住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 14:29:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

208729: 匿名さん 
[2021-12-04 18:16:01]
>>208728 匿名さん

「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのが戸建(スレ主)さんの主張であり、当スレの骨子ですから。
208730: 匿名さん 
[2021-12-04 18:20:01]
マンション派は、価格帯の違う物件は比較にならないので属性に応じて好きな予算で好きな物件を買います。購入するなら4,000万以下のマンション?と聞かれたら、現状ではノーですね。
もちろん時と場合により賃貸や戸建も併用しますが、マンションのランニングコストを踏まえた戸建などは必要としてません。
208731: 匿名さん 
[2021-12-04 18:22:51]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
208732: 匿名さん 
[2021-12-04 18:25:43]
>ランニングコストを考慮して、一戸建てなら4000万円以上~無限なんだから。

計算して見たら?
自分の属性の上限は上がらないよwww
208733: 匿名さん 
[2021-12-04 18:25:53]
いくらの戸建でも好きにすれば良いのだが、戸建の価格から4000万を引いた額が踏まえたマンションのランニングコストだと言い張るのがここの戸建。
208734: 匿名さん 
[2021-12-04 18:30:16]
マンションのランニングコストなんか踏まえても踏まえなくても、戸建の予算はおのれの属性で頭打ちになる、ということを知らない戸建さん。
違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が上がることを証明してみやがれ笑
208735: 匿名さん 
[2021-12-04 18:39:31]
>違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が上がることを証明してみやがれ笑

同じ4000万でローンを考えた時、無駄なコストが月々かからない(管理費、駐車場代、修繕費、駐輪場代等々)ので毎月のローン額が上がります
208736: 匿名さん 
[2021-12-04 18:58:09]
4000万クラスのマンションの駐車場代は安いよ
208737: 匿名さん 
[2021-12-04 18:59:59]
マンションの管理、修繕積立金は資産性の担保だから
戸建てのような償却材と比較するのはおかしいがね

ちょっと難しかったかな?
208738: 匿名さん 
[2021-12-04 19:20:14]
>マンションの管理、修繕積立金は資産性の担保だから


間抜け書き込みwww
208739: 匿名さん 
[2021-12-04 19:27:09]
>>208738 匿名さん
難しかったね

戸建ての長期?とかもうまく根付いたら資産生の担保になるが、、、
これは中古戸建て購入者次第だね
208740: 匿名さん 
[2021-12-04 19:52:19]
資産性?
集合住宅なんだから、修繕費や管理費を滞納している世帯が増えたら担保できなくなる区分所有法で担保とか笑える。
残念ながら、集合住宅のマンションには地獄が待っているのですよ(笑)
208741: 匿名さん 
[2021-12-04 20:05:42]
そもそもマンションに不動産としての担保価値がないことは周知の事実のはずだけど
208742: 匿名さん 
[2021-12-04 20:11:25]
>>208741 匿名さん
>マンションに不動産としての担保価値がない


意味不明だけど
208743: 匿名さん 
[2021-12-04 20:29:01]
4000万円の中古マンションだと修繕費や管理費は新築より高くなりますね。
都心マンションも選択肢に入る分、駐車場代も高くなります。
物件価格は4000万円だとしても、ランニングコストは高くなるのが中古マンション。でも4000万円に収まるのだからスレタイにはピッタリ(笑)
208744: 匿名さん 
[2021-12-04 20:54:38]
>>208743 匿名さん
>都心マンションも選択肢に入る分、駐車場代も高くなります。

まともな都心マンションは一人住まいの1LDKか2DKくらいじゃないと4000万では買えません。
築10年で70平米は6000万から7000万くらいです。駐車場代は4万から6万。

>物件価格は4000万円だとしても、ランニングコストは高くなるのが中古マンション。でも4000万円に収まるのだからスレタイにはピッタリ(笑)

都心1DK一人暮らしの夢物語でしょうか?
208745: 匿名さん 
[2021-12-04 21:13:25]
うちのマンションだと30平米でも今は6000万だよ
新築の時は3000万クラスだったのに、、、

確かに駐車場は35000円/月だけどね

戸建ちゃんは家族居る設定だったら比較はファミマンでしょ
208746: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-04 22:06:29]
他スレで話題に上がっていたので覗きました。

資産価値が上がり数年ないしは終の住処に住まう時に手放す事が前提(この時、利益が出たりトントンとなる)の都心部マンションと
資産価値の上がらない郊外マンションは
同列にはならないと思います。
都心部マンションは正しい選択でしょうね。
4000万で買えるか問題を無視すればw

しかしながら地価が上がっており、今後下がる見込みのないベッドタウンくらいでは
築数十年のマンションの価値は1000万維持できるかレベルまで下がるので、このような土地に住む場合は
土地代は残る戸建てが資産価値という面では正しいでしょう。
208747: 匿名さん 
[2021-12-05 04:24:36]
>>208745 匿名さん
>うちのマンションだと30平米でも今は6000万だよ

実際に成約した価格じゃないと説得力なし
事実ならマンションさんお得意のエビデンスをあげましょう
マンションは狭いのに価格が高いし、ランニングコストも高額という証明になる
208748: 匿名さん 
[2021-12-05 06:06:35]
マンション修繕&建て替え、必ずやってくる「Xデー」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89646?page=1&imp=0
208749: 匿名さん 
[2021-12-05 06:07:26]
「マルチのカリスマ」逮捕!
粘着さんのレスと内容が似過ぎて驚いたよ(笑)
集合住宅のマンションって、こんな奴の集まりなんだね?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7ff88d533407d6f13161b697bfde2658af...
208750: 匿名さん 
[2021-12-05 06:59:52]
いつもこの人マルチとか騒いでるけどいったい何なんやろね。リアルに騙されて借金でも背負ったのかな?笑
思い込みが強そうだからコロッと騙されちゃうタイプだね。マンションのことなんか気にせず、身の丈に合った安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておいた方がよろしいですよ。
208751: 匿名さん 
[2021-12-05 08:08:36]
>>208750 匿名さん
騙されるわけね~だろ。
お前みたいな不動産マルチは騙すのに必死だな(笑)

208752: 匿名さん 
[2021-12-05 08:12:16]
>>208747 匿名さん
現在の常識だよ!

208753: 匿名さん 
[2021-12-05 08:14:30]
>>208751 匿名さん
騙されたった人のお家は上を見ればわかる
屋根に何か載ってる
温水器
発電機

そう太陽は無料だから、、、
208754: 匿名さん 
[2021-12-05 08:24:04]
マルチに騙された奴が分譲マンションなんですよ(笑)
賢い方は賃貸マンション。
208755: 匿名さん 
[2021-12-05 08:28:03]
>>208747 匿名さん
そんな牢屋だかウサギ小屋みたいなところに暮らしていて健康悪化しないの(笑)
208756: 匿名さん 
[2021-12-05 08:32:51]
208757: 匿名さん 
[2021-12-05 08:33:26]
>>208750 匿名さん
あなたは知的なコミュニケーションができないようだね。
自虐的に嫌味タラタラ資産自慢し、自分を誇張する、度量の小さいあたりが自称都心粘着マンションにクリソツだということが理解できないようだ。
208758: 匿名さん 
[2021-12-05 08:38:22]
マンションは買うものではなく借りるものです。

所有権の意味を考えてみましょう。
法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を所有権といいます。
一戸建ての場合は土地と建物を分けて登記しますが、分譲マンションは土地と建物が一体になった登記をします。

一戸建てとマンションの最大の違いは、処分に関することです。マンションは土地も建物も区分建物(所有している部屋)ごとの持分が定められている共有物です。したがって、古くなったので立て替えたいと思っても他人(他の区分建物所有者)の意見や経済状況がよくなければ、当然立て替えが出来ません。
最近は法的な立て替え条件が緩和されてとはいえ、数十人から数百名となる所有者の意見を一致させることは不可能と考えるのが自然です。それぞれ考えや経済状態が違うのですから。
立替が出来ないからといって、売却をしようにも古くて住めないマンションに買い手はありませんし、処分できない不良資産となります。そういう意味で、分譲マンションは所有権を著しく制約された不動産です。どちらかというと、居住権の売買をされていると考えるべきです。

したがって、マンションは買うものではなく借りる方が賢いのです。購入済みの方も、売り抜ける事を常に意識して住んでいるババ抜き状態。人を騙して生きていく卑しい人間が得をする住宅なんです。まさにマルチ(笑)
そう考えると買うなら一戸建てですね。
208759: 匿名さん 
[2021-12-05 09:48:41]
>>208758 匿名さん
賃貸マンションと分譲マンションとでは造りが違うので「買うものではなく借りるもの」とは言えないですね。
賃貸は貸して利益を出すのが目的ですから、通常、壁も薄くキッチンやバスルームなどもグレードの低い安価なものしか置いていません。 
転勤などの移動がなく賃貸と同じ生涯支出価格なら分譲マンション一択。分譲マンションの方が明らかに快適ですから。
しかしながら、一般庶民の最多価格の4000万円代のマンションしか買えないのなら、個人で如何様にもなる小さな戸建て一択でしょう。

高額所得があるなら立地の良いマンションでも戸建てでもどちらでも快適ですね。
ランニングコストがーと計算しながら生きる生活とは無縁ですから。
208760: 匿名さん 
[2021-12-05 09:50:41]
>>208759 匿名さん

分譲マンションを借りれば?
208761: 匿名さん 
[2021-12-05 09:52:41]
>>208758 匿名さん
でここの戸建はアパート暮らしなの?
208762: 匿名さん 
[2021-12-05 10:06:17]
>>208760 匿名さん
調べた事ありますが、ほとんどありません。あっても期限付きですね。
都心だと、月30万から賃貸マンションはあり、仕様も良さそうでしたが。
208763: 匿名さん 
[2021-12-05 10:21:04]
>調べた事ありますが、ほとんどありません。あっても期限付きですね。

ならここでマンション派が「マンションは住まない時は貸せるのがメリット」って言ってるのは真っ赤な嘘ってこと?
208764: 匿名さん 
[2021-12-05 10:37:46]
民間調査機関の東京カンテイの調査によると、2019年に首都圏で専有面積70平方メートルの新築マンションを買った場合の月額管理費の平均は東京23区だと、管理費が2万2911円、修繕積立金が8176円、駐車場利用料が3万2025円で、合計6万3112円に達する。
しかも、これらのラインニングコストは、年を追うごとに増えるリスクがある。特に注意が必要なのは修繕積立金。最新の新築マンションの多くは、当初の修繕積立金を少なくして、5年後、10年後に積立額を増やす段階増額方式を採用している。そのため、5年後、10年後に負担がいくらになるのかも確認して、返済に問題がないかどうかを確認しておかなければならない。
208765: 匿名さん 
[2021-12-05 10:47:41]
住まいとして
賃貸アパート(マンション)<分譲マンション<戸建て
の関係は議論の余地なし。今後も変わらない。
不動産会社がスレに宣伝入れるから荒れてくる。
金が欲しいのはわけるけど、あんたら悪質すぎるわ。
208766: 匿名さん 
[2021-12-05 10:57:12]
>>208763 匿名さん
そう間違っているわけではないです。
「海外転勤になってしまい、1・2年貸す」というのはありますね。
長期間の場合は法人が多いようですね。
「会社が持っていて特定の人に貸す」とかね。
個人の場合も不特定多数への貸し出しはやはり嫌のようで、一般無関係の人はなかなか・・・

あとは法人の税金対策で、マンションを買ったまま使っていないという人も。
コレは、得しているのかよくわかりません。都心以外では値上がりも見込めず、損してるような気がします。
208767: 匿名さん 
[2021-12-05 10:57:17]
急速な人口減少で高密度居住のマンション需要は減衰
マンデベは生き残りに必死
ネットやメディア媒体で様々なマンション人気を演出中
208768: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:07:46]
>>208757 匿名さん

マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんが、マルチだなんだと喚いていたら心配になりますよ笑
ほんと、身の丈に合った安い土地の格安パワービルダー系戸建に落ち着いて欲しいと思う。
208769: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:10:20]
>>208764 匿名さん

駐車場代はランニングコストじゃなくて生活費ですよ。もちろん地下駐車場ですが。
208770: 匿名さん 
[2021-12-05 11:10:21]
>>208765 匿名さん
> 分譲マンション<戸建て

なんとも言えませんね。
出張や旅行などで家を空ける事が多い人や高齢者は戸建てより分譲マンションの方がいいですし、子育て中は戸建ての方がいいと思います。
208771: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:11:58]
確かに戸建の場合はここの戸建さんみたいな24時間365日勤務の自宅警備員が必要ですね。
208772: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:14:57]
人口減少→インフラ公共サービス交通機関の減少→スーパー医療機関の減少→都市部に一極集中→マンションの需要増(郊外ど田舎の戸建は過疎化)

ですね。
208773: 匿名さん 
[2021-12-05 11:17:27]
>>208765 匿名さん
>賃貸アパート(マンション)<分譲マンション<戸建て

4000万クラスでしたら、それでいいと思います。
208774: 匿名さん 
[2021-12-05 11:31:14]
>>208759 匿名さん
今は分譲マンションより賃貸のが設備や施設が充実していたりしますよ(笑)
安っぽい賃貸しか想像できないの?
208775: 匿名さん 
[2021-12-05 11:35:35]
>>208769 e戸建てファンさん
戸建てに不要なマンションの共用部にかかる費用は全てランニングコスト。
208776: 匿名さん 
[2021-12-05 11:37:08]
>>208772 e戸建てファンさん
都市部の戸建てがいちばんです。
208777: 匿名さん 
[2021-12-05 12:38:29]
都市部のマンションが廃墟化⇒解体して戸建てに
までが抜けてる(笑)
208778: 匿名さん 
[2021-12-05 12:39:50]
修繕積立金の高騰に悩まされているマンションが急増している

https://news.yahoo.co.jp/articles/f30a382f2c31b1c8461831b871f8576226af...

集合住宅の分譲マンションならリスクは同じ。この先に待っている地獄。
住人の外国籍化、高齢化、犯罪者化。
208779: 匿名さん 
[2021-12-05 12:43:03]
マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0

ペット好きや車好き、子育て世帯に厳しい住宅が集合住宅。こんなクソみたいな住宅、人口が減り都市部に土地が余りだしたら誰が好きこのんで住むかよ(笑)
208780: 匿名さん 
[2021-12-05 12:44:21]
>>208774 匿名さん
具体的に例をあげてください。
都心の高級賃貸マンションは別にしてくださいね。
208781: 匿名さん 
[2021-12-05 13:00:55]
>>208780 匿名さん

具体例を出さないのはマンションの専売特許だよね(笑)
208782: 匿名さん 
[2021-12-05 13:50:33]
>>208780 匿名さん
「都心の高級賃貸マンションは別にしてくださいね。」
あれ?
マンションさんは、一般的なマンションを毛嫌いして、スレチな都心の億ションが対象でしたよね(笑)
208783: 匿名さん 
[2021-12-05 13:52:09]
これが二枚舌の詐欺師、マルチの粘着マンションのやり方だ!
208784: 匿名さん 
[2021-12-05 13:57:17]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

未来永劫変わることのないここの戸建派へのアドバイスですね笑
208785: 匿名さん 
[2021-12-05 14:13:40]
>安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

分譲戸建の方がマンションに比べれば100倍良いことはここの戸建て派は全く否定していませんので
何百回も同じ書き込みはしなくてもいいですよ
208786: 匿名さん 
[2021-12-05 14:30:13]
>>208784 匿名さん

何億だろうが、格安パワービルダー系の戸建よりマンションは格下だからね(笑)

粘着さんみたいな住人がウヨウヨ住んでいるよいたな集合住宅を勧めるのは、マルチまがいの不動産屋ぐらいだな!
208787: 匿名さん 
[2021-12-05 15:03:41]
>>208782 匿名さん
みんな同一人物に見える病気ですか?
208788: 匿名さん 
[2021-12-05 15:16:07]
家を買うならマンションより利便性のいい立地の広い戸建て
208789: 匿名さん 
[2021-12-05 15:57:52]
マンションが良いなら、駅近の中古マンションか賃貸ですね♪
とくに賃貸なら共用部や住宅設備もグレードが高いし分譲より維持管理費もかからず、騒音やマナーの悪い隣人が居ても引っ越ししやすいです。
208790: 匿名さん 
[2021-12-05 16:19:33]
4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんがマンションなんか気にしても仕方がない。
身の丈に合った安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけば良い。
208791: 匿名さん 
[2021-12-05 16:22:52]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのが戸建(スレ主)さんの主張であり、当スレの骨子。
208792: 匿名さん 
[2021-12-05 16:31:19]
>>208786 匿名さん

「何億だろうが」というセリフを言えるのは、何億かの予算を用意できる人だけだと思うのです。
208793: 匿名さん 
[2021-12-05 16:36:26]
>>208781 匿名さん

マンションを踏まえた戸建まだ見たことないんだけど。どの口がほざいてるんだろう?笑
208794: 匿名さん 
[2021-12-05 16:37:38]
ここは4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を目指すスレなんだよね。
208795: 匿名さん 
[2021-12-05 16:51:18]
>>208794 匿名さん

キミはねw
208796: 匿名さん 
[2021-12-05 16:51:50]
>>208793 匿名さん
集合住宅の欠点を踏まえて戸建てにしました
208797: 匿名さん 
[2021-12-05 17:02:42]
>>208793 匿名さん

駅前のマンションを踏まえて環境の良い住宅街に予算は1.5倍かかりましたが戸建にしました。
208798: 匿名さん 
[2021-12-05 17:10:17]
戸建てと集合住宅を比べると「集合」が大きなデメリットになる。
208799: 匿名さん 
[2021-12-05 17:20:26]
マンションが良いなら、駅近の中古マンションか賃貸ですね♪
とくに賃貸なら共用部や住宅設備もグレードが高いし分譲より維持管理費もかからず、騒音やマナーの悪い隣人が居ても引っ越ししやすいです。
新築マンションとかバカらしいですよ(笑)

https://youtu.be/K4ekAf_wRJI

https://joshi-spa.jp/465143

208800: 匿名さん 
[2021-12-05 17:24:49]
マンション民は共用部の建設費やランニングコストが割勘になることをメリットだと主張しながら、価格が高額なことも自慢する。
208801: 匿名さん 
[2021-12-05 17:29:09]
>>208800 匿名さん

過去のマンションと比較して高いだけでそのマンションの周辺の戸建から比べれば集合住宅のメリット通り激安です
208802: 匿名さん 
[2021-12-05 18:02:43]
賃貸だと今のようにマンションがグングン上がって行くときには
賃料が上がっちゃうので所有がいいよ!
住み心地と資産性の両得よん
208803: 匿名さん 
[2021-12-05 18:06:57]
おかしな住人ばかりで、隣人を選べないという集合住宅のデメリットを認めたくないマンションさん♪
一戸建ても同じだと言いたいだろうが、集合住宅の特性上、上下左右の壁や天井を共有しエントランスや共用施設も住人同士で区分所有している現代の長屋とは住人リスクが天と地ほど違うので、あしからず。
だからこそ、こんな本まである始末(笑)
おかしな住人ばかりで、隣人を選べないとい...
208804: 匿名さん 
[2021-12-05 18:10:47]
>>208802 匿名さん
賃料なんて上がって無いし。
人口減少で寧ろ下がる一方(笑)
あ、そういえば最近はコロナ禍で一戸建ての賃貸の方が人気みたいですね~
208805: 匿名さん 
[2021-12-05 18:30:15]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのが戸建(スレ主)さんの果てなき主張であり、当スレの骨子。
208806: 匿名さん 
[2021-12-05 18:34:02]
マンションだと4,000万以下の予算になるのが当スレの戸建さんですが、国土交通省の統計によるとマンションの平均価格は4,000万を遥かに超えてますので、マンション民の中だと偏差値40の落ちこぼれ組になってしまいます。 ですが、安いマンションを踏まえることにより、戸建さんが自信を持って前向きに生きていけるならそれはそれで良いと思います。なのでこれからもずっと、あと何年やるか知りませんけど、マンションを踏まえ続けていってくださいね。
208807: 匿名さん 
[2021-12-05 18:38:17]
戸建はインフラを維持するのが非効率なので、人口減少社会においては田舎や郊外の戸建から衰退が始まります。いくら土地があって広い家でも電気ガス水道や病院スーパーコンビニなどの生活インフラがなくなれば、特に高齢者(いまの40代以降)を中心に住めなくなる。また子育て世代も、経済が終わった郊外や田舎に教育施設がなくなるから、都市部に集まるしかない。
本人が望まなくても都市部に集まってくるしかないんですよ。そこでは殆ど戸建という選択肢はない。
208808: 匿名さん 
[2021-12-05 18:39:58]
>>208806 匿名さん

それ友達には言わない方が良いよ
208809: 口コミ知りたいさん 
[2021-12-05 18:52:21]
偏差値40君の友達なら大丈夫だろう
208810: 匿名さん 
[2021-12-05 19:45:28]
>>208806 匿名さん
いい戸建てを買える人はマンションなど歯牙にもかけない
スレの設定を尊重して踏まえた体を演じてるだけ
208811: 匿名さん 
[2021-12-05 20:19:53]
集合住宅のマンションじゃ、流行りのDIYもできないな(笑)
208812: 匿名さん 
[2021-12-05 20:53:37]
本当は高層になるほど家具をしっかり固定しなきゃいけないのだが、自分の部屋の壁、床に穴すら空けられないんだよね。
重い家具、背の高い家具は置かない。
高い場所に重いものは置かないなどするしかない。

建物の健全性も分からず、余震にどこまで耐えられるか全く不明。
配管の無事を確認するまでトイレも使えない。

大規模災害が発生して長期に停電するとスプリンクラーも稼働しなくなる。
被災生活で簡易ガスコンロでも使ってて余震で転げて火事になんてなったら、もう消火活動は期待出来ない。
ベランダは簡易ゴミ置き場で延焼発生なんてこともあり得る。

マンションで大地震来たらさっさと逃げないとだが、車も出せない可能性がある。

災害後は補修をめぐるゴタゴタ。

マンションは地震に関して本当にリスクが高い。

安全、安心、快適に暮らしたかったら戸建(木密除く)ですね。
208813: 匿名さん 
[2021-12-05 20:55:46]
>>208810 匿名さん

いい戸建やマンションを買える人は4,000万以下の中古マンションなど歯牙にもかけない。
スレタイが程よくフィットしているここの戸建は、マンションだと偏差値40の落ちこぼれ。
208814: 匿名さん 
[2021-12-05 20:59:59]
首都直下型地震で火災津波に飲まれる都内周辺区の戸建。多摩川の防波堤を挟んだ対岸の武蔵小杉のタワマン高階層からは阿鼻叫喚の地獄絵図が見えてしまうかも知れません。都内周辺区に木造の戸建を建てるのだけはやめておいた方がいい。
208815: 匿名さん 
[2021-12-05 21:03:45]
>>208814 匿名さん

そもそも木密は再建不可でしょ
208816: 匿名さん 
[2021-12-05 21:23:06]
火災津波の前に、多数の耐震等級1のマンションは地震で損傷する。
躯体の変形やユーティリティの破損で、玄関ドアが開かなかったりエレベータが使えないから地上への避難に時間を要する。
マンションは火災津波から逃れる時間が浪費される住居。
208817: 匿名さん 
[2021-12-05 21:58:53]
火災の熱でマンションのコンクリートにダメージが無いとでも?
中の鉄筋が熱で変形し外からは見えないがボロボロになるんですよ♪
都心部の延焼防止には、マンションが壁にされているのも知ってるかい?
そしてマンションのコンクリートは、熱により耐久力を失い建て替えもできず恐怖に怯えながら一生住むことになる(笑)
戸建てさんは、たとえ被害があっても保険と災害給付で新築になってます。今までの震災からするとね♪
208818: 匿名さん 
[2021-12-05 22:40:40]
馬鹿だから鉄は熱に弱いの知らないのかな?
208819: 匿名さん 
[2021-12-06 00:01:37]
木造戸建なんか火災津波で木っ端微塵だろ笑
木密の戸建エリアなんか耐震等級を取れてない戸建が殆どだから、瓦礫の山に火が回って阿鼻叫喚の地獄絵図になるかも知れないね。
208820: 匿名さん 
[2021-12-06 04:16:50]
>>208819 匿名さん
住環境の悪い木密エリアの戸建てを買うもの好きはいない
住む土地を選べばいい
208821: 匿名さん 
[2021-12-06 06:02:50]
木密エリアを想定しないと、一戸建てには勝てないからね~
集合住宅なんて全てのマンションが密だというのに。
さすが卑怯者マルチの粘着マンションだ(笑)
208822: 匿名さん 
[2021-12-06 06:16:14]
マンションは構造的に高密度の集合住居
騒音トラブルが多発するのも必然
マンションが火災や大規模災害で被災すると、修繕や解体再建築を決めるまでに合意形成に長期間かかるし、追加費用の負担も高額
戸建てなら全額損害保険で新築に建替えできる
208823: 匿名さん 
[2021-12-06 07:07:05]
朝の五時からマンションに群がるアンデッドが湧いとるな笑
208824: 匿名さん 
[2021-12-06 07:21:54]
集合住宅だからね。
ウヨウヨ住んでますよ(笑)
208825: 匿名さん 
[2021-12-06 08:25:13]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
208826: 匿名さん 
[2021-12-06 08:32:33]
マンション10年住んで、中古価格が購入時の1.5倍なら瞬間蒸発するような相場です。売って戸建てに住み替えたほうが良いんですかね?
208827: 匿名さん 
[2021-12-06 08:34:02]
違う、違う(笑)
マルチまがいの粘着さんが、騙して割高なマンションを交わせようとしてるだけ。
皆さん、価格帯に関係なく集合住宅全般のデメリットを的確に指摘してるでしょ?
嫌がるのはマルチみたいな人を騙そうと企んでいる奴。
208828: 匿名さん 
[2021-12-06 08:38:36]
>>208826 匿名さん
もう無理じゃない?
今は一戸建ても暴騰してるし、マンションの場合は成約価格が1.5倍にはならないし、税金も考えれば今と同じ立地で持ち出し無しでの住み替えできないと思いますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる