別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
209801:
匿名さん
[2021-12-19 23:29:10]
|
209802:
匿名さん
[2021-12-19 23:37:09]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。 マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。 火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。 下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。 特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑) |
209803:
匿名さん
[2021-12-20 09:22:04]
マンションの匿名性の高さは諸悪の根源。
|
209804:
匿名さん
[2021-12-20 09:35:05]
|
209805:
匿名さん
[2021-12-20 09:36:37]
|
209806:
匿名さん
[2021-12-20 09:38:34]
不特定多数が出入りするビルや多人数の暮らすマンションは危険だね。
今年のマンション火災焼死例(いずれも低層階) https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/11/17/45340/ https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041501056&g=soc https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-448358.html |
209807:
匿名さん
[2021-12-20 09:52:26]
|
209808:
e戸建てファンさん
[2021-12-20 10:02:04]
消防庁の統計データによると、火災による死傷者は「戸建」が圧倒的に多いですね。
なお、集合住宅には賃貸も含まれてますから、分譲マンションにおける被害は更に少数となります。 |
209809:
匿名さん
[2021-12-20 10:13:20]
分譲マンションはスプリンクラーなどの消防設備や排煙設備がしっかりしてるからね。建物自体も燃えにくいから一部屋の被害のみで済むのでは。
タワーマンションは火災になったらちょっと怖いけど。 |
209810:
匿名さん
[2021-12-20 10:29:08]
>>209806 匿名さん
1番目と3番目は賃貸マンション。 |
|
209811:
匿名さん
[2021-12-20 11:02:13]
|
209812:
匿名さん
[2021-12-20 11:07:09]
|
209813:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 11:07:29]
>>209797 e戸建てファンさん
令和になって以来中層施設の木造化が進んでいるんだよな そしてハウスメーカーにおいても鉄骨のメーカーだった積水ハウスの主力商品は木造 住宅の非木造化が進展していたのは昭和の話で、令和は木造化の時代 |
209814:
匿名さん
[2021-12-20 11:07:58]
>>209811 匿名さん
昭和の築古マンションも含めても1028人中803人もが戸建て死亡者だけどね。 |
209815:
匿名さん
[2021-12-20 11:16:22]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
鉄骨の家は壊す時に費用がかかるから更地にして土地を売るにしても金額的には損。 富裕層は解体費用など気にしないから、コンクリート建てで火災にも地震にも強い家を建てるけど。 |
209816:
匿名さん
[2021-12-20 11:16:57]
「しか」じゃなくて「もが」だよね
|
209817:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 11:20:30]
手元に母集団のデータがないので
熊本地震の被災調査のデータを引用すると 構造物の95%以上は木造 火災の90%が木造になるのは当たり前で(これが85%とかなら、何らかの要因で木造は燃えにくいとなる) 木造が燃えやすいのではなく 寧ろ、どの構造でも等しく火災が起こるという結論にしかならない 鉄やコンクリートのみで作られた構造物など存在しないから当たり前だけと この議論の元となった投稿があまりにもアホらしくてレスしませんでした |
209818:
匿名さん
[2021-12-20 11:32:31]
|
209819:
匿名さん
[2021-12-20 11:51:26]
集合住宅だと、ガソリン撒くような住人がウヨウヨ住んでるからね、対策しようが無い(笑)
|
209820:
匿名さん
[2021-12-20 11:58:52]
ついこの前もマンションに放火されてましたな。
https://ameblo.jp/ikaw0519/entry-12701826781.html |
209821:
匿名さん
[2021-12-20 12:06:46]
集合住宅は他人が原因出火でも全棟が事故物件になるリスクが大きい。
戸建てなら火災保険で建替えればいい。 |
209822:
匿名さん
[2021-12-20 12:15:39]
|
209823:
匿名さん
[2021-12-20 12:24:37]
戸建の9割超を占める木造住宅は火事による燃焼範囲がその他の住宅の1.5倍超であり、更に死傷者の数もダントツであるという不都合極まりない真実を、マンションへの謂れなき誹謗中傷で逸らそうとする戸建もどきの屑が居るみたいですね。
|
209824:
匿名さん
[2021-12-20 12:41:16]
>>209821 匿名さん
火災保険で建て替える? ローンの残債を払うために火災保険があるんですよね?あとは当座の生活費と燃えた家財の調達に充てられる。 自宅の建て直しは、新たにローンを借りるところから始めないとダメなのでは? その辺が疑問なので教えてください。 |
209825:
匿名さん
[2021-12-20 12:41:42]
|
209826:
匿名さん
[2021-12-20 12:43:46]
木造の古い戸建の存在、平均世帯人数を考慮すれば数倍の差なんて大した差じゃない。
自宅、自室で火事になれば危険なのは戸建もマンションも同じ。 マンションは他人の火事の巻き添えをくらう可能性が高いし、煙が部屋に入ってくれば基本的に家具は全滅、臭くて住めない。 消火にともなう水漏れも同様。 |
209827:
匿名さん
[2021-12-20 12:52:07]
|
209828:
匿名さん
[2021-12-20 12:52:57]
戸建は火災による死傷者の数もダントツだよね。
|
209829:
匿名さん
[2021-12-20 12:56:10]
>>209824 匿名さん
ローンの残債がなければ火災保険金で建て直しができるのでは?ただし、建物を時価評価するタイプだとボロ屋の査定は低くなるから要注意です。 あと、銀行からみたら残債さえ回収できたらあとはどうでも良いからね笑 |
209830:
匿名さん
[2021-12-20 13:02:06]
>>209829 匿名さん
仮に3,000万の家で2,000万ローンが残っていたとして、全焼した時に火災保険で3,000万貰ったら、2,000万は銀行に取られて手元には1,000万しか残らないのか、ローンはそのまま継続して3,000万を全部建て直しに使えるのか、どちらなのでしょう?? |
209831:
匿名さん
[2021-12-20 13:15:08]
住宅に対する抵当権では保険金の回収まではできない。
別途質権が設定されていれば保険金で残債回収される。 そのあたりは個別のローン契約によるので契約書確認してねとしか言いようがない。 |
209832:
匿名さん
[2021-12-20 13:32:19]
住宅ローンと火災保険うちはセットだったよ
|
209833:
匿名さん
[2021-12-20 13:46:50]
火災で建物がなくなったら、担保価値が無くなるので金融機関からは全額払うように言われるんじゃない?
|
209834:
匿名さん
[2021-12-20 14:04:42]
普通火災保険は再建価格で契約しますね
|
209835:
匿名さん
[2021-12-20 14:14:27]
>>209820 匿名さん
賃貸マンションだな |
209836:
匿名さん
[2021-12-20 14:26:56]
住宅ローンとセットだと思うよ
仮想世界は別として、銀行が融資しないだろ 火災時にローン残ってたら一括しないとダメでしょ また現金一括だったんでなんて言うのかな? |
209837:
匿名さん
[2021-12-20 14:30:28]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
ローンの残債があっても全額建て替え費用使えるの? |
209838:
匿名さん
[2021-12-20 14:49:17]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
火災時にローン残高がある場合、ローンの一括返済を求められないの? 再建価格で契約しないと時価だとお家建てられないでしょ |
209839:
匿名さん
[2021-12-20 15:04:37]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
構造物の90%から95%以上は木造ってどんな田舎なんだろう? |
209840:
匿名さん
[2021-12-20 15:11:43]
>>209836 匿名さん
火災保険加入をローンの条件にするのは一般的。 ただ火災保険の保険金を残債返済に取られるかは質権設定されてるか次第。 最近は質権設定まではしないケースも多い。 質権設定されていると保険証書は銀行が保管しているはず(保険金は銀行に支払われる)。 |
209841:
匿名さん
[2021-12-20 15:32:35]
今時の木造住宅は省令準耐火構造が当たり前。
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造なんですけど。 |
209842:
匿名さん
[2021-12-20 15:38:35]
|
209843:
匿名さん
[2021-12-20 16:32:39]
|
209844:
匿名さん
[2021-12-20 16:44:33]
戸建が火災にあった場合、火災保険に入っていても
ローン残高と同額の金融資産がある ローン残高と同額の借り入れができる 上記の場合は建て替えられる感じだね |
209845:
匿名さん
[2021-12-20 16:46:37]
一般的に、ローンの残債が残っていれば、火災保険で再建価格相当の保険金を貰っても、銀行に取られてしまうから、全額を再建築には使えず、新たに不足分のローン契約が必要ということでオッケーかな?
もし病気をしてたりすれば新規に借りられないから大変だな。 |
209846:
匿名さん
[2021-12-20 16:55:14]
|
209847:
匿名さん
[2021-12-20 18:01:18]
|
209848:
匿名さん
[2021-12-20 20:04:14]
戸建ては大規模震災や火災でも逃げやすい。
高層マンションは建物の耐震強度が最近の戸建てに劣るし、停電や躯体の変形でエレベーターが使えないと地上までの避難に長時間かかる。 逃げにくい建物は住民が被災する可能性が高い。 |
209849:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 20:23:19]
火災に大事なのは逃げ延びるまでの時間。
どんな構造でも全焼をやらかしたら建て直し必至だからね。 燃え残り具合を論じている人は、完全に炎につつまれるまで室内に留まるつもりなのかな? そんなに待ったら煙にまかれ意識失ってるよ。 |
209850:
匿名さん
[2021-12-20 20:24:23]
>>209848 匿名さん
日本の高層マンション火災の被災件数を調べてみな |
209851:
匿名さん
[2021-12-20 20:26:49]
住宅ローンの残高がある場合、銀行は債権放棄してくれないので
火災時には担保価値が無くなるので残債分は払わなければいけないってことね |
209852:
匿名さん
[2021-12-20 20:36:05]
|
209853:
匿名さん
[2021-12-20 22:40:13]
戸建の場合、ヘタに燃え残るより全焼させてしまった方がいいでしょ。
故意じゃなければ隣の家を延焼させても知らんぷりできますし。 |
209854:
匿名さん
[2021-12-20 22:43:17]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」
木造って何のメリットがあるの? |
209855:
匿名さん
[2021-12-20 22:49:13]
|
209856:
匿名さん
[2021-12-20 22:54:53]
|
209857:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 23:09:58]
寧ろ、中途半端に残る事の何にメリットを感じるのか聞きたい
避難においては煙に巻かれる前に避難しなけれはならないので、燃え残り具合は避難には無関係 燃え残りを気にする=ある程度、火が広がった家を改修してまで住みたいという事なのかな? ついてに >>火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。 これは 他構造の火元率は木造の比ではなく圧倒的に高い=61.2%で木造以外が火元というデータですね。 もちろん、ただ割合で論じるのではなく、高い火元率になる緒元が無いのかの検討も必要ですが。 |
209858:
匿名さん
[2021-12-20 23:21:43]
|
209859:
匿名さん
[2021-12-21 07:08:04]
戸建は一旦火がついたら最後まで燃え尽きるようにしておかないとね。中途半端に残ると保険金も減額されて損ですから。
|
209860:
匿名さん
[2021-12-21 07:11:09]
火災による死傷者の数も圧倒的に戸建なんだよね。戸建さん、マンションに因縁つけて話題逸らしするのはやめましょう。
|
209861:
匿名さん
[2021-12-21 07:20:15]
住宅火災による死傷者のうち実に8割が戸建民というのは衝撃の事実だと思います。
戸建の9割超が木造で燃焼率が非常に高く、さらに消化設備が皆無の安価な仕様だからというのが要因なのでしょう。 一方の集合住宅も、死傷者がゼロではないのが残念ですが、これは多数の賃貸物件も含まれているでしょうから、まともなファミリー向け分譲マンションに限ると相当に少数だと思われます。 |
209862:
匿名さん
[2021-12-21 08:05:49]
|
209863:
匿名さん
[2021-12-21 08:06:00]
共同住宅の死者のほとんどが3階までなので、アパート火災でしょ
|
209864:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-21 08:10:56]
燃え広がりを防ぐか否かは耐火構造であるかどうかだからな。
木造が燃え広がるのは古い耐火構造でない家が連なっているから。 それとそこまで他人を気にするなら、我が家と同じく隣家と4-5m離れた状態で家を建てるのが最善ですね。 何せ物理的な距離で火を移しませんし貰わなくなるのですから。 このような土地は新興住宅地ではなく、60-70坪クラスの土地が連なっている旧住宅地エリアの古家付き解体渡しくらい(新しい家も同じような手段で手に入れたであろうエリア)でしか手に入りせんけどね。 ここまで火災死を警戒するのはいいですが、まさか年間火災死者の10倍以上がお亡くなりになっている家要因死で死ぬような家なんかまさか建ててないですよね。 |
209865:
匿名さん
[2021-12-21 08:41:36]
都区内はもれなく防火・準防火地域なので
防火性能の良い住宅しか建てられません ただし、耐震性能と同様に築古中古はダメな場合があります |
209866:
匿名さん
[2021-12-21 09:40:52]
|
209867:
匿名さん
[2021-12-21 09:47:20]
>>209865 匿名さん
防火性能の良い戸建ては坪あたりの価格も高くなるので、土地が1000万以下でないと4000万という低額予算では到底無理。 |
209868:
匿名さん
[2021-12-21 09:49:11]
火事に遭うなんて、人生で遭遇する様々な事故に比べればほんの一部に過ぎない。しかも今時の建築基準で最新設備の家屋が被災する確率なんてゼロに近いし、保険もある。このスレに来る戸建派のうち木密や狭小住宅に住んでいる人はいない。
そんなことを心配する余り、他の圧倒的な戸建のメリットに目をつぶるなんて、愚の骨頂。 |
209869:
匿名さん
[2021-12-21 09:49:49]
防火性能が高くても燃えちゃうのが木造
|
209870:
匿名さん
[2021-12-21 09:55:37]
>>209864 フリック入力できない他称偏屈おじさん
木造の戸建てで耐火構造の住宅なんて聞いたことないなw 昔の家も今の家も木造で耐火構造なんて普通は無いだろw さもあるような言い方してるようだけど 木造は基本燃え広がるんだよ だから危険で周りの家もビクビクするのよ |
209871:
匿名さん
[2021-12-21 10:04:13]
マンション派に聞きたい。
1駐車も駐輪も不自由してつらくないの? 2庭もなくて季節感も感じず寂しくないの? 3車は駅近だから不要って、やせ我慢? 4上層階の人に上から目線され、悔しくない? 5売るかも知れないのに管理修繕費払うの馬鹿らしくない? 6北向きのマンションなんて何の価値があるの? 7年中同じ眺望で飽きない? 8エレベーターで一々嫌な相手にも挨拶するの? 9人付き合いが苦手なのに理事会に無理やり駆り出されて辛くない? |
209872:
匿名さん
[2021-12-21 10:07:05]
|
209873:
匿名さん
[2021-12-21 10:08:32]
|
209874:
匿名さん
[2021-12-21 10:11:04]
>>209870 匿名さん
読んでね アパート住まいには関係ない事だが 引用 2.木造で耐火・準耐火建築物が建てられます 木住協取得の国土交通大臣認定で、木造でも1時間耐火構造、2時間耐火構造の建築物が建てられます。 1時間耐火構造に関しては、2021年3月現在、すでに全国44都道府県で3,740件以上の事例があります。 2時間耐火構造に関しては、木住協にて主要構造部の2時間耐火構造大臣認定を取得し、2017年4月よりマニュアル講習会を開催しています。 間違いのない設計・施工を確保するために、また、性能が伴わない建築物を建ててしまわないように、木住協の大臣認定をお使いになる方にはマニュアル講習会を受講していただいています。講習会終了登録者からの大臣認定書発行申請に応じて、設計・施工、確認申請に活用できる書類一式を物件1棟ごとに発行します。詳細については後述しますのでご確認ください。 また、準耐火構造については国土交通省告示仕様で建築できますが、木住協では使い勝手のよい45分・60分準耐火構造間仕切壁の大臣認定を取得し、2019年6月の改正基準法に適合する75分準耐火構造の間仕切壁と75分・90分準耐火構造の外壁の大臣認定を取得しています。 |
209875:
匿名さん
[2021-12-21 10:20:50]
|
209876:
e戸建てファンさん
[2021-12-21 10:23:29]
|
209877:
匿名さん
[2021-12-21 10:35:05]
>>209871 匿名さん
1駐車も駐輪も不自由してつらくないの? 別に不自由でない。 2庭もなくて季節感も感じず寂しくないの? 庭の手入れをしなくてすんで良い。季節感は借景で満足。 3車は駅近だから不要って、やせ我慢? 駅近だけど車持ち 4上層階の人に上から目線され、悔しくない? 元々低層マンションを選んだので関係無し。 高層マンションでも、下の階には下の階のメリットあるだろうし、関係ない。 他人と自分を比較し妬む癖がある方が気の毒。 5売るかも知れないのに管理修繕費払うの馬鹿らしくない? 管理費は快適に生活するためと売り値が安くならないようにするためのもの。 修繕費も然りなので逆に管理と修繕がしっかりしていないと困る。 6北向きのマンションなんて何の価値があるの? 北向きのマンションなんてある? 7年中同じ眺望で飽きない? 眺望は長年住んでいればどこでも飽きる。 8エレベーターで一々嫌な相手にも挨拶するの? 嫌な相手は特にいない。挨拶くらい誰にでもする。 9人付き合いが苦手なのに理事会に無理やり駆り出されて辛くない? 人付き合いはべつに苦手ではない。 |
209878:
匿名さん
[2021-12-21 10:39:25]
ここの戸建さんは火災を甘く見てますが、実際はそんなに甘いもんじゃないですね。以前間近に火災の現場を見たことがありますけど、道路を挟んだ向かい側に停めてあった車の前半分が溶けて無くなってましたから。20メートル離れていても輻射熱でヤバいですね。
|
209879:
匿名さん
[2021-12-21 10:46:14]
|
209880:
匿名さん
[2021-12-21 10:53:08]
都区内の住宅街は一部の例外を除き隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です。もちろん中古築古の木造戸建も多いので、首都直下型地震の際にはそれらが倒壊して火元となり火災津波でエリアもろとも灰塵と化します。
へたに予算を注ぎ込んでこだわりの注文住宅など建てるのはお勧めしない。 |
209881:
匿名さん
[2021-12-21 11:08:28]
|
209882:
匿名さん
[2021-12-21 11:09:37]
|
209883:
匿名さん
[2021-12-21 11:23:44]
>>209880 匿名さん
>隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です マンションの区画はもっと密集してる。 マンションの耐震強度は最近の戸建てより低いし、停電で地上まで避難するのに時間がかかる。 火災津波で逃げ遅れるのは最悪。 |
209884:
匿名さん
[2021-12-21 11:27:31]
|
209885:
匿名さん
[2021-12-21 11:50:36]
高層マンションの問題
子供の成長障害:ベランダからの転落増加、運動神経 ・寒さ厚さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達自立の遅延現象(高所平気症) ?子供の運動能力の発育阻害 ?友達に噛み付く子の増加 ?高層ほどダニが多く発生 ?住んでいるだけで常に船酔い状態 ?超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性) ?高層ほど主婦の飲酒度合いが増加 ?気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛 ?地震時の窓からの転落確率増加 |
209886:
匿名さん
[2021-12-21 11:55:12]
火災におけるマンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。 マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。 火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。 下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。 特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑) |
209887:
匿名さん
[2021-12-21 11:56:00]
|
209888:
匿名さん
[2021-12-21 11:58:59]
>駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
駐車場は圧倒的にマンションの方が上 街歩いてみな |
209889:
匿名さん
[2021-12-21 11:59:01]
マンションで事件が起こると、他人だとしても事故物件になりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f24e36d810d74717d69f82ae3d2aa9569cc... |
209890:
匿名さん
[2021-12-21 11:59:55]
|
209891:
元都心マンション
[2021-12-21 12:00:49]
>>209888 匿名さん
集合住宅の駐車場はホント危ないよ! 高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~ 集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。 例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... |
209892:
匿名さん
[2021-12-21 12:03:11]
おかしな住人が一人でも住んでいると、共用部のあるマンションではトラブルが発生する。
ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/ |
209893:
匿名さん
[2021-12-21 12:05:06]
>>209886 匿名さん
住宅火災死亡者数の8割が戸建てなのに(w |
209894:
匿名さん
[2021-12-21 12:05:38]
>>209884 匿名さん
実際阪神や東日本震災ではエレベーターは止まり、マンションの地下や立体駐車場から出られない車も沢山あったし、小杉の水害では地下駐車場が水没している。 戸建なら少なくとも敷地外には脱出できているよ。 首都圏直下型地震になっても無事に動く事を祈るよ。 |
209895:
匿名さん
[2021-12-21 12:05:46]
|
209896:
匿名さん
[2021-12-21 12:06:57]
元都心マンション
フリック わかば メダル 使い分けるなら文体とか変えようぜ |
209897:
匿名さん
[2021-12-21 12:08:55]
|
209898:
匿名さん
[2021-12-21 12:11:50]
|
209899:
匿名さん
[2021-12-21 12:14:24]
>>209897 匿名さん
自分のお家を新築にしてもお隣さんを新築にできないのが戸建てのリスク お隣からの延焼で燃えちゃう、しかも自分の保険でどうにかしないと、、、 銀行は債権放棄してくれない 戸建ての火事って怖いね |
209900:
匿名さん
[2021-12-21 12:20:03]
|
自殺や事件、事故もマンションだと致命的ですな。