別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
209509:
匿名さん
[2021-12-16 17:47:14]
|
209510:
匿名さん
[2021-12-16 17:48:29]
戸建のデメリットは考えなくていいよ
妄想には現実のデメリットなんて不要 |
209511:
匿名さん
[2021-12-16 17:59:00]
また
引用 (ブルームバーグ): 11月の首都圏新築分譲マンションの1戸当たり平均価格は、前年同月比3.4%上昇の6123万円となった。不動産経済研究所が16日に発表した。 契約率は79.9%と前年同月比で21.8ポイント増加した。同研究所の資料によると2015年11月(82.1%)以来、6年ぶりの高水準。地域別発売戸数のシェアは東京23区が38.4%、東京都下が7.9%、神奈川県が27.4%、埼玉県が16.3%、千葉県が10%だった。 |
209512:
匿名さん
[2021-12-16 18:41:58]
|
209513:
匿名さん
[2021-12-16 18:43:20]
|
209514:
匿名さん
[2021-12-16 18:44:59]
集合住宅の構造上、固体伝播音は避けられない。
騒音トラブルも一戸建てと違い、マンションには付き物なんだよ♪ https://anabuki-m.jp/group/news/26524/ こんな本まであるぐらい(笑) ![]() ![]() |
209515:
匿名さん
[2021-12-16 18:46:02]
上層階の億ション住民の横暴や、先住民の陰湿なイジメが……。
https://nikkan-spa.jp/547253 結局、マンション住人って地方出身者ばかりだから、ど田舎の村社会を都心に来ても形成しちゃうんだな(笑) |
209516:
匿名さん
[2021-12-16 19:26:19]
そりゃ分譲戸建の方がマンションより断然広くて静かで自由だからな
|
209517:
匿名さん
[2021-12-16 20:02:53]
パワービルダー系の建売りより集合住宅のマンションは劣ると、自ら連呼する粘着マンションさん♪
そんな事、お前に言われなくても皆知ってるって(笑) |
209518:
匿名さん
[2021-12-16 20:04:39]
マンションは都会の高価な土地を購入できない人の救済住宅なのに、高層ビルがない地方の人は都会の人はみんなマンションに住んでると思っている。
都会でも高額な土地を買える人は戸建てに住んでいることを知らないらしい。 |
|
209519:
匿名さん
[2021-12-16 21:10:17]
代々の所有地に注文住宅建る分には土地代不要で建築費のみですよ。
住み慣れた地元が一番 地方からわざわざ地元を離れて上京する方達は大変だなって思いますよ。 |
209520:
匿名さん
[2021-12-16 22:06:20]
|
209521:
匿名さん
[2021-12-16 22:07:26]
そう、田舎に行けば幾らでも広い土地があるだろうに、何故出稼ぎに来るんだろう?
しかも出稼ぎで湾岸集合住宅に住んだ途端、イッパシの都民ぶってたりw やせ我慢もいつまでか、見物だな まあいずれ来る旦那のリストラ(減給)。パワーカップル離婚でローン破綻、次が管理費滞納だろうなw 勿論建替なんて夢の又夢。 10年後は日本人は殆ど買手がおらず、中国人だらけ、30年後はそれこそ湾岸は解体もままならない巨大な墓石群になっているだろうw 俺の予感は当たるんだよw |
209522:
匿名さん
[2021-12-16 22:11:17]
それともマンション購入者はランニングコストを考えて物件価格を抑えるような貧乏人設定で、戸建購入することになった途端、ランニングコストなんて気にしなくて良い富裕層に設定が変わるアホ設定でしたっけ。
|
209523:
匿名さん
[2021-12-17 05:02:35]
>>209522 匿名さん
都市部の戸建てを買える人は、もともと属性がいいのでマンションなんか眼中にない。 このスレでは一応マンションを踏まえるフリをしてるだけ。 都会でも持ち家はマンションより戸建てのほうが多いという事実を、マンション民も知るべき。 |
209524:
匿名さん
[2021-12-17 06:02:12]
集合住宅なんて仕方なくですよ(笑)
|
209525:
匿名さん
[2021-12-17 06:58:26]
4,000万以下のマンションしか踏まえられない戸建はマンションのことなんか気にせず郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけば大丈夫。
|
209526:
匿名さん
[2021-12-17 07:03:20]
まあ、スレタイに従うと郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかないという結論に至るはずなのに、それを認めてしまうと暇つぶしのマンション弄りができなくなる戸建もどきの屑がマンションマンション言ってるだけ、というのがバレてますからね。
|
209527:
匿名さん
[2021-12-17 07:03:20]
4000万以下のマンションを認められないマンションさんが、このスレに粘着してますね(笑)
スレタイに納得いかないなら見なきゃイイのに♪ |
209528:
匿名さん
[2021-12-17 07:06:24]
マンション派なら、スレタイに従って中古マンションも検討できますよね?
要は、集合住宅なんて人が住む住宅じゃないって事。 マンション派ですらイヤなんだから(笑) |
209529:
匿名さん
[2021-12-17 07:09:18]
読んでるかどうかは知りませんが、スレタイの解説にあるように「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのがスレ主(戸建)さんの主張であり当スレの根幹。 買う買わないを判断する前に、4,000万のマンションのランニングコストを踏まえた場合の戸建の予算が幾らになるのか自分なりに計算してみたらいかがでしょうか。 で、そもそもマンションにデメリットしか感じられない人はマンションを買わないことが確定してるので、そういう比較をしても意味がないですし、特にマンション派の方からマンションをお勧めしてあげる必要もないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけばよろしいと思います。 |
209530:
匿名さん
[2021-12-17 07:12:29]
一般的なファミリー向けマンションの平均価格は4,000万を遥かに超えますので、ここの予算の戸建さんが踏まえられるマンションは以下のとおり。
地方 中古築古 郊外バス便 旧式の設備 機械式駐車場 等々 |
209531:
匿名さん
[2021-12-17 07:14:20]
このスレで4,000万以下のマンションに興味があるのは戸建さんだけ。だってマンションを踏まえないと戸建の予算が4,000万超にならないもん笑
|
209532:
匿名さん
[2021-12-17 07:21:50]
ここ数年、マンションは中古の成約件数が新築を大きく上回っていますよ?
このスレで都心マンションと言うら、築30年超の旧耐震マンションにするしかない。 資産価値も下がるだけ下がり、管理費や修繕費も上がっており比較対象として出してみては? |
209533:
匿名さん
[2021-12-17 07:23:09]
>>209521 匿名さん
「俺の予感」じゃなくて Yahoo検索した記事の受け売りでしょ?笑 言動に気をつけないと、どこかで齧った記事を受け売りして自分の手柄みたいに吹聴する底の浅い屑だと周りから見抜かれてますよ笑 まあ大体ここの戸建さんというのは聞き齧りの情報ばかりでオリジナルの情報など皆無だよね。暇つぶしにマンションを弄るだけで、4,000万のマンションを踏まえた戸建を真剣に考えていないからそうなるんだよ笑 |
209534:
匿名さん
[2021-12-17 07:24:28]
まぁ戸建てさんは、集合住宅の駐車場には耐えられないから勘弁だけどね(笑)
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~ 集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。 例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... |
209535:
匿名さん
[2021-12-17 07:26:52]
マンションは中古市場も活発なのか。処分しやすいというのはいいことだね。
|
209536:
匿名さん
[2021-12-17 07:29:44]
|
209537:
匿名さん
[2021-12-17 07:35:12]
中古市場が活発というより、コロナ禍もあって住環境が悪くて一戸建てに引っ越したんだよね(笑)
その逆はあまりない。 何にしろ、今はマンション買うには最悪のタイミング。 |
209538:
匿名さん
[2021-12-17 07:40:34]
おいおい若葉マークで投稿してるぞ。
ここはお前の隔離スレなんだから自作自演するにしても、もっと上手くやれよ。 |
209539:
匿名さん
[2021-12-17 07:44:31]
頭のおかしい奴が紛れ混んでるな(笑)
|
209540:
匿名さん
[2021-12-17 07:57:03]
どうして常に恥ずかしいマークが付いてるんですか?
|
209541:
匿名さん
[2021-12-17 07:59:13]
ネットリテラシーが高いからですよ(笑)
情報ダダ漏れなんてイヤですもんね~ |
209542:
匿名さん
[2021-12-17 08:00:53]
ネットリテラシーが高いので、マンションの駐輪場にも耐えられません(笑)
マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。 ● 駐輪場の台数が不足している ● 所有者不明の自転車が放置されている ● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している ● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする ● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている ● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている https://ieul.jp/column/articles/21209/ |
209543:
匿名さん
[2021-12-17 08:21:54]
マンションへの執着心がすごいね
|
209544:
匿名さん
[2021-12-17 08:27:31]
読んでるかどうかは知りませんが、スレタイの解説にあるように「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのがスレ主(戸建)さんの主張であり当スレの根幹。
買う買わないを判断する前に、4,000万のマンションのランニングコストを踏まえた場合の戸建の予算が幾らになるのか自分なりに計算してみたらいかがでしょうか。 で、そもそもマンションにデメリットしか感じられない人はマンションを買わないことが確定してるので、そういう比較をしても意味がないですし、特にマンション派の方からマンションをお勧めしてあげる必要もないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけばよろしいと思います。 |
209545:
匿名さん
[2021-12-17 08:32:54]
まあ、マンションの注意点が色々挙げられてますが、結局のところネット記事の切り取りや受け売りの域を出ませんねぇ
ここがまともな比較スレと言うのなら、戸建派のほうからマンションを踏まえた戸建の実例として4,000万から5,000万程度の戸建がバンバン出てこないとおかしいね。今まで一つも出てきたこと無いんじゃないの?笑 戸建もどきの屑が暇つぶしにマンション弄りやってるだけってのがバレてますから。 |
209546:
匿名さん
[2021-12-17 08:35:10]
>>209535 匿名さん
東京の中古マンション市場は在庫過剰が続いてる。 先月の都内の売れ残りの在庫は2万件を越えてる。 売りに出しても思うような価格で売れずに長期在庫になる事を覚悟したほうがいい。 |
209547:
匿名さん
[2021-12-17 08:40:51]
|
209548:
匿名さん
[2021-12-17 09:45:12]
>>209545 匿名さん
戸建ては分譲しかないマンションと違うし、100戸200戸一気に分譲される訳じゃないからね。 立地や建物など一棟一棟が個別性が高い。具体的な物件を出したところで、たいして参考にもならないから出さないだけ。 それも理解できてない? |
209549:
匿名さん
[2021-12-17 09:59:46]
格差が広がる
引用 その結果、最も値上がり率が高かったのは、東京メトロ有楽町線豊洲駅直結の豊洲シエルタワーであり、2019年12月対比で140%値上がりしていることがわかった。また、調査対象の湾岸エリアのタワーマンション36棟のうち35棟が値上がりしており、平米単価の平均値上がり率は118.9%と、18ヶ月連続で上昇している首都圏平均値上がり率116.7%(※2)に対して、約2ポイント高い水準だった。 |
209550:
匿名さん
[2021-12-17 10:37:50]
|
209551:
匿名さん
[2021-12-17 10:40:01]
ま、私鉄沿線とか郊外はゴミだね。
|
209552:
匿名さん
[2021-12-17 10:40:32]
|
209553:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-17 10:40:40]
>>209339 匿名さん
スレ主旨に合わせて 4000万でそこそこの家が建つ郊外ベッドタウン都市だと そのクラスのマンションは1000万維持できるかレベルまで落ちます。 だから過去レス4000万の予算では郊外ベッドタウンに土地購入と注文住宅戸建て一択で マンション購入→売却による住み替えは無謀と書きました。 |
209554:
e戸建てファンさん
[2021-12-17 10:43:14]
|
209555:
フリック入力できない他称偏屈おじさん
[2021-12-17 10:58:50]
あと、郊外ベッドタウンの悪いエリアに格安の家を建てれば良い論を煽り的に出す人は居ますが、それは3000万未満が予算の場合。
4000万だと 土地坪25-30万(郊外ベッドタウン最高値エリア=駅近で大型商業施設や大病院近く、災害に強い) 上物坪70万強4LDK 通勤、大学への通学時間の片道数十分ロスという弱点はどうしようもないですが 災害への強さ、大型商業施設へのアクセス、大病院へのアクセスという点においては 実は主要なモノが計画的に一点凝縮されている郊外ベッドタウンの方が良かったりします。 |
209556:
匿名さん
[2021-12-17 11:48:26]
>>209554 e戸建てファンさん
それって、たまたまHARUMI FLAGみたいな大規模団地が出てきたからだろ? あんな駅から30分もかかる不便な立地で将来性があるとでも? 因にHARUMI FLAGは、管理費や修繕費で月5万、駐輪場は一台5万~だからね。 ランニングコスト考慮したら、一戸建てとの差額は6000万じゃきかない。 |
209557:
e戸建てファンさん
[2021-12-17 12:14:40]
>>209556 匿名さん
晴海フラッグはここの戸建の予算4,000万じゃ買えないでしょ?何熱くなってるの? 記事では中古マンションの在庫について述べられてますが、回転は良さそうですね。 戸建さんは過剰在庫が続いてるとおっしゃってますが、どっちが正しいのかを確かめたいだけです。 |
209558:
e戸建てファンさん
[2021-12-17 12:20:18]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
モデルケースでいいからね!
ここの戸建さん達もマイホームの夢見れるといいな