住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209217: 匿名さん 
[2021-12-13 04:24:09]
>>209214 匿名さん
マンションは価格がお高いそうなので、4000万以下の予算だと立地や居住面積など戸建てより劣悪です
209218: 匿名さん 
[2021-12-13 06:37:35]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。
部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。
トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。
1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。
これでは、何億のマンションだろうが消えない事実(笑)

https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの...
209219: 匿名さん 
[2021-12-13 06:45:52]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしの屑しかいないようなので、まぁ戸建の購入希望者さんは期待しない方がいいですよ。
209220: 匿名さん 
[2021-12-13 06:56:52]
マンションって探訪する意味あるかな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddabbb0052084f695612fd6b499b5c99b16...
209221: 匿名さん 
[2021-12-13 07:02:17]
立派なお庭ですね~(笑)
マンション探訪。
立派なお庭ですね~(笑)マンション探訪。
209222: 匿名さん 
[2021-12-13 07:13:41]
>>209208 匿名さん
売ってるやつだろ、売ってれば買える
小学生でもわかる
209223: 匿名さん 
[2021-12-13 07:16:04]
>>209221 匿名さん

恐ろしいことにうちの近所の7000万クラスの戸建の庭より広い
これ現実
209224: 匿名さん 
[2021-12-13 07:26:57]
庭は手入れが大変だから無い方がいいですね。近所に広い公園があれば散歩もできますし。
209225: 匿名さん 
[2021-12-13 07:33:15]
マンション派は、ここの戸建さんは4,000万以下の予算だと都市部の土地やまともなファミリー向けマンションなど到底買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとお勧めしてます。庭もついてるようなので、戸建派も納得の結論でしょう。
209226: 匿名さん 
[2021-12-13 07:33:24]
粘着マンションは、一戸建ての庭への憧れから、妬みや嫉みが酷いな~
負け惜しみにしか聞こえね~(笑)

集合住宅だって庭は欲しい。そんな貴方へマンションの「庭」

https://interior-book.jp/86622
209227: 匿名さん 
[2021-12-13 07:36:05]
集合住宅の99%は、庭もなく玄関も狭いのが現実。
一般的でない特殊な間取りのマンションや戸建てで比較したがる時点で、粘着マンションさんの完敗ってこと(笑)
209228: 匿名さん 
[2021-12-13 07:37:49]
まあ、スレタイに従うと安い戸建ってことでとうの昔に結論は出てるんだけど、それを認めちゃうとマンションを弄って暇つぶしが出来なくなる屑の戸建もどきがいつまでも駄々をこねてマンションマンション言ってるだけってのがバレてますからね笑
209229: 匿名さん 
[2021-12-13 07:42:46]
4000万以下のマンションや都心の中古マンションでも一戸建てには敵わないという結論ですね♪
まぁ、何億だろうが集合住宅ですから(笑)
確か7000万以上の下位スレでもマンションはボロ負けして過疎化。
人間が住む住宅じゃないとの結論でしたよね?
209230: 評判気になるさん 
[2021-12-13 07:43:41]
>>209224 匿名さん
子供の遊び場として便利ですよ。
花壇や家庭菜園で種蒔きから体験出来る。

隣との距離をとって日照を確保するにも必要。
209231: 匿名さん 
[2021-12-13 08:10:57]
まあ庭が良いかどうかは置いといて、4,000万のマンションと同じ予算で購入する戸建だと土地に割ける予算は3,000万もあればいい方なので、まともな庭が欲しいなら60から80坪程度の敷地が必要で、だいたい坪単価50万程度のエリアから土地を探すことになりそうですね。
209232: 匿名さん 
[2021-12-13 08:14:16]
というスレタイに沿った現実的な話をすると、うちは都内好立地の高台とか予算は1億とかいう戸建さんが登場するのがいつものパターンです笑
209233: 匿名さん 
[2021-12-13 08:20:56]
>急行が止まらないローカル駅しか厳しいですね。

急行とか、そういう概念すら都心に長く住んでると無いんだよね、山手線にもメトロにも急行なんて無いからさw 急行利用とか郊外の貧乏人みたい。
209234: 匿名さん 
[2021-12-13 08:29:28]
まあどれだけお金持ちであろうと自宅が豪邸であろうと、このスレは4,000万のマンションと同じ予算で買える戸建について実践的に検証するスレなので、万事お含みおきくださいね☆
209235: 匿名さん 
[2021-12-13 08:30:49]
スレタイからすると、マンションのランニングコストを考慮すれば戸建ての予算は無尽蔵(笑)
209236: 匿名さん 
[2021-12-13 09:48:18]
このスレは、スレタイに書かれてあるとおり「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場ですね。

したがって、戸建の予算は無尽蔵ではありませんし、マンションは4,000万までしか用意できないのに戸建ならいくらでも予算が用意できるというのも訳が分からないので、あまり素っ頓狂なことばかり言ってると戸建派の面汚しになるので悪しからず。
209237: 匿名さん 
[2021-12-13 10:25:10]
郊外で同じ価格帯なら戸建の方が庭付き、駐車場付きの広い家に住む事が出来ます。修繕費のかけ方も自分で決める事が出来ますし。
但し、売却の事を考えるとマンションの方が資産価値はあると思います。
あとはマンションの方が戸建よりも立地がマシな事が多いです。耐震性も戸建よりあるでしょう。
209238: 匿名さん 
[2021-12-13 10:57:57]
資産価値は場合によりけりですが耐震性は耐震等級3の戸建のほうが上ですよ。

マンションは長く住むなら免震は必須だと思う。
建築費高騰の影響もあるかもしれませんが全然普及しませんね。
209239: 匿名さん 
[2021-12-13 11:41:34]
>>209237 匿名さん
残念ながら、郊外で売却の事を考えたらマンションは絶対にNGです。
郊外マンションは二束三文にしかなりません。調べれば分かりますが戸建ての方が資産価値が高いですよ。
209240: 匿名さん 
[2021-12-13 11:49:00]
耐震等級が絶対に必要なのは木造戸建だけ。
RC造の建物を建築する際には耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になっている。
木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。
木造戸建の場合は、耐震等級を盲信しておけばよろしい。
209241: 匿名さん 
[2021-12-13 12:01:48]
耐震性も気にならない4000万マンションさん(笑)
それなら築40年超の旧耐震マンションで万事オッケー!
ランニングコストは高くつきますが、都心でも安く買えるのがメリットです。
209242: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-13 12:12:58]
郊外のマンションの資産価値と、4000万円で建てれるのか否かの話をします

郊外のマンションとか資産価値1000万維持も怪しいですです
従って負債を背負い込むなら、マンション→戸建てではなく、最初から戸建てを建てるのが基本だと思います

あと郊外の鉄道状況は
特急→郊外主要駅→ベッドタウンは各駅停車(ベッドタウンになり得た=郊外であるのに昔から人が住んでいた=災害に強い。ただ災害に強いエリアは土地が手に入れにくつつあり、すぐ手に入れたい場合は言い値取引、もしくは手に入りすらしない。)
朝夕のみ特別停車があり特急で帰れる(帰宅時間はベッドタウンより早いが町としては寂れており、日常の買い物すら不便そう。またベッドタウンにならなかった=災害に弱い町)
のどちらかが殆どです
少なくとも私の周辺は

ちなみに朝夕に特別停車のある駅周辺よりも、前者の郊外ベッドタウンの災害に強いエリアの方が地価は高いです

災害に強い、駅から徒歩数分圏内、大型商業施設や大病院のある郊外ベッドタウンに所謂高性能住宅(ギリギリ高性能住宅と言われる水準)を建てたとして、贅沢をしなければ4000万でギリギリ

5000万もかければ内装が漆喰や国産材onlyJのフルオーダーのパッシブハウスを建てられます
209243: 匿名さん 
[2021-12-13 12:21:40]
>>209241 匿名さん

ボロマンでオッケーなのはお前やろ笑
暇つぶしのおもちゃにもってこいだからな。
209244: 匿名さん 
[2021-12-13 12:24:23]
>>209242 フリック入力できない他称偏屈おじさん

4,000万のマンションと同じ予算のうち、土地に幾ら予算を振り分けるんですか?
209245: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-13 12:40:48]
>>209244 匿名さん
手数料なしで1250万程度まででしょうね

表層地盤増幅率1.1-1.2くらい
地盤改良無し
を条件にしています
209246: 匿名さん 
[2021-12-13 12:47:41]
>>209240 匿名さん
計算して震度6以上でも倒壊しないというのが条件なので、そんなの当たり前レベル。
震度6や7で倒れる共同住宅なんて怖くて住めないですからね。

問題は震度6,7に対してダメージを許容していて、損傷をうけたときの修繕が簡単では無いこと(予算不足で追加の徴収、合意形成が難しい)。

耐震等級3の戸建並の被害に抑えるには少なくとも免震/制震は必要。
高層だと長周期振動の問題も出てくる。
209247: 匿名さん 
[2021-12-13 12:48:05]
>災害に強い、駅から徒歩数分圏内、大型商業施設や大病院のある郊外ベッドタウン

予算1,250万で60坪程度の土地をかうのはムリでしょう。
209248: 匿名さん 
[2021-12-13 12:49:23]
>>209246 匿名さん

木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。
209249: 匿名さん 
[2021-12-13 12:55:42]
高台が地震に強いと盲信している戸建さん向けのコメントです。

「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。
また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」
209250: マンション掲示板さん 
[2021-12-13 13:00:11]
マンションが耐震等級3の戸建に劣ることに変わりは無い
209251: 匿名さん 
[2021-12-13 13:02:38]
と低地の軟弱マンションが何か言ってる(笑)
自宅の地盤調査結果やデータを公表してから否定しろよ。
209252: 匿名さん 
[2021-12-13 13:13:34]
屑が燃えてますが大丈夫ですか?笑
209253: 匿名さん 
[2021-12-13 13:34:21]
>郊外で同じ価格帯なら戸建の方が庭付き、駐車場付きの広い家に住む事が出来ます。

23区内の戸建だと庭もほぼなく、駐車場も小さいので車種も限定される。
予算次第だけどね
209254: 匿名さん 
[2021-12-13 13:47:18]
東日本大震災(震度はたいしたことない)のマンション被害状況
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202010558.html

免震は20階以上だと採用率が高いけど、20階未満だとほとんど採用されないんだよね。

マンションが戸建に勝てるのは強風だけど、風速50m/sまで(500年に一度レベルの暴風)なら耐風等級2で耐えられる。
運が悪いとF3クラスの竜巻で家ごと飛ばされるけど(2012年のつくばの竜巻)、日本で発生する竜巻はF1-F2なので地震と違って実質的にリスクはないですね。
209255: 匿名さん 
[2021-12-13 13:51:21]
>最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。

常識とういうか基礎的学力もないのが悲しいね。
>表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増する
何の話?いったいこれは?
>今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全
大雨でアウトじゃん。
>常識というのも変わっていきます
歴史教科書の話かい!
>高台信仰も結構
高度経済成長時代に確かに開発されてました。
>もう少しオツムを柔らかくしておいた方
こいつ昭和生まれ。50代か60代か。人生終わって何してるんですか?
安保が安保を呼ぶんだね。

209256: 匿名さん 
[2021-12-13 14:01:16]
>>209240 匿名さん
>マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。

既存高層建物の免震や制振構造は、想定される南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動に耐えられるか心配があるようです。
国交省は従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行い、強度不足の場合補強工事を行うよう通知してます。
大規模震災があった時行政の認可責任の免罪符にされないよう、すぐに耐震強度の再検証をしたほうがいいでしょう。
209257: 匿名さん 
[2021-12-13 14:21:08]
マンションを子供のいる家族に貸したり売ったりしないよう、業者を規制しないと騒音トラブルは永遠に減らない。
マンションには単身者か大人2人しか住んではいけない。

子供の騒音
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/

子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/
209258: 匿名さん 
[2021-12-13 14:42:24]
>免震は20階以上だと採用率が高いけど、20階未満だとほとんど採用されないんだよね
丈夫だからね
209259: 匿名さん 
[2021-12-13 14:43:07]
>>209255 匿名さん
ね!戸建って弱いよね
209260: 匿名さん 
[2021-12-13 14:49:41]
>>209255 匿名さん

熊本地震後の調査で、川沿い低地の戸建よりも高台の戸建の方が被害が大きかったので検証したら高台10メートルの戸建ての方が表層地盤振幅率が倍になっていた、との結果がでてますね。
ご存知なかったのかな?
209261: 匿名さん 
[2021-12-13 15:16:14]
東日本大震災では全壊判定の宮城県のマンションが100以上。

「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/
209262: 匿名さん 
[2021-12-13 15:18:02]
209263: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2021-12-13 15:22:14]
>>209247 匿名さん

災害に強い、駅から徒歩数分圏内、大型商業施設や大病院のある郊外ベッドタウン
であれば
坪25万強が標準価格なので45-50坪くらいでしょうね。
しかし、50坪で駐車場2台+αに高性能住宅の生活が手に入るなら十分では?

実際に土地を探したので分かりますが、
そもそも60-70坪辺りは標準坪単価帯では売れ残り、40-50坪が人気帯となっています。
(私は1年ちょいほぼ貼り付き状態で探した結果、たまたま大きな土地の大幅値下げに気づき、標準坪単価より安く手に入れましたが)
209264: 購入経験者さん 
[2021-12-13 15:32:03]
>>209258 匿名さん
20階以上では免震がないと危なすぎ。

それ以下なら倒壊しなけりゃ良いので売るときの事だけ考えて免震付けずに安く済ませているだけでしょう。
最初に積立金を低く設定するのと同じ論理。

売ってしまえばその後に地震で小破しようが関係無いですからね。
209265: 匿名さん 
[2021-12-13 15:36:20]
>熊本地震後の調査で、川沿い低地の戸建よりも高台の戸建の方が被害が大きかったので検証したら高台10メートルの戸建ての方が表層地盤振幅率が倍になっていた、との結果がでてますね

そこはどういう地盤なの?その地域(地形)の特性は?データ出てないじゃないか。それで一般論のように話すのはやめろ。そんな簡単に結論づけられる訳ないんだ。このサイトでもある超有名ハウスメーカーの「とある」新築住宅で施工上の欠陥が見つかってね、そりゃ盛り上るよね。あのさ、「それは嘘じゃない」、だからってこの事例で何が主張できるのか?ってこと。
炎上させて面白い?放火したくてたまらないんだな。
209266: 匿名さん 
[2021-12-13 16:07:30]
熊本地震では、震央付近の耐震等級3の戸建ては大部分が無被害で一部が軽微な被害でした。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる