906: e戸建てファンさん 
[2021-12-21 12:36:57]
木造戸建はそろそろやめにしましょうよ。
RC造にできない理由が何かあるんですか?
209907: 匿名さん 
[2021-12-21 12:40:15]
>>209900 匿名さん
戸建エリアだけど徒歩数分に公園が複数ありますよ。

駅近の公園のほうが遊具が無かったり、少ない。

戸建だと部屋に子供用の鉄棒も置けるし、ちょっとしたマット運動くらいなら可能。
209908: 匿名さん 
[2021-12-21 12:40:50]
>>209905 匿名さん
耐震性重視の戸建てって窓が小さいんですよね。
日本は湿気が多いのに・・・
209909: 匿名さん 
[2021-12-21 12:43:01]
>>209905 匿名さん

いや木造戸建てよりは強いと思うよ
209910: 匿名さん 
[2021-12-21 12:44:06]
窓をスリット状にして屋根を軽くして構造壁を多くすると計算上の耐震性は上がるよ
209911: 匿名さん 
[2021-12-21 12:44:35]
>>209907 匿名さん
子育てしてないでしょ
209912: 匿名さん 
[2021-12-21 12:45:15]
>>209908 匿名さん

鉄筋コンクリートはカビや結露が発生しやすいという難点があります。

209913: 匿名さん 
[2021-12-21 12:48:27]
>>209912 匿名さん
24時間換気が働いてるから、大丈夫だし
火事の時戸建てより死ぬリスクが低いから安心
209914: 匿名さん 
[2021-12-21 12:48:58]
>>209910 匿名さん
ここの戸建てさんが騒いでいる耐震等級3って窓の小さな住宅ですよ。
耐震等級3で調べてみればわかります。
209915: 匿名さん 
[2021-12-21 12:49:38]
>>209913 匿名さん

マンションっていつも子供が落ちるよね
209916: 匿名さん 
[2021-12-21 12:49:50]
>>209908
造りの仕様によるでしょ。
軽量鉄骨なら十分大きい窓とれるし、2方向、3方向から採光するのでマンションより明るい。
北側トイレですら晴れた日の日中は照明つけても分からないくらい明るいよ。

>>209909
あなたが思うのは勝手だけど、マンションのほうが耐震等級3の戸建より弱いのが現実。
マンションは設計上震度6以上の地震ではダメージを許容している。
実際に東日本大震災程度の地震で多くのマンションが損傷しています。
209917: 匿名さん 
[2021-12-21 12:50:12]
>>209912 匿名さん
それ、賃貸かな
209918: 匿名さん 
[2021-12-21 12:52:34]
>>209917 匿名さん

賃貸の方が気密性高いってこと?(笑)
賃貸の方が気密性高いってこと?(笑)
209919: 匿名さん 
[2021-12-21 12:56:22]
>>209918 匿名さん
賃貸だと置き家具だからね
でも戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実
209920: 匿名さん 
[2021-12-21 12:56:25]
マンションがカビやすいのはデベも認めていますが

https://www.mitsui-kanri.co.jp/mansion/care_faq/mold.html

物理的特性なので賃貸も分譲も関係ないよ
209921: 匿名さん 
[2021-12-21 12:58:15]
>>209920 匿名さん
でも戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実
209922: 匿名さん 
[2021-12-21 13:00:30]
マンションの耐震等級っていくつくらい?
209923: 匿名さん 
[2021-12-21 13:04:49]
>>209918 匿名さん
その写真、賃貸でしょ。
分譲マンションには24時間換気システムと開閉式の空気循環口が各室に付いているので。
209924: 匿名さん 
[2021-12-21 13:09:43]
>>209921
住宅火災の死亡で原因となるのはたばこ、ストーブが多い。
死者も高齢者が半数以上。
今の人はたばこなんて吸わないし、古い家は寒いのでストーブ使うことが多いですからね。
マンションがだろうと、戸建だろうと気を付ければ済む話。

共同住宅と一般住宅の違いも4倍程度で構成人数や生活スタイル(古い家)を考えればほとんど違わないでしょう。

エアコン使った生活ならほとんど無縁ですよ。 
209925: 匿名さん 
[2021-12-21 13:10:33]
>>209922 匿名さん
81年以降のマンションは問題ないよ
それ以前は施工会社次第で問題ないケースがほとんど
209926: 匿名さん 
[2021-12-21 13:13:53]
>住宅火災の死亡で原因となるのはたばこ、ストーブが多い
戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実

>今の人はたばこなんて吸わないし、古い家は寒い
でも隣家を建て替えることはできないので延焼リスクは大きい

戸建ては火災に弱く保険で建て替えは困難
209927: 匿名さん 
[2021-12-21 13:14:29]
>>209922 匿名さん
耐震等級1相当ですね。
震度5までは損傷しない設計。

震度6強や7が来てもおそらく死にはしないが、修理可能(金銭的な意味で)かどうかは分からない。
209928: 匿名さん 
[2021-12-21 13:16:49]
>>209922 匿名さん
たいていは等級1ですよ。
あとは制振と免震。
209929: 匿名さん 
[2021-12-21 13:18:36]
耐震に対する考えが違って戸建ては土の上
マンションは深い支持層まで考えてるよ
209930: 匿名さん 
[2021-12-21 13:20:53]
高層建築物だとRC造りですね。
木造戸建とは異なり、マンションの場合は耐震基準で構造計算もやるから、耐震等級の認定など本来なら無くても構わない。
木造は耐震等級3が必須だけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる