住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 00:40:54
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

20931: 匿名さん 
[2017-10-01 20:54:01]
ミニ戸だと玄関出たらすぐ車だもんね。便利。
20932: 匿名さん 
[2017-10-01 21:05:15]
>>20929 匿名さん
老人になったら、バリアフリーの平屋がベストよ
20933: 匿名さん 
[2017-10-01 21:07:49]
>>20926 匿名さん
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
>不動産は立地だよね。

23区内の同じ立地で比べたらどうなの?
20934: 匿名さん 
[2017-10-01 21:16:11]
同じ立地だとマンション不利。
20935: 匿名さん 
[2017-10-01 21:31:18]
>>20934 匿名さん
戸建の方が資産価値が高いとレインズが客観的データで証明してますからね。
20936: 匿名さん 
[2017-10-01 21:32:31]
レインズのデータは不動産では絶対だからね
20937: 匿名さん 
[2017-10-01 21:52:37]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
20938: 匿名さん 
[2017-10-01 21:53:29]
http://biz-journal.jp/i/2016/05/post_14955.html
ビジネスジャーナルでも経年のマンション価格の下落率凄いね
_14955.htmlビジネスジャーナル...
20939: 匿名さん 
[2017-10-01 22:18:54]
>12年前のデータ?人を騙そうとしてるとしか思えない。

最近のデータもかなり出たけどご感想は?(笑)


20940: 匿名さん 
[2017-10-01 22:23:17]
マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci
>>マンションの大規模修繕工事で、発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起

管理費は無駄。修繕工事はぼったくり。

「ネギを背負ったカモの群れが住む」のがマンションという事です。
20941: 匿名さん 
[2017-10-01 22:25:45]
プレミアがつくような立地のマンションや戸建の資産価値が高いのは認めるけど、一般的な都内や郊外で都心までのアクセスが良く、駅まで徒歩圏のマンションと戸建の比較だと将来の資産価値は戸建の方が高いですね。
20942: 匿名さん 
[2017-10-01 22:27:09]
>>20940 匿名さん
マンションのことならは~せ~こ~♪
なんかはハイエナみたいですから(笑)

20943: 匿名さん 
[2017-10-01 22:30:53]
2000年以降の耐震基準で建てた耐震等級3の長期優良住宅が最強でしょ

20944: 匿名さん 
[2017-10-01 22:34:18]
>>20932 匿名さん

年取ってから平屋に建て替えるんですね?
絶対にそうします?
20945: 匿名さん 
[2017-10-01 22:35:46]
>>20941 匿名さん

駅まで徒歩圏の戸建とは何分くらい?
かなり郊外に出ないと予算が足りないですよ。
木更津とか?
20946: 匿名さん 
[2017-10-01 22:36:39]
>>20943 匿名さん

鉄筋コンクリート造りにすれば耐震等級1ですよ。
20947: 匿名さん 
[2017-10-01 22:39:43]
>>20938 匿名さん

そりゃあ2015年時点で築20年以上と言ったら阪神淡路大震災の前に建てられた物件だからね。その辺の事情とかも考慮して物申されてますか?
20948: 匿名さん 
[2017-10-01 22:44:23]
>>20938 匿名さん

なるほど、戸建は建物が20年でゼロになって土地だけになるんですね。
当然、ミニ戸みたいな狭小立地の物件だとマンション以上に加速度償却しないといけませんよねw
それか、鉄筋コンクリート造りの耐震等級1の戸建を建てるか?耐震等級信者の戸建さんはさぞかし迷うかとでしょうなぁ
20949: 匿名さん 
[2017-10-01 22:51:02]
>>20948 匿名さん
30年以降で価値が1500万じゃそれまで払ってきた管理修繕費より安くなっちゃうんじゃないの?(笑)

30年以降で価値が1500万じゃそれまで...
20950: 匿名さん 
[2017-10-01 22:55:34]
>>20948 匿名さん

建物自体の償却率は戸建の方が早いですね。まあ木造がメインだから当然か。なのでミニ戸は資産価値という点から見ると最低の選択と言えそうですね。あとは無意味に広いど田舎の戸建とか。どうしても立地の良いエリアの戸建が欲しいなら、ウワモノは限界まで安くして、土地に予算をつぎ込む方が良いと思います。という観点からすると、築10年ぐらいの中古が1番理に適っているかも知れない。
20951: 匿名さん 
[2017-10-01 22:59:49]
>>20949 匿名さん

だから2015年時点で築30年の物件だよね。
耐震もへったくれもないからグーンと安くなっていると推察されます。いま買った新築物件がおなじ軌跡を辿るかは分からないですね。なので、30年で1500万という指摘をこれから買う人に言うのは全く無意味です。
20952: 匿名さん 
[2017-10-01 23:02:45]
>>20949 匿名さん
築30年超のビンテージマンションを購入するという手もありますね。
20953: 匿名さん 
[2017-10-01 23:03:54]
>>20952 匿名さん

ビンテージ戸建というジャンルは有りますかね?単なるお化け屋敷かw
20954: 匿名さん 
[2017-10-01 23:06:24]
>>20944 匿名さん
なんで、ベストって話と建て替える話が混同してるの?アホなの?

ちなみに、築30年から40年たったら、実際に平屋とか二世帯(親世帯は1階)に建て替えてるケースは多いと思うけど?
戸建てはマンションと違って自由に建て替えできますからね。

20955: 匿名さん 
[2017-10-01 23:06:30]
心なしかマンションさんの方がまだマトモなことを言ってるように見えるのは気のせいか?
戸建てもがんばれ〜w
20956: 匿名さん 
[2017-10-01 23:09:27]
>>20954 匿名さん

だから、あなたが年取ったら平屋がベストというから建て替えるつもりなんですか?とお聞きしただけですよw
具体性のない理想論を言ってもぜんぜん意味ないっすからw
20957: 匿名さん 
[2017-10-01 23:12:12]
>>20954 匿名さん

自由に建て替えることが出来ると言っても、老後に平屋にするカネをどう工面するんですか?それに老後といってもいつあの世に逝くかも分からんのにわざわざ新築の平屋に建て替えるなんて普通はやらんでしょうw
息子のヨメが大反対するに決まってますよw
20958: 匿名さん 
[2017-10-01 23:19:20]
>だから2015年時点で築30年の物件だよね。 耐震もへったくれもないからグーンと安くなっていると推察されます。

耐震もへったくれもない?
あの~新耐震基準は1981年(36年前)に建築基準法で定められてますが?
あまりに無知ですね
恥ずかしいでしょ(笑)

20959: 匿名さん 
[2017-10-01 23:19:54]
ここの庶民スレで、年収1000万クラスでも定年前にローン完済して子供を送り出すのでカツカツなのに、平屋に建て替えるカネが湧いてくるとは思えない。老後の生活費も3000万ぐらいは用意しておかないとダメと言われてるし。
まあ、理想論ですね。
20960: 匿名さん 
[2017-10-01 23:26:07]
>>20951 匿名さん

マンションさん、不動産買う前に少しは勉強しましょうか?(笑)
20961: 匿名さん 
[2017-10-01 23:27:47]
>>20958 匿名さん

新と言いながら旧耐震基準ですよ。
どうせ大した知識もないくせに他人様に偉そうな口を聞きなさんな。口のきき方には気をつけなさいと子供の時分にママから注意されなかった?ここの戸建は一体どんな教育を受けてきたのか親の顔が見てみたいわw
20962: 匿名さん 
[2017-10-01 23:28:18]
>>20959 匿名さん
人の心配の前に共有で選択肢の無いマンションの方が深刻ですよ。
管理修繕費は永遠不滅ですからww

20963: 匿名さん 
[2017-10-01 23:29:06]
>>20960 匿名さん

こっちは戸建ですよ、マンションさんw
20964: 匿名さん 
[2017-10-01 23:29:20]
>>20961 匿名さん
無知を棚にあげて逆ギレ
マンションさんらしいね(笑)

20965: 匿名さん 
[2017-10-01 23:30:08]
>>20962 匿名さん

年を取ったらフラットアプローチのマンションだね。
20966: 匿名さん 
[2017-10-01 23:31:00]
>>20964 匿名さん

旧耐震基準ということも知らないアンチマンション。
20967: 匿名さん 
[2017-10-01 23:32:10]
新耐震基準とは しんたいしんきじゅん 建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年6月1日以降の建築確認において適用されている基準をいう。 ... なお、それまでの旧耐震基準は、震度5強程度の揺れでも建物が倒壊しないような構造基準として設定されていた。

勉強しましょうか?
20968: 匿名さん 
[2017-10-01 23:34:09]
>>20950 匿名さん
築10年位の注文住宅はかなりお買い得だと思うわ。売り主がこだわってお金かけてもほとんど中古価格には反映されないしね。

注文住宅は内部がしっかりと造られてる事が多い。10年とか序の口。もちろんメーカーによるけどメンテナンスしっかりすれば50年は普通に住める思う。おすすめは有名じゃないが、しっかり作ってくれてる地場の工務店かな。

でも、建売おまえはだめだ
あれは、見栄え良く作って、30年もてばいいや位の感じでつくられてる。住む人の事は考えてない。
断熱材や基礎や建具のたてつけ等何かしら不具合がある。使ってる材料も安い。施工も雑。結構高くて見栄えは豪華に見える建売でも、断熱材が剥がれてたりしてた。
今度建売りの施工現場見てみるといい、外人が一人で建ててるよ。
あれを見たら、怖くて建て売りは買えない。
20969: 匿名さん 
[2017-10-01 23:34:26]
>>20964 匿名さん

ではお詳しいようなので、皆さんのために新耐震基準と2000年基準の違いについて説明よろしくね。

私はもう寝るから。じゃ
20970: 匿名さん 
[2017-10-01 23:36:02]
>>20969 匿名さん
無知って恥ずかしいでしょ
勉強しないとね
マンションさん(笑)



20971: 匿名さん 
[2017-10-01 23:36:36]
>>20968 匿名さん
>今度建売りの施工現場見てみるといい、外人が一人で建ててるよ。

どんな現場ですかそれw
20972: 匿名さん 
[2017-10-01 23:39:48]
>>20970 匿名さん
オタクの言う昭和の新耐震基準とは旧耐震基準なんだよ。2000年基準がいまの新耐震基準。まあもうすぐ新耐震基準がでて2000年基準も旧耐震基準になると思いますけど。
20973: 匿名さん 
[2017-10-01 23:40:16]
マンションさんは新耐震基準を旧耐震基準だと理解してるようですね

その低知識でよく耐震等級1のマンション住めるよね
20974: 匿名さん 
[2017-10-01 23:42:54]
>>20972 匿名さん
でも30年前は耐震もへったくれもなかったんでしょ?www
恥の上塗りですね


20975: 匿名さん 
[2017-10-01 23:44:30]
>>20957 匿名さん
え、金の工面の話?アホなの?

金があれば建て替えできるし、無ければできないだけでしょ?
戸建てはマンションと違って、建て替えは自由。リフォームも自由。

平屋にしてもいいし、二世帯にしてもいい、お金がなないなら、リフォームして1階メインで生活してもいい。

マンションさんと違ってバリアフリー化するのに、住民の半分以上の賛成とかいりませんからね(笑)
20976: 匿名さん 
[2017-10-01 23:48:17]
>>20971 匿名さん
建売りの建築現場だよ。
注文では信じられないが、建売りの世界では意外と多い。
20977: 匿名さん 
[2017-10-01 23:50:39]
>2000年基準
2000年にマンションも耐震基準って強化されたんですか?

20978: 匿名さん 
[2017-10-01 23:51:52]
新耐震基準とは
しんたいしんきじゅん
建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年6月1日以降の建築確認において適用されている基準をいう。

これに対して、その前日まで適用されていた基準を「旧耐震基準」という。

新耐震基準は、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないような構造基準として設定されている。技術的には、地震力が加えられた場合の構造部材に生じる応力が許容応力以下であるだけでなく、一定以上の規模の建物については、靱性(粘り強さ)を確保することが求められる。また、建物強度のバランスも必要とされる。

なお、旧耐震基準は、震度5強程度の揺れでも建物が倒壊しないような構造基準として設定されていた。
20979: 匿名さん 
[2017-10-01 23:59:52]
2000年の新耐震基準の改正って木造戸建メインじゃなかったっけ?

で、いつから新耐震基準を旧耐震基準って呼ぶようになるんですか?
20980: 匿名さん 
[2017-10-02 00:01:13]
老後になっても死ぬまで修繕費払うのは、ちょっとつらいが80年~90年建て替えなしを考えたら、戸建より安いと思う。うちのマンションは耐震等級も2だし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる