住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 08:17:16
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209749: 匿名さん 
[2021-12-19 15:34:00]
>>209738 匿名さん

まずは家族をもとうな
209750: 匿名さん 
[2021-12-19 15:37:04]
とまあこんな感じで今日も朝から戸建派の面々はマンションにイチャモンを付けるだけの暇つぶしの屑みたいなのしか居ないということですね。
比較スレと言うのなら、4,000万から5,000万程度の予算で建てられる戸建の実例がどんどん出てこないとおかしいでしょう。
209751: 中古物件分析マン 
[2021-12-19 15:38:23]
■千葉県のタワーマンション分析
定借(船橋のパークハウスプレシアなど)を除く所有権限定、築20年以内限定マンション

・アパタワーズ八千代緑が丘 2980万(最安値)
2004年1月 74.04m2(壁芯) 東葉高速鉄道「八千代緑が丘」徒歩1分 片道800円
★八千代緑が丘?大手町駅  1時間5分

・ローレルスクエア千葉ニュータウン中央 3080万円
2003年9月  90.01m2(壁芯) 北総線「千葉ニュータウン中央」徒歩5分
★千葉ニュータウン中央?大手町  1時間3分 片道1230円

・DC.FORT千葉中央 3280万円
2005年8月 75.6m2 「千葉中央」徒歩2分
★千葉中央駅?大手町 1時間5分 片道960円

・CHIBA CENTRAL TOWER 3450万円
2009年2月 55.22m2 「千葉」徒歩10分
★千葉駅→大手町 55分 片道820円

・プラーサ・ヴェール 3480万円
2009年8月 91.43m2 「四街道」徒歩7分
★四街道駅→大手町 1時間7分 片道970円

【完全なる穴場】クレストシティタワーズ浦安 3480万
2006年3月 70.28平米 「浦安」徒歩14分(ガーデンタワー)16分(リバータワー)
★浦安⇒大手町(特快)16分 片道250円


現状、千葉県で最も都心に近くて、最も電車代が安い
おまけに駐車場代1台無料権利付き

クレストシティタワーズ浦安ほど穴場な物件はない
穴場すぎるゆえ、今後、下がることは一切ない
むしろ周りが高すぎて穴場過ぎてどんどん上がっていく

209752: 中古物件分析マン 
[2021-12-19 15:41:24]
↑価格最安値で検索しています。

なお、都内のタワマン限定で検索すると、3000万台は江戸川区築30年だの20平米だのとんでもない物件しかありません。江戸川区でそれならば、まだ千葉県の浦安や市川の方がはるかに、はるかに、はるかにマシなわけです。

一方、神奈川は埼玉県は都心アクセスがあまりよくない癖にお買い得感はありません。
209753: 匿名さん 
[2021-12-19 16:51:28]
この予算なら都内のマンション買えなかった人にも買える可能性がある
209754: 匿名さん 
[2021-12-19 17:40:38]
都心ほど土地を買えなかった人がマンションに妥協するんだから仕方ないよね(笑)
209755: 匿名さん 
[2021-12-19 17:52:28]
>>209751 中古物件分析マンさん

千葉でも新築ではムリですか?
209756: 匿名さん 
[2021-12-19 17:55:11]
4-5000万で都内はムリだから、郊外で都心に通勤可能なエリアといえば千葉になる。

JR沿線はムリなので、新鎌ヶ谷、八千代台、四街道、船橋小室、印西市、柏たなか、飯山満、高根公団、ユーカリが丘辺りの建売りがターゲットになるのだろう。

例えばですが、新鎌ヶ谷とかどうかな?
自衛隊の駐屯地が近くにあって防御力に関しては国内有数ですし、有名な鎌ヶ谷大仏もある。千葉ニュータウンでのお買い物は便利ですし、ラーメン富田で有名な松戸や、こちらも帝国陸軍発祥の地で防御力抜群の北習志野にも行けるからアクセスは良好です。

他にも、千葉には大正義の東京ディズニーランド、公園として日本一の来客数を誇る船橋アンデルセン公園、国際会議やイベントも豊富な幕張メッセ、多数のアウトレットモール、世界とも繋がる玄関口の成田空港、日本一のゴルフ場数、アクアラインで川崎、横浜へも通勤可能な木更津市、関東圏で唯一シャチを飼育している鴨川シーワールドなどなど、東京の市部など歯牙にもかけない住みやすさ、エンターテインメントを誇っております。

住むなら千葉がオススメ。
209757: 匿名さん 
[2021-12-19 17:56:58]
千葉なら八千代緑が丘の西側に「はぐみの杜」という超広大な分譲エリアがありますよ。
船橋との境目ですが隣接の坪井東はかなりの人気エリアでお値段も高めです。
徐々に戸建も建ってきており、人気エリアに化ける可能性が大です。
4000万プラスランニングコスト3000万ぐらい出せるならおススメですね。
209758: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 18:00:09]
因みにですが、八千代緑が丘の西側にある緑ヶ丘一丁目は旧野村の分譲地で立派な注文戸建が沢山建ってます。中古で出たらすぐに売れちゃいますね。
良かったらグーグルとかでご覧になってみてください。
因みにですが、八千代緑が丘の西側にある緑...
209759: 匿名さん 
[2021-12-19 18:09:19]
住むならどこのスレは別にありますよ(笑)

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/631541/

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/551622/
209760: 匿名さん 
[2021-12-19 18:11:45]
集合住宅の駐車場はホント危ない。
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~
私なら何億だろうと一戸建を選びます。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
209761: 匿名さん 
[2021-12-19 18:16:44]
ドンドン狭くなるマンション(笑)
ここ最近のマンションは、設備もチープになり居住スペースも縮んでいます。
確かに一戸建ても高騰していますが、土地が選べる予算があるなら断然一戸建てですね♪
どうしても都心が良くて予算が無いなら、狭いマンションに妥協して下さい。
都心の庭付き一戸建ては、諦めるしかない。
https://toyokeizai.net/articles/-/335115?display=b
209762: 匿名さん 
[2021-12-19 18:22:15]
戸建がお勧めですか。
どこが良いんだろうね?笑
予算は4,000万のマンションと同じ支出額でお願いします。
209763: 匿名さん 
[2021-12-19 18:24:12]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしが目的の戸建もどきの屑みたいなのしかいないようなので、まぁまともな戸建購入希望者さんは期待しない方がいいですよ。
209764: 匿名さん 
[2021-12-19 18:25:06]
マンション諦めました。
戸建にしておきます。
209765: 匿名さん 
[2021-12-19 18:29:53]
土地が高いので戸建てを諦めました。
マンションにしましたが、大後悔…
209766: 匿名さん 
[2021-12-19 18:32:57]
低層マンションじゃスプリンクラーも無いから、おかしな住人がウヨウヨ住んでるマンションは、放火されたら怖過ぎ(笑)
北新地の放火犯も集合住宅の住人だし、ホント他人事じゃない!

https://news.yahoo.co.jp/articles/04b4bce555e0ae7e2aaf4fe899e86ee73dc4...
209767: 匿名さん 
[2021-12-19 18:37:29]
>>209761 匿名さん
> ドンドン狭くなるマンション(笑)

戸建の中古は日々安くなるのにマンションはどんどん値上がり
同じ予算では狭くするしかない、、、
209768: 匿名さん 
[2021-12-19 18:42:52]
>>209766 匿名さん
ビル火災ね、マンション、マンションしてるとこうなる、、、
209769: 匿名さん 
[2021-12-19 19:13:44]
>>209766 匿名さん
もはや、賃貸マンションと分譲マンションの違いがわからないどころか、
雑居ビルとマンションの違いもわからなくなったか?
209770: 匿名さん 
[2021-12-19 19:20:48]
>>209767 匿名さん
築40年超のマンションは値下がりしてますけどね。
一戸建ても同じですが、物件によるのでは?
209771: 匿名さん 
[2021-12-19 19:23:25]
むしろビルの方が、火災や騒音に対して強いぐらい。
低層マンションとかスプリンクラーも無いマンションばかりですよね?
一戸建てと違い逃げ場が無い。
209772: 匿名さん 
[2021-12-19 19:32:50]
>>209771 匿名さん
スプリンクラーが無くても、避難経路は常に二箇所有るから大丈夫。
消防法で決められていて、設計の段階から二箇所の避難路を用意できないと認可が降りない。つまりどこのマンションでも避難路は二箇所あるという事。 

一戸建ての方が崖地など袋小路の場合、避難経路が一箇所しか無く危険だね。
209773: 匿名さん 
[2021-12-19 19:40:51]
>>209771 匿名さん
まだあるな。
避難路二箇所の上に、各室全部に火災煙感知器の設置。
火災対処はマンションの方が戸建てより優れてるよ。
209774: 匿名さん 
[2021-12-19 19:48:13]
>>209772 匿名さん
集合住宅に住む異常者が、2ヵ所同時に放火したら終わりやん(笑)
209775: 匿名さん 
[2021-12-19 19:51:12]
>>209774 匿名さん
アパート住まいの戸建さん達は気をつけないとね!
うちのマンションの火災時はなんとゆっくり待ってるだけよ
209776: 匿名さん 
[2021-12-19 19:52:08]
各居室に火災煙感知器の設置義務は一戸建ても同じだよ。
放火犯がウヨウヨ住んでいるマンションとは、危険性が根本的に違う(笑)
北新地の放火犯は自宅の集合住宅も放火していたらしいから、マンションさんは他人事じゃないぞ!
209777: 匿名さん 
[2021-12-19 19:56:28]
マンションだとベランダのペラペラな板を破ってにげるのかな?
ゆっくり逃げるとか、余裕ぶってるけど現実は厳しいね(笑)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
209778: 匿名さん 
[2021-12-19 19:58:28]
>>209776 匿名さん
それ、賃貸でしょ。
209779: 匿名さん 
[2021-12-19 20:05:51]
>>209777 匿名さん
ペラボーだけじゃなく、非常梯子も設置されてるしねー。

戸建ての方が火の廻りも早いし、危ないのは確かだよ。
209780: 匿名さん 
[2021-12-19 20:05:55]
今時は、分譲より賃貸のがグレードが高いマンションもある。
住人の質や民度は、このスレで低い事が証明されているしね。
驚くほどクソみたいな住人が、掃き溜めのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション(笑)
209781: 匿名さん 
[2021-12-19 20:06:08]
>>209762 匿名さん
オープンハウスがおすすめです
209782: 匿名さん 
[2021-12-19 20:10:55]
>>209780 匿名さん
> 驚くほどクソみたいな住人
朝5時からマンションマンションみたいな人達のことか。
209783: 匿名さん 
[2021-12-19 20:18:20]
マンションは終日踏まれるほど人気がある。
踏まれキャラが定着。
209784: 匿名さん 
[2021-12-19 20:28:13]
>>209780 匿名さん
「分譲より賃貸のがグレードが高い」のは都心で家賃月々100万くらいだとあるな。
そういうのはごく少数だから、「分譲より賃貸のがグレードが高い」というのは
一般論にはならない。詭弁だね。
209785: 匿名さん 
[2021-12-19 20:51:54]
ネタスレにマジレスもどうかと思うけど。
都内でお金がない人は戸建てしか選択肢がない。
同じ駅のバス便のマンションと駅徒歩5分以内の戸建てが同じ価格なんだから。

マンション、特に新築は金持ちが買う物であって、予算4000万でマンションなんて選択肢は都内ではありえないよ。
209786: 匿名さん 
[2021-12-19 20:57:42]
>>209780 匿名さん
賃貸住民の悪口を言うにも程がある。
209787: 匿名さん 
[2021-12-19 21:19:30]
ここの戸建さんの予算では都内のまともなファミリー向けマンションを買えないよ。
なんか賃貸アパートみたいな物件を持ち出してきてマンションマンションいって騒いでるけど、快適な戸建の温かなリビングで我が子や家族の笑顔に囲まれながら公私ともに幸せな生活を送れているのなら、これまでの人生で一度も縁もゆかりもなかったマンションのことくる日もくる日も怨みつつ暇つぶしにいじり倒してドス黒い愉悦に浸りながらストレスを発散する必要なんかないと思うんだけど笑
どうもここの戸建さんはおかしいね。
209788: 通りがかりさん 
[2021-12-19 21:25:00]
>>209772 匿名さん

ない小さいマンション多いです
避難上有効なバルコニーでお茶を濁す
ワンフロア居室面積200以下はほとんど階段一つしかありません
209789: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-19 21:32:49]
>>209787 匿名さん
マンションが買えないなら庭と駐車場があって120平米程度の延べ床で2階建という平凡な戸建は到底無理ですね。

それにしても、子供のいる家庭でのびのび暮らせない住居がまともに分類されるのがマンションなのかぁ。
209790: ご近所さん 
[2021-12-19 21:48:00]
>>209773 匿名さん
戸建の火災と比較になるのは自室内の火事だから大して変わらないよ。

マンションのほうが他人の火事の巻き添え(安全面、損害面どちらも)食らうリスクが高い。
209791: 匿名さん 
[2021-12-19 22:56:26]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」

木造戸建はダメですね。
209792: 匿名さん 
[2021-12-19 22:58:14]
木造ってアパートと同じつくり。
209793: 匿名さん 
[2021-12-19 23:01:00]
オイオイ、土地が買えないクセに戸建てに妥協とか嘘つくなよ(笑)
火災も住人に放火されるような集合住宅じゃ、どんな防火設備をつけても避難できずに焼け死ぬか煙にやられる。
それがマンションなんだよ!
住人に問題があるの、分かります?
209794: 匿名さん 
[2021-12-19 23:05:36]
マンションのような集合住宅で低層階が火災になったら、高層階の住人は避難もできずに一酸化炭素中毒でお陀仏。
御愁傷様。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d4afad9c435532cb297f7bb0ece9a4f8c8e...
209795: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 23:08:54]
火災の発生場所は戸建がダントツですね。
ここの戸建もどきも現実をよく見ておきましょう。
火災の発生場所は戸建がダントツですね。こ...
209796: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 23:10:44]
戸建の9割超が燃えやすい木造住宅。
戸建の9割超が燃えやすい木造住宅。
209797: e戸建てファンさん 
[2021-12-19 23:14:06]
住宅の非木造化が進展しているのに、ここの戸建てもどきは相も変わらず燃えやすい木造戸建を信奉してるのか。アホだな。
209798: 匿名さん 
[2021-12-19 23:16:51]
問題は、建物というより住人。
不特定多数の犯罪者(粘着さんみたいな住人が一番危険)が住居内に侵入しやすいマンションは放火されたら一貫の終わり(笑)
209799: 匿名さん 
[2021-12-19 23:19:18]
北新地の放火犯や京王線のジョーカーも皆さん集合住宅でしたね(笑)
209800: 匿名さん 
[2021-12-19 23:22:35]
>>209798 匿名さん
それ、賃貸ね
209801: 匿名さん 
[2021-12-19 23:29:10]
戸建てと違い建て替えもできないから、マンションだと一度でも火災が起きたら事故物件になる恐怖も(笑)
自殺や事件、事故もマンションだと致命的ですな。
209802: 匿名さん 
[2021-12-19 23:37:09]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
209803: 匿名さん 
[2021-12-20 09:22:04]
マンションの匿名性の高さは諸悪の根源。
209804: 匿名さん 
[2021-12-20 09:35:05]
>>209799 匿名さん

育ちは戸建だよ
209805: 匿名さん 
[2021-12-20 09:36:37]
>>209802 匿名さん

戸建に場合延焼で燃えちゃうでしょ
糸魚川の大火のようにね
209806: 匿名さん 
[2021-12-20 09:38:34]
不特定多数が出入りするビルや多人数の暮らすマンションは危険だね。

今年のマンション火災焼死例(いずれも低層階)

https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2021/11/17/45340/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021041501056&g=soc
https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-448358.html
209807: 匿名さん 
[2021-12-20 09:52:26]
>>209801 匿名さん
何言ってんだ?(w
戸建てでもマンションと同じだが?
209808: e戸建てファンさん 
[2021-12-20 10:02:04]
消防庁の統計データによると、火災による死傷者は「戸建」が圧倒的に多いですね。
なお、集合住宅には賃貸も含まれてますから、分譲マンションにおける被害は更に少数となります。
消防庁の統計データによると、火災による死...
209809: 匿名さん 
[2021-12-20 10:13:20]
分譲マンションはスプリンクラーなどの消防設備や排煙設備がしっかりしてるからね。建物自体も燃えにくいから一部屋の被害のみで済むのでは。
タワーマンションは火災になったらちょっと怖いけど。
209810: 匿名さん 
[2021-12-20 10:29:08]
>>209806 匿名さん
1番目と3番目は賃貸マンション。
209811: 匿名さん 
[2021-12-20 11:02:13]
>>209808: e戸建てファンさん 

防火対策を全くしてない昭和の築古戸建を含めても800人しか死なないとは戸建って優秀だな
209812: 匿名さん 
[2021-12-20 11:07:09]
>>209811 匿名さん
>800人しか死なないとは
戸建ての人って火災の時保険がおりるから問題ないって言うよね
命の重さは同じだと思うが、、、
わたしとは考えが違う
209813: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 11:07:29]
>>209797 e戸建てファンさん
令和になって以来中層施設の木造化が進んでいるんだよな
そしてハウスメーカーにおいても鉄骨のメーカーだった積水ハウスの主力商品は木造

住宅の非木造化が進展していたのは昭和の話で、令和は木造化の時代
209814: 匿名さん 
[2021-12-20 11:07:58]
>>209811 匿名さん
昭和の築古マンションも含めても1028人中803人もが戸建て死亡者だけどね。
209815: 匿名さん 
[2021-12-20 11:16:22]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
鉄骨の家は壊す時に費用がかかるから更地にして土地を売るにしても金額的には損。
富裕層は解体費用など気にしないから、コンクリート建てで火災にも地震にも強い家を建てるけど。
209816: 匿名さん 
[2021-12-20 11:16:57]
「しか」じゃなくて「もが」だよね
209817: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 11:20:30]
手元に母集団のデータがないので
熊本地震の被災調査のデータを引用すると
構造物の95%以上は木造

火災の90%が木造になるのは当たり前で(これが85%とかなら、何らかの要因で木造は燃えにくいとなる)
木造が燃えやすいのではなく
寧ろ、どの構造でも等しく火災が起こるという結論にしかならない

鉄やコンクリートのみで作られた構造物など存在しないから当たり前だけと

この議論の元となった投稿があまりにもアホらしくてレスしませんでした
209818: 匿名さん 
[2021-12-20 11:32:31]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
共同住宅の場合も1から3階までが多いのでほぼアパートでの死亡事例みたいですよ
戸建さん達へ
戸建やアパートに住んでる人は気をつけましょう
209819: 匿名さん 
[2021-12-20 11:51:26]
集合住宅だと、ガソリン撒くような住人がウヨウヨ住んでるからね、対策しようが無い(笑)
209820: 匿名さん 
[2021-12-20 11:58:52]
ついこの前もマンションに放火されてましたな。
https://ameblo.jp/ikaw0519/entry-12701826781.html
209821: 匿名さん 
[2021-12-20 12:06:46]
集合住宅は他人が原因出火でも全棟が事故物件になるリスクが大きい。
戸建てなら火災保険で建替えればいい。
209822: 匿名さん 
[2021-12-20 12:15:39]
>>209813 フリック入力できない他称偏屈おじさん
木造のマンションかぁ、嫌だなw

戸建てでも木造は平屋までかな
209823: 匿名さん 
[2021-12-20 12:24:37]
戸建の9割超を占める木造住宅は火事による燃焼範囲がその他の住宅の1.5倍超であり、更に死傷者の数もダントツであるという不都合極まりない真実を、マンションへの謂れなき誹謗中傷で逸らそうとする戸建もどきの屑が居るみたいですね。
209824: 匿名さん 
[2021-12-20 12:41:16]
>>209821 匿名さん

火災保険で建て替える?
ローンの残債を払うために火災保険があるんですよね?あとは当座の生活費と燃えた家財の調達に充てられる。
自宅の建て直しは、新たにローンを借りるところから始めないとダメなのでは?
その辺が疑問なので教えてください。
209825: 匿名さん 
[2021-12-20 12:41:42]
>>209823 匿名さん
木造の被害ってそんなに多いんですね。
ソースとかありますか?
209826: 匿名さん 
[2021-12-20 12:43:46]
木造の古い戸建の存在、平均世帯人数を考慮すれば数倍の差なんて大した差じゃない。
自宅、自室で火事になれば危険なのは戸建もマンションも同じ。

マンションは他人の火事の巻き添えをくらう可能性が高いし、煙が部屋に入ってくれば基本的に家具は全滅、臭くて住めない。
消火にともなう水漏れも同様。
209827: 匿名さん 
[2021-12-20 12:52:07]
>>209825 匿名さん

消防庁の火災統計に出てるのでは?
209828: 匿名さん 
[2021-12-20 12:52:57]
戸建は火災による死傷者の数もダントツだよね。
209829: 匿名さん 
[2021-12-20 12:56:10]
>>209824 匿名さん

ローンの残債がなければ火災保険金で建て直しができるのでは?ただし、建物を時価評価するタイプだとボロ屋の査定は低くなるから要注意です。
あと、銀行からみたら残債さえ回収できたらあとはどうでも良いからね笑
209830: 匿名さん 
[2021-12-20 13:02:06]
>>209829 匿名さん

仮に3,000万の家で2,000万ローンが残っていたとして、全焼した時に火災保険で3,000万貰ったら、2,000万は銀行に取られて手元には1,000万しか残らないのか、ローンはそのまま継続して3,000万を全部建て直しに使えるのか、どちらなのでしょう??
209831: 匿名さん 
[2021-12-20 13:15:08]
住宅に対する抵当権では保険金の回収まではできない。
別途質権が設定されていれば保険金で残債回収される。
そのあたりは個別のローン契約によるので契約書確認してねとしか言いようがない。
209832: 匿名さん 
[2021-12-20 13:32:19]
住宅ローンと火災保険うちはセットだったよ
209833: 匿名さん 
[2021-12-20 13:46:50]
火災で建物がなくなったら、担保価値が無くなるので金融機関からは全額払うように言われるんじゃない?
209834: 匿名さん 
[2021-12-20 14:04:42]
普通火災保険は再建価格で契約しますね
209835: 匿名さん 
[2021-12-20 14:14:27]
>>209820 匿名さん
賃貸マンションだな
209836: 匿名さん 
[2021-12-20 14:26:56]
住宅ローンとセットだと思うよ
仮想世界は別として、銀行が融資しないだろ
火災時にローン残ってたら一括しないとダメでしょ
また現金一括だったんでなんて言うのかな?
209837: 匿名さん 
[2021-12-20 14:30:28]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
ローンの残債があっても全額建て替え費用使えるの?
209838: 匿名さん 
[2021-12-20 14:49:17]
>普通火災保険は再建価格で契約しますね
火災時にローン残高がある場合、ローンの一括返済を求められないの?
再建価格で契約しないと時価だとお家建てられないでしょ
209839: 匿名さん 
[2021-12-20 15:04:37]
>>209817 フリック入力できない他称偏屈おじさん
構造物の90%から95%以上は木造ってどんな田舎なんだろう?
209840: 匿名さん 
[2021-12-20 15:11:43]
>>209836 匿名さん

火災保険加入をローンの条件にするのは一般的。
ただ火災保険の保険金を残債返済に取られるかは質権設定されてるか次第。
最近は質権設定まではしないケースも多い。
質権設定されていると保険証書は銀行が保管しているはず(保険金は銀行に支払われる)。
209841: 匿名さん 
[2021-12-20 15:32:35]
今時の木造住宅は省令準耐火構造が当たり前。
建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造なんですけど。
209842: 匿名さん 
[2021-12-20 15:38:35]
>>209840 匿名さん

質権の有無では無くローンの残債がある時に火災にあった場合ローンの支払いがどうなるかだよ!
一括でしょ
209843: 匿名さん 
[2021-12-20 16:32:39]
>>209841 匿名さん
だとしても木造が燃えたら被害が大きくなるのは変わらない
火災エネルギーの量が多いからな
209844: 匿名さん 
[2021-12-20 16:44:33]
戸建が火災にあった場合、火災保険に入っていても
ローン残高と同額の金融資産がある
ローン残高と同額の借り入れができる
上記の場合は建て替えられる感じだね
209845: 匿名さん 
[2021-12-20 16:46:37]
一般的に、ローンの残債が残っていれば、火災保険で再建価格相当の保険金を貰っても、銀行に取られてしまうから、全額を再建築には使えず、新たに不足分のローン契約が必要ということでオッケーかな?
もし病気をしてたりすれば新規に借りられないから大変だな。
209846: 匿名さん 
[2021-12-20 16:55:14]
>>209845 匿名さん
築10年だと10歳年とってるからローンの借り入れ難しくなるね
質権設定の有無はあまり問題では無い
209847: 匿名さん 
[2021-12-20 18:01:18]
>>209841 匿名さん
省令準耐火構造って火の回りが比較的ゆっくりなだけ。
燃えないというわけではない。
209848: 匿名さん 
[2021-12-20 20:04:14]
戸建ては大規模震災や火災でも逃げやすい。
高層マンションは建物の耐震強度が最近の戸建てに劣るし、停電や躯体の変形でエレベーターが使えないと地上までの避難に長時間かかる。
逃げにくい建物は住民が被災する可能性が高い。
209849: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 20:23:19]
火災に大事なのは逃げ延びるまでの時間。
どんな構造でも全焼をやらかしたら建て直し必至だからね。
燃え残り具合を論じている人は、完全に炎につつまれるまで室内に留まるつもりなのかな?
そんなに待ったら煙にまかれ意識失ってるよ。
209850: 匿名さん 
[2021-12-20 20:24:23]
>>209848 匿名さん
日本の高層マンション火災の被災件数を調べてみな
209851: 匿名さん 
[2021-12-20 20:26:49]
住宅ローンの残高がある場合、銀行は債権放棄してくれないので
火災時には担保価値が無くなるので残債分は払わなければいけないってことね
209852: 匿名さん 
[2021-12-20 20:36:05]
>>209849 フリック入力できない他称偏屈おじさん
燃え残り具合を論じている人なんてどこにいる?
209853: 匿名さん 
[2021-12-20 22:40:13]
戸建の場合、ヘタに燃え残るより全焼させてしまった方がいいでしょ。
故意じゃなければ隣の家を延焼させても知らんぷりできますし。
209854: 匿名さん 
[2021-12-20 22:43:17]
「火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。火元建物以外の別棟に延焼した火災件数の割合(延焼率)を火元建物の構造別(その他・不明を除く。)にみると、木造が最も高くなっている。火元建物の構造別に火災1件当たりの焼損床面積をみると、木造は全建物火災の平均の約1.5倍となっている。」

木造って何のメリットがあるの?
209855: 匿名さん 
[2021-12-20 22:49:13]
>>209849 フリック入力できない他称偏屈おじさん

そりゃ全焼したらそうだけど、全焼しやすいだってことだろ木造は

全焼した時に周りに与える影響も大きいし
209856: 匿名さん 
[2021-12-20 22:54:53]
>>209854 匿名さん

安い
これ大事
209857: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-20 23:09:58]
寧ろ、中途半端に残る事の何にメリットを感じるのか聞きたい
避難においては煙に巻かれる前に避難しなけれはならないので、燃え残り具合は避難には無関係
燃え残りを気にする=ある程度、火が広がった家を改修してまで住みたいという事なのかな?

ついてに
>>火元建物の構造別にみると、木造建物が最も多く、建物火災の38.8%を占めている。
これは
他構造の火元率は木造の比ではなく圧倒的に高い=61.2%で木造以外が火元というデータですね。

もちろん、ただ割合で論じるのではなく、高い火元率になる緒元が無いのかの検討も必要ですが。
209858: 匿名さん 
[2021-12-20 23:21:43]
>>209857 フリック入力できない他称偏屈おじさん

こいつ発想がヤバイな
燃えるならとことん(笑)
他人は関係無しか
まぁ一里あるのか?
209859: 匿名さん 
[2021-12-21 07:08:04]
戸建は一旦火がついたら最後まで燃え尽きるようにしておかないとね。中途半端に残ると保険金も減額されて損ですから。
209860: 匿名さん 
[2021-12-21 07:11:09]
火災による死傷者の数も圧倒的に戸建なんだよね。戸建さん、マンションに因縁つけて話題逸らしするのはやめましょう。
火災による死傷者の数も圧倒的に戸建なんだ...
209861: 匿名さん 
[2021-12-21 07:20:15]
住宅火災による死傷者のうち実に8割が戸建民というのは衝撃の事実だと思います。
戸建の9割超が木造で燃焼率が非常に高く、さらに消化設備が皆無の安価な仕様だからというのが要因なのでしょう。
一方の集合住宅も、死傷者がゼロではないのが残念ですが、これは多数の賃貸物件も含まれているでしょうから、まともなファミリー向け分譲マンションに限ると相当に少数だと思われます。
209862: 匿名さん 
[2021-12-21 08:05:49]
>>209861 匿名さん
まともなファミリー向け分譲マンションなら大丈夫理論で通るなら、最近のまともなT構造の戸建ても大丈夫よ
209863: 匿名さん 
[2021-12-21 08:06:00]
共同住宅の死者のほとんどが3階までなので、アパート火災でしょ
209864: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 08:10:56]
燃え広がりを防ぐか否かは耐火構造であるかどうかだからな。
木造が燃え広がるのは古い耐火構造でない家が連なっているから。
それとそこまで他人を気にするなら、我が家と同じく隣家と4-5m離れた状態で家を建てるのが最善ですね。
何せ物理的な距離で火を移しませんし貰わなくなるのですから。
このような土地は新興住宅地ではなく、60-70坪クラスの土地が連なっている旧住宅地エリアの古家付き解体渡しくらい(新しい家も同じような手段で手に入れたであろうエリア)でしか手に入りせんけどね。

ここまで火災死を警戒するのはいいですが、まさか年間火災死者の10倍以上がお亡くなりになっている家要因死で死ぬような家なんかまさか建ててないですよね。
209865: 匿名さん 
[2021-12-21 08:41:36]
都区内はもれなく防火・準防火地域なので
防火性能の良い住宅しか建てられません
ただし、耐震性能と同様に築古中古はダメな場合があります
209866: 匿名さん 
[2021-12-21 09:40:52]
>>209864 フリック入力できない他称偏屈おじさん
隣家から4-5m離れていたって、風が強ければ意味ないですよ。
風が強ければ一軒置いて飛び火したりしますから。
209867: 匿名さん 
[2021-12-21 09:47:20]
>>209865 匿名さん
防火性能の良い戸建ては坪あたりの価格も高くなるので、土地が1000万以下でないと4000万という低額予算では到底無理。
209868: 匿名さん 
[2021-12-21 09:49:11]
火事に遭うなんて、人生で遭遇する様々な事故に比べればほんの一部に過ぎない。しかも今時の建築基準で最新設備の家屋が被災する確率なんてゼロに近いし、保険もある。このスレに来る戸建派のうち木密や狭小住宅に住んでいる人はいない。
そんなことを心配する余り、他の圧倒的な戸建のメリットに目をつぶるなんて、愚の骨頂。
209869: 匿名さん 
[2021-12-21 09:49:49]
防火性能が高くても燃えちゃうのが木造
209870: 匿名さん 
[2021-12-21 09:55:37]
>>209864 フリック入力できない他称偏屈おじさん

木造の戸建てで耐火構造の住宅なんて聞いたことないなw

昔の家も今の家も木造で耐火構造なんて普通は無いだろw
さもあるような言い方してるようだけど

木造は基本燃え広がるんだよ
だから危険で周りの家もビクビクするのよ
209871: 匿名さん 
[2021-12-21 10:04:13]
マンション派に聞きたい。
1駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
2庭もなくて季節感も感じず寂しくないの?
3車は駅近だから不要って、やせ我慢?
4上層階の人に上から目線され、悔しくない?
5売るかも知れないのに管理修繕費払うの馬鹿らしくない?
6北向きのマンションなんて何の価値があるの?
7年中同じ眺望で飽きない?
8エレベーターで一々嫌な相手にも挨拶するの?
9人付き合いが苦手なのに理事会に無理やり駆り出されて辛くない?
209872: 匿名さん 
[2021-12-21 10:07:05]
>>209871 匿名さん

火事で家族が死なない事
再建できる事
209873: 匿名さん 
[2021-12-21 10:08:32]
>>209868 匿名さん
>今時の建築基準で最新設備の家屋が被災する確率なんてゼロに近い

じゃあ、保険もいらないね(w
なんでみんな保険に入るのかなあ?
209874: 匿名さん 
[2021-12-21 10:11:04]
>>209870 匿名さん

読んでね
アパート住まいには関係ない事だが

引用
2.木造で耐火・準耐火建築物が建てられます

木住協取得の国土交通大臣認定で、木造でも1時間耐火構造、2時間耐火構造の建築物が建てられます。
1時間耐火構造に関しては、2021年3月現在、すでに全国44都道府県で3,740件以上の事例があります。
2時間耐火構造に関しては、木住協にて主要構造部の2時間耐火構造大臣認定を取得し、2017年4月よりマニュアル講習会を開催しています。
間違いのない設計・施工を確保するために、また、性能が伴わない建築物を建ててしまわないように、木住協の大臣認定をお使いになる方にはマニュアル講習会を受講していただいています。講習会終了登録者からの大臣認定書発行申請に応じて、設計・施工、確認申請に活用できる書類一式を物件1棟ごとに発行します。詳細については後述しますのでご確認ください。
また、準耐火構造については国土交通省告示仕様で建築できますが、木住協では使い勝手のよい45分・60分準耐火構造間仕切壁の大臣認定を取得し、2019年6月の改正基準法に適合する75分準耐火構造の間仕切壁と75分・90分準耐火構造の外壁の大臣認定を取得しています。
209875: 匿名さん 
[2021-12-21 10:20:50]
>>209874 匿名さん

だからさぁw
建てられると実際にあるとは違うんだよ

実際に耐火構造の木造戸建てなんて普通は無いの

だから木造は基本燃え広がるんだよ
だから危険で周りの家もビクビクするのよ
209876: e戸建てファンさん 
[2021-12-21 10:23:29]
>>209871 匿名さん

4,000万超のまともなファミリー向けマンションであれば特に問題ないですね。
209877: 匿名さん 
[2021-12-21 10:35:05]
>>209871 匿名さん
1駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
別に不自由でない。

2庭もなくて季節感も感じず寂しくないの?
庭の手入れをしなくてすんで良い。季節感は借景で満足。

3車は駅近だから不要って、やせ我慢?
駅近だけど車持ち

4上層階の人に上から目線され、悔しくない?
元々低層マンションを選んだので関係無し。
高層マンションでも、下の階には下の階のメリットあるだろうし、関係ない。
他人と自分を比較し妬む癖がある方が気の毒。

5売るかも知れないのに管理修繕費払うの馬鹿らしくない?
管理費は快適に生活するためと売り値が安くならないようにするためのもの。
修繕費も然りなので逆に管理と修繕がしっかりしていないと困る。

6北向きのマンションなんて何の価値があるの?
北向きのマンションなんてある?

7年中同じ眺望で飽きない?
眺望は長年住んでいればどこでも飽きる。

8エレベーターで一々嫌な相手にも挨拶するの?
嫌な相手は特にいない。挨拶くらい誰にでもする。

9人付き合いが苦手なのに理事会に無理やり駆り出されて辛くない?
人付き合いはべつに苦手ではない。
209878: 匿名さん 
[2021-12-21 10:39:25]
ここの戸建さんは火災を甘く見てますが、実際はそんなに甘いもんじゃないですね。以前間近に火災の現場を見たことがありますけど、道路を挟んだ向かい側に停めてあった車の前半分が溶けて無くなってましたから。20メートル離れていても輻射熱でヤバいですね。
209879: 匿名さん 
[2021-12-21 10:46:14]
>>209877 匿名さん

駐車場はマンションの方がいいぞ
209880: 匿名さん 
[2021-12-21 10:53:08]
都区内の住宅街は一部の例外を除き隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です。もちろん中古築古の木造戸建も多いので、首都直下型地震の際にはそれらが倒壊して火元となり火災津波でエリアもろとも灰塵と化します。
へたに予算を注ぎ込んでこだわりの注文住宅など建てるのはお勧めしない。
209881: 匿名さん 
[2021-12-21 11:08:28]
>>209879 匿名さん
機械式で回転式でなければ、特に待つことも無いのでいいですね。
戸建ては前の道路幅が狭かったり交通量が多いと車を出しにくいですが。
209882: 匿名さん 
[2021-12-21 11:09:37]
>>209880 匿名さん

首都直下が来たらあらゆる建物が損傷倒壊しますから怖いなら田舎の平地に住みましょう
209883: 匿名さん 
[2021-12-21 11:23:44]
>>209880 匿名さん
>隣家とのスペースが殆どないギチギチの密集地です
マンションの区画はもっと密集してる。
マンションの耐震強度は最近の戸建てより低いし、停電で地上まで避難するのに時間がかかる。
火災津波で逃げ遅れるのは最悪。
209884: 匿名さん 
[2021-12-21 11:27:31]
>>209883 匿名さん
>マンションの区画はもっと密集してる。
賃貸マンション?

>火災津波で逃げ遅れ・・・
過去の事例をどうぞ
209885: 匿名さん 
[2021-12-21 11:50:36]
高層マンションの問題

子供の成長障害:ベランダからの転落増加、運動神経
・寒さ厚さへの抵抗力不足(自律神経能力不足)発達自立の遅延現象(高所平気症)
?子供の運動能力の発育阻害
?友達に噛み付く子の増加
?高層ほどダニが多く発生
?住んでいるだけで常に船酔い状態
?超高層ビル症候群:居住半年で閉塞感による心身症となる(特に女性)
?高層ほど主婦の飲酒度合いが増加
?気圧の低下による寝覚めの悪化や偏頭痛
?地震時の窓からの転落確率増加
209886: 匿名さん 
[2021-12-21 11:55:12]
火災におけるマンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
209887: 匿名さん 
[2021-12-21 11:56:00]
>>209885 匿名さん
ほぼ言いがかりですが
でも火事で年間800人を超える尊い命が失われる戸建てには住めない

209888: 匿名さん 
[2021-12-21 11:58:59]
>駐車も駐輪も不自由してつらくないの?
駐車場は圧倒的にマンションの方が上
街歩いてみな
209889: 匿名さん 
[2021-12-21 11:59:01]
マンションで事件が起こると、他人だとしても事故物件になりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f24e36d810d74717d69f82ae3d2aa9569cc...
209890: 匿名さん 
[2021-12-21 11:59:55]
>>209884 匿名さん
マンションは隣家との区画は壁一枚
上下階の区画も天井や床一枚で密接
密集というより密着
209891: 元都心マンション 
[2021-12-21 12:00:49]
>>209888 匿名さん

集合住宅の駐車場はホント危ないよ!
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
209892: 匿名さん 
[2021-12-21 12:03:11]
おかしな住人が一人でも住んでいると、共用部のあるマンションではトラブルが発生する。

ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/

209893: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:06]
>>209886 匿名さん
住宅火災死亡者数の8割が戸建てなのに(w
209894: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:38]
>>209884 匿名さん
実際阪神や東日本震災ではエレベーターは止まり、マンションの地下や立体駐車場から出られない車も沢山あったし、小杉の水害では地下駐車場が水没している。
戸建なら少なくとも敷地外には脱出できているよ。
首都圏直下型地震になっても無事に動く事を祈るよ。
209895: 匿名さん 
[2021-12-21 12:05:46]
>>209891 元都心マンションさん
>可能性が高い事故(被害)について考えてみましたが

実例では無いよ。予算的に買えないマンションの心配しすぎ
209896: 匿名さん 
[2021-12-21 12:06:57]
元都心マンション
フリック
わかば
メダル
使い分けるなら文体とか変えようぜ
209897: 匿名さん 
[2021-12-21 12:08:55]
>>209883 匿名さん

最近の住宅だとしても木造よりは耐震性は良いと思うが。
209898: 匿名さん 
[2021-12-21 12:11:50]
>>209891 元都心マンションさん
子供が駐車場で遊びたくなるような構造がチープ。賃貸ですか?
普通、公園が近くにあるでしょ。
209899: 匿名さん 
[2021-12-21 12:14:24]
>>209897 匿名さん
自分のお家を新築にしてもお隣さんを新築にできないのが戸建てのリスク
お隣からの延焼で燃えちゃう、しかも自分の保険でどうにかしないと、、、
銀行は債権放棄してくれない
戸建ての火事って怖いね
209900: 匿名さん 
[2021-12-21 12:20:03]
>>209898 匿名さん
>普通、公園が近くにあるでしょ。

戸建てエリアだと公園が近くにないので、車で30分くらいかかる
戸建ての子供達は共有の私道で遊ぶのが普通
209901: 匿名さん 
[2021-12-21 12:22:03]
火災津波の発生は木密戸建のせいでしょ
マンション民に迷惑をかけないで欲しい
209902: 匿名さん 
[2021-12-21 12:25:53]
>>209883 匿名さん
最近の戸建てでも木造住宅よりかは耐震性は良いと思うよ
209903: 匿名さん 
[2021-12-21 12:29:50]
>>209891 元都心マンションさん
大規模分譲マンションだと、建設計画時に施工費用の内、一定費用を地域貢献に充てなければいけないという条例があります。
多くの分譲マンションは公園を作ったりするので大規模マンション横に公園が設置されています。
遊具がある公園で遊ばずに駐車場で遊ぶというのはウチのマンションでは見たことないですね。子供がいたら声かけして注意しますし。
209904: 匿名さん 
[2021-12-21 12:33:26]
>>209891 元都心マンションさん
賃貸マンションだと建物の正面が駐車場になっている事が多いので危ないですね。
209905: 匿名さん 
[2021-12-21 12:34:19]
>>209897 匿名さん
マンションの耐震性は戸建より低いですよ。

あと、高層建築だと揺れが大きくなるので家具をしっかり固定しないと悲惨なことになる。
209906: e戸建てファンさん 
[2021-12-21 12:36:57]
木造戸建はそろそろやめにしましょうよ。
RC造にできない理由が何かあるんですか?
209907: 匿名さん 
[2021-12-21 12:40:15]
>>209900 匿名さん
戸建エリアだけど徒歩数分に公園が複数ありますよ。

駅近の公園のほうが遊具が無かったり、少ない。

戸建だと部屋に子供用の鉄棒も置けるし、ちょっとしたマット運動くらいなら可能。
209908: 匿名さん 
[2021-12-21 12:40:50]
>>209905 匿名さん
耐震性重視の戸建てって窓が小さいんですよね。
日本は湿気が多いのに・・・
209909: 匿名さん 
[2021-12-21 12:43:01]
>>209905 匿名さん

いや木造戸建てよりは強いと思うよ
209910: 匿名さん 
[2021-12-21 12:44:06]
窓をスリット状にして屋根を軽くして構造壁を多くすると計算上の耐震性は上がるよ
209911: 匿名さん 
[2021-12-21 12:44:35]
>>209907 匿名さん
子育てしてないでしょ
209912: 匿名さん 
[2021-12-21 12:45:15]
>>209908 匿名さん

鉄筋コンクリートはカビや結露が発生しやすいという難点があります。

209913: 匿名さん 
[2021-12-21 12:48:27]
>>209912 匿名さん
24時間換気が働いてるから、大丈夫だし
火事の時戸建てより死ぬリスクが低いから安心
209914: 匿名さん 
[2021-12-21 12:48:58]
>>209910 匿名さん
ここの戸建てさんが騒いでいる耐震等級3って窓の小さな住宅ですよ。
耐震等級3で調べてみればわかります。
209915: 匿名さん 
[2021-12-21 12:49:38]
>>209913 匿名さん

マンションっていつも子供が落ちるよね
209916: 匿名さん 
[2021-12-21 12:49:50]
>>209908
造りの仕様によるでしょ。
軽量鉄骨なら十分大きい窓とれるし、2方向、3方向から採光するのでマンションより明るい。
北側トイレですら晴れた日の日中は照明つけても分からないくらい明るいよ。

>>209909
あなたが思うのは勝手だけど、マンションのほうが耐震等級3の戸建より弱いのが現実。
マンションは設計上震度6以上の地震ではダメージを許容している。
実際に東日本大震災程度の地震で多くのマンションが損傷しています。
209917: 匿名さん 
[2021-12-21 12:50:12]
>>209912 匿名さん
それ、賃貸かな
209918: 匿名さん 
[2021-12-21 12:52:34]
>>209917 匿名さん

賃貸の方が気密性高いってこと?(笑)
賃貸の方が気密性高いってこと?(笑)
209919: 匿名さん 
[2021-12-21 12:56:22]
>>209918 匿名さん
賃貸だと置き家具だからね
でも戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実
209920: 匿名さん 
[2021-12-21 12:56:25]
マンションがカビやすいのはデベも認めていますが

https://www.mitsui-kanri.co.jp/mansion/care_faq/mold.html

物理的特性なので賃貸も分譲も関係ないよ
209921: 匿名さん 
[2021-12-21 12:58:15]
>>209920 匿名さん
でも戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実
209922: 匿名さん 
[2021-12-21 13:00:30]
マンションの耐震等級っていくつくらい?
209923: 匿名さん 
[2021-12-21 13:04:49]
>>209918 匿名さん
その写真、賃貸でしょ。
分譲マンションには24時間換気システムと開閉式の空気循環口が各室に付いているので。
209924: 匿名さん 
[2021-12-21 13:09:43]
>>209921
住宅火災の死亡で原因となるのはたばこ、ストーブが多い。
死者も高齢者が半数以上。
今の人はたばこなんて吸わないし、古い家は寒いのでストーブ使うことが多いですからね。
マンションがだろうと、戸建だろうと気を付ければ済む話。

共同住宅と一般住宅の違いも4倍程度で構成人数や生活スタイル(古い家)を考えればほとんど違わないでしょう。

エアコン使った生活ならほとんど無縁ですよ。 
209925: 匿名さん 
[2021-12-21 13:10:33]
>>209922 匿名さん
81年以降のマンションは問題ないよ
それ以前は施工会社次第で問題ないケースがほとんど
209926: 匿名さん 
[2021-12-21 13:13:53]
>住宅火災の死亡で原因となるのはたばこ、ストーブが多い
戸建ての火災で多くの人が死んでるのも事実

>今の人はたばこなんて吸わないし、古い家は寒い
でも隣家を建て替えることはできないので延焼リスクは大きい

戸建ては火災に弱く保険で建て替えは困難
209927: 匿名さん 
[2021-12-21 13:14:29]
>>209922 匿名さん
耐震等級1相当ですね。
震度5までは損傷しない設計。

震度6強や7が来てもおそらく死にはしないが、修理可能(金銭的な意味で)かどうかは分からない。
209928: 匿名さん 
[2021-12-21 13:16:49]
>>209922 匿名さん
たいていは等級1ですよ。
あとは制振と免震。
209929: 匿名さん 
[2021-12-21 13:18:36]
耐震に対する考えが違って戸建ては土の上
マンションは深い支持層まで考えてるよ
209930: 匿名さん 
[2021-12-21 13:20:53]
高層建築物だとRC造りですね。
木造戸建とは異なり、マンションの場合は耐震基準で構造計算もやるから、耐震等級の認定など本来なら無くても構わない。
木造は耐震等級3が必須だけど。
209931: 匿名さん 
[2021-12-21 13:23:36]
>>209926
建蔽率が高くて住宅密集地だとリスクはあるけど隣に燃え移る可能性のある距離は5mとされているので、それより距離があればほとんど心配ないですよ。
209932: 匿名さん 
[2021-12-21 13:28:43]
>>209930
マンションは震度7でも倒壊しないように構造計算するだけで、震度6以上での建物の損傷は諦めていますよ。
無くてもかまわないのではなくて等級2以上は現実的に無理だから諦めているだけですね。

しかも、戸建は耐震等級3がほぼデフォなのに対して、マンションは免震、制振もいまだに普及していない。
209933: 匿名さん 
[2021-12-21 13:37:40]
>>209931 匿名さん
都内だと隣のお家と隙間ほとんどないから危険
209934: 匿名さん 
[2021-12-21 13:38:44]
うちのマンションは制震だよ
209935: 匿名さん 
[2021-12-21 13:40:30]
>>209913 匿名さん
マンションは窓が殆ど一方向しかないから強制排気しかできない。タワマンなんか窓も開けられない。換気音はうるさいし、空気もきれいじゃない。緊急時に高層階だと脱出に時間がかかる。
うちは戸建だから四方窓あり、バルコニーも3方向(全て水栓付き)にあるから庭からの風通しがよい。勿論全室空調で床暖付き。また、我が家の場合鉄筋の地下室兼シェルターがあるから火事になっても一週間は暮らせる。高台だし、類焼なんか皆無だが、いざとなれば1分以内に車で敷地から出られるし。隣も広場だが近くに広大な避難場所がある。
注文住宅を建てられる人間を侮ってはいけない。
209936: 匿名さん 
[2021-12-21 13:40:46]
>>209932 匿名さん
>戸建は耐震等級3がほぼデフォ
なかなかお隣さんの性能までは建売の分譲以外はわからないのが戸建
お隣さんが火事になったら延焼しちゃうでしょ
209937: 匿名さん 
[2021-12-21 13:44:30]
いや、戸建てと言っても木造の耐震等級は他の構造より弱いぞ

RC耐震等級1=木造耐震等級3


https://youtu.be/VXiURRwAxhA


つまり
マンション耐震等級1=木造戸建て耐震等級3

209938: 匿名さん 
[2021-12-21 13:46:11]
>>209935 匿名さん
>タワマンなんか窓も開けられない
なんだそれ
>マンションは窓が殆ど一方向しかないから強制排気
なんだそれ
>緊急時に高層階だと脱出
なんだそれ
>地下室兼シェルター
なんだそれ
>注文住宅を建てられる人間を侮ってはいけない
なんだそれ
>いざとなれば1分以内に車で敷地から出られるし
迷惑だ
209939: 匿名さん 
[2021-12-21 13:48:18]
>>209931 匿名さん
強風だと無理。
隣りの家が火事になったら「5m離れているから大丈夫」などと安心していないで、自分の家の壁に水をかけましょう。(マジ)
209940: 匿名さん 
[2021-12-21 14:00:25]
戸建てさん達危機です

引用
25日クリスマスの夜から年末寒波が襲来。今季最強で、師走としては過去最強レベル。日本海側を中心に大雪の恐れも。
209941: 匿名さん 
[2021-12-21 14:06:37]
住宅火災による死傷者の8割強が戸建民という衝撃の事実が明るみになった。
209942: 匿名さん 
[2021-12-21 14:31:22]
>>209930 匿名さん
RCにも耐震等級が適用される。
消防署や警察署などの建物はRCでも等級3。
マンションは安普請なので等級1の強度しかない。
209943: 匿名さん 
[2021-12-21 14:34:23]
マンションんの等級1は大規模震災でも倒壊しなければいい。
過去の大規模震災では倒壊しなくても全壊と判定されたマンションが多数。
等級3の戸建ては被災後も安全に住めることが必要。
209944: 匿名さん 
[2021-12-21 15:13:20]
>>209937 匿名さん
それ、RC造り戸建の話だが。
2,3階建てと高層の建物が同じなわけが無いでしょ。
力のモーメントが全然違いますよ。

マンションの弱さは東日本大震災で実証されていますよ。
209945: 匿名さん 
[2021-12-21 15:17:09]
>等級3の戸建ては被災後も安全に住めることが必要。
火災が起きたら燃えちゃうでしょ
保険で再建できるの?
209946: 匿名さん 
[2021-12-21 15:23:58]
>>209945 匿名さん
マンションも火災が起きたら燃える
209947: 匿名さん 
[2021-12-21 15:27:37]
地震:どこにいてもいずれ大きな地震は来る

火災:ほとんどが本人の注意次第。
   マンションは煤や放水の影響が広範囲。

戸建はほとんどが保険に加入。マンションは未加入が多い。
209948: 匿名さん 
[2021-12-21 15:35:25]
>戸建はほとんどが保険に加入。マンションは未加入が多い
想像かな?
209949: 匿名さん 
[2021-12-21 15:40:35]
>>209945 匿名さん
マンションは戸建てより耐震強度が弱いから、火災で燃える前に建物自体が損傷するでしょ
209950: 匿名さん 
[2021-12-21 16:14:00]
>うちのマンションは制震だよ
高層建物の制振や耐震構造は、予想される南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値で再検証する必要がある。
強度不足が判明した場合は補強工事をするよう国交省が通知してる。
管理組合がどう対応するかは住民の意識の問題。

209951: 匿名さん 
[2021-12-21 16:23:08]
>>209948 匿名さん
マンション共用部の地震保険加入率は4割程度ですよ。
しかも主要構造部の損害しか計上しないのでエレベータや貯水槽などの設備は損害に計上されないらしい。

保険が必要になる可能性が高いのにね。
209952: 匿名さん 
[2021-12-21 17:13:49]
>>209951 匿名さん
よかったうちのマンションはしっかり入ってるし、余剰金もプールしてあるよ
209953: 匿名さん 
[2021-12-21 17:14:34]
>南海トラフ巨大地震
戸建ては被害が甚大になるね
209954: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:14:35]
>>209870 匿名さん
木造で耐火構造の住宅は聞いたことがない
→それはあなたが聞いたことないだけですね

住宅街において、我が家周辺のように隣家と4-5m離して建てる事が可能な60-70坪クラスの土地だらけの特異的地域以外(物理的に離れているので耐火構造にする必要がない)で新築を建てる場合、耐火構造は法令で必須にされています。

住宅メーカーと打ち合わせをすれば説明されますよ。
打ち合わせをした事がないのでしょうか?
209955: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:17:13]
あくまで新築の話ですから古い家は耐火構造ではないですけどね。
ビクビクするのが嫌ならば60坪以上の土地を買えばいいのではないでしょうか?
物理的に接していないというのは最強ですよ。
209956: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 17:18:55]
209957: マンション掲示板さん 
[2021-12-21 17:37:12]
>>209953 匿名さん
被害甚大はマンションだよ。
震度6程度で損傷しちゃうからね。
209958: 匿名さん 
[2021-12-21 17:54:58]
>>209938 匿名さん

まあまあ、僻みなさんなw
209959: 匿名さん 
[2021-12-21 17:58:26]
戸建てはよく燃える
尊い命が失われる
保険で再建できない
209960: 匿名さん 
[2021-12-21 18:09:09]
マンションさんは火災っていうアイテム手に入れてから朝から投稿画止まらないねw
ずっと劣勢だったから嬉しそうで良かった(^_^)
209961: 匿名さん 
[2021-12-21 18:27:22]
>>209956 フリック入力できない他称偏屈おじさん
>木造住宅が密集して道も狭い地域が多く、先ほどの防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため、2003年(平成15年)に「東京都建築安全条例に基づく新たな防火規制」が定められました。この条例に基づき定められた地域を「新たな防火規制区域」といいます。

>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため
>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため
>防火地域・準防火地域だけでは対応しきれないため

対応できないんだね

209962: 匿名さん 
[2021-12-21 18:31:20]
バーチャル戸建ては災害には最強、被害が出ないwww
209963: 匿名さん 
[2021-12-21 18:32:47]
>>209960 匿名さん
あれ?側から見てて劣勢だなんて思った事なかった。

戸建て君が賃貸マンションも分譲マンションを同じに語っていて「何を勘違いしているんだろう?」とはずーと思っていたけれど。
209964: 匿名さん 
[2021-12-21 18:33:51]
>>209948 匿名さん

ったく疑い深いなあw
我家の火災保険。戸建は地震保険はともかく、延焼の心配はなくとも火災は必須でしょ
都内でも木蜜とは無縁だし、今時火も使わないけどね
(今全損したらこの程度じゃ半分も再建築できそうもないので、限度額アップ思案中)
悪いけど、マンションとは危機管理一つとっても、注文住宅とは比較にならないよw
ったく疑い深いなあw我家の火災保険。戸建...
209965: デベにお勤めさん 
[2021-12-21 18:35:17]
賃貸も分譲も大して変わらないよ。
どっちも狭いし、音は伝わるしデメリットは変わらない。
賃貸はすぐ逃げ出せるメリットがあるけどね。
209966: 匿名さん 
[2021-12-21 18:35:38]
>>209960 リック入力できない他称偏屈おじさん
側から見てからかわれてるみたいでしたよ
209967: 匿名さん 
[2021-12-21 18:41:06]
>賃貸も分譲も大して変わらないよ
でも戸建てさん達みたいにアパート詳しくないんだよ
209968: 匿名さん 
[2021-12-21 18:42:25]
>>209964 匿名さん
何勘違いしてるんだか。
マンション住みの火災保険加入は義務みたいなものですよ。
分譲だと100%加入です。
「マンションは未加入が多い」なんて適当な嘘を書くからでしょう。
209969: 匿名さん 
[2021-12-21 18:42:58]
>>209964 匿名さん
リスク管理ができてないってことね
209970: 匿名さん 
[2021-12-21 18:44:14]
>>209965 デベにお勤めさん
デベに勤めていたら賃貸と分譲の造りの違いなんて当たり前に知ってるはずですが(笑
209971: 匿名さん 
[2021-12-21 18:52:22]
>>209944 匿名さん

戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?
209972: 匿名さん 
[2021-12-21 18:55:20]
>>209960 匿名さん

住宅火災による死傷者の実に8割超が戸建民だという消防庁の火災統計データが提示されてから、戸建さん意気消沈しちゃいましたね笑
209973: 匿名さん 
[2021-12-21 18:59:23]
もはや、戸建さんもスレタイの条件を無視して「うちは違うから」と投げやりな投稿をするしかなくなりましたね。
4,000万のマンションと同じ支払いの戸建だからねここは。
209974: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2021-12-21 19:42:47]
>>209961 匿名さん
解釈がおかしいですね。
原文通り、法では対応しきれないため地方自治体が条例で補っているのです。
つまり、隣家との距離が取れないエリアは木造であっても耐火構造でなければ建てれない。
これは住宅に限らず、日本国では例えば未成年に対する青少年○○条例など、条例により法律を補う運用がされています。

それと私は>>209956
法令と書いていますので、当然にして自治体の出す条例も含んでいます。

再度書きますが、家を建てた事があれば
説明されるため、このくらい知っているはずですよ。

知らないのは、
家を建てた事がない
理解する頭がない
のどちらかでしょう。
209975: 匿名さん 
[2021-12-21 19:55:14]
マンションは安全でいいね
209976: 匿名さん 
[2021-12-21 20:01:52]
>もはや、戸建さんも
いやいやマンションさんと一緒にするなよ。
今の戸建は、建売ですら耐火構造ですよ♪
マンションの場合、住人に内部から放火されるんだから防ぎようがない(笑)
玄関を目貼りされてガソリン撒かれたら、逃げようがない。飛び降りるのかな?
209977: 匿名さん 
[2021-12-21 20:03:19]
>>209971 匿名さん 
津波対策は立地を選べばよい
大規模震災は広域だから地盤と耐震強度が強い建物を選ぶしかない
耐震等級が最低の等級1しかないマンションより等級3の戸建て
209978: 匿名さん 
[2021-12-21 20:07:18]
>玄関を目貼りされてガソリン撒かれたら
自分がそんなことしたい願望でもあるの?
209979: 匿名さん 
[2021-12-21 20:10:54]
京王線ジョーカーも北新地の放火犯も皆さん集合住宅に住んでますね…
粘着マンションさんも同じ「無敵の人」なんだ(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/7797a49a4dfce0ddf79adbf6381041897f50...
209980: 匿名さん 
[2021-12-21 20:11:28]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?

あるよw
あるよw
209981: 匿名さん 
[2021-12-21 20:18:08]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


ミサワホーム!
ミサワホーム!
209982: 匿名さん 
[2021-12-21 20:20:17]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


ユニバーサルホーム!
ユニバーサルホーム!
209983: 匿名さん 
[2021-12-21 20:23:50]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


陽だまりハウスもw
陽だまりハウスもw
209984: 匿名さん 
[2021-12-21 20:25:34]
マンションじゃ住人が我先にと逃げ出して将棋倒しだよ(笑)
209985: 匿名さん 
[2021-12-21 20:26:39]
>戸建の弱さは東日本大震災の津波で実証されたよね。あの大津波に耐えた木造の戸建ってあります?


100年経っても流されない木造
100年経っても流されない木造
209986: 匿名さん 
[2021-12-21 20:28:51]
戸建ての被害が凄かったって写真載せたら
また戸建てさん泣いちゃうよ
209987: 匿名さん 
[2021-12-21 20:28:54]
>>209974 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
はい?何を明後日なことを。東京都が条例で決めた準防火地域の一部分を都知事がより強力な区域を指定したってことですよ?自治体?何の事です?

準防火地域の条件の中にあった一部の地域の【防火構造の建築物】を取りやめ、
より強力な【準耐火建築物からにした】ってことでしょ?
はい?何を明後日なことを。東京都が条例で...
209988: 匿名さん 
[2021-12-21 20:35:03]
>>209985 匿名さん
煽動に乗って、ほとんどの戸建てが流されてしまった証拠写真を何枚も貼りつけてしまうという・・・
悲しいねえ
209989: 匿名さん 
[2021-12-21 20:35:30]
>>209986: 匿名さん 

マンションのバカさかげんがまた1つ分かりましたね!
209990: 匿名さん 
[2021-12-21 20:36:09]
津波、地震、火災、土砂崩れ、台風など、災害が起きるたびに、残念ながら戸建の方ばかり命を失う。災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。
209991: 匿名さん 
[2021-12-21 20:44:31]
>>209989 匿名さん
お薬、どうぞ
209992: 匿名さん 
[2021-12-21 20:44:58]
>津波、地震、火災、土砂崩れ、台風など、災害が起きるたびに、残念ながら戸建の方ばかり命を失う。災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきだと思います。


集合住宅のデメリットが無くなっていつかそうなるといいですねw
209993: 匿名さん 
[2021-12-21 20:48:20]
>>209990 匿名さん
異常気象で、以前は起きなかった竜巻や集中豪雨が増えているから戸建ては恐いね。
209994: 匿名さん 
[2021-12-21 20:50:57]
お家が紙のように無くなる、しかも残債が、、、
安全なマンションがいいな
209995: 匿名さん 
[2021-12-21 20:53:28]
>>209974 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
>再度書きますが、家を建てた事があれば
>説明されるため、このくらい知っているはずですよ。

>知らないのは、
>家を建てた事がない
>理解する頭がない
>のどちらかでしょう。

↑笑うところですか?(笑
209996: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 20:59:20]
>>209995 匿名さん
耐火構造の木造がある事を知ったのですから
ぜひ笑って下さい(笑

209997: 匿名さん 
[2021-12-21 21:02:19]
>>209996 フリック入力できない他称偏屈おじさん
昨日戸建知らなかったよね
209998: 匿名さん 
[2021-12-21 21:05:02]
>>209996 フリック入力できない他称偏屈おじさん
耐火構造の木造がある事なんて以前から知っていますが。
そして、燃えないのでは無く、「燃えにくい」という事も。(笑

まあ、はずかしいですね。
他人を馬鹿にしたのに自分が間違えていたって。
素直に「ごめんなさい」しましょうね。偏屈おじさんさん。(笑
209999: 匿名さん 
[2021-12-21 21:06:00]
>>209990 匿名さん

あなたは東北の漁村にお住まいなんですね
それとも川沿いか山岳民族w
海沿いなら30mの津波が来るらしいから気をつけようね

https://www.yomiuri.co.jp/science/20211221-OYT1T50069/
210000: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 21:07:01]
宅地環境が変わり
それに合わせ規制を強化しているという
家が建ち続ける事により起こり得る事は見えないようですね
ぜひ笑って下さい(笑
210001: 匿名さん 
[2021-12-21 21:09:05]
マンション派が増えることを広くて暖かい戸建よりお祈りしています
マンション派が増えることを広くて暖かい戸...
210002: 匿名さん 
[2021-12-21 21:10:40]
>>210001 匿名さん
割合じゃないんだよね
210003: 匿名さん 
[2021-12-21 21:10:52]
>>210000 フリック入力できない他称偏屈おじさん
かわいそうな方なんですね。
かまってしまってすみませんでした。
210004: 匿名さん 
[2021-12-21 21:11:08]
>>210000 フリック入力できない他称偏屈おじさん
無知の人は笑えない
210005: 匿名さん 
[2021-12-21 21:11:54]
210000 フリック入力できない他称偏屈おじさん
キリ番がこの人とは、、、、
210006: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 21:14:35]
匿名さんは
>>209870
木造の戸建てで耐火構造の住宅なんて聞いたことないなw
と述べですね
最初から知っていた?

それと私は
>>>>209864で物理的に距離があれば燃え移らないと書いたが
耐火構造は燃えないだなんて書いてないですね

まあ、はずかしいですね。
自分の間違いを隠すため、自分の発言と他人の発言を捏造するなんて
素直に「ごめんなさい」しましょうね。連騰匿名さん。(笑
210007: 匿名さん 
[2021-12-21 21:23:33]
戸建さん 都内は諦めても周辺ならまだマンション購入のチャンスあるよ
 引用
エリア別では、戸数が最も多い東京23区は、1・4%減の1万4000戸とわずかに減る見通しだ。一方、東京都の23区以外が34・6%増の3500戸、埼玉県が21・6%増の4500戸、千葉県が18・4%増の4500戸と郊外で大幅に増えると予測した。
210008: 匿名さん 
[2021-12-21 21:24:00]
耐火構造で延焼を防いだとしても煙が問題なんだよ。
建物火災での死因は一酸化炭素中毒が最多。
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
耐火構造で延焼を防いだとしても煙が問題な...
210009: 匿名さん 
[2021-12-21 21:31:35]
>>210008 匿名さん
いくら想像しても死者の8割は戸建
210010: 匿名さん 
[2021-12-21 21:33:40]
>>210006 フリック入力できない他称偏屈おじさん
>>209870は私じゃないしね。(爆
年取ると思い込み強くなるらしいですよ。気をつけてね。
210011: 匿名さん 
[2021-12-21 21:34:35]
>>210006 フリック入力できない他称偏屈おじさん

実際に耐火構造の木造は新築の何パーセントですか?


1パーセントも無いと思いますよw

210012: 匿名さん 
[2021-12-21 21:37:41]
日本の7割は戸建て住まいを望む。
マンションを望む者はわずか1割。
このスレは残りの戸建てとマンションどちらか迷う情弱層の為にある。
210013: 匿名さん 
[2021-12-21 21:38:30]
>>210008 匿名さん
住居の焼死者の80%が戸建て住みなんだから「マンションがー」といくら言っても説得力ないことくらい理解しようよ。
210014: 匿名さん 
[2021-12-21 21:49:46]
ここのマンション派は延焼のリスクが高い場所とか津波が来る場所に住みたいんだね。
210015: 匿名さん 
[2021-12-21 21:52:09]
住宅購入者はマンションのデメリットを知っているから戸建てを選ぶ。
マンションを購入するのは情弱層。
210016: 匿名さん 
[2021-12-21 21:58:17]
戸建で焼死者が出るのは昭和とかの古家ばかり
築浅なんか殆ど無いし、これから買う人に爺婆世代の話をしても意味ないよ。
死亡者の7割がお年寄りだけど、戸建が80%と言うわけでもない。
それに焼死より溺死の方が圧倒的に多い。いずれも殆どが年寄り。

焼死者数年齢別場所別
https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r1/chapter1/section1/para1/...

家庭内事故死総数年齢別原因別
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii06/deth18.html
210017: 匿名さん 
[2021-12-21 22:12:07]
マンションも最近は頑張ってるんだけどね
マンションも最近は頑張ってるんだけどね
210018: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-21 22:12:22]
レス内容捏造&連投匿名さん
まるでレスのやり取りを把握したかのように
レスの流れを見ずにやり取りを捏造して参加した責任まで擦られても知らんがな

レス内容捏造&連投匿名さんが新たに出した糞レス
>>実際に耐火構造の木造は少ない←これも密集地では耐火、準耐火で建てなければならないと法令で定められるという事柄に対する反論として明後日な方向で、反論になってないんだよな

法令は施行日から効力が発生し遡ることはない=法の不遡及を知らないのかな?

私はここに至るレスまでに、当たり前ではあるか古い家は耐火構造ではないと過去レスで出している

再度出すが、燃え移りを気にするならば
隣家から4-5m離れた場所に家が建っている
60-70坪の土地に家が建ち続けているエリアで建てるといいよ
210019: 匿名さん 
[2021-12-21 22:17:05]
コロナで若者が戸建て派になりました
マンションさん布教頑張らないと将来ゴーストマンションに1人住まいになっちゃいますよ
コロナで若者が戸建て派になりましたマンシ...
210020: 匿名さん 
[2021-12-21 22:18:36]
家庭内事故死というのは殆ど報道されないんだよね
火事だけがメディアは好んで取り上げるけど、外見ですぐわかるからだろうね

いずれも生産年齢人口比で比べれば殆どゼロに近いし
病死とか事故,自殺に比べても桁違いに低い。それに火災も放火や自分で火を付けたりが大半。
それよりリストラとか離婚,病気でローン破綻するとかの方が余程ありうる
特にマンションさんは、火災で唯一鬼の首獲ったように言うけど、余計な心配するより,自分の身を案じた方がいいよ。
210021: 匿名さん 
[2021-12-21 22:23:04]
>>210018 フリック入力できない他称偏屈おじさん

いやいや新築の木造戸建て住宅も耐火構造なんて1パーセントにも満たないと思うよ

0.1パーセントあると思う?
210022: 匿名さん 
[2021-12-21 22:23:25]
ここのマンション派はレア事象あげて優位に立ったと思っちゃうんですよ。
スレタイ程度の日本語も理解出来ないので期待しちゃいけません。

ただでさえ、快適とは言い難い環境なのにそういう住人と共同で暮らしていくというのは罰ゲームでしかありません。
210023: 匿名さん 
[2021-12-21 22:26:05]
>>210019 匿名さん
結婚して子供を持つようになる世代になれば共同住宅が敬遠されるのは当然なところにコロナ禍だからね
210024: 匿名さん 
[2021-12-21 22:58:02]
集合住宅に住むような高齢者や貧困層は、ジャンクフードみたいなゴミ情報で一喜一憂しちゃうんだよな♪
だからマンション売りたい業者の価格が上がった~HARUMI FLAGの倍率が~みたいな情報を鵜呑みにしてしまう情弱(笑)
210025: 匿名さん 
[2021-12-21 23:10:57]
>>210024 匿名さん

買える予算が有ると気になるのよ
210026: 匿名さん 
[2021-12-22 06:24:40]
海抜が低い埋め立て地の駅遠マンションでもアドレスに魅せられて買うマンション民。
インフラも未整備だし、大規模震災の津波や液状化リスクを考えたら普通は買わない。
210027: 匿名さん 
[2021-12-22 07:11:08]
おかしな住人がマンション内を徘徊。
ガソリンを撒き散らし放火なんて防ぎようが無い。
210028: 匿名さん 
[2021-12-22 07:19:05]
>>210027 匿名さん

やめてね
210029: 匿名さん 
[2021-12-22 07:22:24]
集合住宅の住人には多種多様。
住人以外にも関係者も含め不特定多数の人間が共有部に出入りする。
粘着マンションさんみたいな人が何をしでかすか…
210030: 匿名さん 
[2021-12-22 07:28:08]
戸建てと違い、住人同士のトラブル要因が多いからね。
粘着さんが良く使う「恨み」や「妬み」がMAXになたら危ないな。

マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0
210031: 匿名さん 
[2021-12-22 07:46:58]
マンション弄ってるけど実はアパート住まいでしたとかいうオチはやめてね
210032: 匿名さん 
[2021-12-22 08:16:41]
世界から見たら、日本のマンションはアパートだからね(笑)
210033: 匿名さん 
[2021-12-22 08:31:51]
戸建さん達なぜかアパートだけ詳しい
立地、ローン、保険、税金は苦手
210034: 匿名さん 
[2021-12-22 09:02:35]
そう思うのは国語が苦手だからでしょう。
数学も理解も苦手な様だし。
210035: 匿名さん 
[2021-12-22 09:10:20]
>>210033 匿名さん
アパートでなく、せめて「賃貸マンションに詳しい」と言ってあげて
210036: 匿名さん 
[2021-12-22 09:10:28]
マンションさんは土地に関する知識がない。
用途地域を無視して立地をかたる。
210037: 匿名さん 
[2021-12-22 09:13:16]
マンションのデメリットはアパートにも共通する


210038: 匿名さん 
[2021-12-22 09:29:52]
そのマンションへの強い気持ちがリアルな戸建住まいには理解しがたい。
210039: 匿名さん 
[2021-12-22 09:34:43]
>>210035 匿名さん

でもアパートの方が窓の外に駐車場あるから、賃貸マンションよりアパートっぽいよね
うちは分譲賃貸マンションだーって言われちゃうかも(笑)
210040: 匿名さん 
[2021-12-22 10:00:47]
戸建に住んでるのにマンションのことが気になって仕方がないというのは何かおかしいね。
210041: 匿名さん 
[2021-12-22 11:41:01]
それだけ住宅について知識を得た結果、マンションのデメリットが酷いと気づいたわけですな(笑)
210042: 匿名さん 
[2021-12-22 12:19:30]
マンションへの興味が尽きませんな笑
210043: 匿名さん 
[2021-12-22 12:28:13]
快適な戸建の温かなリビングで小さな我が子や家族の笑顔に包まれて満ち足りた幸せを感じながら、住んでもいないマンションのことを365日朝から晩までカスだのウジ虫だのと罵りまくるここの戸建がどうにも理解できませんね。
210044: 匿名さん 
[2021-12-22 12:43:05]
カスでも蛆虫でもないが、マンションは子育てには不向き。
210045: 匿名さん 
[2021-12-22 13:15:41]
>>210044 匿名さん
それは言えてると思うよ。
でも、ここの戸建ては極端だから。
分譲マンションには分譲マンションのメリットとデメリットがあり、
戸建てには戸建てのメリットとデメリットがあるだけなのにね。
210046: e戸建てファンさん 
[2021-12-22 13:21:21]
認定を受けたマンションなら子育てもしやすいのではないでしょうか。
認定を受けたマンションなら子育てもしやす...
210047: 匿名さん 
[2021-12-22 13:22:58]
そのメリット・デメリットがあるマンションを5年間毎日貶しまくるって、マンションに対する恨みや嫉み以外思いつかない。
誰かわかる人いる?

「知識を得た」と言ってもその知識って賃貸と区別が付いていないものだし。
210048: 匿名さん 
[2021-12-22 13:33:13]
>>210046 e戸建てファンさん
戸建て君は嫌いだけどね。

上の階の音はどうしたって響くから。
戸建てで子育てした自分からすれば、「ソファーから飛び降りるな」とか「走るな」とかイチイチ子供を叱らなくちゃいけない状況というのはどうかなと思うよ。
ただでさえ「勉強しなさい」とか「片付けなさい」とか小言言わなくちゃならないのに。w
どっちみち大きくなれば家の中で駆け回ったりしなくなるんだから。
210049: 匿名さん 
[2021-12-22 13:33:47]
賃貸と分譲で違うとは思えないが、具体的に何が違うのかな?

例えば音が伝わる問題はなくならないでしょ。
210050: 匿名さん 
[2021-12-22 13:41:04]
子育てに支障は階下への音の事だけだな。
それも小さい子が居たら1階に住めばいいと思う。
210051: 匿名さん 
[2021-12-22 13:41:56]
>>210046 e戸建てファンさん
スラブ厚が200mm以上が必須条件ですか。
マンション同士の比較ならより住みやすいと言えますね。
210052: 匿名さん 
[2021-12-22 13:44:59]
>>210050 匿名さん
部屋の広さも問題だよ。
標準的なファミリー向けマンションだと狭すぎる。
快適にすごすには共有スペース(25平米)のほかに一人25平米必要。
210053: 匿名さん 
[2021-12-22 13:49:35]
マンション内に保育所や病院が併設されているととても便利ですね。子育て予定の方はご検討ください。
210054: 匿名さん 
[2021-12-22 13:49:52]
>>210049 匿名さん
賃貸と分譲は壁の厚さも床の厚さも違うよ。材質も違うんでないの?
賃貸住みもしたことがあるけれど、横の部屋の声や物音は聞こえていた。
分譲は横の部屋の声は全く聞こえない。テレビの音も聞こえない。居るのか居ないのかもわからない。
物音もよほど大きな音じゃないと聞こえないな。

階上の音は賃貸も分譲も聞こえる。ドスドス歩く音とかね。
バタバタかけたりしない限りは気にならないけど。
210055: 匿名さん 
[2021-12-22 13:54:27]
>>210052 匿名さん
4LDKもあるけどね。
子育て世代には高額になるから中々難しいね。
210056: 匿名さん 
[2021-12-22 13:58:42]
騒音に関しては受け止めるほうの問題も大きいと思います。子育て支援マンションと銘打ってる物件であれば多少の足音などはお互い様だとみなさん分かった上で入居するでしょうから、それほど心配はないように思われます。
210057: 匿名さん 
[2021-12-22 13:59:17]
ここの戸建さん達の予算だと郊外の格安戸建だね
210058: 匿名さん 
[2021-12-22 14:01:38]
>>210056 匿名さん
そうですね。「お互い様」で住めればいいんでしょうね。
210059: 匿名さん 
[2021-12-22 14:14:39]
>>210053 匿名さん

その保育所に絶対は入れる訳じゃないからね
210060: 匿名さん 
[2021-12-22 14:22:58]
>>210059 匿名さん
うちのマンションも小児科とこども園併設、マンション内キッズルーム有り
210061: 匿名さん 
[2021-12-22 14:42:33]
マンションだと騒音は避けられない。
子育て世帯なら尚更。
一戸建てへの引っ越ししか回避策はないのが現状。

https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=104446
210062: 匿名さん 
[2021-12-22 14:57:54]
>>210060 匿名さん
>うちのマンションも小児科とこども園併設、マンション内キッズルーム有り

小さな子供のいる世帯はマンションだと周辺住民から騒音主として忌み嫌われる存在。
生活騒音が他の区画に伝わりやすいマンションで子育ては無理。
マンション住民からも子育て世帯は戸建てに引越すべきという要求が多数。

子供の走る音について
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/

子供の騒音
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183988/

「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね
 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45765/

騒音スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/
210063: 匿名さん 
[2021-12-22 14:59:32]
>>210060 匿名さん

数年で不要になりますね
210064: e戸建てファンさん 
[2021-12-22 15:11:20]
子どもが楽しげに遊ぶ笑い声を、騒音だと捉えてしまう哀しい人が居るんですね。
210065: 匿名さん 
[2021-12-22 15:49:38]
>>210063 匿名さん

子育て世代にも人気のマンションだから、売りに出てもすぐに決まってしまいます。
210066: 匿名さん 
[2021-12-22 16:15:43]
>売りに出てもすぐに決まってしまいます
ライフスタイルの変化に対して住まいが足枷にならないところも
マンションのメリット
210067: 匿名さん 
[2021-12-22 16:26:18]
>>210065 匿名さん

騒音凄そうですね
210068: 匿名さん 
[2021-12-22 16:30:20]
ライフスタイルの変化に対応するには広い部屋が必要だけど一般的なマンションでは狭すぎますね。

小さいうちは走り回ったり、遊具を置くスペースがあると便利だし、大きくなれば勉強部屋も必要。
結婚して孫が出来ても泊まりに来られない(帰省シーズンにゲストルームは予約しづらい)。

ピアノや大きな家具の置き場所を確保するのも一苦労。

狭さがいろいろな足かせになる。
210069: 匿名さん 
[2021-12-22 17:48:35]
>>210065 匿名さん
具体的な物件名がないので信憑性ゼロ。
騒音問題も皆無だと言いそう。
210070: 匿名さん 
[2021-12-22 18:02:58]
>>210068 匿名さん
戸建って足枷だよね
>孫が出来ても泊まり
まず自分が結婚だね
210071: 匿名さん 
[2021-12-22 18:26:58]
>>210067 匿名さん

子育ての経験があるふつうの人なら平気でしょう。
210072: 匿名さん 
[2021-12-22 18:29:27]
>>210069 匿名さん

絶対に信じたくないというオーラがでてますね笑
210073: 匿名さん 
[2021-12-22 20:18:12]
集合住宅の駐車場はホント危ないよね!
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。
https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
210074: 匿名さん 
[2021-12-22 20:36:40]
近くの戸建ての私道で遊んでた子どもが轢かれて亡くなりました。
210075: 匿名さん 
[2021-12-22 20:39:08]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
210076: 匿名さん 
[2021-12-22 20:40:16]
毎年マンションから転落して亡くなる子供が絶えない。
御愁傷様。
210077: 匿名さん 
[2021-12-22 20:40:59]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。

https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/
210078: 匿名さん 
[2021-12-22 20:42:08]
ババ抜きのように古くなる前に売り抜けながら住むのがマンション。
それでも損をしながらなので、ドブに金を捨てる覚悟で。
それが嫌なら老朽化しても建て替えずに我慢。基本は引っ越しのジプシー住宅。
まっとうな日本人のファミリー向きではないな。
210079: 匿名さん 
[2021-12-22 20:44:18]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠に弄られ続ける(笑)
210080: 匿名さん 
[2021-12-22 20:46:17]
共有部怖いよね
共有部怖いよね
210081: 匿名さん 
[2021-12-22 20:53:09]
>>210072 匿名さん
多数あるマンションの騒音スレでは、子育て世帯がマンションに住むと嫌われます。
マンション営業や仲介業者に、子供のいる世帯を入居させないルールをつくれという声まである。
小さな子供のい世帯は狭いマンションより広い戸建てを選ぶべき。
210082: 匿名さん 
[2021-12-22 20:55:27]
マンション特有のリスクは、「一酸化炭素中毒」と「おかしな住人」です。
耐火性能がいくらあっても、火災で怖いのは「炎」よりも「煙」ですから。
マンションは一戸建てに比べ、発生した煙がこもりやすい特性があります。
火事で発生する煙には多数の有毒ガスが含まれており、なかでも「一酸化炭素(CO)」は、わずかな量を吸っただけでも意識を失う危険のある気体です。
下階で発生した火災の煙が上階に流入すれば、一酸化炭素中毒のリスクがあります。
特におかしな住人がウヨウヨ住んでる、いや必ず住んでるマンションは放火の可能性も桁違いです(笑)
210083: 匿名さん 
[2021-12-22 20:57:28]
それ書いてるのここの戸建さん達やマンション買えなかった人達でしょ
210084: 匿名さん 
[2021-12-22 21:22:19]
マンションが本当に優れた住宅なら、デメリットの指摘とも真摯に向き合えるはず。
頑なに否定したり話題を変えて逃げようとするのは、自信の無い証拠(笑)
210085: 匿名さん 
[2021-12-22 21:24:52]
こんな駐輪場のマンションにアナタは満足ですか?

マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。

● 駐輪場の台数が不足している
● 所有者不明の自転車が放置されている
● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している
● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする
● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている
● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている

https://ieul.jp/column/articles/21209/
こんな駐輪場のマンションにアナタは満足で...
210086: 匿名さん 
[2021-12-22 21:35:05]
>>210083 匿名さん
騒音スレの罵詈雑言はマンション民のものではないと言い出すマンションくん
マンションの騒音トラブルには反論できないから、騒音被害者として騒いでいるのは戸建て民だと下手な情報操作
あれだけ多数の騒音スレに大量の悪口雑言を書き込むのはマンション住民しかいない
騒音スレはマンション住民の本音やレベルがわかる優良スレ
210087: 匿名さん 
[2021-12-22 21:54:03]
粘着マンションさんは、自分が騒音主だから認めたくない最低野郎。
210088: 匿名さん 
[2021-12-22 22:56:57]
>>210085 匿名さん

うちのマンションは部屋毎にサイクルトランクルームあるし、レンタル自転車もありますよ。
区の赤いレンタル自転車もあります。台数が足りないと言われてもピンとこない。
そもそも使わないから処分しようか悩んでます。
210089: e戸建てファンさん 
[2021-12-23 00:09:28]
なぜか必死になってマンションに絡んでくる戸建もどきの屑はほっときましょう。
210090: e戸建てファンさん 
[2021-12-23 00:10:35]
子育て応援マンションというのもあるんですね。
子育て応援マンションというのもあるんです...
210091: 匿名さん 
[2021-12-23 04:13:01]
名称だけのレア物件でマンションの騒音トラブルを無いことにできない。
日々騒音トラブルスレは大盛況。
210092: 匿名さん 
[2021-12-23 06:45:57]
戸建ですが新聞配達のバイク音が目覚まし時計代わりです。
210093: 匿名さん 
[2021-12-23 07:01:34]
快適な戸建ての温かなリビングで小さな我が子の笑顔に癒されて幸せをいっぱい噛み締めながら、マンションへのドス黒い感情が溢れ出る己を抑えることができず、ネットでマンションのネガティブな情報ばかり探し漁り、匿名スレに貼りつけてマンションはゴミだウジ虫だと罵りまくって溜飲をさげるという当スレの戸建派のライフスタイルがどうにも理解できません。
210094: 匿名さん 
[2021-12-23 07:49:29]
戸建てさん叩きをする粘着マンションの方がキモい
住宅のデメリットと真摯に向き合えない臆病者。
210095: 匿名さん 
[2021-12-23 08:08:53]
当スレの予算では条件に合うまともなファミリー向け分譲マンションなど存在しないので、そもそもマンションのメリットやデメリットに向き合う必要がないってことです。
なので、マンションのことは一切気にせず、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にすべき。
マンションに向き合うのであれば、向き合いたいと思える物件を見つけてくることですな笑
210096: 匿名さん 
[2021-12-23 08:13:54]
ここの戸建がマンションに向き合ったところで、どうせマンションなど買わないのが分かってるんだから、ムダですよ。

人さまにマンションに向き合って欲しいのであれば、向き合いたくなるように、マンションのメリットを挙げてアピールすれば良い。
なんの理由があって買うつもりのないマンションのデメリットなんかとわざわざ向き合う必要があるんですかね?笑
210097: 匿名さん 
[2021-12-23 08:27:49]
マンションマンションとダダを捏ねて暴れていれば心の広いマンションさんが相手になってくれると甘えてるんですかね?温かい戸建の快適さが人さまに依存するような人間を育ててしまうのかも知れません。
当スレの戸建派が身をもって実証している戸建のデメリットの一つと言えるでしょう。
210098: 匿名さん 
[2021-12-23 08:45:08]
マンション買うには一つクリアしないといけない課題がある
それは予算
210099: 匿名さん 
[2021-12-23 10:45:44]
予算は前提条件だから、その後のマンションvs一戸建てなんだけど?
スレタイを理解してないのかよ(笑)
210100: 匿名さん 
[2021-12-23 11:08:54]
スレタイを理解していれば、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至るはずなので、予算的にも気持ち的にも買うはずのないマンションの愚痴を朝から晩まで吐き散らす意味など一切ないことに気づくでしょう。
210101: 匿名さん 
[2021-12-23 11:36:02]
マンションのデメリットばかりをウンザリするほど投稿しまくるってことは、戸建派がどうしても打ち消したいマンションのメリットがあるってこと?
210102: 匿名さん 
[2021-12-23 12:41:31]
いつの日か4,000万のマンションと同じ支払いの戸建の実例が紹介されることを期待します。
210103: 販売関係者さん 
[2021-12-23 12:44:17]
単身で買っても周囲から浮かないのはマンションのメリット。
210104: 匿名さん 
[2021-12-23 13:57:42]
マンションのメリットは値段が上がること
選べばいい物件に出会える
210105: 匿名さん 
[2021-12-23 15:03:06]
マンション買うには一つクリアしないといけない課題がある
それは戸建てには不要な共用部
集合住宅のデメリットの大部分は共用部に起因する
210106: 匿名さん 
[2021-12-23 15:12:57]
>>210104 匿名さん
価格が高いのに共同住居で居住面積が狭いマンション
購入するなら安くて購入者が自由に間取りを決められる広い戸建て
210107: 匿名さん 
[2021-12-23 15:28:07]
>>210101 匿名さん
ウンザリしてるんだ(笑)
それが集合住宅なんだよ。
真摯に向き合ってね♪
210108: 匿名さん 
[2021-12-23 15:45:42]
>>210107 匿名さん

ここの予算だと向き合いたいマンションは見つからないから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんということで、しっかりとスレタイに向き合っております笑
210109: 匿名さん 
[2021-12-23 17:55:24]
>>210108 匿名さん

そりゃ快適な戸建が安く買えるならデメリット満載のマンションなど買わんだろw 当たり前
210110: 購入経験者さん 
[2021-12-23 17:58:58]
ここの予算ではマンションに妥協しても希望の立地に買えないということですね。

建築費の値上がりでマンションの様々なデメリットに妥協しても、希望する場所に住めないなら立地を妥協して快適な戸建のほうが良いですからね。
210111: 匿名さん 
[2021-12-23 18:37:31]
子育て世帯だと、まずマンションは妥協。
騒音に悩むなら引っ越ししか打開策が無いんだよ?
もちろん、一戸建てへの引っ越しね♪
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?
id=104446
210112: 匿名さん 
[2021-12-23 18:37:47]
>>210110 購入経験者さん

商業工業地域が好立地なマンション(笑)
210113: 匿名さん 
[2021-12-23 18:38:27]
210114: 匿名さん 
[2021-12-23 20:29:31]
ランニグコスト払えないような方は戸建で決まり。
210115: 匿名さん 
[2021-12-23 20:48:07]
>>210109 匿名さん

快適な戸建が安く買えるのに、マンションに執着するのは変ですねぇ
快適で安く住める戸建が提示できないからマンションに文句を言うんだろ笑

210116: 匿名さん 
[2021-12-23 20:55:56]
ふつうのマンション派ならこんなスレの予算で希望のマンションなど存在しないことは分かりきってますね。
あとはスレの役割としてマンションを踏まえたい戸建が4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を検討したら良いだけなのですが、それをやると暇つぶしにマンションを弄りたいだけの戸建もどきの屑の遊び場がなくなるので、ダダを捏ねて今日も朝から晩までマンションマンションしか言わない、というのが当スレの現実です。
210117: 匿名さん 
[2021-12-23 21:45:09]
普通のマンションでもこのスレのマンション派と同レベルが存在するのが現実。
210118: 匿名さん 
[2021-12-23 21:49:16]
1レス、1円?
210119: 匿名さん 
[2021-12-23 22:51:06]
国土交通省の統計によるとマンションの平均価格は4,000万を遥かに超えているため、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないここの戸建さんはマンション民の集団内では偏差値40の落ちこぼれ組になりますね笑
210120: 匿名さん 
[2021-12-23 23:10:11]
>>210119 匿名さん

まあまあ、熱くならないで
あんまり同じ投稿するから書き込みがカビ臭いですよ
210121: 匿名さん 
[2021-12-24 01:14:05]
知性が偏差値40未満の住人がいるだけで爆弾抱えてるようなもんだよ。
210122: 匿名さん 
[2021-12-24 04:48:51]
>>210119 匿名さん
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないここのマンションさんは、安いマンションしか買えない。
210123: 匿名さん 
[2021-12-24 06:03:51]
マンションじゃ中古も含め4000万以下のマンションが大半だからね。
後は新築プレミアで損してるだけ。
210124: 匿名さん 
[2021-12-24 06:13:56]
マンションの価格は半分以上が共用部のコスト。
狭い専有部はオマケに過ぎない。
戸建てなら予算を全て専有部に使える。
210125: 匿名さん 
[2021-12-24 06:55:38]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしが目的の戸建もどきの屑みたいなのしかいないようなので、まぁまともな戸建購入希望者さんは期待しない方がいいですよ。
210126: 匿名さん 
[2021-12-24 07:05:22]
>>210124 匿名さん

その共用部でのトラブルが多いから集合住宅はゴミなんだよな~(笑)

ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/


210127: 匿名さん 
[2021-12-24 07:11:47]
>>210125 匿名さん
マンションが良いなら4000万円以下の物件を卑下する必要も無いですよね?
マンション市場は一戸建てと違い、中古市場が大半。
ホントにマンションを検討している方は、中古マンションも対象になります。
一戸建てと違い成約件数を見ても、あきらかに新築を上回ってます。
粘着マンションさんは、4000万以下のマンションと比較されるのはイヤだ~とダダを捏ねてる様にしか見えません(笑)
嫌なら他のスレがあるのに…
210128: 匿名さん 
[2021-12-24 07:16:00]
>>210127 匿名さん

いえ、うちはマンションじゃないですから。
戸建を自己所有しております。
「4,000万以下の予算では条件に合うまともなファミリー向けマンションなど存在しないことは明らかなので、マンションのことは一切気にする必要がなく、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」ですね。
210129: 匿名さん 
[2021-12-24 07:23:28]
>>210127 匿名さん

マンションを卑下してるのはおまえだろ笑
毎日朝から晩まで暇つぶしのためだけにネットでマンションのデメリットだけを探し漁りスレに貼りつけながらウジ虫だなゴミだのとマンションへの暴言を吐き散らかすライフスタイルと、快適な戸建の温かいリビングで小さな我が子の笑顔に癒されながら公私共に恵まれた日々の幸せを感謝の念と共に噛み締めている戸建さんの姿がどうにも一致しなくて不思議です笑
210130: 匿名さん 
[2021-12-24 07:25:40]
スレタイを理解すると郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんだという結論に至るはずなのだが、それを認めてしまうと戸建もどきの屑が暇つぶしにマンションを弄って楽しめなくなるので、いつまでもダダを捏ねてるだけというのがバレてますからね。
どちらかと言うと戸建に向き合うことから逃げているのがここの戸建さん。
マンション派はきちんとスレタイに沿った分析のもと「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建」をお勧めしています。
210131: 匿名さん 
[2021-12-24 07:36:04]
>>210129 匿名さん
卑下するの意味もわからない粘着さん(笑)
これだからバカを相手するのは疲れる…
だいたい、匿名スレなので私は戸建てですとかマンションですなんて意味が無いんだよ。
レス内容がどちら寄りかだけでしか判断できませんな。
自宅の玄関すら紹介できないヤツに戸建てですなんて言われてもね~
210132: 匿名さん 
[2021-12-24 07:37:10]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないのが粘着さん(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
210133: 匿名さん 
[2021-12-24 07:39:46]
私はマンション特有の駐車場がアウトですね!
集合住宅の駐車場はホント危ない。
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。
https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
210134: 匿名さん 
[2021-12-24 07:42:00]
停電などの災害時にもマンションじゃ暮らせない。
武蔵小杉のタワマンも何ヵ月も苦労したそうです。

マンションを襲う大地震…4人家族「トイレが使えない」の悲惨(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/57dd97894d304c0af9cbabb465a0d873f4c8...
210135: 匿名さん 
[2021-12-24 08:19:05]
>>210106 匿名さん

結局、金ないだけじゃん。
ランニグコスト払えないなうな人は戸建一択です。
それがこのスレの趣旨です。
210136: 匿名さん 
[2021-12-24 08:29:10]
>>210135 匿名さん

払えないと無駄なものに払いたくないは別って理解できない間抜け
210137: 匿名さん 
[2021-12-24 08:39:16]
粘着マンションさんは、ランニングコストを抑えるために良い家を建てるって考えが無いんですよ(笑)
結局、区分所有によるアパートだから家に住むという感覚がズレてる…
払える払えないとかは、賃貸の考え。自宅ではない。
210138: 匿名さん 
[2021-12-24 08:56:18]
マンションの共用部に購入予算の大半の金を払って高額だと悦に入ってるマンション民。
戸建てなら予算を全て専有部に使える。
210139: 匿名さん 
[2021-12-24 09:12:32]
共用部に金を払い続けなければいけないことも共同で安く買うことの代償。

自分が払っても将来維持出来るかどうかも不明。
210140: 匿名さん 
[2021-12-24 09:37:15]
>>210136 匿名さん

予算がないでマンション、マンションと予算があってマンション、マンションは違う
210141: 匿名さん 
[2021-12-24 10:02:13]
ここの底辺マンションさんはまずはマンション派を3割にすることを目指そう!
ここの底辺マンションさんはまずはマンショ...
210142: 匿名さん 
[2021-12-24 10:30:29]
>>210136 匿名さん

買わないマンションのことをどのように解釈したところで、ここの戸建さんが戸建に掛けられる予算は1円も変わらないでしょ。
210143: 匿名さん 
[2021-12-24 10:36:44]
>>210141 匿名さん

以前は、絶対に一戸建てという人が9割を超えてたんだよ。そのうちどちらでも良いという造反者がどんどん増えて2割を超えてきた。マンション派は以前から1割ほどで増加傾向にある。
ここの戸建もどきは気付いてないようだが、ケツに火が付いてるのは戸建派だね笑
210144: 匿名さん 
[2021-12-24 10:45:14]
>>210143: 匿名さん 

コロナもあり最近は若い人ほど戸建のようですね
コロナもあり最近は若い人ほど戸建のようで...
210145: 匿名さん 
[2021-12-24 10:53:39]
>>210143 匿名さん
コロナ禍で戸建て志向は強まる一方ですよ(笑)
高齢者だけだろ、集合住宅のマンションなんて喜ぶのは。


コロナで強まる一戸建て志向。

https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/

世帯人数が3人以上では一戸建て派がもともと多いのだが、コロナ禍で一戸建て派の増加割合が大きいのは、むしろ世帯人数1人や2人のほうだ。
210146: e戸建てファンさん 
[2021-12-24 11:16:34]
いまどきコロナコロナと言ってるのは戸建さんだけ笑

https://www.juken-net.com/main/kaidoki/
210147: e戸建てファンさん 
[2021-12-24 11:19:45]
以下、記事の抜粋ですがマンションさんが常々言ってることと同じですね。やはり、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。

「戸建や土地も上昇傾向ではありますが、今のところ価格高騰が顕著に表れているのはマンションのみと分かります。実際の家の購入者の中には、最初はマンション希望で探していたものの、予算内で条件に合うものがなく、戸建へ希望を変えた方も少なくありません。」
210148: 匿名さん 
[2021-12-24 11:31:33]
>>210147: e戸建てファンさん 

そっそっ、コロナでゴミだということが分かってきたマンションなど田舎もんが東京に来たい~!でも金が無いっ

って人しか買いません
210149: 匿名さん 
[2021-12-24 11:39:58]
>>210147 e戸建てファンさん

そんなにマンションを卑下しなくても良いんですよ(笑)
あ、卑下するの意味すら理解できていないんでしたっけ?
210150: 匿名さん 
[2021-12-24 11:49:32]
玄関は家の顔だから(笑)
https://trilltrill.jp/articles/2284213
210151: 匿名さん 
[2021-12-24 11:49:44]
>>210147
最初に地価の高い場所でマンション検討して予算足りないから郊外という場合は郊外マンションは選択肢にならないんだよね。

場所を妥協したんだからせめて住居は快適な戸建にしようと思うのが当たり前ですからね。

郊外でも駅近ファミリー向けマンションと同額だと駅から20分くらい離れた場所じゃないと並の戸建も買えない。
210152: 匿名さん 
[2021-12-24 11:58:27]
それぞれ予算が決まっている中で立地を取ってマンションにするか、快適性を取って戸建てにするか。
もしくは金をさらに積むか。
各家庭で好きなようにしたらいいだけで、お互い否定し合うもんじゃない。
210153: 匿名さん 
[2021-12-24 11:58:43]
私が3億の戸建を諦めてるのと同様に
5000万のマンションを諦めて3800万の戸建を建てる人がいるだけよ
210154: 匿名さん 
[2021-12-24 12:02:13]
>>210153 匿名さん

私は10億の戸建を諦め多少狭い8億の戸建にしました。
210155: 匿名さん 
[2021-12-24 12:34:27]
>>210138 匿名さん

だから、お金ないなら戸建で良いと思います。
210156: 匿名さん 
[2021-12-24 12:38:11]
>>210155 匿名さん

お金がないなら安くて快適?な中古マンションだな(笑)
210157: 匿名さん 
[2021-12-24 12:38:27]
>>210154 匿名さん
頑張ろう
210158: 匿名さん 
[2021-12-24 12:39:21]
>快適性を取って戸建てにするか
快適なんでマンションに住んでるよ
今住んでるアパートと比べてるの?
210159: 匿名さん 
[2021-12-24 12:39:37]
戸建でもマンションでも構わないが郊外には住みたくない。
210160: 匿名さん 
[2021-12-24 13:17:40]
当スレの予算では条件に合うまともなファミリー向け分譲マンションなど存在しないので、そもそもマンションのメリットやデメリットに向き合う必要がないってことです。
なので、マンションのことは一切気にせず、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にすべき。
マンションに向き合うのであれば、向き合いたいと思える物件を見つけてくることですな笑
210161: 匿名さん 
[2021-12-24 14:02:09]
>>210159 匿名さん

憲法で保証された個人の自由ですからご自由に
210162: 匿名さん 
[2021-12-24 14:16:12]
お金(土地)が無いからマンション(集合住宅)なんだよ。
お金があれば一戸建て。
どんな立地でも変わりません。
デメリットが多すぎて、人間が住む住宅には不向き。
中国人の投機対象になってるだけ。
210163: 匿名さん 
[2021-12-24 14:26:32]
かつて9割が戸建と言ってた時代はそうかも知れませんが、いまはお金が無いから戸建に住む時代ですね。この理解ができてない時代遅れの愚か者が朝から晩までマンションマンション言ってます。加えて言うなら、ここの戸建の予算だと都市部の高額な土地やマンションは買えませんから、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。スレタイから導いた結論としてはそうなるはずなのですが、それを認めてしまうと暇つぶしにマンションを弄りたい戸建もどきの屑がマンションマンション言えなくなりますので、いつまでもダダを捏ねてマンションに縋りついてくる。というのがスレの当現状です。
210164: 匿名さん 
[2021-12-24 14:45:04]
>>210162 匿名さん

スレタイトルを読んでください。
マンションのランニングコストを払うために物件価格を抑えないといけないような低収入の方が対象です。
お金のある方は別スレへ退場願います。
210165: 匿名さん 
[2021-12-24 14:45:26]
>>210163 匿名さん

そのとんでも理論が世間に広がると良いけどねw
210166: 匿名さん 
[2021-12-24 14:53:46]
>>210165 匿名さん
でも4000万のマンションを予算的に諦めた場合
1)予算を下げて戸建やマンションを買う
2)現状維持、朝から晩までマンション、マンション
210167: 匿名さん 
[2021-12-24 14:56:55]
>>210166 匿名さん

キミはどの立位置?
210168: 匿名さん 
[2021-12-24 15:14:14]
>>210167 匿名さん
朝から晩までマンション、マンションさん達が何考えてるかを探ってる傍観者の立ち位置
210169: 匿名さん 
[2021-12-24 15:29:13]
>>210168 匿名さん

キミ一番暇なんだw
210170: 匿名さん 
[2021-12-24 15:56:19]
>>210165 匿名さん

以下、記事の抜粋ですがマンションさんが常々言ってることと同じですね。やはり、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんです。

「戸建や土地も上昇傾向ではありますが、今のところ価格高騰が顕著に表れているのはマンションのみと分かります。実際の家の購入者の中には、最初はマンション希望で探していたものの、予算内で条件に合うものがなく、戸建へ希望を変えた方も少なくありません。」
210171: 匿名さん 
[2021-12-24 15:58:39]
単純に住居として着目すると

1)音が伝わる
2)狭い
3)他人と共有する部分が多く、距離が近い(トラブルのもと)

という点で共同住宅は敬遠されるんだよね。
(他にもいくつもデメリットあるけど)

その代わり土地を多数で負担するので安いんだけど、デメリット大きさの割に安くないし、コスパが悪い。
独り身なら良いかもしれないが、家族で住むのは出来れば避けたいでしょう。
210172: 匿名さん 
[2021-12-24 16:02:56]
>>210170 匿名さん
簡単に言えば、
・郊外へのシフト
・戸建志向の上昇
ということですね。

マンションは戸建より安いけど、コスパがますます悪くなっているので当然の結果ですね。
210173: 匿名さん 
[2021-12-24 16:24:30]
共用部に購入予算の半分以上使いたい人はマンション
全ての予算を専有部に使いたい人は戸建て
210174: 匿名さん 
[2021-12-24 17:04:31]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠に弄られ続けるよ(笑)
210175: 匿名さん 
[2021-12-24 17:56:03]
ごく一般的なマンションの平均価格に届いてない当スレ戸建さんは、マンションについてあれこれ文句を言う資格はない。

最初から買わないことが分かっているから好き放題言えるのでしょうが、多少なりとも購入を考えている物件があるのなら、メリットとデメリットを把握してより良い住まい選びをしてくださいね。
210176: 匿名さん 
[2021-12-24 18:00:50]
>ごく一般的なマンションの平均価格に届いてない当スレ戸建さんは、マンションについてあれこれ文句を言う資格はない。


4000万以下のマンションしか買えない人に言われてもね~w
210177: 匿名さん 
[2021-12-24 18:02:12]
好立地、広い、明るい、開放感、静粛、手間要らずの共用設備、安価な維持費、フラットアプローチ、高速エレベーター、天候に左右されない地下駐車場、無料の洗車スペース、趣味のための別荘、余裕のある駐輪場、中古で売り出しても即完売等々

マンションのメリットを挙げるとキリがない。
もちろんここの戸建さんの予算ではムリですが。
210178: 匿名さん 
[2021-12-24 18:07:03]
マンション派はここの予算で希望のマンションなど見つからないことは最初から理解してますので、マンションを検討する必要はなく、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとお勧めしている。

このスレは4,000万のマンションと同じ支払いで買える戸建を実践的に検証するのが目的ですね。
210179: 匿名さん 
[2021-12-24 18:36:03]
>>210172 匿名さん

戸建でも良いけど郊外に下るのは勘弁。
210180: 匿名さん 
[2021-12-24 18:44:00]
>>210179 匿名さん

都内の戸建はキミには買えないよ
210181: 匿名さん 
[2021-12-24 19:35:17]
>>210175 匿名さん
戸建ての予算は4000万以上なのでマンションを弄る資格があります。
単身者など集合住宅に住む人はいるかもしれないが購入する人はわずか。
東京でも持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。
210182: 匿名さん 
[2021-12-24 19:42:52]
>>210175 匿名さん
共用部に購入予算の半分以上を使いたい人はマンション
マンションの共用部を買うような好事家は少ない
全ての予算を専有部に使いたい多くの人は戸建てを選ぶ
210183: 匿名さん 
[2021-12-24 20:25:42]
>>210177 匿名さん
お前な~
情報ソースも無いのに良く自信満々で嘘が吐けるな~(笑)
ホント恥知らず。

一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。
部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。
トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。
1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。
これでは、人間が住む住宅とは言えないな(笑)

https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/
お前な~情報ソースも無いのに良く自信満々...
210184: 匿名さん 
[2021-12-24 20:36:23]
マンション派と言いながら、戸建て住まいと言ってみたり4000万以下のマンションを卑下してみたり、
未だに匿名スレの意味を理解できていない、粘着マンションさん。
アンタの成りすましや嘘なんか、戸建てさんにバレバレなんで、どちら寄りの発言かだけでしか判断しませんよ(笑)
コイツはいつも借物画像や都心ネタで虚栄心を満足させている、他のマンション派からも軽蔑される本当のクズ。
210185: 匿名さん 
[2021-12-24 20:40:55]
>>13 匿名さん
こいつ、5年もスレに粘着してる…
粘着マンションってアダ名を拝命するわけだ(笑)
210186: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-24 21:20:01]
>>210177 匿名さん
スラブ厚1mくらいあるのかな?
210187: 匿名さん 
[2021-12-24 21:40:44]
>>210181 匿名さん

戸建の予算は4,000万のマンションと同じなので、まともなファミリー向けマンションについて語る資格がない。
210188: 匿名さん 
[2021-12-24 21:41:31]
好立地、広い、明るい、開放感、静粛、手間要らずの共用設備、安価な維持費、フラットアプローチ、高速エレベーター、天候に左右されない地下駐車場、無料の洗車スペース、趣味のための別荘、余裕のある駐輪場、中古で売り出しても即完売等々

マンションのメリットを挙げるとキリがない。
もちろんここの戸建さんの予算ではムリですが
210189: 匿名さん 
[2021-12-24 21:43:22]
スレタイを理解すると郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんだという結論に至るはずなのだが、それを認めてしまうと戸建もどきの屑が暇つぶしにマンションを弄って楽しめなくなるので、いつまでもダダを捏ねてるだけというのがバレてますからね。
どちらかと言うと戸建に向き合うことから逃げているのがここの戸建さん。
マンション派はきちんとスレタイに沿った分析のもと「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建」をお勧めしています。
210190: 匿名さん 
[2021-12-24 21:46:37]
根拠の無い妄想と願望でしか、マンションの良さを語れない卑怯者。それが安っぽい集合住宅の粘着さん(笑)
210191: 匿名さん 
[2021-12-24 23:06:41]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。
210192: 匿名さん 
[2021-12-24 23:07:54]
>>210189 匿名さん

同感です。
予算ないなら郊外戸建!
210193: 購入経験者さん 
[2021-12-24 23:40:52]
>>210177 匿名さん

それは私の持っている戸建のことを言っているのかなw
一応エレベータもついているけど、2階建てだからあっという間だよw
ついでに別荘も所有している。(うちも近所も田舎の故郷がないから結構皆持っている)
但し共用設備だけは無いから、それだけは負けたなw

210194: e戸建てファンさん 
[2021-12-25 00:17:11]
都市部のマンションは価格が高騰しているので、希望の条件に見合うマンションを諦めて戸建に鞍替えする方が少なからずいらっしゃるとのこと。戸建派にとっても良い話だと思いますよ。
2022年は、マンションのことははもう気にしなくていい。

https://www.juken-net.com/main/kaidoki/
210195: 匿名さん 
[2021-12-25 00:38:02]
またマンションの自室に放火だよ…
集合住宅の最大のリスクは住人のお前だよ(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/5d739c59fba56f85a99751c81d0e05b4e0e7...
210196: 匿名さん 
[2021-12-25 00:39:31]
そんなにマンションが良いなら、4000万円以下の物件を卑下する必要は無いですよね?
マンション市場は一戸建てと違い、中古市場が大半。
ホントにマンションを検討している方は、供給量が絞られた新築を、「高くなった~」なんてぬか喜びしたりしない。
中古マンションの成約件数を見ても、新築を遥かに上回りますから、よく分かります。
結局、自分が望むエリアに土地を買えない人はマンションに妥協するって事ですな(笑)
210197: 匿名さん 
[2021-12-25 01:00:29]
好立地、広い、明るい、眺望、開放感、静粛、手間要らずの共用設備、セキュリティ性、安価な維持費、フラットアプローチ、高速エレベーター、天候に左右されない地下駐車場、無料の洗車スペース、趣味のための別荘、余裕のある駐輪場、中古で売り出しても即完売等々

マンションのメリットを挙げるとキリがない。
もちろんここの戸建さんの予算ではムリですが
210198: 匿名さん 
[2021-12-25 01:12:55]
ハイハイ、自宅の玄関すら紹介出来ないウジ虫の言う事なんて誰も信じませんよ(笑)
集合住宅のマンションは、犯罪者の住むゴミカス住宅です♪
210199: 匿名さん 
[2021-12-25 01:14:06]
マンションの近隣トラブルの原因となりやすいのが騒音。
こればかりは、集合住宅に勝ち目はない(笑)

https://www.moneypost.jp/844500
210200: 匿名さん 
[2021-12-25 01:14:50]
集合住宅に快適な暮らしなんか存在しないという事だな(笑)
その証拠は、無数に存在する騒音スレやマンションスレの諍い。醜い階層カーストや内廊下、外廊下論争。
近隣マンション同士のディスり合い、罵り合い合戦。
これが集合住宅に住んでいる人間達の本性。
それなら、一戸建てに住んで家族だけで暮らす方が遥かに健全と言える。
210201: 匿名さん 
[2021-12-25 01:17:24]
コロナで増えるマンションの「騒音トラブル」

https://diamond.jp/articles/amp/274283

騒音に関するもめ事はマンションなどの集合住宅には付き物。
こんな本まであるぐらい(笑)
コロナで増えるマンションの「騒音トラブル...
210202: 匿名さん 
[2021-12-25 04:09:41]
>>210191 匿名さん
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
住みたいエリアには希望の広さや間取りのマンションが存在しない。
住みたいエリアの土地を購入して希望の広さと間取りの注文戸建を建てる。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる