別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
209818:
匿名さん
[2021-12-20 11:32:31]
|
209819:
匿名さん
[2021-12-20 11:51:26]
集合住宅だと、ガソリン撒くような住人がウヨウヨ住んでるからね、対策しようが無い(笑)
|
209820:
匿名さん
[2021-12-20 11:58:52]
ついこの前もマンションに放火されてましたな。
https://ameblo.jp/ikaw0519/entry-12701826781.html |
209821:
匿名さん
[2021-12-20 12:06:46]
集合住宅は他人が原因出火でも全棟が事故物件になるリスクが大きい。
戸建てなら火災保険で建替えればいい。 |
209822:
匿名さん
[2021-12-20 12:15:39]
|
209823:
匿名さん
[2021-12-20 12:24:37]
戸建の9割超を占める木造住宅は火事による燃焼範囲がその他の住宅の1.5倍超であり、更に死傷者の数もダントツであるという不都合極まりない真実を、マンションへの謂れなき誹謗中傷で逸らそうとする戸建もどきの屑が居るみたいですね。
|
209824:
匿名さん
[2021-12-20 12:41:16]
>>209821 匿名さん
火災保険で建て替える? ローンの残債を払うために火災保険があるんですよね?あとは当座の生活費と燃えた家財の調達に充てられる。 自宅の建て直しは、新たにローンを借りるところから始めないとダメなのでは? その辺が疑問なので教えてください。 |
209825:
匿名さん
[2021-12-20 12:41:42]
|
209826:
匿名さん
[2021-12-20 12:43:46]
木造の古い戸建の存在、平均世帯人数を考慮すれば数倍の差なんて大した差じゃない。
自宅、自室で火事になれば危険なのは戸建もマンションも同じ。 マンションは他人の火事の巻き添えをくらう可能性が高いし、煙が部屋に入ってくれば基本的に家具は全滅、臭くて住めない。 消火にともなう水漏れも同様。 |
209827:
匿名さん
[2021-12-20 12:52:07]
|
|
209828:
匿名さん
[2021-12-20 12:52:57]
戸建は火災による死傷者の数もダントツだよね。
|
209829:
匿名さん
[2021-12-20 12:56:10]
>>209824 匿名さん
ローンの残債がなければ火災保険金で建て直しができるのでは?ただし、建物を時価評価するタイプだとボロ屋の査定は低くなるから要注意です。 あと、銀行からみたら残債さえ回収できたらあとはどうでも良いからね笑 |
209830:
匿名さん
[2021-12-20 13:02:06]
>>209829 匿名さん
仮に3,000万の家で2,000万ローンが残っていたとして、全焼した時に火災保険で3,000万貰ったら、2,000万は銀行に取られて手元には1,000万しか残らないのか、ローンはそのまま継続して3,000万を全部建て直しに使えるのか、どちらなのでしょう?? |
209831:
匿名さん
[2021-12-20 13:15:08]
住宅に対する抵当権では保険金の回収まではできない。
別途質権が設定されていれば保険金で残債回収される。 そのあたりは個別のローン契約によるので契約書確認してねとしか言いようがない。 |
209832:
匿名さん
[2021-12-20 13:32:19]
住宅ローンと火災保険うちはセットだったよ
|
209833:
匿名さん
[2021-12-20 13:46:50]
火災で建物がなくなったら、担保価値が無くなるので金融機関からは全額払うように言われるんじゃない?
|
209834:
匿名さん
[2021-12-20 14:04:42]
普通火災保険は再建価格で契約しますね
|
209835:
匿名さん
[2021-12-20 14:14:27]
>>209820 匿名さん
賃貸マンションだな |
209836:
匿名さん
[2021-12-20 14:26:56]
住宅ローンとセットだと思うよ
仮想世界は別として、銀行が融資しないだろ 火災時にローン残ってたら一括しないとダメでしょ また現金一括だったんでなんて言うのかな? |
209837:
匿名さん
[2021-12-20 14:30:28]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
ローンの残債があっても全額建て替え費用使えるの? |
209838:
匿名さん
[2021-12-20 14:49:17]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
火災時にローン残高がある場合、ローンの一括返済を求められないの? 再建価格で契約しないと時価だとお家建てられないでしょ |
209839:
匿名さん
[2021-12-20 15:04:37]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
構造物の90%から95%以上は木造ってどんな田舎なんだろう? |
209840:
匿名さん
[2021-12-20 15:11:43]
>>209836 匿名さん
火災保険加入をローンの条件にするのは一般的。 ただ火災保険の保険金を残債返済に取られるかは質権設定されてるか次第。 最近は質権設定まではしないケースも多い。 質権設定されていると保険証書は銀行が保管しているはず(保険金は銀行に支払われる)。 |
209841:
匿名さん
[2021-12-20 15:32:35]
今時の木造住宅は省令準耐火構造が当たり前。
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造なんですけど。 |
209842:
匿名さん
[2021-12-20 15:38:35]
|
209843:
匿名さん
[2021-12-20 16:32:39]
|
209844:
匿名さん
[2021-12-20 16:44:33]
戸建が火災にあった場合、火災保険に入っていても
ローン残高と同額の金融資産がある ローン残高と同額の借り入れができる 上記の場合は建て替えられる感じだね |
209845:
匿名さん
[2021-12-20 16:46:37]
一般的に、ローンの残債が残っていれば、火災保険で再建価格相当の保険金を貰っても、銀行に取られてしまうから、全額を再建築には使えず、新たに不足分のローン契約が必要ということでオッケーかな?
もし病気をしてたりすれば新規に借りられないから大変だな。 |
209846:
匿名さん
[2021-12-20 16:55:14]
|
209847:
匿名さん
[2021-12-20 18:01:18]
|
209848:
匿名さん
[2021-12-20 20:04:14]
戸建ては大規模震災や火災でも逃げやすい。
高層マンションは建物の耐震強度が最近の戸建てに劣るし、停電や躯体の変形でエレベーターが使えないと地上までの避難に長時間かかる。 逃げにくい建物は住民が被災する可能性が高い。 |
209849:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 20:23:19]
火災に大事なのは逃げ延びるまでの時間。
どんな構造でも全焼をやらかしたら建て直し必至だからね。 燃え残り具合を論じている人は、完全に炎につつまれるまで室内に留まるつもりなのかな? そんなに待ったら煙にまかれ意識失ってるよ。 |
209850:
匿名さん
[2021-12-20 20:24:23]
>>209848 匿名さん
日本の高層マンション火災の被災件数を調べてみな |
209851:
匿名さん
[2021-12-20 20:26:49]
住宅ローンの残高がある場合、銀行は債権放棄してくれないので
火災時には担保価値が無くなるので残債分は払わなければいけないってことね |
209852:
匿名さん
[2021-12-20 20:36:05]
|
209853:
匿名さん
[2021-12-20 22:40:13]
戸建の場合、ヘタに燃え残るより全焼させてしまった方がいいでしょ。
故意じゃなければ隣の家を延焼させても知らんぷりできますし。 |
209854:
匿名さん
[2021-12-20 22:43:17]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」
木造って何のメリットがあるの? |
209855:
匿名さん
[2021-12-20 22:49:13]
|
209856:
匿名さん
[2021-12-20 22:54:53]
|
209857:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 23:09:58]
寧ろ、中途半端に残る事の何にメリットを感じるのか聞きたい
避難においては煙に巻かれる前に避難しなけれはならないので、燃え残り具合は避難には無関係 燃え残りを気にする=ある程度、火が広がった家を改修してまで住みたいという事なのかな? ついてに >>火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。 これは 他構造の火元率は木造の比ではなく圧倒的に高い=61.2%で木造以外が火元というデータですね。 もちろん、ただ割合で論じるのではなく、高い火元率になる緒元が無いのかの検討も必要ですが。 |
209858:
匿名さん
[2021-12-20 23:21:43]
|
209859:
匿名さん
[2021-12-21 07:08:04]
戸建は一旦火がついたら最後まで燃え尽きるようにしておかないとね。中途半端に残ると保険金も減額されて損ですから。
|
209860:
匿名さん
[2021-12-21 07:11:09]
火災による死傷者の数も圧倒的に戸建なんだよね。戸建さん、マンションに因縁つけて話題逸らしするのはやめましょう。
|
209861:
匿名さん
[2021-12-21 07:20:15]
住宅火災による死傷者のうち実に8割が戸建民というのは衝撃の事実だと思います。
戸建の9割超が木造で燃焼率が非常に高く、さらに消化設備が皆無の安価な仕様だからというのが要因なのでしょう。 一方の集合住宅も、死傷者がゼロではないのが残念ですが、これは多数の賃貸物件も含まれているでしょうから、まともなファミリー向け分譲マンションに限ると相当に少数だと思われます。 |
209862:
匿名さん
[2021-12-21 08:05:49]
|
209863:
匿名さん
[2021-12-21 08:06:00]
共同住宅の死者のほとんどが3階までなので、アパート火災でしょ
|
209864:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-21 08:10:56]
燃え広がりを防ぐか否かは耐火構造であるかどうかだからな。
木造が燃え広がるのは古い耐火構造でない家が連なっているから。 それとそこまで他人を気にするなら、我が家と同じく隣家と4-5m離れた状態で家を建てるのが最善ですね。 何せ物理的な距離で火を移しませんし貰わなくなるのですから。 このような土地は新興住宅地ではなく、60-70坪クラスの土地が連なっている旧住宅地エリアの古家付き解体渡しくらい(新しい家も同じような手段で手に入れたであろうエリア)でしか手に入りせんけどね。 ここまで火災死を警戒するのはいいですが、まさか年間火災死者の10倍以上がお亡くなりになっている家要因死で死ぬような家なんかまさか建ててないですよね。 |
209865:
匿名さん
[2021-12-21 08:41:36]
都区内はもれなく防火・準防火地域なので
防火性能の良い住宅しか建てられません ただし、耐震性能と同様に築古中古はダメな場合があります |
209866:
匿名さん
[2021-12-21 09:40:52]
|
209867:
匿名さん
[2021-12-21 09:47:20]
>>209865 匿名さん
防火性能の良い戸建ては坪あたりの価格も高くなるので、土地が1000万以下でないと4000万という低額予算では到底無理。 |
共同住宅の場合も1から3階までが多いのでほぼアパートでの死亡事例みたいですよ
戸建さん達へ
戸建やアパートに住んでる人は気をつけましょう