住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 05:53:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209782: 匿名さん 
[2021-12-19 20:10:55]
>>209780 匿名さん
> 驚くほどクソみたいな住人
朝5時からマンションマンションみたいな人達のことか。
209783: 匿名さん 
[2021-12-19 20:18:20]
マンションは終日踏まれるほど人気がある。
踏まれキャラが定着。
209784: 匿名さん 
[2021-12-19 20:28:13]
>>209780 匿名さん
「分譲より賃貸のがグレードが高い」のは都心で家賃月々100万くらいだとあるな。
そういうのはごく少数だから、「分譲より賃貸のがグレードが高い」というのは
一般論にはならない。詭弁だね。
209785: 匿名さん 
[2021-12-19 20:51:54]
ネタスレにマジレスもどうかと思うけど。
都内でお金がない人は戸建てしか選択肢がない。
同じ駅のバス便のマンションと駅徒歩5分以内の戸建てが同じ価格なんだから。

マンション、特に新築は金持ちが買う物であって、予算4000万でマンションなんて選択肢は都内ではありえないよ。
209786: 匿名さん 
[2021-12-19 20:57:42]
>>209780 匿名さん
賃貸住民の悪口を言うにも程がある。
209787: 匿名さん 
[2021-12-19 21:19:30]
ここの戸建さんの予算では都内のまともなファミリー向けマンションを買えないよ。
なんか賃貸アパートみたいな物件を持ち出してきてマンションマンションいって騒いでるけど、快適な戸建の温かなリビングで我が子や家族の笑顔に囲まれながら公私ともに幸せな生活を送れているのなら、これまでの人生で一度も縁もゆかりもなかったマンションのことくる日もくる日も怨みつつ暇つぶしにいじり倒してドス黒い愉悦に浸りながらストレスを発散する必要なんかないと思うんだけど笑
どうもここの戸建さんはおかしいね。
209788: 通りがかりさん 
[2021-12-19 21:25:00]
>>209772 匿名さん

ない小さいマンション多いです
避難上有効なバルコニーでお茶を濁す
ワンフロア居室面積200以下はほとんど階段一つしかありません
209789: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-19 21:32:49]
>>209787 匿名さん
マンションが買えないなら庭と駐車場があって120平米程度の延べ床で2階建という平凡な戸建は到底無理ですね。

それにしても、子供のいる家庭でのびのび暮らせない住居がまともに分類されるのがマンションなのかぁ。
209790: ご近所さん 
[2021-12-19 21:48:00]
>>209773 匿名さん
戸建の火災と比較になるのは自室内の火事だから大して変わらないよ。

マンションのほうが他人の火事の巻き添え(安全面、損害面どちらも)食らうリスクが高い。
209791: 匿名さん 
[2021-12-19 22:56:26]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」

木造戸建はダメですね。
209792: 匿名さん 
[2021-12-19 22:58:14]
木造ってアパートと同じつくり。
209793: 匿名さん 
[2021-12-19 23:01:00]
オイオイ、土地が買えないクセに戸建てに妥協とか嘘つくなよ(笑)
火災も住人に放火されるような集合住宅じゃ、どんな防火設備をつけても避難できずに焼け死ぬか煙にやられる。
それがマンションなんだよ!
住人に問題があるの、分かります?
209794: 匿名さん 
[2021-12-19 23:05:36]
マンションのような集合住宅で低層階が火災になったら、高層階の住人は避難もできずに一酸化炭素中毒でお陀仏。
御愁傷様。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4afad9c435532cb297f7bb0ece9a4f8c8e...
209795: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 23:08:54]
火災の発生場所は戸建がダントツですね。
ここの戸建もどきも現実をよく見ておきましょう。
火災の発生場所は戸建がダントツですね。こ...
209796: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 23:10:44]
戸建の9割超が燃えやすい木造住宅。
戸建の9割超が燃えやすい木造住宅。
209797: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 23:14:06]
住宅の非木造化が進展しているのに、ここの戸建てもどきは相も変わらず燃えやすい木造戸建を信奉してるのか。アホだな。
209798: 匿名さん 
[2021-12-19 23:16:51]
問題は、建物というより住人。
不特定多数の犯罪者(粘着さんみたいな住人が一番危険)が住居内に侵入しやすいマンションは放火されたら一貫の終わり(笑)
209799: 匿名さん 
[2021-12-19 23:19:18]
北新地の放火犯や京王線のジョーカーも皆さん集合住宅でしたね(笑)
209800: 匿名さん 
[2021-12-19 23:22:35]
>>209798 匿名さん
それ、賃貸ね
209801: 匿名さん 
[2021-12-19 23:29:10]
戸建てと違い建て替えもできないから、マンションだと一度でも火災が起きたら事故物件になる恐怖も(笑)
自殺や事件、事故もマンションだと致命的ですな。
209802: 匿名さん 
[2021-12-19 23:37:09]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
209803: 匿名さん 
[2021-12-20 09:22:04]
マンションの匿名性の高さは諸悪の根源。
209804: 匿名さん 
[2021-12-20 09:35:05]
>>209799 匿名さん

育ちは戸建だよ
209805: 匿名さん 
[2021-12-20 09:36:37]
>>209802 匿名さん

戸建に場合延焼で燃えちゃうでしょ
糸魚川の大火のようにね
209806: 匿名さん 
[2021-12-20 09:38:34]
不特定多数が出入りするビルや多人数の暮らすマンションは危険だね。

今年のマンション火災焼死例(いずれも低層階)

https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/11/17/45340/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041501056&g=soc
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-448358.html
209807: 匿名さん 
[2021-12-20 09:52:26]
>>209801 匿名さん
何言ってんだ?(w
戸建てでもマンションと同じだが?
209808: e戸建てファンさん 
[2021-12-20 10:02:04]
消防庁の統計データによると、火災による死傷者は「戸建」が圧倒的に多いですね。
なお、集合住宅には賃貸も含まれてますから、分譲マンションにおける被害は更に少数となります。
消防庁の統計データによると、火災による死...
209809: 匿名さん 
[2021-12-20 10:13:20]
分譲マンションはスプリンクラーなどの消防設備や排煙設備がしっかりしてるからね。建物自体も燃えにくいから一部屋の被害のみで済むのでは。
タワーマンションは火災になったらちょっと怖いけど。
209810: 匿名さん 
[2021-12-20 10:29:08]
>>209806 匿名さん
1番目と3番目は賃貸マンション。
209811: 匿名さん 
[2021-12-20 11:02:13]
>>209808: e戸建てファンさん 

防火対策を全くしてない昭和の築古戸建を含めても800人しか死なないとは戸建って優秀だな
209812: 匿名さん 
[2021-12-20 11:07:09]
>>209811 匿名さん
>800人しか死なないとは
戸建ての人って火災の時保険がおりるから問題ないって言うよね
命の重さは同じだと思うが、、、
わたしとは考えが違う
209813: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 11:07:29]
>>209797 e戸建てファンさん
令和になって以来中層施設の木造化が進んでいるんだよな
そしてハウスメーカーにおいても鉄骨のメーカーだった積水ハウスの主力商品は木造

住宅の非木造化が進展していたのは昭和の話で、令和は木造化の時代
209814: 匿名さん 
[2021-12-20 11:07:58]
>>209811 匿名さん
昭和の築古マンションも含めても1028人中803人もが戸建て死亡者だけどね。
209815: 匿名さん 
[2021-12-20 11:16:22]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
鉄骨の家は壊す時に費用がかかるから更地にして土地を売るにしても金額的には損。
富裕層は解体費用など気にしないから、コンクリート建てで火災にも地震にも強い家を建てるけど。
209816: 匿名さん 
[2021-12-20 11:16:57]
「しか」じゃなくて「もが」だよね
209817: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 11:20:30]
手元に母集団のデータがないので
熊本地震の被災調査のデータを引用すると
構造物の95%以上は木造

火災の90%が木造になるのは当たり前で(これが85%とかなら、何らかの要因で木造は燃えにくいとなる)
木造が燃えやすいのではなく
寧ろ、どの構造でも等しく火災が起こるという結論にしかならない

鉄やコンクリートのみで作られた構造物など存在しないから当たり前だけと

この議論の元となった投稿があまりにもアホらしくてレスしませんでした
209818: 匿名さん 
[2021-12-20 11:32:31]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
共同住宅の場合も1から3階までが多いのでほぼアパートでの死亡事例みたいですよ
戸建さん達へ
戸建やアパートに住んでる人は気をつけましょう
209819: 匿名さん 
[2021-12-20 11:51:26]
集合住宅だと、ガソリン撒くような住人がウヨウヨ住んでるからね、対策しようが無い(笑)
209820: 匿名さん 
[2021-12-20 11:58:52]
ついこの前もマンションに放火されてましたな。
https://ameblo.jp/ikaw0519/entry-12701826781.html
209821: 匿名さん 
[2021-12-20 12:06:46]
集合住宅は他人が原因出火でも全棟が事故物件になるリスクが大きい。
戸建てなら火災保険で建替えればいい。
209822: 匿名さん 
[2021-12-20 12:15:39]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
木造のマンションかぁ、嫌だなw

戸建てでも木造は平屋までかな
209823: 匿名さん 
[2021-12-20 12:24:37]
戸建の9割超を占める木造住宅は火事による燃焼範囲がその他の住宅の1.5倍超であり、更に死傷者の数もダントツであるという不都合極まりない真実を、マンションへの謂れなき誹謗中傷で逸らそうとする戸建もどきの屑が居るみたいですね。
209824: 匿名さん 
[2021-12-20 12:41:16]
>>209821 匿名さん

火災保険で建て替える?
ローンの残債を払うために火災保険があるんですよね?あとは当座の生活費と燃えた家財の調達に充てられる。
自宅の建て直しは、新たにローンを借りるところから始めないとダメなのでは?
その辺が疑問なので教えてください。
209825: 匿名さん 
[2021-12-20 12:41:42]
>>209823 匿名さん
木造の被害ってそんなに多いんですね。
ソースとかありますか?
209826: 匿名さん 
[2021-12-20 12:43:46]
木造の古い戸建の存在、平均世帯人数を考慮すれば数倍の差なんて大した差じゃない。
自宅、自室で火事になれば危険なのは戸建もマンションも同じ。

マンションは他人の火事の巻き添えをくらう可能性が高いし、煙が部屋に入ってくれば基本的に家具は全滅、臭くて住めない。
消火にともなう水漏れも同様。
209827: 匿名さん 
[2021-12-20 12:52:07]
>>209825 匿名さん

消防庁の火災統計に出てるのでは?
209828: 匿名さん 
[2021-12-20 12:52:57]
戸建は火災による死傷者の数もダントツだよね。
209829: 匿名さん 
[2021-12-20 12:56:10]
>>209824 匿名さん

ローンの残債がなければ火災保険金で建て直しができるのでは?ただし、建物を時価評価するタイプだとボロ屋の査定は低くなるから要注意です。
あと、銀行からみたら残債さえ回収できたらあとはどうでも良いからね笑
209830: 匿名さん 
[2021-12-20 13:02:06]
>>209829 匿名さん

仮に3,000万の家で2,000万ローンが残っていたとして、全焼した時に火災保険で3,000万貰ったら、2,000万は銀行に取られて手元には1,000万しか残らないのか、ローンはそのまま継続して3,000万を全部建て直しに使えるのか、どちらなのでしょう??
209831: 匿名さん 
[2021-12-20 13:15:08]
住宅に対する抵当権では保険金の回収まではできない。
別途質権が設定されていれば保険金で残債回収される。
そのあたりは個別のローン契約によるので契約書確認してねとしか言いようがない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる