別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
209764:
匿名さん
[2021-12-19 18:25:06]
|
209765:
匿名さん
[2021-12-19 18:29:53]
土地が高いので戸建てを諦めました。
マンションにしましたが、大後悔… |
209766:
匿名さん
[2021-12-19 18:32:57]
低層マンションじゃスプリンクラーも無いから、おかしな住人がウヨウヨ住んでるマンションは、放火されたら怖過ぎ(笑)
北新地の放火犯も集合住宅の住人だし、ホント他人事じゃない! https://news.yahoo.co.jp/articles/04b4bce555e0ae7e2aaf4fe899e86ee73dc4... |
209767:
匿名さん
[2021-12-19 18:37:29]
|
209768:
匿名さん
[2021-12-19 18:42:52]
|
209769:
匿名さん
[2021-12-19 19:13:44]
|
209770:
匿名さん
[2021-12-19 19:20:48]
|
209771:
匿名さん
[2021-12-19 19:23:25]
むしろビルの方が、火災や騒音に対して強いぐらい。
低層マンションとかスプリンクラーも無いマンションばかりですよね? 一戸建てと違い逃げ場が無い。 |
209772:
匿名さん
[2021-12-19 19:32:50]
>>209771 匿名さん
スプリンクラーが無くても、避難経路は常に二箇所有るから大丈夫。 消防法で決められていて、設計の段階から二箇所の避難路を用意できないと認可が降りない。つまりどこのマンションでも避難路は二箇所あるという事。 一戸建ての方が崖地など袋小路の場合、避難経路が一箇所しか無く危険だね。 |
209773:
匿名さん
[2021-12-19 19:40:51]
|
|
209774:
匿名さん
[2021-12-19 19:48:13]
|
209775:
匿名さん
[2021-12-19 19:51:12]
|
209776:
匿名さん
[2021-12-19 19:52:08]
各居室に火災煙感知器の設置義務は一戸建ても同じだよ。
放火犯がウヨウヨ住んでいるマンションとは、危険性が根本的に違う(笑) 北新地の放火犯は自宅の集合住宅も放火していたらしいから、マンションさんは他人事じゃないぞ! |
209777:
匿名さん
[2021-12-19 19:56:28]
マンションだとベランダのペラペラな板を破ってにげるのかな?
ゆっくり逃げるとか、余裕ぶってるけど現実は厳しいね(笑) https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/ |
209778:
匿名さん
[2021-12-19 19:58:28]
>>209776 匿名さん
それ、賃貸でしょ。 |
209779:
匿名さん
[2021-12-19 20:05:51]
|
209780:
匿名さん
[2021-12-19 20:05:55]
今時は、分譲より賃貸のがグレードが高いマンションもある。
住人の質や民度は、このスレで低い事が証明されているしね。 驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション(笑) |
209781:
匿名さん
[2021-12-19 20:06:08]
|
209782:
匿名さん
[2021-12-19 20:10:55]
|
209783:
匿名さん
[2021-12-19 20:18:20]
マンションは終日踏まれるほど人気がある。
踏まれキャラが定着。 |
209784:
匿名さん
[2021-12-19 20:28:13]
>>209780 匿名さん
「分譲より賃貸のがグレードが高い」のは都心で家賃月々100万くらいだとあるな。 そういうのはごく少数だから、「分譲より賃貸のがグレードが高い」というのは 一般論にはならない。詭弁だね。 |
209785:
匿名さん
[2021-12-19 20:51:54]
ネタスレにマジレスもどうかと思うけど。
都内でお金がない人は戸建てしか選択肢がない。 同じ駅のバス便のマンションと駅徒歩5分以内の戸建てが同じ価格なんだから。 マンション、特に新築は金持ちが買う物であって、予算4000万でマンションなんて選択肢は都内ではありえないよ。 |
209786:
匿名さん
[2021-12-19 20:57:42]
>>209780 匿名さん
賃貸住民の悪口を言うにも程がある。 |
209787:
匿名さん
[2021-12-19 21:19:30]
ここの戸建さんの予算では都内のまともなファミリー向けマンションを買えないよ。
なんか賃貸アパートみたいな物件を持ち出してきてマンションマンションいって騒いでるけど、快適な戸建の温かなリビングで我が子や家族の笑顔に囲まれながら公私ともに幸せな生活を送れているのなら、これまでの人生で一度も縁もゆかりもなかったマンションのことくる日もくる日も怨みつつ暇つぶしにいじり倒してドス黒い愉悦に浸りながらストレスを発散する必要なんかないと思うんだけど笑 どうもここの戸建さんはおかしいね。 |
209788:
通りがかりさん
[2021-12-19 21:25:00]
|
209789:
口コミ知りたいさん
[2021-12-19 21:32:49]
>>209787 匿名さん
マンションが買えないなら庭と駐車場があって120平米程度の延べ床で2階建という平凡な戸建は到底無理ですね。 それにしても、子供のいる家庭でのびのび暮らせない住居がまともに分類されるのがマンションなのかぁ。 |
209790:
ご近所さん
[2021-12-19 21:48:00]
|
209791:
匿名さん
[2021-12-19 22:56:26]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」
木造戸建はダメですね。 |
209792:
匿名さん
[2021-12-19 22:58:14]
木造ってアパートと同じつくり。
|
209793:
匿名さん
[2021-12-19 23:01:00]
オイオイ、土地が買えないクセに戸建てに妥協とか嘘つくなよ(笑)
火災も住人に放火されるような集合住宅じゃ、どんな防火設備をつけても避難できずに焼け死ぬか煙にやられる。 それがマンションなんだよ! 住人に問題があるの、分かります? |
209794:
匿名さん
[2021-12-19 23:05:36]
マンションのような集合住宅で低層階が火災になったら、高層階の住人は避難もできずに一酸化炭素中毒でお陀仏。
御愁傷様。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4afad9c435532cb297f7bb0ece9a4f8c8e... |
209795:
e戸建てファンさん
[2021-12-19 23:08:54]
火災の発生場所は戸建がダントツですね。
ここの戸建もどきも現実をよく見ておきましょう。 |
209796:
e戸建てファンさん
[2021-12-19 23:10:44]
戸建の9割超が燃えやすい木造住宅。
|
209797:
e戸建てファンさん
[2021-12-19 23:14:06]
住宅の非木造化が進展しているのに、ここの戸建てもどきは相も変わらず燃えやすい木造戸建を信奉してるのか。アホだな。
|
209798:
匿名さん
[2021-12-19 23:16:51]
問題は、建物というより住人。
不特定多数の犯罪者(粘着さんみたいな住人が一番危険)が住居内に侵入しやすいマンションは放火されたら一貫の終わり(笑) |
209799:
匿名さん
[2021-12-19 23:19:18]
北新地の放火犯や京王線のジョーカーも皆さん集合住宅でしたね(笑)
|
209800:
匿名さん
[2021-12-19 23:22:35]
>>209798 匿名さん
それ、賃貸ね |
209801:
匿名さん
[2021-12-19 23:29:10]
戸建てと違い建て替えもできないから、マンションだと一度でも火災が起きたら事故物件になる恐怖も(笑)
自殺や事件、事故もマンションだと致命的ですな。 |
209802:
匿名さん
[2021-12-19 23:37:09]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。 マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。 火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。 下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。 特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑) |
209803:
匿名さん
[2021-12-20 09:22:04]
マンションの匿名性の高さは諸悪の根源。
|
209804:
匿名さん
[2021-12-20 09:35:05]
|
209805:
匿名さん
[2021-12-20 09:36:37]
|
209806:
匿名さん
[2021-12-20 09:38:34]
不特定多数が出入りするビルや多人数の暮らすマンションは危険だね。
今年のマンション火災焼死例(いずれも低層階) https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/11/17/45340/ https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041501056&g=soc https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-448358.html |
209807:
匿名さん
[2021-12-20 09:52:26]
|
209808:
e戸建てファンさん
[2021-12-20 10:02:04]
消防庁の統計データによると、火災による死傷者は「戸建」が圧倒的に多いですね。
なお、集合住宅には賃貸も含まれてますから、分譲マンションにおける被害は更に少数となります。 |
209809:
匿名さん
[2021-12-20 10:13:20]
分譲マンションはスプリンクラーなどの消防設備や排煙設備がしっかりしてるからね。建物自体も燃えにくいから一部屋の被害のみで済むのでは。
タワーマンションは火災になったらちょっと怖いけど。 |
209810:
匿名さん
[2021-12-20 10:29:08]
>>209806 匿名さん
1番目と3番目は賃貸マンション。 |
209811:
匿名さん
[2021-12-20 11:02:13]
|
209812:
匿名さん
[2021-12-20 11:07:09]
|
209813:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-20 11:07:29]
>>209797 e戸建てファンさん
令和になって以来中層施設の木造化が進んでいるんだよな そしてハウスメーカーにおいても鉄骨のメーカーだった積水ハウスの主力商品は木造 住宅の非木造化が進展していたのは昭和の話で、令和は木造化の時代 |
戸建にしておきます。