住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-05 23:13:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

209201: 匿名さん 
[2021-12-12 17:21:36]
二重床でも騒音は防げない。
集合住宅なんて住みたい奴はいない。

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotonorihisa/20211122-00269227
209202: 匿名さん 
[2021-12-12 17:24:40]
今日も北関東の内陸を震源とする震度4の地震が発生。
これから住むなら耐震等級が最低の等級1しかないマンションより、公的に等級3の認証を受けた戸建てしかない。
209203: 匿名さん 
[2021-12-12 17:28:04]
停電したらエレベーターは止まるし、上下水道も使えないマンションじゃ避難生活すらままならないですよね(笑)

マンションを襲う大地震…4人家族「トイレが使えない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/57dd97894d304c0af9cbabb465a0d873f4c8...
209204: 匿名さん 
[2021-12-12 17:38:20]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで、具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしの屑しかいないようなので、戸建の購入希望者は期待しない方がいいです。
209205: 匿名さん 
[2021-12-12 18:06:26]
戸建てなら自分の住みたい場所の土地を購入して、好きな間取りで広い家を建てればよい。
ここで人の意見を聞くべきなのは妥協して安いマンションを買おうとしてる人だけ。
209206: 匿名さん 
[2021-12-12 18:29:14]
>>209205 匿名さん

欲しいところに空き地ないでしょ
戸建も制限がいっぱい
1番の制限は予算ね
209207: 匿名さん 
[2021-12-12 19:00:24]
集合住宅のマンションが、何億だろうとデメリットだらけだと良く理解できる良スレ。
20万もの人気スレなのも納得。おかしなマンション推しさえいなければ、あんがい普通な内容。
209208: 匿名さん 
[2021-12-12 19:58:35]
>>209206 匿名さん
古家を土地の価格で購入する方法もある。
土地勘があれば売りに出そうな物件をマークして地元の不動産屋に調べてもらうといい。
予算はマンションを踏まえても踏まえなくても属性次第。
209209: 匿名さん 
[2021-12-12 20:03:54]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。マンションは予算オーバー。戸建に妥協。
209210: 匿名さん 
[2021-12-12 21:44:54]
マンションなど戸建ての足元にも及ばない(笑)
マンションなど戸建ての足元にも及ばない(...
209211: 匿名さん 
[2021-12-12 21:53:25]
>>209209 匿名さん
マンションの価格が高そうに見えるのは戸建てには無い共用部に価格の半分以上の費用がかかるから。
専有部で比較すれば戸建てのほうが高額。
209212: ご近所さん 
[2021-12-12 22:02:26]
共同住宅が戸建より高かったら普通は売れないよね。

住みたい立地に戸建は並の土地、のべ床の広さだと予算オーバーなのでマンションが売れる。

土地代の負担を安くする代わりに多数が住むための構造、設備で建築費は高くなるし、維持費も高くなるのでコスパは良くない。
さらに他人と同じ建物なのに構造上音漏れが避けられない。

一番の問題はマナーに関する住人の意識の違い、住人間のトラブル、合意形成の困難さという人に関わる問題。
209213: 匿名さん 
[2021-12-12 22:26:50]
いまは価格の高騰した都内のファミリー向けマンションを諦めて、郊外の手頃な戸建を買う人が多い。4,000万のマンションと同じ予算で戸建を買うここの戸建と所得水準は変わらない。もはやマンションを買うという選択肢は無いんだから、マンションは気にしたり踏まえたりせず、身の丈にあった戸建にしておけば良い。
209214: 匿名さん 
[2021-12-12 22:30:13]
マンションだと4,000万以下の予算になるここの戸建さんだと、都内の高額な土地やマンションなどは買えませんので、郊外の手頃な土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんですね。もちろんマンションを買うという選択肢は無いのが分かってるから、いつまでもここの屑みたいにマンションマンションとマンションのことばかり暇つぶしに弄るようなライフスタイルには堕ちないよう気をつけてくださいね。
209215: 名無しさん 
[2021-12-12 22:37:54]
今の不動産価格では4000万円では戸建、マンション共に郊外の立地的に便利では無いエリアとか急行が止まらないローカル駅しか厳しいですね。
郊外でも駅近くは4000万円超えますし。
209216: 周辺住民さん 
[2021-12-12 22:43:36]
郊外だけど、10年前は駅徒歩15分に5千万で一低に大手HMの建売が買えたけど、今は5千万だと駅まで車で10分とかに中堅HMがやっと。
土地代も建築費も上がってる。
209217: 匿名さん 
[2021-12-13 04:24:09]
>>209214 匿名さん
マンションは価格がお高いそうなので、4000万以下の予算だと立地や居住面積など戸建てより劣悪です
209218: 匿名さん 
[2021-12-13 06:37:35]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。
部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。
トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。
1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。
これでは、何億のマンションだろうが消えない事実(笑)

https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの...
209219: 匿名さん 
[2021-12-13 06:45:52]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしの屑しかいないようなので、まぁ戸建の購入希望者さんは期待しない方がいいですよ。
209220: 匿名さん 
[2021-12-13 06:56:52]
マンションって探訪する意味あるかな?
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ddabbb0052084f695612fd6b499b5c99b16...
209221: 匿名さん 
[2021-12-13 07:02:17]
立派なお庭ですね~(笑)
マンション探訪。
立派なお庭ですね~(笑)マンション探訪。
209222: 匿名さん 
[2021-12-13 07:13:41]
>>209208 匿名さん
売ってるやつだろ、売ってれば買える
小学生でもわかる
209223: 匿名さん 
[2021-12-13 07:16:04]
>>209221 匿名さん

恐ろしいことにうちの近所の7000万クラスの戸建の庭より広い
これ現実
209224: 匿名さん 
[2021-12-13 07:26:57]
庭は手入れが大変だから無い方がいいですね。近所に広い公園があれば散歩もできますし。
209225: 匿名さん 
[2021-12-13 07:33:15]
マンション派は、ここの戸建さんは4,000万以下の予算だと都市部の土地やまともなファミリー向けマンションなど到底買えないので、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんとお勧めしてます。庭もついてるようなので、戸建派も納得の結論でしょう。
209226: 匿名さん 
[2021-12-13 07:33:24]
粘着マンションは、一戸建ての庭への憧れから、妬みや嫉みが酷いな~
負け惜しみにしか聞こえね~(笑)

集合住宅だって庭は欲しい。そんな貴方へマンションの「庭」

https://interior-book.jp/86622
209227: 匿名さん 
[2021-12-13 07:36:05]
集合住宅の99%は、庭もなく玄関も狭いのが現実。
一般的でない特殊な間取りのマンションや戸建てで比較したがる時点で、粘着マンションさんの完敗ってこと(笑)
209228: 匿名さん 
[2021-12-13 07:37:49]
まあ、スレタイに従うと安い戸建ってことでとうの昔に結論は出てるんだけど、それを認めちゃうとマンションを弄って暇つぶしが出来なくなる屑の戸建もどきがいつまでも駄々をこねてマンションマンション言ってるだけってのがバレてますからね笑
209229: 匿名さん 
[2021-12-13 07:42:46]
4000万以下のマンションや都心の中古マンションでも一戸建てには敵わないという結論ですね♪
まぁ、何億だろうが集合住宅ですから(笑)
確か7000万以上の下位スレでもマンションはボロ負けして過疎化。
人間が住む住宅じゃないとの結論でしたよね?
209230: 評判気になるさん 
[2021-12-13 07:43:41]
>>209224 匿名さん
子供の遊び場として便利ですよ。
花壇や家庭菜園で種蒔きから体験出来る。

隣との距離をとって日照を確保するにも必要。
209231: 匿名さん 
[2021-12-13 08:10:57]
まあ庭が良いかどうかは置いといて、4,000万のマンションと同じ予算で購入する戸建だと土地に割ける予算は3,000万もあればいい方なので、まともな庭が欲しいなら60から80坪程度の敷地が必要で、だいたい坪単価50万程度のエリアから土地を探すことになりそうですね。
209232: 匿名さん 
[2021-12-13 08:14:16]
というスレタイに沿った現実的な話をすると、うちは都内好立地の高台とか予算は1億とかいう戸建さんが登場するのがいつものパターンです笑
209233: 匿名さん 
[2021-12-13 08:20:56]
>急行が止まらないローカル駅しか厳しいですね。

急行とか、そういう概念すら都心に長く住んでると無いんだよね、山手線にもメトロにも急行なんて無いからさw 急行利用とか郊外の貧乏人みたい。
209234: 匿名さん 
[2021-12-13 08:29:28]
まあどれだけお金持ちであろうと自宅が豪邸であろうと、このスレは4,000万のマンションと同じ予算で買える戸建について実践的に検証するスレなので、万事お含みおきくださいね☆
209235: 匿名さん 
[2021-12-13 08:30:49]
スレタイからすると、マンションのランニングコストを考慮すれば戸建ての予算は無尽蔵(笑)
209236: 匿名さん 
[2021-12-13 09:48:18]
このスレは、スレタイに書かれてあるとおり「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場ですね。

したがって、戸建の予算は無尽蔵ではありませんし、マンションは4,000万までしか用意できないのに戸建ならいくらでも予算が用意できるというのも訳が分からないので、あまり素っ頓狂なことばかり言ってると戸建派の面汚しになるので悪しからず。
209237: 匿名さん 
[2021-12-13 10:25:10]
郊外で同じ価格帯なら戸建の方が庭付き、駐車場付きの広い家に住む事が出来ます。修繕費のかけ方も自分で決める事が出来ますし。
但し、売却の事を考えるとマンションの方が資産価値はあると思います。
あとはマンションの方が戸建よりも立地がマシな事が多いです。耐震性も戸建よりあるでしょう。
209238: 匿名さん 
[2021-12-13 10:57:57]
資産価値は場合によりけりですが耐震性は耐震等級3の戸建のほうが上ですよ。

マンションは長く住むなら免震は必須だと思う。
建築費高騰の影響もあるかもしれませんが全然普及しませんね。
209239: 匿名さん 
[2021-12-13 11:41:34]
>>209237 匿名さん
残念ながら、郊外で売却の事を考えたらマンションは絶対にNGです。
郊外マンションは二束三文にしかなりません。調べれば分かりますが戸建ての方が資産価値が高いですよ。
209240: 匿名さん 
[2021-12-13 11:49:00]
耐震等級が絶対に必要なのは木造戸建だけ。
RC造の建物を建築する際には耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になっている。
木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。
木造戸建の場合は、耐震等級を盲信しておけばよろしい。
209241: 匿名さん 
[2021-12-13 12:01:48]
耐震性も気にならない4000万マンションさん(笑)
それなら築40年超の旧耐震マンションで万事オッケー!
ランニングコストは高くつきますが、都心でも安く買えるのがメリットです。
209242: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-13 12:12:58]
郊外のマンションの資産価値と、4000万円で建てれるのか否かの話をします

郊外のマンションとか資産価値1000万維持も怪しいですです
従って負債を背負い込むなら、マンション→戸建てではなく、最初から戸建てを建てるのが基本だと思います

あと郊外の鉄道状況は
特急→郊外主要駅→ベッドタウンは各駅停車(ベッドタウンになり得た=郊外であるのに昔から人が住んでいた=災害に強い。ただ災害に強いエリアは土地が手に入れにくつつあり、すぐ手に入れたい場合は言い値取引、もしくは手に入りすらしない。)
朝夕のみ特別停車があり特急で帰れる(帰宅時間はベッドタウンより早いが町としては寂れており、日常の買い物すら不便そう。またベッドタウンにならなかった=災害に弱い町)
のどちらかが殆どです
少なくとも私の周辺は

ちなみに朝夕に特別停車のある駅周辺よりも、前者の郊外ベッドタウンの災害に強いエリアの方が地価は高いです

災害に強い、駅から徒歩数分圏内、大型商業施設や大病院のある郊外ベッドタウンに所謂高性能住宅(ギリギリ高性能住宅と言われる水準)を建てたとして、贅沢をしなければ4000万でギリギリ

5000万もかければ内装が漆喰や国産材onlyJのフルオーダーのパッシブハウスを建てられます
209243: 匿名さん 
[2021-12-13 12:21:40]
>>209241 匿名さん

ボロマンでオッケーなのはお前やろ笑
暇つぶしのおもちゃにもってこいだからな。
209244: 匿名さん 
[2021-12-13 12:24:23]
>>209242 フリック入力できない他称偏屈おじさん

4,000万のマンションと同じ予算のうち、土地に幾ら予算を振り分けるんですか?
209245: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-13 12:40:48]
>>209244 匿名さん
手数料なしで1250万程度まででしょうね

表層地盤増幅率1.1-1.2くらい
地盤改良無し
を条件にしています
209246: 匿名さん 
[2021-12-13 12:47:41]
>>209240 匿名さん
計算して震度6以上でも倒壊しないというのが条件なので、そんなの当たり前レベル。
震度6や7で倒れる共同住宅なんて怖くて住めないですからね。

問題は震度6,7に対してダメージを許容していて、損傷をうけたときの修繕が簡単では無いこと(予算不足で追加の徴収、合意形成が難しい)。

耐震等級3の戸建並の被害に抑えるには少なくとも免震/制震は必要。
高層だと長周期振動の問題も出てくる。
209247: 匿名さん 
[2021-12-13 12:48:05]
>災害に強い、駅から徒歩数分圏内、大型商業施設や大病院のある郊外ベッドタウン

予算1,250万で60坪程度の土地をかうのはムリでしょう。
209248: 匿名さん 
[2021-12-13 12:49:23]
>>209246 匿名さん

木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。
209249: 匿名さん 
[2021-12-13 12:55:42]
高台が地震に強いと盲信している戸建さん向けのコメントです。

「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。
また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」
209250: マンション掲示板さん 
[2021-12-13 13:00:11]
マンションが耐震等級3の戸建に劣ることに変わりは無い
209251: 匿名さん 
[2021-12-13 13:02:38]
と低地の軟弱マンションが何か言ってる(笑)
自宅の地盤調査結果やデータを公表してから否定しろよ。
209252: 匿名さん 
[2021-12-13 13:13:34]
屑が燃えてますが大丈夫ですか?笑
209253: 匿名さん 
[2021-12-13 13:34:21]
>郊外で同じ価格帯なら戸建の方が庭付き、駐車場付きの広い家に住む事が出来ます。

23区内の戸建だと庭もほぼなく、駐車場も小さいので車種も限定される。
予算次第だけどね
209254: 匿名さん 
[2021-12-13 13:47:18]
東日本大震災(震度はたいしたことない)のマンション被害状況
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202010558.html

免震は20階以上だと採用率が高いけど、20階未満だとほとんど採用されないんだよね。

マンションが戸建に勝てるのは強風だけど、風速50m/sまで(500年に一度レベルの暴風)なら耐風等級2で耐えられる。
運が悪いとF3クラスの竜巻で家ごと飛ばされるけど(2012年のつくばの竜巻)、日本で発生する竜巻はF1-F2なので地震と違って実質的にリスクはないですね。
209255: 匿名さん 
[2021-12-13 13:51:21]
>最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。

常識とういうか基礎的学力もないのが悲しいね。
>表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増する
何の話?いったいこれは?
>今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全
大雨でアウトじゃん。
>常識というのも変わっていきます
歴史教科書の話かい!
>高台信仰も結構
高度経済成長時代に確かに開発されてました。
>もう少しオツムを柔らかくしておいた方
こいつ昭和生まれ。50代か60代か。人生終わって何してるんですか?
安保が安保を呼ぶんだね。

209256: 匿名さん 
[2021-12-13 14:01:16]
>>209240 匿名さん
>マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。

既存高層建物の免震や制振構造は、想定される南海トラフ沿い巨大地震による長周期地震動に耐えられるか心配があるようです。
国交省は従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行い、強度不足の場合補強工事を行うよう通知してます。
大規模震災があった時行政の認可責任の免罪符にされないよう、すぐに耐震強度の再検証をしたほうがいいでしょう。
209257: 匿名さん 
[2021-12-13 14:21:08]
マンションを子供のいる家族に貸したり売ったりしないよう、業者を規制しないと騒音トラブルは永遠に減らない。
マンションには単身者か大人2人しか住んではいけない。

子供の騒音
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/

子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/
209258: 匿名さん 
[2021-12-13 14:42:24]
>免震は20階以上だと採用率が高いけど、20階未満だとほとんど採用されないんだよね
丈夫だからね
209259: 匿名さん 
[2021-12-13 14:43:07]
>>209255 匿名さん
ね!戸建って弱いよね
209260: 匿名さん 
[2021-12-13 14:49:41]
>>209255 匿名さん

熊本地震後の調査で、川沿い低地の戸建よりも高台の戸建の方が被害が大きかったので検証したら高台10メートルの戸建ての方が表層地盤振幅率が倍になっていた、との結果がでてますね。
ご存知なかったのかな?
209261: 匿名さん 
[2021-12-13 15:16:14]
東日本大震災では全壊判定の宮城県のマンションが100以上。

「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/
209262: 匿名さん 
[2021-12-13 15:18:02]
209263: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2021-12-13 15:22:14]
>>209247 匿名さん

災害に強い、駅から徒歩数分圏内、大型商業施設や大病院のある郊外ベッドタウン
であれば
坪25万強が標準価格なので45-50坪くらいでしょうね。
しかし、50坪で駐車場2台+αに高性能住宅の生活が手に入るなら十分では?

実際に土地を探したので分かりますが、
そもそも60-70坪辺りは標準坪単価帯では売れ残り、40-50坪が人気帯となっています。
(私は1年ちょいほぼ貼り付き状態で探した結果、たまたま大きな土地の大幅値下げに気づき、標準坪単価より安く手に入れましたが)
209264: 購入経験者さん 
[2021-12-13 15:32:03]
>>209258 匿名さん
20階以上では免震がないと危なすぎ。

それ以下なら倒壊しなけりゃ良いので売るときの事だけ考えて免震付けずに安く済ませているだけでしょう。
最初に積立金を低く設定するのと同じ論理。

売ってしまえばその後に地震で小破しようが関係無いですからね。
209265: 匿名さん 
[2021-12-13 15:36:20]
>熊本地震後の調査で、川沿い低地の戸建よりも高台の戸建の方が被害が大きかったので検証したら高台10メートルの戸建ての方が表層地盤振幅率が倍になっていた、との結果がでてますね

そこはどういう地盤なの?その地域(地形)の特性は?データ出てないじゃないか。それで一般論のように話すのはやめろ。そんな簡単に結論づけられる訳ないんだ。このサイトでもある超有名ハウスメーカーの「とある」新築住宅で施工上の欠陥が見つかってね、そりゃ盛り上るよね。あのさ、「それは嘘じゃない」、だからってこの事例で何が主張できるのか?ってこと。
炎上させて面白い?放火したくてたまらないんだな。
209266: 匿名さん 
[2021-12-13 16:07:30]
熊本地震では、震央付近の耐震等級3の戸建ては大部分が無被害で一部が軽微な被害でした。
209267: 匿名さん 
[2021-12-13 16:23:23]
熊本地震で公費解体対象の半壊以上と判定されたマンションは200件以上。
しかし解体費の公費申請期限までに管理組合で合意形成ができなかった物件が多数。
209268: 匿名さん 
[2021-12-13 16:38:33]
熊本地震で1棟もマンションは倒壊している
1974年に建てられたピロティー物件
209269: 匿名さん 
[2021-12-13 16:50:11]
大規模震災では、倒壊しなくても躯体の変形で全壊判定されて住めない古いマンションが多い。
マンション業者は倒壊しない事を強調するが、住民は被災後も安全に住めないような住居を耐震性が高いとは考えない。
これから住むなら耐震等級3は必要。
209270: 匿名さん 
[2021-12-13 16:51:24]
地震の最中で潰れる戸建よりいいぞ
209271: 匿名さん 
[2021-12-13 17:06:20]
耐震等級3の戸建なんかより、制振装置付きの戸建の方が良いでしょう。
209272: e戸建てファンさん 
[2021-12-13 17:13:39]
>>209265 匿名さん
Nスペでもやってましたけど、いくら無教養の戸建とはいえ失礼なこと吐かすのはやめて欲しいね。
「熊本地震から1年、最新の解析によって新たな“地盤リスク”が浮かび上がっている。震度7に2度襲われ大きな被害が出た熊本県益城町。専門家と共に調査すると、家屋の被害が活断層の近くにも関わらず、実は“まばら”に広がっていることが分かった。主な原因とみられているのが、深さ数十メートルまでの軟らかい地盤。特に戸建てに影響を与える揺れが、増幅させていた可能性が浮かび上がったのだ。軟弱地盤の中でも、表層で揺れがこれほど増幅することが確認されたのは初めてだ。新たな知見をもとに、首都圏では“地盤リスク”の見直しが進んでいる。高性能の地震計やボーリング調査などの膨大なデータを集め解析すると、「戸建てが揺れやすい地域」「中高層ビルが揺れやすい地域」など、従来よりも詳細な分布が見え始めている。首都直下地震の被害想定の見直しにもつながる可能性があると専門家は指摘する。首都圏の地盤データは3月中にもまとめられ、その後、他の地域の解析も行われる予定だ。最前線の対策とともに新たな脅威“地盤リスク”の姿に迫る。」
209273: 匿名さん 
[2021-12-13 18:02:31]
災害時にマンションじゃ暮らせないな。

マンションを襲う大地震…4人家族「トイレが使えない」(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/57dd97894d304c0af9cbabb465a0d873f4c8...
209274: 匿名さん 
[2021-12-13 18:05:49]
マンションも最新だと木造ですね。
粘着さんのコンクリート盲信が全て勘違いだと証明されてます(笑)

https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotokumiko/20211212-00271998/
209275: 匿名さん 
[2021-12-13 20:16:19]
>>209270 匿名さん
新築でも耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建のほうがいい。
209276: 匿名さん 
[2021-12-13 20:22:49]
マンションが大きな地震に遭うと躯体の変形で玄関が開かない区画がでる。
エレベーターが使えない上に自室から出るのに時間がかかると、地上に避難するまでにかかる時間は戸建ての比ではない。
209277: 匿名さん 
[2021-12-13 20:44:29]
>マンションを襲う大地震…4人家族「トイレが使えない」

戸建が地震にあうと潰れる
こう書くと戸建派は保険がーってなるが、戻らない尊いものもあるんだよ
209278: 匿名さん 
[2021-12-13 20:47:16]
>>209277 匿名さん

昭和の戸建の話し?
209279: 匿名さん 
[2021-12-13 21:16:12]
世の中の建物の中で最も耐震性が求められる原子炉建屋で早く木造を見てみたい。加速度1000ガルにも耐えられる木造原子炉建屋を(笑)
209280: 匿名さん 
[2021-12-13 21:22:09]
マンションは原子炉建屋どころか消防署など耐震等級3の建物にも耐震性が劣る等級1の安普請。
これから住むなら認証を得た等級3の戸建て。
209281: 評判気になるさん 
[2021-12-13 21:28:13]
>>209277 匿名さん
いや、潰れないから。
地震に、対してはマンションの方が脆弱。
209282: 匿名さん 
[2021-12-13 21:31:52]
しょせん集合住宅じゃ最底辺の住宅ですよ。
個人で家を所有できない人間が、刑務所の様に狭く薄暗い空間を与えられ閉じ籠る部屋。
家じゃない、あくまで部屋。騒音や駐輪、駐車トラブル、共用部の物置き問題などなど。
管理組合や理事会の面倒さも相まって、最低最悪の住宅と言っても過言ではない(笑)
209283: 評判気になるさん 
[2021-12-13 21:33:23]
>>209279 匿名さん
マンションと原子炉は設計が全然違うから。

東日本大震災程度の震度で被害を受けてるようでは戸建とは勝負にならない。
209284: 匿名さん 
[2021-12-13 21:48:41]
マンションが公共施設や原子炉並みの強度だと思っている間抜けが住む館をマンションと言います
209285: 匿名さん 
[2021-12-13 23:38:17]
4000万円以下で購入出来る戸建で耐震等級3のものってあるのでしょうか
209286: 匿名さん 
[2021-12-13 23:54:28]
戸建さん達寒くなったのか
イライラが止まらない
209287: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-14 00:11:40]
>>209285 匿名さん
4000万以下で品格法基準の耐震等級3どころか構造計算ありの耐震等級3+制震装置付きまで楽に可能
耐震性能向上の費用は驚くべきほど安いです

表層地盤増幅率1.1-1.2、水害の心配なし郊外ベットタウン都市の駅まで徒歩数分という条件で大体坪25-30万だから
相場より大幅に安価で売り出されている土地を引き当てなくとも
上記耐震性能のまま、駐車場2台+α以上の庭付きでギリギリ高性能住宅に含まれる温熱環境の戸建てが建ちます

最も災害に強いエリアには既に買い占められており殆ど売り出しがかからない状態で、さらに隣家との距離がそれなりにあるなどの条件を付けると
古家付き(解体渡し)を視野に入れて年単位で貼りついていなければ手に入らないけど
209288: 匿名さん 
[2021-12-14 01:02:28]
>>209287 フリック入力できない他称偏屈おじさん
土地も買うのよ
屋根軽くして構造壁増やして窓小さくすればローコストで出来るぞ
209289: 匿名さん 
[2021-12-14 05:41:37]
>>209285 匿名さん
>4000万円以下で購入出来る戸建で耐震等級3のものってあるのでしょうか

戸建ての予算は4000万以上なので、注文住宅なら費用がかかるが構造計算で耐震等級3の認証がとれます。
マンションさんが好きな建売りには、耐震等級3相当という紛い物があるので気をつけましょう。
209290: 匿名さん 
[2021-12-14 06:22:29]
マンションは買うものではなく借りるものです。

所有権の意味を考えてみましょう。
法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を所有権といいます。
一戸建ての場合は土地と建物を分けて登記しますが、分譲マンションは土地と建物が一体になった登記をします。

一戸建てとマンションの最大の違いは、処分に関することです。マンションは土地も建物も区分建物(所有している部屋)ごとの持分が定められている共有物です。したがって、古くなったので立て替えたいと思っても他人(他の区分建物所有者)の意見や経済状況がよくなければ、当然立て替えが出来ません。
最近は法的な立て替え条件が緩和されてとはいえ、数十人から数百名となる所有者の意見を一致させることは不可能と考えるのが自然です。それぞれ考えや経済状態が違うのですから。
立替が出来ないからといって、売却をしようにも古くて住めないマンションに買い手はありませんし、処分できない不良資産となります。そういう意味で、分譲マンションは所有権を著しく制約された不動産です。どちらかというと、居住権の売買をされていると考えるべきです。

したがって、マンションは買うものではなく借りるものだとの考えに至っております。
買うなら一戸建てですね。
209291: 匿名さん 
[2021-12-14 06:29:09]
子供の走る音について
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/

【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

マンションの上の階の騒音ってどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/

1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/
209292: 匿名さん 
[2021-12-14 07:14:08]
高台が地震に強いと盲信している戸建さん向けのコメントです。

「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。
また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」
209293: 匿名さん 
[2021-12-14 07:15:44]
まあ、スレタイに従うと安い戸建ってことでとうの昔に結論は出てるんだけど、それを認めちゃうとマンションを弄って暇つぶしが出来なくなる屑の戸建もどきがいつまでも駄々をこねてマンションマンション言ってるだけってのがバレてますからね笑
209294: 匿名さん 
[2021-12-14 07:17:16]
低地に住む貧困層の嘘ですか(笑)
自宅とは関係なく、データやソースも無い。
バカなの?
209295: 匿名さん 
[2021-12-14 07:24:42]
低地が強いなんてホントに一部のエリアだけ、たとえ地震で揺れにくかったとしても水害には弱いしな(笑)
液状化とか目も当てられない。
209296: 匿名さん 
[2021-12-14 07:25:31]
コロナで増えるマンションの「騒音トラブル」

https://diamond.jp/articles/amp/274283

騒音に関するもめ事はマンションなどの集合住宅には付き物。
209297: 匿名さん 
[2021-12-14 07:31:54]
HARUMI FLAG 中国人に大人気らしけど、恒大集団のデフォルトで投機物件として日本のマンションがターゲットになってるようで…
人が住まない取引材料のマンション。中国にはたくさんあるから参考になります(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/1654d584f1f2c855f4bcd9f5d6b5e1877678...
209298: 匿名さん 
[2021-12-14 08:05:27]
>>209294 匿名さん

Nスペでもやってましたけど、いくら無教養の屑とはいえ失礼なこと吐かすのはやめて欲しいね。
「熊本地震から1年、最新の解析によって新たな“地盤リスク”が浮かび上がっている。震度7に2度襲われ大きな被害が出た熊本県益城町。専門家と共に調査すると、家屋の被害が活断層の近くにも関わらず、実は“まばら”に広がっていることが分かった。主な原因とみられているのが、深さ数十メートルまでの軟らかい地盤。特に戸建てに影響を与える揺れが、増幅させていた可能性が浮かび上がったのだ。軟弱地盤の中でも、表層で揺れがこれほど増幅することが確認されたのは初めてだ。新たな知見をもとに、首都圏では“地盤リスク”の見直しが進んでいる。高性能の地震計やボーリング調査などの膨大なデータを集め解析すると、「戸建てが揺れやすい地域」「中高層ビルが揺れやすい地域」など、従来よりも詳細な分布が見え始めている。首都直下地震の被害想定の見直しにもつながる可能性があると専門家は指摘する。首都圏の地盤データは3月中にもまとめられ、その後、他の地域の解析も行われる予定だ。最前線の対策とともに新たな脅威“地盤リスク”の姿に迫る。」
209299: 匿名さん 
[2021-12-14 08:05:45]
>>209297 匿名さん

予算が届きもしなマンションの事は指くわえてようね!
まずは予算が届く郊外の戸建から検討
209300: 匿名さん 
[2021-12-14 08:08:39]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしの屑しかいないようなので、まぁ戸建の購入希望者さんは期待しない方がいいですよ。
209301: 匿名さん 
[2021-12-14 08:17:14]
本当はタワーマンションを買いたいのですが世帯年収が700万円くらいしかないので郊外の建売で我慢・・・
東京都に拘るなら清瀬市か高尾かな
209302: 匿名さん 
[2021-12-14 08:22:00]
>>209301 匿名さん

タワマンに拘るなら群馬のタワマンにすれば?
209303: 匿名さん 
[2021-12-14 08:28:49]
>>209302 匿名さん

郊外の安い戸建にしておけば?
209304: 匿名さん 
[2021-12-14 08:36:10]
まぁ、スレタイに従うと安い戸建ってことでとうの昔に結論は出てるんだけど、それを認めちゃうとマンションを弄って暇つぶしが出来なくなる屑の戸建もどきがいつまでも駄々をこねてマンションマンション言ってるだけってのがバレてますからね笑
209305: 匿名さん 
[2021-12-14 08:53:58]
郊外のマンションは二束三文の捨て値(笑)
安さに拘るなら、それもあり。
集合住宅の特性に苦しみながら一生を終える覚悟で。
209306: 職人さん 
[2021-12-14 09:00:16]
タワマンなんてマンションの中でも音漏れが最低レベル。
高層部は地震で揺れも大きくなるし、将来の保守も怪しい。
外に出るのも時間がかかるし、地震で停電しようものなら住めない。

ハリボテエントランスやコンシェルジュ置いて豪華に見せても住居としては問題だらけ。
全く良いと思わない。
209307: 匿名さん 
[2021-12-14 09:05:11]
コンシェルジュってフランス語でアパートの管理人って意味だよね笑
209308: 匿名さん 
[2021-12-14 10:57:49]
4,000万のマンションと同額の予算で、一体どこにどんな戸建が建てられるんですかね?
209309: 匿名さん 
[2021-12-14 11:09:12]
>4,000万のマンションと同額の予算で、一体どこにどんな戸建が建てられるんですかね?

愛知でも千葉でも兵庫でも宮城でもほとんどのエリアで4000万+R/Cで普通の戸建が可能です
209310: 匿名さん 
[2021-12-14 11:30:57]
>>209308 匿名さん
マンションにかかるムダ金を踏まえれば、戸建ての予算は4000万以上。
住みたい場所の土地を購入して好きな間取りの家を建てられる。
209311: 匿名さん 
[2021-12-14 11:38:53]
外国の投資家はマンション買ってもランニングコストは踏み倒すらしいよ。
その分は日本の住人が負担する事になるから、想定以上に悲惨だな(笑)
209312: 匿名さん 
[2021-12-14 12:21:40]
>住みたい場所の土地を購入して好きな間取りの家を建てられる
空いてなかったでしょ
価値があるところは時間が経つと値段が上がっちゃうし、、、

>外国の投資家はマンション買っても
外国人コンプレックスの人かな?
209313: 匿名さん 
[2021-12-14 12:36:29]
土地と建物あわせて4000万円で注文住宅となると都心から2時間くらいの場所じゃないと厳しそう。建売しか選択肢は無い気がする。
209314: 匿名さん 
[2021-12-14 12:45:08]
どうせ買わないマンションのランニングコストなんか、踏まえても踏まえなくても戸建の予算はおのれの属性で頭打ちになるということを知らない戸建さん。 自分でローンも借りられない低属性のアホだからスレ予算が無尽蔵に湧いてくると妄想してるのかな。違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が上がることを証明してみやがれ笑
209315: 匿名さん 
[2021-12-14 12:48:04]
>>209309 匿名さん

ここの戸建さんは、23区内城西の一低住エリアに注文戸建がご希望のようです。
209316: 匿名さん 
[2021-12-14 12:49:45]
だいたい、日頃から踏まえたいマンションがないとほざいてる戸建が、マンションのランニングコストを踏まえたがる意味が分からんね笑
209317: 匿名さん 
[2021-12-14 12:51:14]
ここの暇つぶしのおバカさんは、マンション固有のランニングコストを踏まえた4,000万超の戸建を建てたことがおありなのでしょうか?
209318: 匿名さん 
[2021-12-14 12:58:01]
>23区内城西の一低住エリアに注文戸建
ガレージが2,3台分必要だから土地だけでおいくらなのかな?
209319: 匿名さん 
[2021-12-14 13:01:03]
>>209318 匿名さん

4,000万プラスマンションのランニングコストですね。
209320: 匿名さん 
[2021-12-14 13:02:10]
>>209312 匿名さん
23区内の住宅地には空き家が増えてるから古家付きの土地として購入すればいい。
土地勘が無いうえに土地を買ったことがないマンションさんには無理かも。
209321: 匿名さん 
[2021-12-14 13:05:33]
>>209314 匿名さん
戸建てを買う人はもともと属性がいいので、このスレでマンション推しのレスを踏まえて楽しんでるだけでしょ。
209322: 匿名さん 
[2021-12-14 13:05:50]
>>209320 匿名さん
相場とか知らないからあなたも買ったことないでしょ

>古家付きの土地
築20年以上経ってる戸建はみんなそうだよ
209323: 匿名さん 
[2021-12-14 13:06:40]
>>209320 匿名さん
広さや立地にもよるけど土地だけで予算オーバーでしょ
足立区や葛飾区、墨田区でさえ最近は高いよ
209324: 匿名さん 
[2021-12-14 13:26:20]
>>209323 匿名さん
4000万以上の予算があれば大丈夫。
一低住で実勢価格で坪150万ぐらいの土地ならお手頃でしょう。
209325: 匿名さん 
[2021-12-14 13:57:50]
>>209324 匿名さん
まずは小学生くらいの算数から始めよう
209326: 匿名さん 
[2021-12-14 14:02:30]
>>209324 匿名さん

昨日は戸建派の方から、土地に割ける予算は1250万程度とのコメントがありましたが、8坪買えますね。
209327: 匿名さん 
[2021-12-14 14:04:28]
>>209321 匿名さん

ほんとうに、心から楽しめてますか?笑
209328: 匿名さん 
[2021-12-14 14:21:36]
>>209314 匿名さん
買う買わないとか、大きなお世話なんだよね(笑)
予算とかスレタイに則って考えれば?
ここは戸建てvsマンションの比較スレですよ~♪
209329: 匿名さん 
[2021-12-14 14:22:56]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
ネットでいくらでも調べられる常識ですな。
知らないなら非常識。
知っててやってるなら悪質。

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
209330: 匿名さん 
[2021-12-14 14:26:17]
三密エレベーター問題

https://www.sumai-surfin.com/columns/aka-ao-ki-shingo/hosono-20200601

今や集合住宅は、居住性や住環境が良いとは言えないからね。コロナ禍で生活スタイル変わっちゃったね(笑)
209331: 匿名さん 
[2021-12-14 14:52:06]
>>209325 匿名さん
都会の土地を購入して戸建てを建てるには相応の属性が必要なので、4000万以上の予算を準備できる。
209332: 匿名さん 
[2021-12-14 15:12:14]
>>209331 匿名さん
4000万のマンション買えなかった属性の人は予算確保できないね
209333: 匿名さん 
[2021-12-14 17:02:54]
戸建てもマンションもそれぞれメリット・デメリットあるから自分に合う方選べばいいだけ。
それより今の時代4000万じゃどっちにせよまともな物件ないでしょ。
いい加減5000万くらいにはしないと。
209334: 匿名さん 
[2021-12-14 17:36:05]
マンションは中古があるから低予算でも購入可能。
戸建ては中古でも地価が高額だから相応の予算額が必要。
209335: 匿名さん 
[2021-12-14 18:00:45]
今やマンション派の大半が中古マンションだからね!
4000万以下のマンションをディスって自滅する粘着マンションさん(笑)
たまには高台の高級住宅街でも散歩してみたら?
集合住宅が家ではない、部屋だと理解できるかも♪
209336: 匿名さん 
[2021-12-14 18:04:47]
>>209332 匿名さん
4000万のマンションしか買えなかった属性の人は高額な予算を確保できない
209337: 匿名さん 
[2021-12-14 18:09:04]
>>209332 匿名さん
4000万のマンションを買いたい人が本当にいるのか?
どんな価格帯でもマンションを買う人は少ない。
東京でも持ち家は戸建てのほうが圧倒的に多い。
209338: 匿名さん 
[2021-12-14 19:10:26]
>>209336 匿名さん
>4000万のマンションしか買えなかった属性の人は高額な予算を確保できない
でも4000万のマンションを買えなかった人より多いよ

>4000万のマンションを買いたい人が本当にいるのか?
居ないんじゃない?いるのは4000万のマンションを買えなくて悔しくて
朝から晩までマンション、マンションな戸建てさん
209339: 匿名さん 
[2021-12-14 19:14:37]
築27年のマンションで2021年の販売価格は2,180万?2,290万円。
一般的なマンションですね(笑)
粘着マンションさんのお宅は、これ以下。
皆さん知ってて弄り倒してるんよ♪

https://new-puzz.com/komuro-kei-home/

3LDKの間取り図
築27年のマンションで2021年の販売価...
209340: 匿名さん 
[2021-12-14 19:14:59]
>>209335 匿名さん
その『高台の高級住宅街の住民さん』も晩年はみんな高級分譲マンションに移り住むんだよな。
209341: 匿名さん 
[2021-12-14 19:16:16]
戸建てなら松濤、青葉台、田園調布、成城、柿の木坂、本駒込あたり歩けば、億ションとかタワマン最上階とか自慢している事が恥ずかしくて二度と口にできなくなるよ(笑)
209342: 匿名さん 
[2021-12-14 19:19:48]
>>209340 匿名さん
晩年って…
高齢者向けの老人ホームか、痴呆向けのケアセンターか?
高齢者に大人気、集合住宅のマンション!
コイツまた自爆した(笑)
209343: 匿名さん 
[2021-12-14 19:21:46]
>>209340 匿名さん
>その『高台の高級住宅街の住民さん』も晩年はみんな高級分譲マンションに移り住むんだよな。

何も知らないんだね。
わざわざ高級マンションなんか買って住む高齢のもの好きはいない。
『高台の高級住宅街の住民さん』は晩年はみんな高級有料介護施設に移り住むんだよ。
209344: 匿名さん 
[2021-12-14 19:31:43]
>>209341 匿名さん
でもあなたが自慢できるものではないのは分かる?
そのお家にあなたの所有権は無いんだよ
209345: 匿名さん 
[2021-12-14 19:37:04]
俺は最晩年も自宅で最期を迎えたいね。
庭の桜を眺めて逝くのが理想だな。
病院に連れて行かれそうだが、間違ってもマンションで最期を迎えるなんて淋しい人生だけは御免だね。
209346: 匿名さん 
[2021-12-14 19:38:13]
>>209345 匿名さん
庭あったの?おうちの敷地何坪?
209347: 匿名さん 
[2021-12-14 19:41:52]
>>209345 匿名さん
貧弱な発想だな。
高級マンションに移り住んだあとは、介護付き高級ケアマンションだよ。
209348: 匿名さん 
[2021-12-14 19:46:23]
>>209337 匿名さん

買いたくもない4,000万以下のマンションを踏まえたがるのがここの戸建さん。
209349: 匿名さん 
[2021-12-14 19:46:57]
>>209347 匿名さん
介護付きマンションは24時間介護や医療の体制が不十分だから、高級有料介護施設の個室ほうがいい。
209350: 匿名さん 
[2021-12-14 19:49:14]
>買いたくもない4,000万以下のマンションを踏まえたがるのがここの戸建さん。

そういうスレの設定なのでマンションさんも尊重しないといけない。
嫌なら類似の別スレが沢山ある。
209351: 匿名さん 
[2021-12-14 19:55:10]
>>209349 匿名さん
隣りに有料介護施設が付いていて、介護等級が上がるとそっちに移れたりするんだよ。
奥さんは介護マンションにいて、旦那は介護施設に入居とかね。
209352: 匿名さん 
[2021-12-14 21:07:17]
戸建てエリアで介護する場合ってハイエースのワイドボディー入れることが条件になるので都内だと厳しいね
209353: 匿名さん 
[2021-12-14 21:48:12]
書き込みがスレタイを理解出来るマンション住人がどれだけいるのか心配になるレベル。
もっとも馬鹿が数人いるだけでも破壊力は絶大だが。
209354: 匿名さん 
[2021-12-14 21:51:53]
何十年も先の老後なんて考えてないよ(笑)
ただ集合住宅のマンションという、窮屈で底辺の暮らしにだけは落ちぶれたくないわ…
209355: 匿名さん 
[2021-12-14 23:08:14]
>>209350 匿名

スレタイを尊重するなら、暇つぶしにマンション弄ってないで「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建さんの主張を証明すれば良い。
209356: 匿名さん 
[2021-12-14 23:10:22]
>>209355: 匿名さん 

比較するスレだからね!
209357: 匿名さん 
[2021-12-14 23:11:36]
後先を何にも考えず、毎日朝から晩まで暇つぶしのマンション弄りを繰り返し、ふと気がついたらこのスレも5年半続けていた戸建さん。
209358: 匿名さん 
[2021-12-14 23:13:37]
>>209356 匿名さん

比較スレじゃないよ。
マンションは絶対に買いたくないというポジションの屑が暇つぶしにマンション弄りをやってるだけだというのがバレてますからね笑
209359: 匿名さん 
[2021-12-14 23:18:38]
死んでもマンションはヤダ!
とダダを捏ねる戸建さんがいったい何を比較するのでしょうか?

スレタイに従うと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかないという結論に至るはずなのに、それを認めてしまうと暇つぶしのマンション弄りができなくなる戸建もどきの屑がマンションマンション言ってるだけ、というのがバレてますからね。
違うというなら4,000万以下のマンションを踏まえた戸建とやらが実際に存在することを証明してくださいよ笑
209360: 匿名さん 
[2021-12-14 23:41:09]
比較スレなのに、4,000万のマンションを踏まえた予算の戸建の実例がいつまで経っても出てこないなぁ。
ほんとうにまともな比較スレなら、4,000万から5,000万ぐらいの戸建がバンバン出てこないとおかしいよねぇ。いままで一つも出てきたこと無いんじゃない?笑
209361: 匿名さん 
[2021-12-15 00:09:47]
埼玉の4000万未満のマンションの駐車場代
平置67台・機械式71台・車椅子使用者優先1台(使用料:3,900円~8,500円)

こんなもんだよね!
駐車場代とネット代の合計で5000円くらいだよ
209362: 匿名さん 
[2021-12-15 01:05:45]
>>209360
比較スレなのでメリット、デメリットを指摘するのは当たり前ですよ。
内容はより高い価格帯でも同じだしね。

デメリットばかりあげられて辛いのかもしれないけど、嫌なら見なければ良い。
209363: 匿名さん 
[2021-12-15 03:26:34]
>>209361 匿名さん
ソースは?
間取りや立地も何も無いな(笑)
209364: 匿名さん 
[2021-12-15 03:34:56]
>>209361 匿名さん
マンションさんがお好きな都心立地の4000万ワンルームだと金額が桁違い。
管理費や修繕積立金も高額。
209365: 匿名さん 
[2021-12-15 06:42:08]
マンションが嫌なんじゃなく、粘着マンションみたいな住人がイヤですね(笑)
根拠の無い煽りやデメリットを指摘された事に対する寛容性の無さとか。
事実は事実として認めたら?
209366: 匿名さん 
[2021-12-15 07:09:13]
スレタイに従うと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかないという結論に至るはずなのに、それを認めてしまうと暇つぶしのマンション弄りができなくなる戸建もどきの屑がマンションマンション言ってるだけ、というのがバレてますからね。
209367: 匿名さん 
[2021-12-15 07:13:44]
マンションのランニングコストを踏まえたフリをするだけで戸建の予算が無尽蔵に膨らむのであれば、4,000万以下と上限の定められているマンションとは比較になりませんね。
209368: 匿名さん 
[2021-12-15 07:18:00]
集合住宅の構造上、固体伝播音は避けられない(笑)
騒音トラブルは一戸建てと違い、マンションには付き物なんだよね♪

https://anabuki-m.jp/group/news/26524/
209369: 匿名さん 
[2021-12-15 07:29:09]
だいたい、メリットやデメリットなどというものは比較対象になる物件が存在してから考えていくもの。比較対象にしたい4,000万以下のマンション相当の戸建とその元になったマンションが存在しないのにメリットやデメリットなんか挙げても意味ないよね。
その意味で、ここが本当に比較スレなら、マンションを踏まえた4,000万から5,000万程度の戸建の実例がバンバン出てくるはずなんだけどねぇ。やっぱり暇つぶしにマンションを弄りたいだけの戸建もどきの屑が暴れてるだけなのスレなのかな笑
209370: 匿名さん 
[2021-12-15 07:40:53]
デメリットを指摘されて逆ギレの粘着さん(笑)
COLNAGOやTREKとか、マンションの駐輪場には堪えられないよ…
部屋に入れたら狭い玄関が、更に狭くなるしね~
一戸建てなら専用の駐輪場に屋根付きでメンテも楽々w

マンションの駐輪場が抱える主な問題点としては、以下のようなことが挙げられます。

● 駐輪場の台数が不足している
● 所有者不明の自転車が放置されている
● 居住者が本来利用できる区画以外のところを利用している
● 自転車が盗まれたりいたずらにあったりする
● 掃除が行き届いておらず美観を損ねている
● 駐輪場がセキュリティ面でネックになっている

https://ieul.jp/column/articles/21209/
デメリットを指摘されて逆ギレの粘着さん(...
209371: 匿名さん 
[2021-12-15 07:45:20]
駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。
高齢者の事故は駐車から発車の瞬間が一番危ないですから。万が一子供が轢かれる事などあったら、マンションを選択したことを一生後悔するでしょうね~

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
209372: 匿名さん 
[2021-12-15 07:57:11]
マンションの狭くて薄暗い玄関は、コロナなど感染症やカビの温床です(笑)

一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。
部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。
トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。
1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。

https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/
マンションの狭くて薄暗い玄関は、コロナな...
209373: 匿名さん 
[2021-12-15 08:05:00]
一般的な戸建のモデルケース。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート
■家族構成 ※要年齢
 本人32歳
 配偶者30歳
 子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建を明記)
 3800万円 新築戸建
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 積立金 10,000円 /月
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円有)
 ・借入 3600万円
 ・変動 30年・0.60%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)定年延長の可能性あり 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
 高校までは公立に進学予定
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年) 中古車
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
209374: 匿名さん 
[2021-12-15 08:09:43]
高台が地震に強いと盲信している戸建さん向けのコメントです。

「最新の研究で、表層地盤が10メートルぐらいの高台は戸建の振幅率が倍増するので、今まで悪地とされていた川沿いの低地の方がかえって地盤的には安全というふうに、常識というのも変わっていきますので、高台信仰も結構ですが、もう少しオツムを柔らかくしておいた方がよろしいかと存じます。
いま震度マップも最新の研究に沿って塗り替え中のようですから、それが公表されたら今まで安全だと思っていたところが実はそうでなかったというようなことも充分にあり得ます。
また、表層地盤の厚さと建物の高さにより、増幅率は違うので、戸建にとって悪いエリアとマンションにとって悪いエリアは違うとのこと。建物の種類別の震度マップが公表される時期も近いですね。」
209375: 匿名さん 
[2021-12-15 08:10:47]
ここは本来なら「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」という戸建(スレ主)さんの主張について実践的に検証する場なんだけど、マンションは買わないとか嫌いだなどとスレタイを無視して放言するだけで具体的な戸建の話は一切できないの暇つぶしの屑しかいないようなので、まぁ戸建の購入希望者さんは期待しない方がいいですよ。
209376: 匿名さん 
[2021-12-15 08:12:44]
比較スレなのに、4,000万のマンションを踏まえた予算の戸建の実例がいつまで経っても出てこないなぁ。
ほんとうにまともな比較スレなら、4,000万から5,000万ぐらいの戸建がバンバン出てこないとおかしいよねぇ。いままで一つも出てきたこと無いんじゃない?笑
209377: 匿名さん 
[2021-12-15 08:17:47]
反論出来ないとコピペというのもここのマンション派の特徴だね。

実際のところ、このレベルの住人がどれくらいいるのだろうか。
209378: 匿名さん 
[2021-12-15 08:34:09]
>>209376 匿名さん
戸建の実例=粘着マンションの妄想

これじゃ誰も信用できないよな?
具体的なソースもなく、自宅の玄関すら恥ずかしくて紹介できないような粘着さんの妄想ですから(笑)
209379: 匿名さん 
[2021-12-15 08:42:32]
戸建の実例は、ここが比較スレと主張する戸建派さんならバンバン挙げられるでしょう。
ついでに踏まえたマンションのほうも合わせて挙げてもらえれば、比較になると思いますよ笑
209380: 匿名さん 
[2021-12-15 08:44:27]
反論出来ないと使い古したコピペを貼りまくるというのもここの戸建派の特徴だね。

実際のところこのレベルのスレ住人がどれくらいリアルな戸建にはいるのだろうか。
209381: 匿名さん 
[2021-12-15 08:45:52]
スレタイに沿った検証をすると、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論にしかならないよね。
209382: 匿名さん 
[2021-12-15 09:26:55]
>>209366 匿名さん
スレタイに従うと、戸建ての予算は4000万以上。
属性に応じた予算で住みたい場所の土地を購入して好きなHMで注文戸建も建てられる。
209383: 匿名さん 
[2021-12-15 09:45:53]
>>209379 匿名さん
実例をあげないのは4000万マンションも同じ
既製品のマンションなら実例をバンバンあげられるはず
209384: 匿名さん 
[2021-12-15 09:50:29]
>>209380 匿名さん
反論できないのはマンション派だけ。
戸建のメリットもマンションのデメリットも、分かっているくせに認めようとせず、頓珍漢な誤魔化しでお茶を濁す。
あんたも自分のおバカさ加減と無力さをいい加減認めなよ。虚しいだろ(笑)
209385: 匿名さん 
[2021-12-15 09:57:41]
>>209378
ソースもなにもマンションが狭いことなんて新築や中古の間取りみれば明らかじゃん。
80平米が120平米相当に広がる魔法なんてありませんよ。

音が伝わる問題も物理法則ですからソースもへったくれもありません。

合意形成の難しさ、住人同士のトラブルも同様。
209386: 匿名さん 
[2021-12-15 10:00:35]
4000万の予算は安すぎるとスレタイに不満を言うマンション民。
もっと高価格帯の比較スレが沢山あるのにこのスレに粘着を続けるのは、マンションの売れすじ価格帯が4000万程度である事の左証。
209387: 匿名さん 
[2021-12-15 10:05:11]
マンションの共用部にかかる費用は無駄金だという戸建てさんの指摘に、マンションさんは反論できません。
209388: 匿名さん 
[2021-12-15 10:15:15]
>>209382 匿名さん

マンションを踏まえなくても、属性に応じた予算で住みたい場所の土地を購入して好きなHMで注文戸建も建てられる。つまり戸建を購入するなら、マンションのメリットやデメリットについては一切考える必要はない。
209389: 匿名さん 
[2021-12-15 10:18:59]
戸建を購入するのが決まっているなら、マンションのランニングコストが無駄かどうかについて考える必要はないし、仮に考えたところで戸建ての予算は1円も増えないから、戸建がマンションのランニングコストについて無駄かどうかの答えを求めること自体が無駄(笑
209390: 匿名さん 
[2021-12-15 10:20:01]
「メリットやデメリットについては一切考える必要はない。」
この一文だけで哀れさが伝わってくる(笑)

メリット、デメリットは比較スレなんだから必要な情報、戸建てだろうとマンションだろうと関係無い。
戸建て派としての根拠となるだろ?
バカなの?
209391: 匿名さん 
[2021-12-15 10:20:56]
マンションを購入するならマンションの管理費等は必要ですし、戸建を購入するならマンションの管理費等はムダですね笑
209392: 匿名さん 
[2021-12-15 10:22:53]
戸建さん達は4000万の予算をどう土地代と建築費にふるかだね
でも土地1000万くらいだとローン組むのがリスクしかないね
209393: 匿名さん 
[2021-12-15 10:34:11]
比較スレと言ってる割には4,000万のマンションを踏まえた予算の戸建の実例がいつまで経っても出てこないなぁ。
ほんとうにまともな比較スレなら、4,000万から5,000万ぐらいの戸建がバンバン出てこないとおかしいよねぇ。いままで一つも出てきたこと無いんじゃない?笑
209394: 匿名さん 
[2021-12-15 10:41:31]
4,000万以下の予算だとまともなファミリー向けマンションなど買えないから、比較になるような又は比較したいようなマンションは最初から存在してない。
なのでこのスレの結論は郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかない。
スレタイを読んだ瞬間に>13の結論になるから、ここは比較スレでもなんでもなく、戸建さんが4,000万のマンション相当の戸建を買えるように話を進めていけばよろしい。
209395: 匿名さん 
[2021-12-15 10:47:43]
> マンションの共用部にかかる費用
専有部だけだと建たないので必要よ

共用施設は正直使わない物も有るが、資産性につながるから有ってもいいよ
209396: 匿名さん 
[2021-12-15 10:49:26]
マンション所有者とマンション買えなかった人のスレみたいになってるね
もっと土地とかに詳しい戸建ちゃん居ないかな?
209397: 匿名さん 
[2021-12-15 11:40:08]
>>209391 匿名さん
マンションの管理費、積立金は必要ですね。
集合住宅で誰も自分で掃除しないし、他世帯が暮らすために必要な設備もあるのだから当たり前。
管理費取らなかったら悲惨なことになるし、積立金がないと経年劣化で痛んだ部分や壊れたものを補修、修理も出来ない。

でも積立金が必要な額に対して低すぎて、実際に補修が必要になったときに足りなくてまともに補修出来なくなる可能性のあるマンションだらけなんですよね。
地震などで予定していない補修が発生すればなおさら。
209398: 匿名さん 
[2021-12-15 11:57:02]
>>209396 匿名さん
マンション否定派とマンション買っちゃったけど反論できず、スレチやコピペという迷惑行為しか出来ないマンション派のスレになってますけど。

スレタイにそって反論したり、マンションの良さを具体的にアピール出来るマンションちゃんいないかな?
209399: 匿名さん 
[2021-12-15 11:58:23]
>>209393 匿名さん

スレを見直したら?
以前のレスで実例出したら、比較対象の4000万マンションに激しく拒否反応を示したのは粘着マンション(笑)
しかも同じ4000万同士で比較して立地も広さも負けてましたな~
209400: 匿名さん 
[2021-12-15 12:05:48]
将来、中国や韓国との関係が極言まで悪化した時、彼らが所有しているマンションの部屋がどうなるか、考えただけでも恐ろしい。
所有権を主張しつつ管理費や修繕費は踏み倒し、転売なんて平気でやりかねない。
区分所有のリスクを想像できないマンションさんは、いずれ後悔する(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる