住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 19:31:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209801: 匿名さん 
[2021-12-19 23:29:10]
戸建てと違い建て替えもできないから、マンションだと一度でも火災が起きたら事故物件になる恐怖も(笑)
自殺や事件、事故もマンションだと致命的ですな。
209802: 匿名さん 
[2021-12-19 23:37:09]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
209803: 匿名さん 
[2021-12-20 09:22:04]
マンションの匿名性の高さは諸悪の根源。
209804: 匿名さん 
[2021-12-20 09:35:05]
>>209799 匿名さん

育ちは戸建だよ
209805: 匿名さん 
[2021-12-20 09:36:37]
>>209802 匿名さん

戸建に場合延焼で燃えちゃうでしょ
糸魚川の大火のようにね
209806: 匿名さん 
[2021-12-20 09:38:34]
不特定多数が出入りするビルや多人数の暮らすマンションは危険だね。

今年のマンション火災焼死例(いずれも低層階)

https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/11/17/45340/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041501056&g=soc
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-448358.html
209807: 匿名さん 
[2021-12-20 09:52:26]
>>209801 匿名さん
何言ってんだ?(w
戸建てでもマンションと同じだが?
209808: e戸建てファンさん 
[2021-12-20 10:02:04]
消防庁の統計データによると、火災による死傷者は「戸建」が圧倒的に多いですね。
なお、集合住宅には賃貸も含まれてますから、分譲マンションにおける被害は更に少数となります。
消防庁の統計データによると、火災による死...
209809: 匿名さん 
[2021-12-20 10:13:20]
分譲マンションはスプリンクラーなどの消防設備や排煙設備がしっかりしてるからね。建物自体も燃えにくいから一部屋の被害のみで済むのでは。
タワーマンションは火災になったらちょっと怖いけど。
209810: 匿名さん 
[2021-12-20 10:29:08]
>>209806 匿名さん
1番目と3番目は賃貸マンション。
209811: 匿名さん 
[2021-12-20 11:02:13]
>>209808: e戸建てファンさん 

防火対策を全くしてない昭和の築古戸建を含めても800人しか死なないとは戸建って優秀だな
209812: 匿名さん 
[2021-12-20 11:07:09]
>>209811 匿名さん
>800人しか死なないとは
戸建ての人って火災の時保険がおりるから問題ないって言うよね
命の重さは同じだと思うが、、、
わたしとは考えが違う
209813: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 11:07:29]
>>209797 e戸建てファンさん
令和になって以来中層施設の木造化が進んでいるんだよな
そしてハウスメーカーにおいても鉄骨のメーカーだった積水ハウスの主力商品は木造

住宅の非木造化が進展していたのは昭和の話で、令和は木造化の時代
209814: 匿名さん 
[2021-12-20 11:07:58]
>>209811 匿名さん
昭和の築古マンションも含めても1028人中803人もが戸建て死亡者だけどね。
209815: 匿名さん 
[2021-12-20 11:16:22]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
鉄骨の家は壊す時に費用がかかるから更地にして土地を売るにしても金額的には損。
富裕層は解体費用など気にしないから、コンクリート建てで火災にも地震にも強い家を建てるけど。
209816: 匿名さん 
[2021-12-20 11:16:57]
「しか」じゃなくて「もが」だよね
209817: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 11:20:30]
手元に母集団のデータがないので
熊本地震の被災調査のデータを引用すると
構造物の95%以上は木造

火災の90%が木造になるのは当たり前で(これが85%とかなら、何らかの要因で木造は燃えにくいとなる)
木造が燃えやすいのではなく
寧ろ、どの構造でも等しく火災が起こるという結論にしかならない

鉄やコンクリートのみで作られた構造物など存在しないから当たり前だけと

この議論の元となった投稿があまりにもアホらしくてレスしませんでした
209818: 匿名さん 
[2021-12-20 11:32:31]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
共同住宅の場合も1から3階までが多いのでほぼアパートでの死亡事例みたいですよ
戸建さん達へ
戸建やアパートに住んでる人は気をつけましょう
209819: 匿名さん 
[2021-12-20 11:51:26]
集合住宅だと、ガソリン撒くような住人がウヨウヨ住んでるからね、対策しようが無い(笑)
209820: 匿名さん 
[2021-12-20 11:58:52]
ついこの前もマンションに放火されてましたな。
https://ameblo.jp/ikaw0519/entry-12701826781.html
209821: 匿名さん 
[2021-12-20 12:06:46]
集合住宅は他人が原因出火でも全棟が事故物件になるリスクが大きい。
戸建てなら火災保険で建替えればいい。
209822: 匿名さん 
[2021-12-20 12:15:39]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
木造のマンションかぁ、嫌だなw

戸建てでも木造は平屋までかな
209823: 匿名さん 
[2021-12-20 12:24:37]
戸建の9割超を占める木造住宅は火事による燃焼範囲がその他の住宅の1.5倍超であり、更に死傷者の数もダントツであるという不都合極まりない真実を、マンションへの謂れなき誹謗中傷で逸らそうとする戸建もどきの屑が居るみたいですね。
209824: 匿名さん 
[2021-12-20 12:41:16]
>>209821 匿名さん

火災保険で建て替える?
ローンの残債を払うために火災保険があるんですよね?あとは当座の生活費と燃えた家財の調達に充てられる。
自宅の建て直しは、新たにローンを借りるところから始めないとダメなのでは?
その辺が疑問なので教えてください。
209825: 匿名さん 
[2021-12-20 12:41:42]
>>209823 匿名さん
木造の被害ってそんなに多いんですね。
ソースとかありますか?
209826: 匿名さん 
[2021-12-20 12:43:46]
木造の古い戸建の存在、平均世帯人数を考慮すれば数倍の差なんて大した差じゃない。
自宅、自室で火事になれば危険なのは戸建もマンションも同じ。

マンションは他人の火事の巻き添えをくらう可能性が高いし、煙が部屋に入ってくれば基本的に家具は全滅、臭くて住めない。
消火にともなう水漏れも同様。
209827: 匿名さん 
[2021-12-20 12:52:07]
>>209825 匿名さん

消防庁の火災統計に出てるのでは?
209828: 匿名さん 
[2021-12-20 12:52:57]
戸建は火災による死傷者の数もダントツだよね。
209829: 匿名さん 
[2021-12-20 12:56:10]
>>209824 匿名さん

ローンの残債がなければ火災保険金で建て直しができるのでは?ただし、建物を時価評価するタイプだとボロ屋の査定は低くなるから要注意です。
あと、銀行からみたら残債さえ回収できたらあとはどうでも良いからね笑
209830: 匿名さん 
[2021-12-20 13:02:06]
>>209829 匿名さん

仮に3,000万の家で2,000万ローンが残っていたとして、全焼した時に火災保険で3,000万貰ったら、2,000万は銀行に取られて手元には1,000万しか残らないのか、ローンはそのまま継続して3,000万を全部建て直しに使えるのか、どちらなのでしょう??
209831: 匿名さん 
[2021-12-20 13:15:08]
住宅に対する抵当権では保険金の回収まではできない。
別途質権が設定されていれば保険金で残債回収される。
そのあたりは個別のローン契約によるので契約書確認してねとしか言いようがない。
209832: 匿名さん 
[2021-12-20 13:32:19]
住宅ローンと火災保険うちはセットだったよ
209833: 匿名さん 
[2021-12-20 13:46:50]
火災で建物がなくなったら、担保価値が無くなるので金融機関からは全額払うように言われるんじゃない?
209834: 匿名さん 
[2021-12-20 14:04:42]
普通火災保険は再建価格で契約しますね
209835: 匿名さん 
[2021-12-20 14:14:27]
>>209820 匿名さん
賃貸マンションだな
209836: 匿名さん 
[2021-12-20 14:26:56]
住宅ローンとセットだと思うよ
仮想世界は別として、銀行が融資しないだろ
火災時にローン残ってたら一括しないとダメでしょ
また現金一括だったんでなんて言うのかな?
209837: 匿名さん 
[2021-12-20 14:30:28]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
ローンの残債があっても全額建て替え費用使えるの?
209838: 匿名さん 
[2021-12-20 14:49:17]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
火災時にローン残高がある場合、ローンの一括返済を求められないの?
再建価格で契約しないと時価だとお家建てられないでしょ
209839: 匿名さん 
[2021-12-20 15:04:37]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
構造物の90%から95%以上は木造ってどんな田舎なんだろう?
209840: 匿名さん 
[2021-12-20 15:11:43]
>>209836 匿名さん

火災保険加入をローンの条件にするのは一般的。
ただ火災保険の保険金を残債返済に取られるかは質権設定されてるか次第。
最近は質権設定まではしないケースも多い。
質権設定されていると保険証書は銀行が保管しているはず(保険金は銀行に支払われる)。
209841: 匿名さん 
[2021-12-20 15:32:35]
今時の木造住宅は省令準耐火構造が当たり前。
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造なんですけど。
209842: 匿名さん 
[2021-12-20 15:38:35]
>>209840 匿名さん

質権の有無では無くローンの残債がある時に火災にあった場合ローンの支払いがどうなるかだよ!
一括でしょ
209843: 匿名さん 
[2021-12-20 16:32:39]
>>209841 匿名さん
だとしても木造が燃えたら被害が大きくなるのは変わらない
火災エネルギーの量が多いからな
209844: 匿名さん 
[2021-12-20 16:44:33]
戸建が火災にあった場合、火災保険に入っていても
ローン残高と同額の金融資産がある
ローン残高と同額の借り入れができる
上記の場合は建て替えられる感じだね
209845: 匿名さん 
[2021-12-20 16:46:37]
一般的に、ローンの残債が残っていれば、火災保険で再建価格相当の保険金を貰っても、銀行に取られてしまうから、全額を再建築には使えず、新たに不足分のローン契約が必要ということでオッケーかな?
もし病気をしてたりすれば新規に借りられないから大変だな。
209846: 匿名さん 
[2021-12-20 16:55:14]
>>209845 匿名さん
築10年だと10歳年とってるからローンの借り入れ難しくなるね
質権設定の有無はあまり問題では無い
209847: 匿名さん 
[2021-12-20 18:01:18]
>>209841 匿名さん
省令準耐火構造って火の回りが比較的ゆっくりなだけ。
燃えないというわけではない。
209848: 匿名さん 
[2021-12-20 20:04:14]
戸建ては大規模震災や火災でも逃げやすい。
高層マンションは建物の耐震強度が最近の戸建てに劣るし、停電や躯体の変形でエレベーターが使えないと地上までの避難に長時間かかる。
逃げにくい建物は住民が被災する可能性が高い。
209849: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 20:23:19]
火災に大事なのは逃げ延びるまでの時間。
どんな構造でも全焼をやらかしたら建て直し必至だからね。
燃え残り具合を論じている人は、完全に炎につつまれるまで室内に留まるつもりなのかな?
そんなに待ったら煙にまかれ意識失ってるよ。
209850: 匿名さん 
[2021-12-20 20:24:23]
>>209848 匿名さん
日本の高層マンション火災の被災件数を調べてみな
209851: 匿名さん 
[2021-12-20 20:26:49]
住宅ローンの残高がある場合、銀行は債権放棄してくれないので
火災時には担保価値が無くなるので残債分は払わなければいけないってことね
209852: 匿名さん 
[2021-12-20 20:36:05]
>>209849 フリック入力できない他称偏屈おじさん
燃え残り具合を論じている人なんてどこにいる?
209853: 匿名さん 
[2021-12-20 22:40:13]
戸建の場合、ヘタに燃え残るより全焼させてしまった方がいいでしょ。
故意じゃなければ隣の家を延焼させても知らんぷりできますし。
209854: 匿名さん 
[2021-12-20 22:43:17]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」

木造って何のメリットがあるの?
209855: 匿名さん 
[2021-12-20 22:49:13]
>>209849 フリック入力できない他称偏屈おじさん

そりゃ全焼したらそうだけど、全焼しやすいだってことだろ木造は

全焼した時に周りに与える影響も大きいし
209856: 匿名さん 
[2021-12-20 22:54:53]
>>209854 匿名さん

安い
これ大事
209857: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 23:09:58]
寧ろ、中途半端に残る事の何にメリットを感じるのか聞きたい
避難においては煙に巻かれる前に避難しなけれはならないので、燃え残り具合は避難には無関係
燃え残りを気にする=ある程度、火が広がった家を改修してまで住みたいという事なのかな?

ついてに
>>火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。
これは
他構造の火元率は木造の比ではなく圧倒的に高い=61.2%で木造以外が火元というデータですね。

もちろん、ただ割合で論じるのではなく、高い火元率になる緒元が無いのかの検討も必要ですが。
209858: 匿名さん 
[2021-12-20 23:21:43]
>>209857 フリック入力できない他称偏屈おじさん

こいつ発想がヤバイな
燃えるならとことん(笑)
他人は関係無しか
まぁ一里あるのか?
209859: 匿名さん 
[2021-12-21 07:08:04]
戸建は一旦火がついたら最後まで燃え尽きるようにしておかないとね。中途半端に残ると保険金も減額されて損ですから。
209860: 匿名さん 
[2021-12-21 07:11:09]
火災による死傷者の数も圧倒的に戸建なんだよね。戸建さん、マンションに因縁つけて話題逸らしするのはやめましょう。
火災による死傷者の数も圧倒的に戸建なんだ...
209861: 匿名さん 
[2021-12-21 07:20:15]
住宅火災による死傷者のうち実に8割が戸建民というのは衝撃の事実だと思います。
戸建の9割超が木造で燃焼率が非常に高く、さらに消化設備が皆無の安価な仕様だからというのが要因なのでしょう。
一方の集合住宅も、死傷者がゼロではないのが残念ですが、これは多数の賃貸物件も含まれているでしょうから、まともなファミリー向け分譲マンションに限ると相当に少数だと思われます。
209862: 匿名さん 
[2021-12-21 08:05:49]
>>209861 匿名さん
まともなファミリー向け分譲マンションなら大丈夫理論で通るなら、最近のまともなT構造の戸建ても大丈夫よ
209863: 匿名さん 
[2021-12-21 08:06:00]
共同住宅の死者のほとんどが3階までなので、アパート火災でしょ
209864: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 08:10:56]
燃え広がりを防ぐか否かは耐火構造であるかどうかだからな。
木造が燃え広がるのは古い耐火構造でない家が連なっているから。
それとそこまで他人を気にするなら、我が家と同じく隣家と4-5m離れた状態で家を建てるのが最善ですね。
何せ物理的な距離で火を移しませんし貰わなくなるのですから。
このような土地は新興住宅地ではなく、60-70坪クラスの土地が連なっている旧住宅地エリアの古家付き解体渡しくらい(新しい家も同じような手段で手に入れたであろうエリア)でしか手に入りせんけどね。

ここまで火災死を警戒するのはいいですが、まさか年間火災死者の10倍以上がお亡くなりになっている家要因死で死ぬような家なんかまさか建ててないですよね。
209865: 匿名さん 
[2021-12-21 08:41:36]
都区内はもれなく防火・準防火地域なので
防火性能の良い住宅しか建てられません
ただし、耐震性能と同様に築古中古はダメな場合があります
209866: 匿名さん 
[2021-12-21 09:40:52]
>>209864 フリック入力できない他称偏屈おじさん
隣家から4-5m離れていたって、風が強ければ意味ないですよ。
風が強ければ一軒置いて飛び火したりしますから。
209867: 匿名さん 
[2021-12-21 09:47:20]
>>209865 匿名さん
防火性能の良い戸建ては坪あたりの価格も高くなるので、土地が1000万以下でないと4000万という低額予算では到底無理。
209868: 匿名さん 
[2021-12-21 09:49:11]
火事に遭うなんて、人生で遭遇する様々な事故に比べればほんの一部に過ぎない。しかも今時の建築基準で最新設備の家屋が被災する確率なんてゼロに近いし、保険もある。このスレに来る戸建派のうち木密や狭小住宅に住んでいる人はいない。
そんなことを心配する余り、他の圧倒的な戸建のメリットに目をつぶるなんて、愚の骨頂。
209869: 匿名さん 
[2021-12-21 09:49:49]
防火性能が高くても燃えちゃうのが木造
209870: 匿名さん 
[2021-12-21 09:55:37]
>>209864 フリック入力できない他称偏屈おじさん

木造の戸建てで耐火構造の住宅なんて聞いたことないなw

昔の家も今の家も木造で耐火構造なんて普通は無いだろw
さもあるような言い方してるようだけど

木造は基本燃え広がるんだよ
だから危険で周りの家もビクビクするのよ
209871: 匿名さん 
[2021-12-21 10:04:13]
マンション派に聞きたい。
1駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
2庭もなくて季節感も感じず寂しくないの?
3車は駅近だから不要って、やせ我慢?
4上層階の人に上から目線され、悔しくない?
5売るかも知れないのに管理修繕費払うの馬鹿らしくない?
6北向きのマンションなんて何の価値があるの?
7年中同じ眺望で飽きない?
8エレベーターで一々嫌な相手にも挨拶するの?
9人付き合いが苦手なのに理事会に無理やり駆り出されて辛くない?
209872: 匿名さん 
[2021-12-21 10:07:05]
>>209871 匿名さん

火事で家族が死なない事
再建できる事
209873: 匿名さん 
[2021-12-21 10:08:32]
>>209868 匿名さん
>今時の建築基準で最新設備の家屋が被災する確率なんてゼロに近い

じゃあ、保険もいらないね(w
なんでみんな保険に入るのかなあ?
209874: 匿名さん 
[2021-12-21 10:11:04]
>>209870 匿名さん

読んでね
アパート住まいには関係ない事だが

引用
2.木造で耐火・準耐火建築物が建てられます

木住協取得の国土交通大臣認定で、木造でも1時間耐火構造、2時間耐火構造の建築物が建てられます。
1時間耐火構造に関しては、2021年3月現在、すでに全国44都道府県で3,740件以上の事例があります。
2時間耐火構造に関しては、木住協にて主要構造部の2時間耐火構造大臣認定を取得し、2017年4月よりマニュアル講習会を開催しています。
間違いのない設計・施工を確保するために、また、性能が伴わない建築物を建ててしまわないように、木住協の大臣認定をお使いになる方にはマニュアル講習会を受講していただいています。講習会終了登録者からの大臣認定書発行申請に応じて、設計・施工、確認申請に活用できる書類一式を物件1棟ごとに発行します。詳細については後述しますのでご確認ください。
また、準耐火構造については国土交通省告示仕様で建築できますが、木住協では使い勝手のよい45分・60分準耐火構造間仕切壁の大臣認定を取得し、2019年6月の改正基準法に適合する75分準耐火構造の間仕切壁と75分・90分準耐火構造の外壁の大臣認定を取得しています。
209875: 匿名さん 
[2021-12-21 10:20:50]
>>209874 匿名さん

だからさぁw
建てられると実際にあるとは違うんだよ

実際に耐火構造の木造戸建てなんて普通は無いの

だから木造は基本燃え広がるんだよ
だから危険で周りの家もビクビクするのよ
209876: e戸建てファンさん 
[2021-12-21 10:23:29]
>>209871 匿名さん

4,000万超のまともなファミリー向けマンションであれば特に問題ないですね。
209877: 匿名さん 
[2021-12-21 10:35:05]
>>209871 匿名さん
1駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
別に不自由でない。

2庭もなくて季節感も感じず寂しくないの?
庭の手入れをしなくてすんで良い。季節感は借景で満足。

3車は駅近だから不要って、やせ我慢?
駅近だけど車持ち

4上層階の人に上から目線され、悔しくない?
元々低層マンションを選んだので関係無し。
高層マンションでも、下の階には下の階のメリットあるだろうし、関係ない。
他人と自分を比較し妬む癖がある方が気の毒。

5売るかも知れないのに管理修繕費払うの馬鹿らしくない?
管理費は快適に生活するためと売り値が安くならないようにするためのもの。
修繕費も然りなので逆に管理と修繕がしっかりしていないと困る。

6北向きのマンションなんて何の価値があるの?
北向きのマンションなんてある?

7年中同じ眺望で飽きない?
眺望は長年住んでいればどこでも飽きる。

8エレベーターで一々嫌な相手にも挨拶するの?
嫌な相手は特にいない。挨拶くらい誰にでもする。

9人付き合いが苦手なのに理事会に無理やり駆り出されて辛くない?
人付き合いはべつに苦手ではない。
209878: 匿名さん 
[2021-12-21 10:39:25]
ここの戸建さんは火災を甘く見てますが、実際はそんなに甘いもんじゃないですね。以前間近に火災の現場を見たことがありますけど、道路を挟んだ向かい側に停めてあった車の前半分が溶けて無くなってましたから。20メートル離れていても輻射熱でヤバいですね。
209879: 匿名さん 
[2021-12-21 10:46:14]
>>209877 匿名さん

駐車場はマンションの方がいいぞ
209880: 匿名さん 
[2021-12-21 10:53:08]
都区内の住宅街は一部の例外を除き隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です。もちろん中古築古の木造戸建も多いので、首都直下型地震の際にはそれらが倒壊して火元となり火災津波でエリアもろとも灰塵と化します。
へたに予算を注ぎ込んでこだわりの注文住宅など建てるのはお勧めしない。
209881: 匿名さん 
[2021-12-21 11:08:28]
>>209879 匿名さん
機械式で回転式でなければ、特に待つことも無いのでいいですね。
戸建ては前の道路幅が狭かったり交通量が多いと車を出しにくいですが。
209882: 匿名さん 
[2021-12-21 11:09:37]
>>209880 匿名さん

首都直下が来たらあらゆる建物が損傷倒壊しますから怖いなら田舎の平地に住みましょう
209883: 匿名さん 
[2021-12-21 11:23:44]
>>209880 匿名さん
>隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です
マンションの区画はもっと密集してる。
マンションの耐震強度は最近の戸建てより低いし、停電で地上まで避難するのに時間がかかる。
火災津波で逃げ遅れるのは最悪。
209884: 匿名さん 
[2021-12-21 11:27:31]
>>209883 匿名さん
>マンションの区画はもっと密集してる。
賃貸マンション?

>火災津波で逃げ遅れ・・・
過去の事例をどうぞ
209885: 匿名さん 
[2021-12-21 11:50:36]
高層マンションの問題

子供の成長障害:ベランダからの転落増加、運動神経
・寒さ厚さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達自立の遅延現象(高所平気症)
?子供の運動能力の発育阻害
?友達に噛み付く子の増加
?高層ほどダニが多く発生
?住んでいるだけで常に船酔い状態
?超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性)
?高層ほど主婦の飲酒度合いが増加
?気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛
?地震時の窓からの転落確率増加
209886: 匿名さん 
[2021-12-21 11:55:12]
火災におけるマンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
209887: 匿名さん 
[2021-12-21 11:56:00]
>>209885 匿名さん
ほぼ言いがかりですが
でも火事で年間800人を超える尊い命が失われる戸建てには住めない

209888: 匿名さん 
[2021-12-21 11:58:59]
>駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
駐車場は圧倒的にマンションの方が上
街歩いてみな
209889: 匿名さん 
[2021-12-21 11:59:01]
マンションで事件が起こると、他人だとしても事故物件になりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f24e36d810d74717d69f82ae3d2aa9569cc...
209890: 匿名さん 
[2021-12-21 11:59:55]
>>209884 匿名さん
マンションは隣家との区画は壁一枚
上下階の区画も天井や床一枚で密接
密集というより密着
209891: 元都心マンション 
[2021-12-21 12:00:49]
>>209888 匿名さん

集合住宅の駐車場はホント危ないよ!
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
209892: 匿名さん 
[2021-12-21 12:03:11]
おかしな住人が一人でも住んでいると、共用部のあるマンションではトラブルが発生する。

ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/

209893: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:06]
>>209886 匿名さん
住宅火災死亡者数の8割が戸建てなのに(w
209894: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:38]
>>209884 匿名さん
実際阪神や東日本震災ではエレベーターは止まり、マンションの地下や立体駐車場から出られない車も沢山あったし、小杉の水害では地下駐車場が水没している。
戸建なら少なくとも敷地外には脱出できているよ。
首都圏直下型地震になっても無事に動く事を祈るよ。
209895: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:46]
>>209891 元都心マンションさん
>可能性が高い事故(被害)について考えてみましたが

実例では無いよ。予算的に買えないマンションの心配しすぎ
209896: 匿名さん 
[2021-12-21 12:06:57]
元都心マンション
フリック
わかば
メダル
使い分けるなら文体とか変えようぜ
209897: 匿名さん 
[2021-12-21 12:08:55]
>>209883 匿名さん

最近の住宅だとしても木造よりは耐震性は良いと思うが。
209898: 匿名さん 
[2021-12-21 12:11:50]
>>209891 元都心マンションさん
子供が駐車場で遊びたくなるような構造がチープ。賃貸ですか?
普通、公園が近くにあるでしょ。
209899: 匿名さん 
[2021-12-21 12:14:24]
>>209897 匿名さん
自分のお家を新築にしてもお隣さんを新築にできないのが戸建てのリスク
お隣からの延焼で燃えちゃう、しかも自分の保険でどうにかしないと、、、
銀行は債権放棄してくれない
戸建ての火事って怖いね
209900: 匿名さん 
[2021-12-21 12:20:03]
>>209898 匿名さん
>普通、公園が近くにあるでしょ。

戸建てエリアだと公園が近くにないので、車で30分くらいかかる
戸建ての子供達は共有の私道で遊ぶのが普通
209901: 匿名さん 
[2021-12-21 12:22:03]
火災津波の発生は木密戸建のせいでしょ
マンション民に迷惑をかけないで欲しい
209902: 匿名さん 
[2021-12-21 12:25:53]
>>209883 匿名さん
最近の戸建てでも木造住宅よりかは耐震性は良いと思うよ
209903: 匿名さん 
[2021-12-21 12:29:50]
>>209891 元都心マンションさん
大規模分譲マンションだと、建設計画時に施工費用の内、一定費用を地域貢献に充てなければいけないという条例があります。
多くの分譲マンションは公園を作ったりするので大規模マンション横に公園が設置されています。
遊具がある公園で遊ばずに駐車場で遊ぶというのはウチのマンションでは見たことないですね。子供がいたら声かけして注意しますし。
209904: 匿名さん 
[2021-12-21 12:33:26]
>>209891 元都心マンションさん
賃貸マンションだと建物の正面が駐車場になっている事が多いので危ないですね。
209905: 匿名さん 
[2021-12-21 12:34:19]
>>209897 匿名さん
マンションの耐震性は戸建より低いですよ。

あと、高層建築だと揺れが大きくなるので家具をしっかり固定しないと悲惨なことになる。
209906: e戸建てファンさん 
[2021-12-21 12:36:57]
木造戸建はそろそろやめにしましょうよ。
RC造にできない理由が何かあるんですか?
209907: 匿名さん 
[2021-12-21 12:40:15]
>>209900 匿名さん
戸建エリアだけど徒歩数分に公園が複数ありますよ。

駅近の公園のほうが遊具が無かったり、少ない。

戸建だと部屋に子供用の鉄棒も置けるし、ちょっとしたマット運動くらいなら可能。
209908: 匿名さん 
[2021-12-21 12:40:50]
>>209905 匿名さん
耐震性重視の戸建てって窓が小さいんですよね。
日本は湿気が多いのに・・・
209909: 匿名さん 
[2021-12-21 12:43:01]
>>209905 匿名さん

いや木造戸建てよりは強いと思うよ
209910: 匿名さん 
[2021-12-21 12:44:06]
窓をスリット状にして屋根を軽くして構造壁を多くすると計算上の耐震性は上がるよ
209911: 匿名さん 
[2021-12-21 12:44:35]
>>209907 匿名さん
子育てしてないでしょ
209912: 匿名さん 
[2021-12-21 12:45:15]
>>209908 匿名さん

鉄筋コンクリートはカビや結露が発生しやすいという難点があります。

209913: 匿名さん 
[2021-12-21 12:48:27]
>>209912 匿名さん
24時間換気が働いてるから、大丈夫だし
火事の時戸建てより死ぬリスクが低いから安心
209914: 匿名さん 
[2021-12-21 12:48:58]
>>209910 匿名さん
ここの戸建てさんが騒いでいる耐震等級3って窓の小さな住宅ですよ。
耐震等級3で調べてみればわかります。
209915: 匿名さん 
[2021-12-21 12:49:38]
>>209913 匿名さん

マンションっていつも子供が落ちるよね
209916: 匿名さん 
[2021-12-21 12:49:50]
>>209908
造りの仕様によるでしょ。
軽量鉄骨なら十分大きい窓とれるし、2方向、3方向から採光するのでマンションより明るい。
北側トイレですら晴れた日の日中は照明つけても分からないくらい明るいよ。

>>209909
あなたが思うのは勝手だけど、マンションのほうが耐震等級3の戸建より弱いのが現実。
マンションは設計上震度6以上の地震ではダメージを許容している。
実際に東日本大震災程度の地震で多くのマンションが損傷しています。
209917: 匿名さん 
[2021-12-21 12:50:12]
>>209912 匿名さん
それ、賃貸かな
209918: 匿名さん 
[2021-12-21 12:52:34]
>>209917 匿名さん

賃貸の方が気密性高いってこと?(笑)
賃貸の方が気密性高いってこと?(笑)
209919: 匿名さん 
[2021-12-21 12:56:22]
>>209918 匿名さん
賃貸だと置き家具だからね
でも戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実
209920: 匿名さん 
[2021-12-21 12:56:25]
マンションがカビやすいのはデベも認めていますが

https://www.mitsui-kanri.co.jp/mansion/care_faq/mold.html

物理的特性なので賃貸も分譲も関係ないよ
209921: 匿名さん 
[2021-12-21 12:58:15]
>>209920 匿名さん
でも戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実
209922: 匿名さん 
[2021-12-21 13:00:30]
マンションの耐震等級っていくつくらい?
209923: 匿名さん 
[2021-12-21 13:04:49]
>>209918 匿名さん
その写真、賃貸でしょ。
分譲マンションには24時間換気システムと開閉式の空気循環口が各室に付いているので。
209924: 匿名さん 
[2021-12-21 13:09:43]
>>209921
住宅火災の死亡で原因となるのはたばこ、ストーブが多い。
死者も高齢者が半数以上。
今の人はたばこなんて吸わないし、古い家は寒いのでストーブ使うことが多いですからね。
マンションがだろうと、戸建だろうと気を付ければ済む話。

共同住宅と一般住宅の違いも4倍程度で構成人数や生活スタイル(古い家)を考えればほとんど違わないでしょう。

エアコン使った生活ならほとんど無縁ですよ。 
209925: 匿名さん 
[2021-12-21 13:10:33]
>>209922 匿名さん
81年以降のマンションは問題ないよ
それ以前は施工会社次第で問題ないケースがほとんど
209926: 匿名さん 
[2021-12-21 13:13:53]
>住宅火災の死亡で原因となるのはたばこ、ストーブが多い
戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実

>今の人はたばこなんて吸わないし、古い家は寒い
でも隣家を建て替えることはできないので延焼リスクは大きい

戸建ては火災に弱く保険で建て替えは困難
209927: 匿名さん 
[2021-12-21 13:14:29]
>>209922 匿名さん
耐震等級1相当ですね。
震度5までは損傷しない設計。

震度6強や7が来てもおそらく死にはしないが、修理可能(金銭的な意味で)かどうかは分からない。
209928: 匿名さん 
[2021-12-21 13:16:49]
>>209922 匿名さん
たいていは等級1ですよ。
あとは制振と免震。
209929: 匿名さん 
[2021-12-21 13:18:36]
耐震に対する考えが違って戸建ては土の上
マンションは深い支持層まで考えてるよ
209930: 匿名さん 
[2021-12-21 13:20:53]
高層建築物だとRC造りですね。
木造戸建とは異なり、マンションの場合は耐震基準で構造計算もやるから、耐震等級の認定など本来なら無くても構わない。
木造は耐震等級3が必須だけど。
209931: 匿名さん 
[2021-12-21 13:23:36]
>>209926
建蔽率が高くて住宅密集地だとリスクはあるけど隣に燃え移る可能性のある距離は5mとされているので、それより距離があればほとんど心配ないですよ。
209932: 匿名さん 
[2021-12-21 13:28:43]
>>209930
マンションは震度7でも倒壊しないように構造計算するだけで、震度6以上での建物の損傷は諦めていますよ。
無くてもかまわないのではなくて等級2以上は現実的に無理だから諦めているだけですね。

しかも、戸建は耐震等級3がほぼデフォなのに対して、マンションは免震、制振もいまだに普及していない。
209933: 匿名さん 
[2021-12-21 13:37:40]
>>209931 匿名さん
都内だと隣のお家と隙間ほとんどないから危険
209934: 匿名さん 
[2021-12-21 13:38:44]
うちのマンションは制震だよ
209935: 匿名さん 
[2021-12-21 13:40:30]
>>209913 匿名さん
マンションは窓が殆ど一方向しかないから強制排気しかできない。タワマンなんか窓も開けられない。換気音はうるさいし、空気もきれいじゃない。緊急時に高層階だと脱出に時間がかかる。
うちは戸建だから四方窓あり、バルコニーも3方向(全て水栓付き)にあるから庭からの風通しがよい。勿論全室空調で床暖付き。また、我が家の場合鉄筋の地下室兼シェルターがあるから火事になっても一週間は暮らせる。高台だし、類焼なんか皆無だが、いざとなれば1分以内に車で敷地から出られるし。隣も広場だが近くに広大な避難場所がある。
注文住宅を建てられる人間を侮ってはいけない。
209936: 匿名さん 
[2021-12-21 13:40:46]
>>209932 匿名さん
>戸建は耐震等級3がほぼデフォ
なかなかお隣さんの性能までは建売の分譲以外はわからないのが戸建
お隣さんが火事になったら延焼しちゃうでしょ
209937: 匿名さん 
[2021-12-21 13:44:30]
いや、戸建てと言っても木造の耐震等級は他の構造より弱いぞ

RC耐震等級1=木造耐震等級3


https://youtu.be/VXiURRwAxhA


つまり
マンション耐震等級1=木造戸建て耐震等級3

209938: 匿名さん 
[2021-12-21 13:46:11]
>>209935 匿名さん
>タワマンなんか窓も開けられない
なんだそれ
>マンションは窓が殆ど一方向しかないから強制排気
なんだそれ
>緊急時に高層階だと脱出
なんだそれ
>地下室兼シェルター
なんだそれ
>注文住宅を建てられる人間を侮ってはいけない
なんだそれ
>いざとなれば1分以内に車で敷地から出られるし
迷惑だ
209939: 匿名さん 
[2021-12-21 13:48:18]
>>209931 匿名さん
強風だと無理。
隣りの家が火事になったら「5m離れているから大丈夫」などと安心していないで、自分の家の壁に水をかけましょう。(マジ)
209940: 匿名さん 
[2021-12-21 14:00:25]
戸建てさん達危機です

引用
25日クリスマスの夜から年末寒波が襲来。今季最強で、師走としては過去最強レベル。日本海側を中心に大雪の恐れも。
209941: 匿名さん 
[2021-12-21 14:06:37]
住宅火災による死傷者の8割強が戸建民という衝撃の事実が明るみになった。
209942: 匿名さん 
[2021-12-21 14:31:22]
>>209930 匿名さん
RCにも耐震等級が適用される。
消防署や警察署などの建物はRCでも等級3。
マンションは安普請なので等級1の強度しかない。
209943: 匿名さん 
[2021-12-21 14:34:23]
マンションんの等級1は大規模震災でも倒壊しなければいい。
過去の大規模震災では倒壊しなくても全壊と判定されたマンションが多数。
等級3の戸建ては被災後も安全に住めることが必要。
209944: 匿名さん 
[2021-12-21 15:13:20]
>>209937 匿名さん
それ、RC造り戸建の話だが。
2,3階建てと高層の建物が同じなわけが無いでしょ。
力のモーメントが全然違いますよ。

マンションの弱さは東日本大震災で実証されていますよ。
209945: 匿名さん 
[2021-12-21 15:17:09]
>等級3の戸建ては被災後も安全に住めることが必要。
火災が起きたら燃えちゃうでしょ
保険で再建できるの?
209946: 匿名さん 
[2021-12-21 15:23:58]
>>209945 匿名さん
マンションも火災が起きたら燃える
209947: 匿名さん 
[2021-12-21 15:27:37]
地震:どこにいてもいずれ大きな地震は来る

火災:ほとんどが本人の注意次第。
   マンションは煤や放水の影響が広範囲。

戸建はほとんどが保険に加入。マンションは未加入が多い。
209948: 匿名さん 
[2021-12-21 15:35:25]
>戸建はほとんどが保険に加入。マンションは未加入が多い
想像かな?
209949: 匿名さん 
[2021-12-21 15:40:35]
>>209945 匿名さん
マンションは戸建てより耐震強度が弱いから、火災で燃える前に建物自体が損傷するでしょ
209950: 匿名さん 
[2021-12-21 16:14:00]
>うちのマンションは制震だよ
高層建物の制振や耐震構造は、予想される南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値で再検証する必要がある。
強度不足が判明した場合は補強工事をするよう国交省が通知してる。
管理組合がどう対応するかは住民の意識の問題。

209951: 匿名さん 
[2021-12-21 16:23:08]
>>209948 匿名さん
マンション共用部の地震保険加入率は4割程度ですよ。
しかも主要構造部の損害しか計上しないのでエレベータや貯水槽などの設備は損害に計上されないらしい。

保険が必要になる可能性が高いのにね。
209952: 匿名さん 
[2021-12-21 17:13:49]
>>209951 匿名さん
よかったうちのマンションはしっかり入ってるし、余剰金もプールしてあるよ
209953: 匿名さん 
[2021-12-21 17:14:34]
>南海トラフ巨大地震
戸建ては被害が甚大になるね
209954: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:14:35]
>>209870 匿名さん
木造で耐火構造の住宅は聞いたことがない
→それはあなたが聞いたことないだけですね

住宅街において、我が家周辺のように隣家と4-5m離して建てる事が可能な60-70坪クラスの土地だらけの特異的地域以外(物理的に離れているので耐火構造にする必要がない)で新築を建てる場合、耐火構造は法令で必須にされています。

住宅メーカーと打ち合わせをすれば説明されますよ。
打ち合わせをした事がないのでしょうか?
209955: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:17:13]
あくまで新築の話ですから古い家は耐火構造ではないですけどね。
ビクビクするのが嫌ならば60坪以上の土地を買えばいいのではないでしょうか?
物理的に接していないというのは最強ですよ。
209956: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:18:55]
209957: マンション掲示板さん 
[2021-12-21 17:37:12]
>>209953 匿名さん
被害甚大はマンションだよ。
震度6程度で損傷しちゃうからね。
209958: 匿名さん 
[2021-12-21 17:54:58]
>>209938 匿名さん

まあまあ、僻みなさんなw
209959: 匿名さん 
[2021-12-21 17:58:26]
戸建てはよく燃える
尊い命が失われる
保険で再建できない
209960: 匿名さん 
[2021-12-21 18:09:09]
マンションさんは火災っていうアイテム手に入れてから朝から投稿画止まらないねw
ずっと劣勢だったから嬉しそうで良かった(^_^)
209961: 匿名さん 
[2021-12-21 18:27:22]
>>209956 フリック入力できない他称偏屈おじさん
>木造住宅が密集して道も狭い地域が多く、先ほどの防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため、2003年(平成15年)に「東京都建築安全条例に基づく新たな防火規制」が定められました。この条例に基づき定められた地域を「新たな防火規制区域」といいます。

>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため
>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため
>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため

対応できないんだね

209962: 匿名さん 
[2021-12-21 18:31:20]
バーチャル戸建ては災害には最強、被害が出ないwww
209963: 匿名さん 
[2021-12-21 18:32:47]
>>209960 匿名さん
あれ?側から見てて劣勢だなんて思った事なかった。

戸建て君が賃貸マンションも分譲マンションを同じに語っていて「何を勘違いしているんだろう?」とはずーと思っていたけれど。
209964: 匿名さん 
[2021-12-21 18:33:51]
>>209948 匿名さん

ったく疑い深いなあw
我家の火災保険。戸建は地震保険はともかく、延焼の心配はなくとも火災は必須でしょ
都内でも木蜜とは無縁だし、今時火も使わないけどね
(今全損したらこの程度じゃ半分も再建築できそうもないので、限度額アップ思案中)
悪いけど、マンションとは危機管理一つとっても、注文住宅とは比較にならないよw
ったく疑い深いなあw我家の火災保険。戸建...
209965: デベにお勤めさん 
[2021-12-21 18:35:17]
賃貸も分譲も大して変わらないよ。
どっちも狭いし、音は伝わるしデメリットは変わらない。
賃貸はすぐ逃げ出せるメリットがあるけどね。
209966: 匿名さん 
[2021-12-21 18:35:38]
>>209960 リック入力できない他称偏屈おじさん
側から見てからかわれてるみたいでしたよ
209967: 匿名さん 
[2021-12-21 18:41:06]
>賃貸も分譲も大して変わらないよ
でも戸建てさん達みたいにアパート詳しくないんだよ
209968: 匿名さん 
[2021-12-21 18:42:25]
>>209964 匿名さん
何勘違いしてるんだか。
マンション住みの火災保険加入は義務みたいなものですよ。
分譲だと100%加入です。
「マンションは未加入が多い」なんて適当な嘘を書くからでしょう。
209969: 匿名さん 
[2021-12-21 18:42:58]
>>209964 匿名さん
リスク管理ができてないってことね
209970: 匿名さん 
[2021-12-21 18:44:14]
>>209965 デベにお勤めさん
デベに勤めていたら賃貸と分譲の造りの違いなんて当たり前に知ってるはずですが(笑
209971: 匿名さん 
[2021-12-21 18:52:22]
>>209944 匿名さん

戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?
209972: 匿名さん 
[2021-12-21 18:55:20]
>>209960 匿名さん

住宅火災による死傷者の実に8割超が戸建民だという消防庁の火災統計データが提示されてから、戸建さん意気消沈しちゃいましたね笑
209973: 匿名さん 
[2021-12-21 18:59:23]
もはや、戸建さんもスレタイの条件を無視して「うちは違うから」と投げやりな投稿をするしかなくなりましたね。
4,000万のマンションと同じ支払いの戸建だからねここは。
209974: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2021-12-21 19:42:47]
>>209961 匿名さん
解釈がおかしいですね。
原文通り、法では対応しきれないため地方自治体が条例で補っているのです。
つまり、隣家との距離が取れないエリアは木造であっても耐火構造でなければ建てれない。
これは住宅に限らず、日本国では例えば未成年に対する青少年○○条例など、条例により法律を補う運用がされています。

それと私は>>209956
法令と書いていますので、当然にして自治体の出す条例も含んでいます。

再度書きますが、家を建てた事があれば
説明されるため、このくらい知っているはずですよ。

知らないのは、
家を建てた事がない
理解する頭がない
のどちらかでしょう。
209975: 匿名さん 
[2021-12-21 19:55:14]
マンションは安全でいいね
209976: 匿名さん 
[2021-12-21 20:01:52]
>もはや、戸建さんも
いやいやマンションさんと一緒にするなよ。
今の戸建は、建売ですら耐火構造ですよ♪
マンションの場合、住人に内部から放火されるんだから防ぎようがない(笑)
玄関を目貼りされてガソリン撒かれたら、逃げようがない。飛び降りるのかな?
209977: 匿名さん 
[2021-12-21 20:03:19]
>>209971 匿名さん 
津波対策は立地を選べばよい
大規模震災は広域だから地盤と耐震強度が強い建物を選ぶしかない
耐震等級が最低の等級1しかないマンションより等級3の戸建て
209978: 匿名さん 
[2021-12-21 20:07:18]
>玄関を目貼りされてガソリン撒かれたら
自分がそんなことしたい願望でもあるの?
209979: 匿名さん 
[2021-12-21 20:10:54]
京王線ジョーカーも北新地の放火犯も皆さん集合住宅に住んでますね…
粘着マンションさんも同じ「無敵の人」なんだ(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7797a49a4dfce0ddf79adbf6381041897f50...
209980: 匿名さん 
[2021-12-21 20:11:28]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?

あるよw
あるよw
209981: 匿名さん 
[2021-12-21 20:18:08]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


ミサワホーム!
ミサワホーム!
209982: 匿名さん 
[2021-12-21 20:20:17]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


ユニバーサルホーム!
ユニバーサルホーム!
209983: 匿名さん 
[2021-12-21 20:23:50]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


陽だまりハウスもw
陽だまりハウスもw
209984: 匿名さん 
[2021-12-21 20:25:34]
マンションじゃ住人が我先にと逃げ出して将棋倒しだよ(笑)
209985: 匿名さん 
[2021-12-21 20:26:39]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


100年経っても流されない木造
100年経っても流されない木造
209986: 匿名さん 
[2021-12-21 20:28:51]
戸建ての被害が凄かったって写真載せたら
また戸建てさん泣いちゃうよ
209987: 匿名さん 
[2021-12-21 20:28:54]
>>209974 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
はい?何を明後日なことを。東京都が条例で決めた準防火地域の一部分を都知事がより強力な区域を指定したってことですよ?自治体?何の事です?

準防火地域の条件の中にあった一部の地域の【防火構造の建築物】を取りやめ、
より強力な【準耐火建築物からにした】ってことでしょ?
はい?何を明後日なことを。東京都が条例で...
209988: 匿名さん 
[2021-12-21 20:35:03]
>>209985 匿名さん
煽動に乗って、ほとんどの戸建てが流されてしまった証拠写真を何枚も貼りつけてしまうという・・・
悲しいねえ
209989: 匿名さん 
[2021-12-21 20:35:30]
>>209986: 匿名さん 

マンションのバカさかげんがまた1つ分かりましたね!
209990: 匿名さん 
[2021-12-21 20:36:09]
津波、地震、火災、土砂崩れ、台風など、災害が起きるたびに、残念ながら戸建の方ばかり命を失う。災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。
209991: 匿名さん 
[2021-12-21 20:44:31]
>>209989 匿名さん
お薬、どうぞ
209992: 匿名さん 
[2021-12-21 20:44:58]
>津波、地震、火災、土砂崩れ、台風など、災害が起きるたびに、残念ながら戸建の方ばかり命を失う。災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。


集合住宅のデメリットが無くなっていつかそうなるといいですねw
209993: 匿名さん 
[2021-12-21 20:48:20]
>>209990 匿名さん
異常気象で、以前は起きなかった竜巻や集中豪雨が増えているから戸建ては恐いね。
209994: 匿名さん 
[2021-12-21 20:50:57]
お家が紙のように無くなる、しかも残債が、、、
安全なマンションがいいな
209995: 匿名さん 
[2021-12-21 20:53:28]
>>209974 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
>再度書きますが、家を建てた事があれば
>説明されるため、このくらい知っているはずですよ。

>知らないのは、
>家を建てた事がない
>理解する頭がない
>のどちらかでしょう。

↑笑うところですか?(笑
209996: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 20:59:20]
>>209995 匿名さん
耐火構造の木造がある事を知ったのですから
ぜひ笑って下さい(笑

209997: 匿名さん 
[2021-12-21 21:02:19]
>>209996 フリック入力できない他称偏屈おじさん
昨日戸建知らなかったよね
209998: 匿名さん 
[2021-12-21 21:05:02]
>>209996 フリック入力できない他称偏屈おじさん
耐火構造の木造がある事なんて以前から知っていますが。
そして、燃えないのでは無く、「燃えにくい」という事も。(笑

まあ、はずかしいですね。
他人を馬鹿にしたのに自分が間違えていたって。
素直に「ごめんなさい」しましょうね。偏屈おじさんさん。(笑
209999: 匿名さん 
[2021-12-21 21:06:00]
>>209990 匿名さん

あなたは東北の漁村にお住まいなんですね
それとも川沿いか山岳民族w
海沿いなら30mの津波が来るらしいから気をつけようね

https://www.yomiuri.co.jp/science/20211221-OYT1T50069/
210000: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 21:07:01]
宅地環境が変わり
それに合わせ規制を強化しているという
家が建ち続ける事により起こり得る事は見えないようですね
ぜひ笑って下さい(笑

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる