住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 22:54:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

20885: 匿名さん 
[2017-10-01 13:48:15]
風来坊ですね。
自由の身で羨ましい。
20886: 匿名さん 
[2017-10-01 14:07:34]
>>20884 匿名さん

良いですね 海は飽きることなく美しい
羨ましい!
20887: 匿名さん 
[2017-10-01 14:12:59]
月30万で都内自宅マンション貸してます!
地方転勤が終わるまでだけどね。
20888: 匿名さん 
[2017-10-01 14:20:57]
寂しいもんだね
20889: 匿名さん 
[2017-10-01 16:39:50]
4000万のマンションは30万じゃ貸せないよ。
20890: 匿名さん 
[2017-10-01 16:41:54]
マンションさんが良い思いするの聞かされて悔しいね。
20891: 匿名さん 
[2017-10-01 17:15:21]
>>20889 匿名さん

私も貸してるけど利回り9%は、全然無理でしょう。
20892: 匿名さん 
[2017-10-01 17:17:17]
戸建ては月30万の家賃取れても、自宅なら空き家にするみたい。

20893: 匿名さん 
[2017-10-01 17:51:59]
中古マンションは耐震性能が駄目だね。
これから買うなら、長周期地震動対策を実施した物件のほうがいい。
そんな物件の発売は再来年以降だろうけど。
20894: 匿名さん 
[2017-10-01 18:02:56]
戸建てはセキュリティ、震災に弱いよね。
火災にも弱い。
家族の安全・安心第一に考えるなら、マンションじゃないかなあ。
自分だけ、オフィスで助かっても仕方ない。
因みに家のマンションは災害で公共交通機関止まっても、
オフィスから歩いて30分で帰れるよ。
20895: 匿名さん 
[2017-10-01 18:23:02]
>>20894 匿名さん
広さと価格が問題ですよ
20896: 匿名さん 
[2017-10-01 18:25:59]
資産価値はどっち?
資産価値はどっち?
20897: 匿名さん 
[2017-10-01 18:28:33]
>>20894 匿名さん

熊本地震で震源地に近い地域に建っていた戸建てのうち、2000年以降の住宅性能表示があった家屋は19棟。
そのうち耐震等級3の16棟は14棟が無被害で、残り2棟も軽微な被害だった。
これから購入するなら耐震等級3の認定を受けた戸建て。

20898: 匿名さん 
[2017-10-01 18:41:12]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート戸建てでしょ。
20899: 匿名さん 
[2017-10-01 18:43:39]
新耐震住宅なぜ倒壊(1)再び問われる住まいの安全
「2016年4月に発生した熊本地震は、家づくりに携わるプロに衝撃を与えた。震度7を2度も観測した熊本県益城町で、戸建て住宅に大きな被害が発生したからだ。特に、新耐震基準に沿って建てられた住宅の被害が深刻だ」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082800852/

戸建てでも鉄筋コンクリート造にするべき。
20900: 匿名さん 
[2017-10-01 18:44:28]
【悲劇!】<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci

ただでさえ高いマンションの修繕費は業者の食い物になってるみたいですね。
マンションさん頑張れ!
20901: 匿名さん 
[2017-10-01 18:47:54]
築50年のマンションを買ってよいかってスレもできたね。

マンションはこれから100年くらい使っていくんじゃないかね。
それでも欧米諸国に比べれば短いけど。
20902: 匿名さん 
[2017-10-01 18:51:14]
http://suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。

やっぱり耐震等級3の戸建!
20903: 匿名さん 
[2017-10-01 18:52:10]
>>20899

木造では不安ですよね。
20904: 匿名さん 
[2017-10-01 18:55:12]
またマンションさんのブーメラン自爆ですか。
やはり耐震等級1が過半数のマンションだと約40%が被害にあったという事です。
談合で修繕費もピンハネされるし、修繕も合意が出来ない等、揉め事が多いですね。
マンションさん、頑張れ!
20905: 匿名さん 
[2017-10-01 18:58:08]
耐震等級3のはずが鉄筋コンクリートにすると耐震等級1。

戸建ての耐震等級なんてそんなもの。
20906: 匿名さん 
[2017-10-01 18:58:50]
まあ、戸建ても鉄筋コンクリートにしたいよね。
20907: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-01 19:02:12]
>>20897 匿名さん
良い位置に建ってただけだよ

>>20897
その表は1つの不動産の経年変化じゃなく
今有る不動産の築年数ごとの平均だよーー坪単価の平均だったらわかりやすかったが…
20908: 匿名さん 
[2017-10-01 19:11:54]
こういう話題になるとマンションさんのお気楽論が妄想で繰り広げられますね。
感情論で否定しても数値出てるのに、マンションを売りたいが為に必死。
20909: 匿名さん 
[2017-10-01 19:18:14]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、浦安液状化、糸魚川大火、熊本地震

いつも災害で被害に会うのは戸建て。

災害の多い日本では、戸建の建築禁止するべきだと思う。
20910: 匿名さん 
[2017-10-01 19:19:07]
戸建ては、台風来たくらいで屋根飛んじゃうし。
20911: 匿名さん 
[2017-10-01 19:22:38]
>>20896 匿名さん

このグラフによるとマンションは築10年で半分になるってことかな?
20912: 匿名さん 
[2017-10-01 19:26:48]
>>20911 匿名さん
平均ですから価値をある程度維持できるマンションもあれば反値以下のマンションもあるのでは?
20913: 匿名さん 
[2017-10-01 19:28:39]
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ
1億円超で買ったが今や2000万円台に
http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

不動産は1に立地。2に立地。3も立地。
戸建てでもマンションでも立地だけは拘らなければダメ。
20914: 匿名さん 
[2017-10-01 19:29:26]
>>20911
それ12年も前、2005年のデータだけど・・バブルになってマンション価格上がる前のね。
20915: 匿名さん 
[2017-10-01 19:35:44]
>>20914 匿名さん
文句ばかり言ってないで新しいデータあるなら出せば?
マンションさんらしいね


20916: 匿名さん 
[2017-10-01 19:39:20]
200倍ルールで良いのでは?賃貸見積もりが33万、売却見積もりが8700万、10年前の購入時より3割上がったので8500万で売却しました。仲介手数料引いてもまずまずだったと思います。
20917: 匿名さん 
[2017-10-01 19:50:20]
>>20916 匿名さん
10年前の購入額が6700万だとスレチですね
あと、また同じ地区にマンション買うとすると、売却金額で広さとグレードだいぶ下がるマンションしかかえませんよね。
意味あります?

20918: 匿名さん 
[2017-10-01 19:51:54]
>>20917 匿名さん
マンション売って今後は賃貸に住むんじゃない?(笑)

20919: 匿名さん 
[2017-10-01 19:53:28]
12年前のデータ?
人を騙そうとしてるとしか思えない。
20920: 匿名さん 
[2017-10-01 20:23:51]
>20919
だね、粘着の仕込みだな
当時の築25年=バブル絶頂期
何の意味もないデータ
20921: 匿名さん 
[2017-10-01 20:24:31]
>築25年
失礼、15年ね
20922: 匿名さん 
[2017-10-01 20:25:33]
http://purchase.lixilrealty.com/post-1695/

東日本不動産流通機構の2015年のデータでも下落率そんなに変わらないよ
30年過ぎたらマンションは負動産って言うレインズのデータね
20923: 匿名さん 
[2017-10-01 20:28:17]
>>20922 匿名さん
マンションは30年過ぎたら4分の1(笑)

20924: 匿名さん 
[2017-10-01 20:34:57]
20年で建物評価0、戸建住宅の資産価値の下落率(おうち閑話)

けっこう衝撃的なタイトルですな。
20925: 匿名さん 
[2017-10-01 20:35:24]
https://xn--obk492jx1b.jp/transshipment-mansion/
2017年のデータでもマンションの下落率は変わらないなぁ

>だね、粘着の仕込みだな当時の築25年=バブル絶頂期何の意味もないデータ

では意味のあるデータお願いします
20926: 匿名さん 
[2017-10-01 20:38:09]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

不動産は立地だよね。
20927: 匿名さん 
[2017-10-01 20:42:19]
マンションは30年で㎡/90万が㎡/20万ね
レインズのデータだから信頼性あるね
20928: 匿名さん 
[2017-10-01 20:42:55]
新常識は「丘の上よりタワーの上」

郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/

一理ある。
20929: 匿名さん 
[2017-10-01 20:45:33]
続き

「沖さん、歳を取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」。この話を聞いた瞬間に私はこう思った。「丘の上よりタワーの上」だ、と。

だよね。納得です。
20930: 匿名さん 
[2017-10-01 20:48:50]
>>20929 匿名さん

マンションだと若いうちは車から降りて、玄関まで遠いな
20931: 匿名さん 
[2017-10-01 20:54:01]
ミニ戸だと玄関出たらすぐ車だもんね。便利。
20932: 匿名さん 
[2017-10-01 21:05:15]
>>20929 匿名さん
老人になったら、バリアフリーの平屋がベストよ
20933: 匿名さん 
[2017-10-01 21:07:49]
>>20926 匿名さん
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
>不動産は立地だよね。

23区内の同じ立地で比べたらどうなの?
20934: 匿名さん 
[2017-10-01 21:16:11]
同じ立地だとマンション不利。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる