住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 01:24:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

208601: 匿名さん 
[2021-12-02 23:01:42]
>>208600 匿名さん

でも何故か23区の戸建は中古で9000万を軽く超えるんですよね
マンションは6000万ちょいなのに
不思議ですね笑
208602: e戸建てファンさん 
[2021-12-03 00:13:12]
4,000万のマンションと同じ支払いで、どこにどんな戸建が建てられるかを突き詰めるのが戸建の使命。
208603: 匿名さん 
[2021-12-03 05:04:40]
>>208600 匿名さん
マンションは高額なのに狭いし、ランニングコストがかかる住居ですね。
戸建てと違い専有部も区分所有権しかないし、構造的に他人の生活音が伝わり騒音トラブルのリスクがある。
もし本当に戸建てが安いなら、都会でも安くて広い戸建てにしたほうがいい。
208604: 匿名さん 
[2021-12-03 06:06:26]
東京周辺の県で連夜震度4クラスの地震発生。
埋め立て地や河川の近く、23区東側の液状化しやすい地盤を避けて、耐震等級3の家に住んだほうがいい。
マンションは耐震強度で対象外になる。
208605: 匿名さん 
[2021-12-03 06:17:30]
粘着さんは4000万円に執着してるけど、5000万円でも6000万でも集合住宅なんて変わらないよね(笑)
208606: 匿名さん 
[2021-12-03 06:20:26]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。
部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。
トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。
1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。
これが現実(笑)

https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの...
208607: 匿名さん 
[2021-12-03 08:34:50]
RC造の場合は耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になってますからね。耐震等級などは重量が軽い木造戸建のために設けられたもので、一般的な戸建の場合は殆どが簡易審査や仕様認定だけでお茶を濁しているのが実情。
208608: 職人さん 
[2021-12-03 09:01:55]
マンションが戸建に比べて弱いののは熊本の地震や東日本大震災の被害でも明らかですよ。

ほとんどのマンションは経年劣化の補修のための積立金が大きく不足している状況で、さらに地震で予定外の補修が追い打ちになる可能性が高いですね。

マンションでエレベーターも使えず、水も出ない生活を数日以上続けるのは苦行だしね。
208609: 匿名さん 
[2021-12-03 09:05:35]
耐震等級はマンションにも戸建てにも適用されるし、戸建てでも構造計算で耐震等級3の認証をうけられる。
マンションは重くて脆いRCなので、最低の等級1の基準しかクリアできない。
208610: 匿名さん 
[2021-12-03 10:07:54]
マンションの場合、上下水道もポンプで汲み上げだから停電したら使えなくなるね。とくに下水は悲惨。
便意を催すたびに外の汚い被災用トイレを利用するとか(笑)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68039?page=2
208611: 通りがかりさん 
[2021-12-03 11:03:04]
マンションの何が不安って高い維持管理費に駐車場代
地方都市では車を運転しない老人じゃないと割に合わない
年々増えていく維持費にストレスを感じてしまいそう

屋上に太陽光付けて住民が自家消費で買い取って維持費に当てるとかやってないのか
208612: 匿名さん 
[2021-12-03 11:12:55]
ビンテージマンションとかいきがって自慢する人は、耐震アウト、配管ボロボロ、住みづらい間取り、使えない水回り、鉄筋錆び、コンクリートひび割れ、シミ、コーキング劣化、住民高齢化、事故多発、管理費滞納、積立金不足、空き家増加など、何も考えていない。
建物が崩壊するまで住み続けるつもりなのかな(笑)
208613: 匿名さん 
[2021-12-03 11:43:26]
耐震等級が絶対に必要なのは木造戸建だけ。
RC造の建物を建築する際には耐震基準を満たすために許容応力度計算が必須になっている。
木造とRCでは構造や造りが全く異なるため、マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。
木造戸建の場合は、耐震等級を盲信しておけばよろしい。
208614: 匿名さん 
[2021-12-03 11:56:33]
>>208613 匿名さん
>マンションを検討する際には耐震等級よりも免震・制振装置の有無やその機能について勉強した方がいい。
既存高層建物の免震や耐震構造は南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるのかな?
国交省は従来の認可基準より厳しい数値で耐震強度の再計算をして、強度不足なら補強工事をするよう通知しております。
208615: 匿名さん 
[2021-12-03 12:09:44]
免震、制震の無いマンションは耐震等級3の戸建とは勝負にならない。
だけど免震、制震の普及率は戸建の耐震等級3にまったく及ばない。
免震でも東日本大震災では12%で軽微な被害は発生したので、より強いクラスの地震でどうなるかは不安が残る。

また長周期振動に対しても未知だし、高層の場合は大きく揺れるので家具は全て固定しないと悲惨なことになる。
208616: 匿名さん 
[2021-12-03 12:41:00]
被災しても管理組合がなんとかするのでマンション住人は気にしなくていい。必要なのは(被災後の)管理費等の心配だけです。そこが共同管理のメリットだし、最悪トンズラすればいい。
208617: 匿名さん 
[2021-12-03 12:54:44]
その認識がやばいんじゃん。
補修のために臨時で徴収が必要になっても拒否する家庭がいくつかあれば補修も進まない。
積立金の値上げも合意が取れない。

面倒ごとは運悪くその時の管理組合の役職に当たった人に押し付けで他人事。
そういう人たちの集合だから泥船になる。
208618: 匿名さん 
[2021-12-03 13:16:29]
マンションは「建物に対して自己責任を負わなくよい」ということが大きなメリット。そこをマキシマムに利用するのが賢い、というもの。購入時に耐震性能なんて考慮するところではない。
208619: 匿名さん 
[2021-12-03 13:21:18]
大体、マンションに住んでる人って実家があったり複数物件を所有してることが殆どだから、土地と心中するような戸建派とは住まい選びについての考え方が相容れない。
208620: 匿名さん 
[2021-12-03 13:23:43]
安全や災害時の備え、資産価値を軽視するならそれでも良いかもね。

逃げようにも地震による損壊をろくに補修してないマンションなんて誰も買いたがらないか、買いたたかれるのがおち。
208621: 匿名さん 
[2021-12-03 13:25:07]
利便性と立地に優れたマンションは中古になっても新規に住みたい人がどんどん現れるから、時の経過とともに廃墟と化す郊外やど田舎の戸建派とは住まいに関する捉え方が全然違う。
208622: 匿名さん 
[2021-12-03 13:25:46]
誰にでも実家はあるよ。
マンション住人が複数所有していることがほとんどってことはまず無いね。
208623: e戸建てファンさん 
[2021-12-03 13:26:59]
>>208621 匿名さん

そこはファミリー用の部屋数で4000万で買えるんですか?
208624: 匿名さん 
[2021-12-03 13:30:18]
実家がマンションだと家族で長期間居候するのはきついでしょう。
子供が大きくなって家族をもっても、盆や正月に泊まっていけない。
208625: 匿名さん 
[2021-12-03 13:35:47]
>実家がマンションだと家族で長期間居候するのはきついでしょう。

この発想が…。人を遠ざけたいからマンションに住むのに。
208626: 匿名さん 
[2021-12-03 13:36:32]
これからの人口減少社会では郊外やど田舎のインフラや交通機関が維持できないから、一極集中がますます進展する。そこで有効活用されるのが中古のマンションですね。維持管理については官民あげて技術の研究開発が進んでおり、例えばバクテリアがコンクリートのひび割れを補修するなどして、200年以上は保つようになる。よって、オツムの固い無知な戸建派が思い込みだけでほざいてるような老朽化や過疎化はマンションについては起こりません。
208627: 匿名さん 
[2021-12-03 13:38:39]
>>208626 匿名さん

爆裂はバクテリアじゃ無理よ

208628: 匿名さん 
[2021-12-03 13:42:36]
戸建に関しては、あと20年もすれば首都圏や大都市圏の人口密集エリア以外は3戸に1戸が空き家になります。
この問題について、戸建派は具体的な対策が進んでいるのでしょうか?
208629: 匿名さん 
[2021-12-03 13:46:51]
首都直下型地震では木密戸建エリアでの火災津波が想定されてますが、具体的に対策は進んでいるのでしょうか?未だに区画整理も進んでおらず、木造のボロ屋が密集して非常に危険な状態のまま放置されてませんか?
208630: 匿名さん 
[2021-12-03 13:48:56]
糸魚川の大火災では一軒だけ難燃仕様にしていた戸建が残ったそうですね。
戸建派のご自宅は大丈夫ですか?
208631: 匿名さん 
[2021-12-03 13:49:15]
>>208628 匿名さん

空き家の半分以上は集合住宅

平成30年に実施された「住宅・土地統計調査」によると空き家の内訳は、一戸建てが317万戸(37.5%)、長屋建てが50万戸(5.9%)、共同住宅が475万戸(56.2%)となっている。
208632: 匿名さん 
[2021-12-03 13:58:14]
修繕費用の高騰やマンションの住人の高齢化による入院や相続などでおこる管理費の滞納により、管理費で賄われているメンテナンスや修繕計画などが立ち行かなくなり、ついにはマンション全体の資産価値が下がってしまいます。 空き家率が40%になるといわれる2050年以降には、空き家マンションによる管理費不足により、建て替えができず破綻するマンションも出てくるでしょう。 それがマンションの軍艦島化です。
208633: 匿名さん 
[2021-12-03 14:08:19]
マンションは管理もいいから快適
修繕積立金があるから値上がりも順調

所有するメリットね
208634: 匿名さん 
[2021-12-03 14:20:20]
>>208631 匿名さん

えっ?賃貸や公営住宅も入れてます?
208635: 匿名さん 
[2021-12-03 14:26:50]
>>208632 匿名さん

マンションが破綻した場合、まさに軍艦島と同じくそこの経済圏が丸ごと消滅しますから、マンション経済圏に寄生していた周辺の戸建さんもジ・エンドですね笑
208636: 匿名さん 
[2021-12-03 14:32:26]
人口が減るんだから、集合住宅の意味がなくなるよね。
208637: 匿名さん 
[2021-12-03 15:19:19]
>>208626 匿名さん
お前、一度「サバイバルファミリー」って日本映画を見た方がいいよ。
マンションの悲惨さが分かります(笑)
208638: 職人さん 
[2021-12-03 15:20:10]
>>208635
マンションが管理不全で破綻したとこで経済圏が丸ごと消滅なんかしないよ。

国交省の積立金のガイドラインが以前の1.5倍になったけど、それを満足しているマンションなんてほとんど無いでしょ。
まっとうなマンションならガイドライン改定前にとっくに値上げしているでしょうけど。
208639: 匿名さん 
[2021-12-03 15:21:34]
>>208635 匿名さん
残念ながら、マンションの経済圏なんてたかが知れてる(笑)
軍艦島を例に出してるけど、鉄道があり陸続きの都市と軍艦島を一緒にするなんて日本人じゃないだろ?
208640: 匿名さん 
[2021-12-03 15:25:19]
滅びるのは集合住宅だけ(笑)
自主管理が可能な一戸建てが最後に笑うのさ♪
208641: 匿名さん 
[2021-12-03 15:32:53]
人口減少によって集合住宅がいずれ管理不全になるのは明らかだけど、だからといって笑える話ではない。
208642: 匿名さん 
[2021-12-03 15:43:43]
>>208636 匿名さん

人口が減るから集合住宅に意味が出てくる。
208643: 匿名さん 
[2021-12-03 15:48:56]
>>208640 匿名さん

3戸に1戸が空き家になる戸建エリアでインフラなんか維持するのはムダ。いくら不勉強の戸建とはいえ無知にも程がある。まあ、殆ど人生が崩壊してるから将来どうなろうが関係ないし興味もないのでしょう。
違うというなら大好きなど田舎に立派な注文住宅でも建てたらよい。
208644: 匿名さん 
[2021-12-03 15:54:34]
人口が減少したら
病院、スーパーが近くにある都会がいい
208645: 匿名さん 
[2021-12-03 15:54:54]
無理だよ。
50年後には人口の3分の1が消滅してるんだから、不動産自体に価値はなくなる。
208646: 匿名さん 
[2021-12-03 15:55:16]
>>208639 匿名さん

軍艦島とか言い出したのは戸建のアホだろ。
お前の大好きなど田舎にいつまでも鉄道やインフラが通り続けるなどという楽観的なお花畑は、都市計画の基本すら知らない不勉強など素人丸出しのアホってことに気付いてないんだろうね。
人口減少社会になれば集合住宅の活用が必須になる。アホには理解できないのかも知れないが、人生終いで将来どうなろうが知ったこっちゃないんだから関係ないわな笑
208647: 匿名さん 
[2021-12-03 15:57:08]
人口減少→一極集中→マンションの需要がますます高まる
208648: 匿名さん 
[2021-12-03 16:04:03]
社会インフラとして対策が必要なマンションの維持管理コストは、戸建さんにもみんなで負担してもらいますからね笑
208649: 匿名さん 
[2021-12-03 16:04:51]
戸建てもマンションも需要はなくなるよ。
208650: 匿名さん 
[2021-12-03 16:06:27]
しょうがないから戸建さんの愚痴ぐらいはこのスレで聞いてあげますよ☆
208651: 匿名さん 
[2021-12-03 16:07:58]
戸建は戸建さんが自力で自己管理してくれるんだって笑
やったぁ
208652: 匿名さん 
[2021-12-03 16:08:59]
高度成長期は街を面で広げて住宅は増えたけど、今やってるのは経済衰退期による街の縮小化と住宅の高密度化。
ただ人口減少は止められないために、いずれ住宅産業は破綻する。
208653: 匿名さん 
[2021-12-03 16:09:49]
>>208648 匿名さん

中古でも9,000万を下らない都内に注文住宅を建てたと豪語してたから大丈夫でしょ。ごっつぁんです笑
208654: 匿名さん 
[2021-12-03 16:13:17]
>>208646 匿名さん
で、マンションが破綻した場合に経済圏が丸ごと消滅する理由の説明は?

ちゃんと定量的な根拠を付けて説明をお願いしますね。
208655: 匿名さん 
[2021-12-03 16:53:41]
まあ、普通は経済圏の縮小がマンションの破綻を呼ぶんだけどな。
コレは戸建ても同じ。マンションに限った話じゃない。

軍艦島も炭鉱閉鎖により、島に住んでいた炭鉱関連労働者が働きぶちを失い、他の土地に移住し、賃貸の団地(マンション)が廃墟になっただけ。

なんだか、双方ともに話がわけわからんね。(w
208656: 匿名さん 
[2021-12-03 17:08:54]
>>208643 匿名さん
都会ではマンションが管理不全でスラム化しても、住民と周辺の人間以外気にしない。
戸建てエリアでは空き家ができても、土地として購入する人がいるので新陳代謝が活発化。
208657: 匿名さん 
[2021-12-03 17:26:51]
騒音スレで騒音主に罵詈雑言を浴びせるようなマンション住民がいると、管理組合への参加意識が低下して早晩管理不全に陥る。
集合住宅のデメリットは「共有・共用」が原因。
208658: 匿名さん 
[2021-12-03 17:51:23]
>>208657 匿名さん
騒音スレに書き込んだら戸建臭がして正論(本人からすると罵詈雑言)で論破でもされちゃったの?
208659: 匿名さん 
[2021-12-03 18:36:05]
ここの戸建はマンション住民よりマンションに首ったけだからな笑
208660: 匿名さん 
[2021-12-03 19:11:06]
>>208659 匿名さん

マンションってゴミだから弄ると面白いからなぁ
208661: 匿名さん 
[2021-12-03 19:14:58]
集合住宅固有のデメリットがいくつも出てくるがまともな反論がない。
マンションは踏み甲斐がある。
208662: 匿名さん 
[2021-12-03 19:25:48]
>>208658 匿名さん
騒音スレでマン民が「騒音トラブルは無い」と反論すると、自称騒音被害住民から騒音主呼ばわりされて総スカン。
戸建ては低レベルの悪口雑言を高見の見物。
208663: 匿名さん 
[2021-12-03 19:50:25]
>>208662 匿名さん
書き込む時は若葉で書き込むの?
208664: 匿名さん 
[2021-12-03 20:07:52]
コロナで増えるマンションの「騒音トラブル」

https://diamond.jp/articles/amp/274283

騒音に関するもめ事はマンションなどの集合住宅には付き物。調べれば分かるけどマンションの騒音は、データでも桁違いですね(笑)
208665: 匿名さん 
[2021-12-03 20:09:06]
そもそも、マンションだけでしょ。
こんな本があるのも(笑)
そもそも、マンションだけでしょ。こんな本...
208666: 匿名さん 
[2021-12-03 20:13:36]
>>208663 匿名さん
疑問があるなら自ら騒音スレに書き込めば、多数の騒音被害マンションさんが寄ってたかってこき下ろしてくれます。
208667: 匿名さん 
[2021-12-03 20:14:52]
マンションの販売業者が家族構成にかまわず売りつけるから騒音トラブルが起きる。
マンションでの生活には子供に対する特殊な躾や、歩行方法が必要なことを重説で説明して了解させてから売ればいい。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/
208668: 匿名さん 
[2021-12-03 20:28:15]
集合住宅の構造上、固体伝播音は避けられない!
騒音トラブルも一戸建てと違い、マンションには付き物なんだよ♪
防音マットやスリッパ、歩き方の工夫とか全く無意味とは言わないが、住人の受け取り方で騒音になる。
こりゃ粘着マンションみたいな住人が居たらアウトだな(笑)

https://anabuki-m.jp/group/news/26524/
集合住宅の構造上、固体伝播音は避けられな...
208669: 匿名さん 
[2021-12-03 20:29:58]
>>208666 匿名さん
騒音スレの時はメダルの方で書き込むの?
208670: 匿名さん 
[2021-12-03 20:39:13]
お好きな方でどうぞ
208671: 匿名さん 
[2021-12-03 21:13:05]
マンション固有の騒音トラブルと共用部のデメリットにまともな反論なし。
208672: 匿名さん 
[2021-12-03 21:34:35]
残念な集合住宅に住む粘着マンションさんは、一生うだつの上がらない騒音生活(笑)
208673: 匿名さん 
[2021-12-03 21:36:46]
三井不動産などの企業グループは2日、今夏開催された東京五輪・パラリンピックの選手村だった「晴海フラッグ」(東京都中央区)の分譲マンションについて、先月供給した631戸全てに応募があったと発表した。5546組が申し込み、最も高い競争倍率は最上階にある部屋の111倍で、平均倍率は約8.7倍だった。販売は3回目で五輪後では初めて
208674: 匿名さん 
[2021-12-03 21:42:26]
>>208673 匿名さん

埋め立て地だよ~(笑)
208675: 匿名さん 
[2021-12-03 21:49:25]
>>208673 匿名さん

埋立地でもマンションは凄い人気ですね。
抽選当たった人ラッキーだね。
208676: 匿名さん 
[2021-12-03 21:51:09]
マンションギャラリーの来客駐車場、外車だらけらしい。
208677: 匿名さん 
[2021-12-03 21:55:10]
>>208676 匿名さん

頭の悪い田舎の成金かな?
208678: 匿名さん 
[2021-12-03 21:58:22]
>>208676 匿名さん


買う前からマウント取り合ってアホが戦ってますね
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555654/
208679: 匿名さん 
[2021-12-03 21:58:38]
>>208677 匿名さん

どうだろう。
中央区にしては安いので人気だよね!
208680: 匿名さん 
[2021-12-03 23:13:49]
最寄り駅の大江戸線「勝どき」駅までは徒歩17?22分。
マンションの敷地外から部屋までの距離も相まって、徒歩20分超えの埋め立て地。
マンションのメリットは立地と利便性だっけか?(笑)
これだから、粘着マンションは二枚舌の詐欺師と言われる。
まんまマルチ商法の犯罪者。
208681: 匿名さん 
[2021-12-03 23:39:36]
4,000万しか用意できない屑が言ってんだかね笑
208682: 匿名さん 
[2021-12-03 23:52:58]
>>208680 匿名さん

は?電車だけじゃないでしょ?
BRT、自転車、タクシー、都営バスなど多彩な交通手段が用意されているのはご存知ですか?もちろん知らないよね。それに新橋までも2キロだから天気が良ければ徒歩でもいいよね。立地と利便性からみたら格安の価格だから抽選倍率が高いのも納得です。まぁ、ほかにも住まいがあってセカンドで持つ人が大半だと思いますのでここの戸建さんとは考えが合わないと思います。
208683: 匿名さん 
[2021-12-03 23:59:41]
>>208680 匿名さん

いつもこの人マルチとか騒いでるけどいったい何なんやろね。騙されて借金でも背負ったのかな?笑
思い込みが強そうだからコロッと騙されちゃうタイプだね。マンションのことなんか気にせず、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておいた方がいいと思いますよ。
208684: 匿名さん 
[2021-12-04 00:05:19]
>>208682 匿名さん

所詮埋め立て地です
208685: 匿名さん 
[2021-12-04 00:07:26]
赤信号みんなで渡れば怖くない。

〇帆につける薬はない、ってこと。
208686: 匿名さん 
[2021-12-04 00:10:17]
マンションを購入できる年収の人からすると
お買い得なハルミのマンション

208687: 匿名さん 
[2021-12-04 00:25:59]
徒歩20分以上のマンションに価値があると?
マンションの場合、徒歩7分を超えたら価値が無い。
それも分からずにマンション派やってんのか(笑)
マルチ野郎はコレだから。
208688: 匿名さん 
[2021-12-04 00:36:24]
「ここ数年、顕著な傾向として、“駅近”物件がより求められるようになっています。目安としては、マンションなら駅から徒歩7分以内、一戸建てなら15分以内が絶対条件です。

https://president.jp/articles/-/26685

マンション好きなクセに…HARUMI FLAGなんてゴミ物件で人を騙すなよ(笑)
208689: 匿名さん 
[2021-12-04 00:38:08]
購入資金が有る人には人気だね!
208690: 匿名さん 
[2021-12-04 01:40:40]
抽選当たった人、羨ましい。
208691: 匿名さん 
[2021-12-04 05:26:20]
インフラ未整備だし関東地方では内陸が震源の中規模の地震が増えてるから、海抜の低い埋め立て地に住むのは避けるべきだね。
208692: 匿名さん 
[2021-12-04 06:42:47]
予算的に買える物件なら分かりますけど。どうあがいても買えないのが分かっているのに詐欺だマルチだと騒ぐのって何なんでしょうね?笑
208693: 匿名さん 
[2021-12-04 06:45:17]
騙されるのはマンション民なんだから、晴海フラッグにマンション民が殺到するのはここの戸建さんからしたら嬉しいことなんじゃないの?笑
208694: 匿名さん 
[2021-12-04 06:55:42]
HARUMI FLAG は、いわゆる中古のリノベマンションだからね(笑)
徒歩20分超えの不便な立地に、液状化の可能性が高い埋立地。
大地震でもあろうもんなら一瞬で資産価値も暴落。
団地そのものだから、数十年後には高齢化が一気に進み空き部屋や外国人ばかりのスラム化マンション一直線。
こんな簡単な予測もできない間抜けに人気です!
208695: 匿名さん 
[2021-12-04 07:14:24]
コロナの前まではモーターボートでお台場や隅田川に船で好きな場所に陣取って花火とか見に行ったけど、アンカーを引き上げると強烈な臭いのヘドロがまとわりつくから何回もシャッフルして上げたものです。
(隅田川の場合、水上警察がアンカリングはダメとかうるさいけど)
大雨後の某都心マリーナ周辺も晴海やレインボーブリッジ同様、水は茶色く臭うので、そんな日は海に出る人も居ませんねw。浜離宮の堀なんてドブそのものですよw
こんなところで競泳させられた五輪選手もお気の毒w
まあ城南の自宅よりマリーナの方が職場の丸の内まで近いし日曜は船に泊まれば通勤も楽だけど、余りにも臭うから湘南に船を移す予定です
208696: 匿名さん 
[2021-12-04 07:40:46]
HARUMI FLAG みたいな、徒歩20分超の中古マンションが良いと思えるマンションさんなら、もっと安い築40年超の中古マンションにしておきなさい。
もっと駅近で安っいマンションなんて、いくらでもありますよ(笑)
立地と利便性だけが集合住宅のメリットなんだろ?
208697: 匿名さん 
[2021-12-04 07:47:00]
戸建エリアのごちゃごちゃ感や閉塞感が嫌な人に人気なんだろうね
208698: 匿名さん 
[2021-12-04 07:52:04]
あの貧困丸出しの、団地みたいな街並み好きにはもってこいだな(笑)
208699: 匿名さん 
[2021-12-04 08:01:27]
そんなに晴海フラッグが酷い物件なんだったら、マンション民が殺到したらここの戸建さん嬉しいよね。
208700: 匿名さん 
[2021-12-04 08:03:57]
>>208696 匿名さん

は?電車だけじゃないでしょ?
BRT、自転車、タクシー、都営バスなど多彩な交通手段が用意されているのはご存知ですか?もちろん知らないよね。それに銀座や築地や新橋までも2キロ圏内だから天気が良ければ徒歩でもいいよね。立地と利便性からみたら格安の価格だから抽選倍率が高いのも納得です。まぁ、ほかにも住まいがあってセカンドで持つ人が大半だと思いますのでここの戸建さんとは考えが合わないと思います。
208701: 匿名さん 
[2021-12-04 08:13:00]
徒歩20分以上のバス便マンションで良いなら、4000万以下の中古マンションも選択肢に入るって事だ☆
ここの粘着さんらしからぬ物件だけど、しょせんは集合住宅ですからw
208702: 匿名さん 
[2021-12-04 08:17:40]
は?バスだけじゃないでしょ?
BRT、自転車、タクシー、都営バスなど多彩な交通手段が晴海フラッグに用意されているのはご存知ですか?もちろん知らないよね。それに銀座や築地や新橋までも2キロ圏内だから天気が良ければ徒歩でもいいよね。立地と利便性からみたら格安の価格だから抽選倍率が高いのも納得です。まぁ、ほかにも住まいがあってセカンドで持つ人が大半だと思いますのでここの戸建さんとは考えが合わないと思います。
208703: 匿名さん 
[2021-12-04 08:40:04]
ハルミのマンションを買える予算があって批判するのと無くて批判するのはずいぶん違うよね
208704: e戸建てファンさん 
[2021-12-04 09:06:13]
これからは賃貸派が勝ち組。購入するなら戸建よりも貸しやすいマンションがいい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4aab0084226e9b3fdb69b905a44f16d298e...
208705: 匿名さん 
[2021-12-04 09:13:48]
「貸しやすい」のではなく「売りやすい」。後先考えず無理して買うならマンション。うつけものはマンションが正解。
208706: 匿名さん 
[2021-12-04 11:39:42]
ムサコの下水逆流のようにマンションは劣悪な立地や地盤に住むため住居形態
208707: 匿名さん 
[2021-12-04 11:43:37]
>>208704 e戸建てファンさん

私は10戸程集合住宅と戸建両方の賃貸経営を副業でやっているけど、戸建のほうが人気が高く、すぐに埋まるよ。
今時の集合住宅はライバルが多く、いつも満室とはいかない。
ちなみに、住みたい町ベスト20位内で駅徒歩数分です。

208708: 匿名さん 
[2021-12-04 11:52:01]
>>208702 匿名さん
要するに交通不便ということですね(笑)
同じ人工島にしても、平和島、月島や豊洲なんか、徒歩数分マンションがウジャウジャあるからね。
208709: 匿名さん 
[2021-12-04 11:53:40]
密集密着で生きづらい
208710: 匿名さん 
[2021-12-04 12:03:30]
東京でも海抜の低い湾岸や都心から東側の地域は、液状化リスクが高いから避けたほうがいいでしょう。
208711: 匿名さん 
[2021-12-04 12:08:08]
晴海は世界中の貨物船やら飛行機を毎日間近でじっくり観察できるから、乗り物オタクには最高ですね。
しかも五輪選手が使用したトイレのお下がりまで使えてまさにグローバルですね(笑)
208712: 匿名さん 
[2021-12-04 12:29:03]
トイレなんか気に食わなければ付け替えたらいいだろ。アホかな
208713: 匿名さん 
[2021-12-04 12:32:54]
>>208708 匿名さん

どこをどう見たら交通不便になるのか理解できませんけど、どうせ4,000万以下の予算しか用意できない戸建は買えないんだから心配しなくても良いのでは?
208714: 匿名さん 
[2021-12-04 12:35:25]
>>208707 匿名さん

直下型地震でジ・エンドですね。
208715: 匿名さん 
[2021-12-04 12:45:28]
>>208702 匿名さん

私は汐留勤務ですが銀座は8丁目ならまだしも、銀座駅前までは歩く気はしません。
築地から仕事で勝どき橋渡るのも大変だから昔はタクシーでした。
しかも晴海フラッグのある場所は晴海でも端の方。
晴海から銀座、新橋駅迄徒歩なんてマラソン選手以外無理です。
208716: 匿名さん 
[2021-12-04 12:50:59]
>>208713 匿名さん

晴海は不便だから、今の都内の家を売れば、5、6軒は買えるけど、半額でも要りません。
208717: 匿名さん 
[2021-12-04 13:03:06]
>>208712 匿名さん

おちょくられているのがわからない?
アホだな(笑)
208718: 匿名さん 
[2021-12-04 13:10:58]
バス便やタクシーでいいなら集合住宅のマンションに住まないだろ(笑)
208719: 匿名さん 
[2021-12-04 15:32:14]
>>208717 匿名さん

買えない貧乏人の僻みだろ笑
208720: 匿名さん 
[2021-12-04 15:33:05]
>>208718 匿名さん

は?バスやタクシーだけじゃないでしょ?
BRT、自転車、タクシー、都営バスなど多彩な交通手段が晴海フラッグに用意されているのはご存知ですか?もちろん知らないよね。それに銀座や築地や新橋までも2キロ圏内だから天気が良ければ徒歩でもいいよね。立地と利便性からみたら格安の価格だから抽選倍率が高いのも納得です。まぁ、ほかにも住まいがあってセカンドで持つ人が大半だと思いますのでここの戸建さんとは考えが合わないと思います。
208721: 匿名さん 
[2021-12-04 15:35:05]
>>208716 匿名さん

マンションだと4,000万しか出せないくせに何が晴海フラッグだよ笑
高島平団地でも買っとけや。
208722: 匿名さん 
[2021-12-04 15:36:59]
朝から晴海フラッグで盛り上がってるけど、ここの戸建さんじゃあ絶対に買えませんからね。いつまで粘着する気なんだろ。
208723: 匿名さん 
[2021-12-04 15:44:57]
このスレの戸建ての予算は4000万以上制限ないので、狭くて利便性の悪い晴海のマンションなんか買わない。
208724: 匿名さん 
[2021-12-04 17:08:52]
>>208721 匿名さん
自宅の購入に4,000万しか出せない人はマンション一択
208725: 匿名さん 
[2021-12-04 17:12:24]
>このスレの戸建ての予算は4000万以上制限ないので
自分の属性の限界がるから3500万未満の戸建派もたくさんいるぞ
208726: 匿名さん 
[2021-12-04 17:39:16]
>>208724 匿名さん

国土交通省の統計によると戸建の平均価格は3800万だよ笑
208727: 匿名さん 
[2021-12-04 17:41:11]
>>208723 匿名さん

「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのが戸建(スレ主)さんの主張であり、当スレの骨子ですから。
208728: 匿名さん 
[2021-12-04 17:52:12]
スレタイからすると予算4000万円なのはマンションさんだよ(笑)
その後のランニングコストを考慮して、一戸建てなら4000万円以上~無限なんだから。
208729: 匿名さん 
[2021-12-04 18:16:01]
>>208728 匿名さん

「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのが戸建(スレ主)さんの主張であり、当スレの骨子ですから。
208730: 匿名さん 
[2021-12-04 18:20:01]
マンション派は、価格帯の違う物件は比較にならないので属性に応じて好きな予算で好きな物件を買います。購入するなら4,000万以下のマンション?と聞かれたら、現状ではノーですね。
もちろん時と場合により賃貸や戸建も併用しますが、マンションのランニングコストを踏まえた戸建などは必要としてません。
208731: 匿名さん 
[2021-12-04 18:22:51]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
208732: 匿名さん 
[2021-12-04 18:25:43]
>ランニングコストを考慮して、一戸建てなら4000万円以上~無限なんだから。

計算して見たら?
自分の属性の上限は上がらないよwww
208733: 匿名さん 
[2021-12-04 18:25:53]
いくらの戸建でも好きにすれば良いのだが、戸建の価格から4000万を引いた額が踏まえたマンションのランニングコストだと言い張るのがここの戸建。
208734: 匿名さん 
[2021-12-04 18:30:16]
マンションのランニングコストなんか踏まえても踏まえなくても、戸建の予算はおのれの属性で頭打ちになる、ということを知らない戸建さん。
違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が上がることを証明してみやがれ笑
208735: 匿名さん 
[2021-12-04 18:39:31]
>違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえたら戸建の予算が上がることを証明してみやがれ笑

同じ4000万でローンを考えた時、無駄なコストが月々かからない(管理費、駐車場代、修繕費、駐輪場代等々)ので毎月のローン額が上がります
208736: 匿名さん 
[2021-12-04 18:58:09]
4000万クラスのマンションの駐車場代は安いよ
208737: 匿名さん 
[2021-12-04 18:59:59]
マンションの管理、修繕積立金は資産性の担保だから
戸建てのような償却材と比較するのはおかしいがね

ちょっと難しかったかな?
208738: 匿名さん 
[2021-12-04 19:20:14]
>マンションの管理、修繕積立金は資産性の担保だから


間抜け書き込みwww
208739: 匿名さん 
[2021-12-04 19:27:09]
>>208738 匿名さん
難しかったね

戸建ての長期?とかもうまく根付いたら資産生の担保になるが、、、
これは中古戸建て購入者次第だね
208740: 匿名さん 
[2021-12-04 19:52:19]
資産性?
集合住宅なんだから、修繕費や管理費を滞納している世帯が増えたら担保できなくなる区分所有法で担保とか笑える。
残念ながら、集合住宅のマンションには地獄が待っているのですよ(笑)
208741: 匿名さん 
[2021-12-04 20:05:42]
そもそもマンションに不動産としての担保価値がないことは周知の事実のはずだけど
208742: 匿名さん 
[2021-12-04 20:11:25]
>>208741 匿名さん
>マンションに不動産としての担保価値がない


意味不明だけど
208743: 匿名さん 
[2021-12-04 20:29:01]
4000万円の中古マンションだと修繕費や管理費は新築より高くなりますね。
都心マンションも選択肢に入る分、駐車場代も高くなります。
物件価格は4000万円だとしても、ランニングコストは高くなるのが中古マンション。でも4000万円に収まるのだからスレタイにはピッタリ(笑)
208744: 匿名さん 
[2021-12-04 20:54:38]
>>208743 匿名さん
>都心マンションも選択肢に入る分、駐車場代も高くなります。

まともな都心マンションは一人住まいの1LDKか2DKくらいじゃないと4000万では買えません。
築10年で70平米は6000万から7000万くらいです。駐車場代は4万から6万。

>物件価格は4000万円だとしても、ランニングコストは高くなるのが中古マンション。でも4000万円に収まるのだからスレタイにはピッタリ(笑)

都心1DK一人暮らしの夢物語でしょうか?
208745: 匿名さん 
[2021-12-04 21:13:25]
うちのマンションだと30平米でも今は6000万だよ
新築の時は3000万クラスだったのに、、、

確かに駐車場は35000円/月だけどね

戸建ちゃんは家族居る設定だったら比較はファミマンでしょ
208746: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2021-12-04 22:06:29]
他スレで話題に上がっていたので覗きました。

資産価値が上がり数年ないしは終の住処に住まう時に手放す事が前提(この時、利益が出たりトントンとなる)の都心部マンションと
資産価値の上がらない郊外マンションは
同列にはならないと思います。
都心部マンションは正しい選択でしょうね。
4000万で買えるか問題を無視すればw

しかしながら地価が上がっており、今後下がる見込みのないベッドタウンくらいでは
築数十年のマンションの価値は1000万維持できるかレベルまで下がるので、このような土地に住む場合は
土地代は残る戸建てが資産価値という面では正しいでしょう。
208747: 匿名さん 
[2021-12-05 04:24:36]
>>208745 匿名さん
>うちのマンションだと30平米でも今は6000万だよ

実際に成約した価格じゃないと説得力なし
事実ならマンションさんお得意のエビデンスをあげましょう
マンションは狭いのに価格が高いし、ランニングコストも高額という証明になる
208748: 匿名さん 
[2021-12-05 06:06:35]
マンション修繕&建て替え、必ずやってくる「Xデー」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89646?page=1&imp=0
208749: 匿名さん 
[2021-12-05 06:07:26]
「マルチのカリスマ」逮捕!
粘着さんのレスと内容が似過ぎて驚いたよ(笑)
集合住宅のマンションって、こんな奴の集まりなんだね?

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e7ff88d533407d6f13161b697bfde2658af...
208750: 匿名さん 
[2021-12-05 06:59:52]
いつもこの人マルチとか騒いでるけどいったい何なんやろね。リアルに騙されて借金でも背負ったのかな?笑
思い込みが強そうだからコロッと騙されちゃうタイプだね。マンションのことなんか気にせず、身の丈に合った安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておいた方がよろしいですよ。
208751: 匿名さん 
[2021-12-05 08:08:36]
>>208750 匿名さん
騙されるわけね~だろ。
お前みたいな不動産マルチは騙すのに必死だな(笑)

208752: 匿名さん 
[2021-12-05 08:12:16]
>>208747 匿名さん
現在の常識だよ!

208753: 匿名さん 
[2021-12-05 08:14:30]
>>208751 匿名さん
騙されたった人のお家は上を見ればわかる
屋根に何か載ってる
温水器
発電機

そう太陽は無料だから、、、
208754: 匿名さん 
[2021-12-05 08:24:04]
マルチに騙された奴が分譲マンションなんですよ(笑)
賢い方は賃貸マンション。
208755: 匿名さん 
[2021-12-05 08:28:03]
>>208747 匿名さん
そんな牢屋だかウサギ小屋みたいなところに暮らしていて健康悪化しないの(笑)
208756: 匿名さん 
[2021-12-05 08:32:51]
208757: 匿名さん 
[2021-12-05 08:33:26]
>>208750 匿名さん
あなたは知的なコミュニケーションができないようだね。
自虐的に嫌味タラタラ資産自慢し、自分を誇張する、度量の小さいあたりが自称都心粘着マンションにクリソツだということが理解できないようだ。
208758: 匿名さん 
[2021-12-05 08:38:22]
マンションは買うものではなく借りるものです。

所有権の意味を考えてみましょう。
法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を所有権といいます。
一戸建ての場合は土地と建物を分けて登記しますが、分譲マンションは土地と建物が一体になった登記をします。

一戸建てとマンションの最大の違いは、処分に関することです。マンションは土地も建物も区分建物(所有している部屋)ごとの持分が定められている共有物です。したがって、古くなったので立て替えたいと思っても他人(他の区分建物所有者)の意見や経済状況がよくなければ、当然立て替えが出来ません。
最近は法的な立て替え条件が緩和されてとはいえ、数十人から数百名となる所有者の意見を一致させることは不可能と考えるのが自然です。それぞれ考えや経済状態が違うのですから。
立替が出来ないからといって、売却をしようにも古くて住めないマンションに買い手はありませんし、処分できない不良資産となります。そういう意味で、分譲マンションは所有権を著しく制約された不動産です。どちらかというと、居住権の売買をされていると考えるべきです。

したがって、マンションは買うものではなく借りる方が賢いのです。購入済みの方も、売り抜ける事を常に意識して住んでいるババ抜き状態。人を騙して生きていく卑しい人間が得をする住宅なんです。まさにマルチ(笑)
そう考えると買うなら一戸建てですね。
208759: 匿名さん 
[2021-12-05 09:48:41]
>>208758 匿名さん
賃貸マンションと分譲マンションとでは造りが違うので「買うものではなく借りるもの」とは言えないですね。
賃貸は貸して利益を出すのが目的ですから、通常、壁も薄くキッチンやバスルームなどもグレードの低い安価なものしか置いていません。 
転勤などの移動がなく賃貸と同じ生涯支出価格なら分譲マンション一択。分譲マンションの方が明らかに快適ですから。
しかしながら、一般庶民の最多価格の4000万円代のマンションしか買えないのなら、個人で如何様にもなる小さな戸建て一択でしょう。

高額所得があるなら立地の良いマンションでも戸建てでもどちらでも快適ですね。
ランニングコストがーと計算しながら生きる生活とは無縁ですから。
208760: 匿名さん 
[2021-12-05 09:50:41]
>>208759 匿名さん

分譲マンションを借りれば?
208761: 匿名さん 
[2021-12-05 09:52:41]
>>208758 匿名さん
でここの戸建はアパート暮らしなの?
208762: 匿名さん 
[2021-12-05 10:06:17]
>>208760 匿名さん
調べた事ありますが、ほとんどありません。あっても期限付きですね。
都心だと、月30万から賃貸マンションはあり、仕様も良さそうでしたが。
208763: 匿名さん 
[2021-12-05 10:21:04]
>調べた事ありますが、ほとんどありません。あっても期限付きですね。

ならここでマンション派が「マンションは住まない時は貸せるのがメリット」って言ってるのは真っ赤な嘘ってこと?
208764: 匿名さん 
[2021-12-05 10:37:46]
民間調査機関の東京カンテイの調査によると、2019年に首都圏で専有面積70平方メートルの新築マンションを買った場合の月額管理費の平均は東京23区だと、管理費が2万2911円、修繕積立金が8176円、駐車場利用料が3万2025円で、合計6万3112円に達する。
しかも、これらのラインニングコストは、年を追うごとに増えるリスクがある。特に注意が必要なのは修繕積立金。最新の新築マンションの多くは、当初の修繕積立金を少なくして、5年後、10年後に積立額を増やす段階増額方式を採用している。そのため、5年後、10年後に負担がいくらになるのかも確認して、返済に問題がないかどうかを確認しておかなければならない。
208765: 匿名さん 
[2021-12-05 10:47:41]
住まいとして
賃貸アパート(マンション)<分譲マンション<戸建て
の関係は議論の余地なし。今後も変わらない。
不動産会社がスレに宣伝入れるから荒れてくる。
金が欲しいのはわけるけど、あんたら悪質すぎるわ。
208766: 匿名さん 
[2021-12-05 10:57:12]
>>208763 匿名さん
そう間違っているわけではないです。
「海外転勤になってしまい、1・2年貸す」というのはありますね。
長期間の場合は法人が多いようですね。
「会社が持っていて特定の人に貸す」とかね。
個人の場合も不特定多数への貸し出しはやはり嫌のようで、一般無関係の人はなかなか・・・

あとは法人の税金対策で、マンションを買ったまま使っていないという人も。
コレは、得しているのかよくわかりません。都心以外では値上がりも見込めず、損してるような気がします。
208767: 匿名さん 
[2021-12-05 10:57:17]
急速な人口減少で高密度居住のマンション需要は減衰
マンデベは生き残りに必死
ネットやメディア媒体で様々なマンション人気を演出中
208768: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:07:46]
>>208757 匿名さん

マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんが、マルチだなんだと喚いていたら心配になりますよ笑
ほんと、身の丈に合った安い土地の格安パワービルダー系戸建に落ち着いて欲しいと思う。
208769: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:10:20]
>>208764 匿名さん

駐車場代はランニングコストじゃなくて生活費ですよ。もちろん地下駐車場ですが。
208770: 匿名さん 
[2021-12-05 11:10:21]
>>208765 匿名さん
> 分譲マンション<戸建て

なんとも言えませんね。
出張や旅行などで家を空ける事が多い人や高齢者は戸建てより分譲マンションの方がいいですし、子育て中は戸建ての方がいいと思います。
208771: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:11:58]
確かに戸建の場合はここの戸建さんみたいな24時間365日勤務の自宅警備員が必要ですね。
208772: e戸建てファンさん 
[2021-12-05 11:14:57]
人口減少→インフラ公共サービス交通機関の減少→スーパー医療機関の減少→都市部に一極集中→マンションの需要増(郊外ど田舎の戸建は過疎化)

ですね。
208773: 匿名さん 
[2021-12-05 11:17:27]
>>208765 匿名さん
>賃貸アパート(マンション)<分譲マンション<戸建て

4000万クラスでしたら、それでいいと思います。
208774: 匿名さん 
[2021-12-05 11:31:14]
>>208759 匿名さん
今は分譲マンションより賃貸のが設備や施設が充実していたりしますよ(笑)
安っぽい賃貸しか想像できないの?
208775: 匿名さん 
[2021-12-05 11:35:35]
>>208769 e戸建てファンさん
戸建てに不要なマンションの共用部にかかる費用は全てランニングコスト。
208776: 匿名さん 
[2021-12-05 11:37:08]
>>208772 e戸建てファンさん
都市部の戸建てがいちばんです。
208777: 匿名さん 
[2021-12-05 12:38:29]
都市部のマンションが廃墟化⇒解体して戸建てに
までが抜けてる(笑)
208778: 匿名さん 
[2021-12-05 12:39:50]
修繕積立金の高騰に悩まされているマンションが急増している

https://news.yahoo.co.jp/articles/f30a382f2c31b1c8461831b871f8576226af...

集合住宅の分譲マンションならリスクは同じ。この先に待っている地獄。
住人の外国籍化、高齢化、犯罪者化。
208779: 匿名さん 
[2021-12-05 12:43:03]
マンションの「三大トラブル」としてよく挙げられるのが、「駐車場(駐輪場)」「生活音(騒音)」「ペット」だ。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87266?page=1&imp=0

ペット好きや車好き、子育て世帯に厳しい住宅が集合住宅。こんなクソみたいな住宅、人口が減り都市部に土地が余りだしたら誰が好きこのんで住むかよ(笑)
208780: 匿名さん 
[2021-12-05 12:44:21]
>>208774 匿名さん
具体的に例をあげてください。
都心の高級賃貸マンションは別にしてくださいね。
208781: 匿名さん 
[2021-12-05 13:00:55]
>>208780 匿名さん

具体例を出さないのはマンションの専売特許だよね(笑)
208782: 匿名さん 
[2021-12-05 13:50:33]
>>208780 匿名さん
「都心の高級賃貸マンションは別にしてくださいね。」
あれ?
マンションさんは、一般的なマンションを毛嫌いして、スレチな都心の億ションが対象でしたよね(笑)
208783: 匿名さん 
[2021-12-05 13:52:09]
これが二枚舌の詐欺師、マルチの粘着マンションのやり方だ!
208784: 匿名さん 
[2021-12-05 13:57:17]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

未来永劫変わることのないここの戸建派へのアドバイスですね笑
208785: 匿名さん 
[2021-12-05 14:13:40]
>安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

分譲戸建の方がマンションに比べれば100倍良いことはここの戸建て派は全く否定していませんので
何百回も同じ書き込みはしなくてもいいですよ
208786: 匿名さん 
[2021-12-05 14:30:13]
>>208784 匿名さん

何億だろうが、格安パワービルダー系の戸建よりマンションは格下だからね(笑)

粘着さんみたいな住人がウヨウヨ住んでいるよいたな集合住宅を勧めるのは、マルチまがいの不動産屋ぐらいだな!
208787: 匿名さん 
[2021-12-05 15:03:41]
>>208782 匿名さん
みんな同一人物に見える病気ですか?
208788: 匿名さん 
[2021-12-05 15:16:07]
家を買うならマンションより利便性のいい立地の広い戸建て
208789: 匿名さん 
[2021-12-05 15:57:52]
マンションが良いなら、駅近の中古マンションか賃貸ですね♪
とくに賃貸なら共用部や住宅設備もグレードが高いし分譲より維持管理費もかからず、騒音やマナーの悪い隣人が居ても引っ越ししやすいです。
208790: 匿名さん 
[2021-12-05 16:19:33]
4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんがマンションなんか気にしても仕方がない。
身の丈に合った安い土地に格安パワービルダー系の戸建にしておけば良い。
208791: 匿名さん 
[2021-12-05 16:22:52]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」というのが戸建(スレ主)さんの主張であり、当スレの骨子。
208792: 匿名さん 
[2021-12-05 16:31:19]
>>208786 匿名さん

「何億だろうが」というセリフを言えるのは、何億かの予算を用意できる人だけだと思うのです。
208793: 匿名さん 
[2021-12-05 16:36:26]
>>208781 匿名さん

マンションを踏まえた戸建まだ見たことないんだけど。どの口がほざいてるんだろう?笑
208794: 匿名さん 
[2021-12-05 16:37:38]
ここは4,000万のマンションと同じ支払いの戸建を目指すスレなんだよね。
208795: 匿名さん 
[2021-12-05 16:51:18]
>>208794 匿名さん

キミはねw
208796: 匿名さん 
[2021-12-05 16:51:50]
>>208793 匿名さん
集合住宅の欠点を踏まえて戸建てにしました
208797: 匿名さん 
[2021-12-05 17:02:42]
>>208793 匿名さん

駅前のマンションを踏まえて環境の良い住宅街に予算は1.5倍かかりましたが戸建にしました。
208798: 匿名さん 
[2021-12-05 17:10:17]
戸建てと集合住宅を比べると「集合」が大きなデメリットになる。
208799: 匿名さん 
[2021-12-05 17:20:26]
マンションが良いなら、駅近の中古マンションか賃貸ですね♪
とくに賃貸なら共用部や住宅設備もグレードが高いし分譲より維持管理費もかからず、騒音やマナーの悪い隣人が居ても引っ越ししやすいです。
新築マンションとかバカらしいですよ(笑)

https://youtu.be/K4ekAf_wRJI

https://joshi-spa.jp/465143

208800: 匿名さん 
[2021-12-05 17:24:49]
マンション民は共用部の建設費やランニングコストが割勘になることをメリットだと主張しながら、価格が高額なことも自慢する。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる