住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

20813: 匿名さん 
[2017-10-01 09:33:34]
予算無いなら戸建て。これが現実。
20814: 匿名さん 
[2017-10-01 09:33:41]
この予算だと、どっちも内装は期待出来ないよ
20815: 匿名さん 
[2017-10-01 09:34:13]
>>20803
マンションと同じグレードとは良かったですね。しかも4000万以下で実現なんて!
20816: 匿名さん 
[2017-10-01 09:34:43]
>>家族4人で40m2に住めるの?

住めないでしょ。だからマンション諦めて、戸建てに妥協するんじゃない?
20817: 匿名さん 
[2017-10-01 09:34:59]
>>20809 匿名さん

都合が悪くなると駅徒歩2分なんていう戸建全体の1%ぐらいしかない稀な話を大々的に喧伝する戸建さん。
20818: 匿名さん 
[2017-10-01 09:35:11]
マンション派自ら書いてるようなもんだね。
マンションは狭いから高いってさ。
20819: 匿名さん 
[2017-10-01 09:35:17]
>家族4人で40m2に住めるの?

私は独身ですけど?ここファミリー限定ではないですよね。スレタイ読めないのかな・・
20820: 匿名さん 
[2017-10-01 09:35:45]
マンションさんは幼稚な思考なので仕方ないですね。
ここでマンション投資の話も出てますが、現実は下写真みたいな感じですね。
マンション在庫が増えている状態なのだからハイリスク、ローリターン。
大凡、自分がマンション投資で借金地獄になったから、藁にもすがる思いなのでしょう。
マンションさんは幼稚な思考なので仕方ない...
20821: 匿名さん 
[2017-10-01 09:36:04]
>駅徒歩2分なんていう戸建全体の1%ぐらいしかない稀な話を大々的に喧伝する戸建さん。

要は田舎ってことですね。恥ずかしげもなくよく言えたもんだw
20822: 匿名さん 
[2017-10-01 09:36:33]
マンションは狭くて高い。さらにランニングコストも高額。
マンションさんがそう宣伝してくれるから楽ちん。
20823: 匿名さん 
[2017-10-01 09:36:47]
>>20815
これで自慢するってほんと住友不動産のズレっぷりには笑っちゃうよね。

普通、注文住宅なら挽板フローリング、全館床暖房、一種換気とかを自慢するのに、そういう所が自慢できないからマンションと同等を誇っちゃうんだろうね。
20824: 匿名さん 
[2017-10-01 09:38:49]
>これで自慢するってほんと住友不動産のズレっぷりには笑っちゃうよね。

というより、マンションと同じレベルだと喜んでレスしてるあなたの対応に笑っちゃいましたw
20825: 匿名さん 
[2017-10-01 09:39:26]
専有面積だけで換算するとマンションは高額=要はマンションは狭い。

共有面積も含めて換算するとマンションは安い=要はマンションの専有面積は狭い。

共有部分が充実=要はマンションのランニングコストは高い。
20826: 匿名さん 
[2017-10-01 09:42:07]
住友否定しても構わないけど、

現実はこれ。
「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」http://www.j-urban.jp/residential/


ここ大事「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装」
20827: 匿名さん 
[2017-10-01 09:42:44]
4000万のマンション内装レベルと同程度で満足し喜ぶ戸建て民。ホント底流なスレだねココ。
20828: 匿名さん 
[2017-10-01 09:44:56]
>>20824
いや、マンションと同じ所なんて自慢する所じゃないと思ってたから。

自分が自慢するならマンションを上回る挽板フローリング、全館床暖房、全熱交換一種換気とか。
20829: 匿名さん 
[2017-10-01 09:46:00]
首都圏の新築マンションの平均価格は約6000万ですからね。
都内だと7000万に近いです。4000万マンションの内装がどの程度か知りませんが、
ここの戸建てさんはそれと同等かそれ以下なんですよね。。。。
誠にご愁傷さまです貧乏人の皆さま。
個人的には4000万以下の物件など、賃貸用のワンルームぐらいしか興味ありません。
20830: 匿名さん 
[2017-10-01 09:47:55]
>ここ大事「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装」

住友不動産販のセールストークがマンションさんの唯一の拠りどころ(笑)

20831: 匿名さん 
[2017-10-01 09:50:01]
>自分が自慢するならマンションを上回る挽板フローリング、全館床暖房、全熱交換一種換気とか。

立地や眺望で勝負できないから、そういう後付けでもどうにでもなるものしか買けない訳ね。
書けば書くほど哀れな実態が明らかになる戸建て民。悲惨やね〜
20832: 匿名さん 
[2017-10-01 09:52:31]
セールストークに使われてしまうほど、一般的な戸建ての仕様が低いってことですよね。

ここ大事「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装」
20833: 匿名さん 
[2017-10-01 09:53:22]
>>20831
では、具体的に4000万円のマンションの立地自慢をしてよ。
困ったらワンルームの物件でもいいよw
20834: 匿名さん 
[2017-10-01 09:54:05]
>>20830 匿名さん

唯一の拠り所にしておかないとマンションには対抗できんのだろう。
20835: 匿名さん 
[2017-10-01 09:55:01]
>>20833 匿名さん

駅徒歩2分の自慢をしようとウズウズしてるなw
20836: 匿名さん 
[2017-10-01 09:55:52]
戸建ての仕様では、月30万で貸すのなかなか難しそう。
20837: 匿名さん 
[2017-10-01 09:55:56]
>>20833 匿名さん

マンションの立地自慢?
あたりまえのことを自慢する必要はない。
20838: 匿名さん 
[2017-10-01 09:56:29]
>>20835

郊外では自慢にならないじゃん。
20839: 匿名さん 
[2017-10-01 09:56:31]
ここのマンションさんはアパート住だから、恥ずかしくて室内写真なんて出せないよ。
戸建てには写真出せと強要するのにね。
戸建ては写真出るけど、マンションさんからは無い。
4000万円マンションの素晴らしい内装を披露しなくていいのかな?
20840: 匿名さん 
[2017-10-01 09:56:40]
戸建は立地がイマイチと言いながら、具体的な4000万円の立地自慢のマンションが一切書き込まれないのが現実だからな。
20841: 匿名さん 
[2017-10-01 09:57:19]
マンションさん、投稿は頑張るが画像は一切ない出ない不思議(笑)
20842: 匿名さん 
[2017-10-01 09:59:16]
画像出たと思ったら突板だったwww
20843: 匿名さん 
[2017-10-01 09:59:44]
>では、具体的に4000万円のマンションの立地自慢をしてよ。

数日前にも書きましたけど、独身時代に築浅中古で買った60㎡、3980万のマンション。
山手線まで5分、地下鉄最寄り駅まで徒歩3分、東京タワーが見えるロケーションでした。
今では、その価格では買えないですよね。物件購入はタイミングが大事ですよ。
20844: 匿名さん 
[2017-10-01 09:59:59]
徒歩2分に戸建てがある郊外の駅が知りたい。
20845: 匿名さん 
[2017-10-01 10:00:52]
港区です。今は月25万で貸してます。
ちなみに、地方転勤で自宅を30万で貸しているという方とは別人ですよ。
20846: 匿名さん 
[2017-10-01 10:01:03]
マンションの長期優良住宅がほとんど無い件
マンションは耐震性含め作りがチープだからね
20847: 匿名さん 
[2017-10-01 10:01:40]
20843=20845です。遅レス失礼。。
20848: 匿名さん 
[2017-10-01 10:01:52]
>>20844
田園調布、成城学園前とかいくらでもあるよ。
20849: 匿名さん 
[2017-10-01 10:04:05]
>>20843 匿名さん

その価格だと相当周辺立地が悪いか、3流デベか、北向か、1階か、事故物件かですね。
20850: 匿名さん 
[2017-10-01 10:05:25]
>>20848

4000万で買えるの?

まあ、郊外だよね。やっぱり。
徒歩2分に戸建てがある駅って。
20851: 匿名さん 
[2017-10-01 10:07:50]
>>20840 匿名さん

築30年の中古マンションを検討してたトンマな戸建さんが居ましたよね。
20852: 匿名さん 
[2017-10-01 10:09:20]
>>20848 匿名さん

麻布十番や広尾にもあるよ
20853: 匿名さん 
[2017-10-01 10:10:08]
>>20850
マンションが4000万円、戸建が4000万円+ランニングコストだと郊外になるね。
まあ、マンションは広さを妥協しまくれば都心にも買えますが・・
20854: 匿名さん 
[2017-10-01 10:11:03]
>その価格だと相当周辺立地が悪いか、3流デベか、北向か、1階か、事故物件かですね。

勝手に決め付けないでよ、あなたの家じゃないんだからw
港区の山手線や地下鉄至近で人気エリアですよ。中層階で東南角部屋、事故物件の訳もない。
当時は独身でしたので、徒歩圏にコンビニ、飲食店、レストランなども多くあり便利でした。
今も途切れることなくテナントさん入ってます。
20855: 匿名さん 
[2017-10-01 10:12:51]
>>麻布十番や広尾

4000万で買えるの?
20856: 匿名さん 
[2017-10-01 10:14:10]
駅の北口が栄えて南口が閑静とかならあるにはあるけど、4000万だと敷地も狭く3階建てかな。
うち徒歩2分だけど、土地が4区画でた時即決しないと手にはいらなかった。4000万以上ですが。
20857: 匿名さん 
[2017-10-01 10:14:44]
>20843
浜松町か田町の海側ですね
想像できます
当時は有りました
20858: 匿名さん 
[2017-10-01 10:15:14]
>>20853 匿名さん

>戸建が4000万円+ランニングコストだと....

正確に書いたら?
戸建は4000万+マンションのランニングコスト
だよね?マンションさんからお恵みをもらって喜んでる戸建さんw

20859: 匿名さん 
[2017-10-01 10:16:19]
>>20855 匿名さん

分からない?
20860: 匿名さん 
[2017-10-01 10:19:02]
>>20858 匿名さん

ここのスレで戸建さんが笑顔でいられるのは全てマンションさんのおかげですね。
20861: 匿名さん 
[2017-10-01 10:21:19]
私が昔買った物件
港区内側で新築時利回り7.5超えてました
今は夢のような数字です
20862: 匿名さん 
[2017-10-01 10:23:13]
商業ビルは絶好調なんですけどね。
20863: 匿名さん 
[2017-10-01 10:26:03]
んで、ここの戸建てさんは、港区に4000万以内で60㎡のマンション買えていた事実を理解できたのかな?今は25万で賃貸できてるしね。郊外の戸建てだとそうはいかないよね。広さによるだろうけど、まあ月10万でも貸せないんじゃない?やっぱり立地が大事なんだよね。それ分かればいいよ。
20864: 匿名さん 
[2017-10-01 10:30:12]
港区60㎡マンションですが、ローンはすでに完済してるので25万の家賃は丸々懐へ。管理費やら税金払って手元に残るのは年間250万ぐらいだけど、副収入としては大きい。子供の教育資金も掛かりそうだし(港区は小学校から私立が多い)この250万の不労所得は大きいです。こうやって郊外戸建てさんとの生活レベルの差が広がっていくんだろうね。250万がこの先何十年もずーっとだからね。この差は大きい。
20865: 匿名さん 
[2017-10-01 10:35:51]
> 250万がこの先何十年もずーっとだからね。この差は大きい。
40年で1億の家賃収入になるね。買った値段が3980万なら相当いい投資だったね。
大地震でも来て倒壊しないことを祈るよ。
20866: 匿名さん 
[2017-10-01 10:39:15]
>>20864 匿名さん

ずっと続くと良いね。
広い戸建から祈ってます
20867: eマンションさん 
[2017-10-01 10:39:28]
>駅徒歩2分なんていう戸建全体の1%ぐらいしかない稀な話を大々的に喧伝する戸建さん。

で、実際のところどこに住んでいるのかは一向に書き込めない戸建てさん。
まあ、港区マンション出ちゃったから書けないよねーw
前に出てたのは東神奈川だっけ?誤魔化さずに書いてみなよ。どうせ出来ないだろうけどw
20868: 匿名さん 
[2017-10-01 10:43:24]
>>20867 eマンションさん

ちょっとイヤミな感じですよw
落ち着いて
20869: 匿名さん 
[2017-10-01 10:44:32]
>広い戸建から祈ってます

広いのは良かったですね!私も結婚して、今は港区内の150㎡のマンションに住んでいますよ。3人家族には広すぎるぐらいですが。車も2台所有し駅からも近いのに、静かな高台なのでとても快適です。広い戸建てでも郊外は全く興味ないです。悪しからず。
20870: 匿名さん 
[2017-10-01 10:45:56]
>ちょっとイヤミな感じですよw

マンション派も場所書いたんだから、戸建て派も正々堂々と立地書くべきでしょ。
書けずに逃げ回っているのは卑怯ですね。ま、それがいつもの口先だけの戸建てさんですけど・・嘲笑
20871: 匿名さん 
[2017-10-01 10:50:23]
>>20870 匿名さん

以前のレスに書いてましたよw
本人じゃないので私の方からは申し上げませんけど
20872: 匿名さん 
[2017-10-01 10:55:49]
>>20869 匿名さん

快適な高台の割にはレスが刺々しいですねw
自慢の眺望を眺めれば、匿名スレの戸建の立地なんて小さなことどうでもよくなりませんか?
落ち着いてくださいませ。
20873: 匿名さん 
[2017-10-01 10:59:02]
>>20869 匿名さん
スレタイ見ました?
日本語よめますか?
それで4000万って港区は安いですね。

20874: 匿名さん 
[2017-10-01 11:02:35]
>>20870
港区の駅徒歩5分の戸建ですよ。
今では時価3億円以上しますが、買った当時は4000万円以下でした。
20875: 匿名さん 
[2017-10-01 11:06:30]
>>20874 匿名さん
うちの世田谷の土地も買ったときは坪数万だったですが、今は数百万ですよ。
うちのがお得ですね。
20876: 匿名さん 
[2017-10-01 11:13:51]
土地の勝ち~!
20877: 匿名さん 
[2017-10-01 11:21:18]
ここの戸建さんには生涯縁のない話。
20878: 匿名さん 
[2017-10-01 11:21:48]
このスレのマンションさんには4000万の壁は高すぎたね。
20879: 匿名さん 
[2017-10-01 12:20:18]
20880: 匿名さん 
[2017-10-01 12:28:21]
>>20879
そんなの当たり前の事象だよね。
何ごとにも勝ち組と***みがあるように、
その記事にあるような山梨だの神奈川の外れだのに物件持っててもダメ。
前から言っているようにそれらはただの負動産。
勝ち組は、前記にあったような港区の好立地のマンション。
常に借り手が付くような物件が望ましい。15年ぐらいで元金を回収できるから、
その後は価値が0になってもプラス収支。
ここの戸建て民は先見の明がないから難しいだろうね。
20881: 匿名さん 
[2017-10-01 12:28:58]
⇧勝ち組とまけぐみ、ね。
20882: 匿名さん 
[2017-10-01 12:53:32]
我が家もそうだが、代々受け継いでいる土地は数百倍以上
参考に成りませんよ
20883: 匿名さん 
[2017-10-01 13:08:37]
今日も子供銀行券臭が…
20884: 匿名さん 
[2017-10-01 13:09:25]
人口が増え続け、景気がそこそこ安定し、大災害がない前提ならば、土地の方が良いかも。でも港区の築8年のマンションを少し前に手放し、沖縄の賃貸に移住しました。沖縄は核基地が過去にあり、今もあるようなので、案外失敗だったかも。リスクに強い点では、土地かなあ。でも空気が抜群にきれいなところに住む方が私の価値観には合っています。
20885: 匿名さん 
[2017-10-01 13:48:15]
風来坊ですね。
自由の身で羨ましい。
20886: 匿名さん 
[2017-10-01 14:07:34]
>>20884 匿名さん

良いですね 海は飽きることなく美しい
羨ましい!
20887: 匿名さん 
[2017-10-01 14:12:59]
月30万で都内自宅マンション貸してます!
地方転勤が終わるまでだけどね。
20888: 匿名さん 
[2017-10-01 14:20:57]
寂しいもんだね
20889: 匿名さん 
[2017-10-01 16:39:50]
4000万のマンションは30万じゃ貸せないよ。
20890: 匿名さん 
[2017-10-01 16:41:54]
マンションさんが良い思いするの聞かされて悔しいね。
20891: 匿名さん 
[2017-10-01 17:15:21]
>>20889 匿名さん

私も貸してるけど利回り9%は、全然無理でしょう。
20892: 匿名さん 
[2017-10-01 17:17:17]
戸建ては月30万の家賃取れても、自宅なら空き家にするみたい。

20893: 匿名さん 
[2017-10-01 17:51:59]
中古マンションは耐震性能が駄目だね。
これから買うなら、長周期地震動対策を実施した物件のほうがいい。
そんな物件の発売は再来年以降だろうけど。
20894: 匿名さん 
[2017-10-01 18:02:56]
戸建てはセキュリティ、震災に弱いよね。
火災にも弱い。
家族の安全・安心第一に考えるなら、マンションじゃないかなあ。
自分だけ、オフィスで助かっても仕方ない。
因みに家のマンションは災害で公共交通機関止まっても、
オフィスから歩いて30分で帰れるよ。
20895: 匿名さん 
[2017-10-01 18:23:02]
>>20894 匿名さん
広さと価格が問題ですよ
20896: 匿名さん 
[2017-10-01 18:25:59]
資産価値はどっち?
資産価値はどっち?
20897: 匿名さん 
[2017-10-01 18:28:33]
>>20894 匿名さん

熊本地震で震源地に近い地域に建っていた戸建てのうち、2000年以降の住宅性能表示があった家屋は19棟。
そのうち耐震等級3の16棟は14棟が無被害で、残り2棟も軽微な被害だった。
これから購入するなら耐震等級3の認定を受けた戸建て。

20898: 匿名さん 
[2017-10-01 18:41:12]
耐震等級3の木造戸建てより、耐震等級1の鉄筋コンクリート戸建てでしょ。
20899: 匿名さん 
[2017-10-01 18:43:39]
新耐震住宅なぜ倒壊(1)再び問われる住まいの安全
「2016年4月に発生した熊本地震は、家づくりに携わるプロに衝撃を与えた。震度7を2度も観測した熊本県益城町で、戸建て住宅に大きな被害が発生したからだ。特に、新耐震基準に沿って建てられた住宅の被害が深刻だ」
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/082800852/

戸建てでも鉄筋コンクリート造にするべき。
20900: 匿名さん 
[2017-10-01 18:44:28]
【悲劇!】<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci

ただでさえ高いマンションの修繕費は業者の食い物になってるみたいですね。
マンションさん頑張れ!
20901: 匿名さん 
[2017-10-01 18:47:54]
築50年のマンションを買ってよいかってスレもできたね。

マンションはこれから100年くらい使っていくんじゃないかね。
それでも欧米諸国に比べれば短いけど。
20902: 匿名さん 
[2017-10-01 18:51:14]
http://suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
熊本地震では、市内の約3棟に1棟の割合(32.0%)で「小破」以上の被害を受けた事がわかった。また然るべき修繕が必要と想定される「中破」以上のマンションは全体の7%を超え、「大破」「倒壊」判定のマンションも併せて0.8%あった。

やっぱり耐震等級3の戸建!
20903: 匿名さん 
[2017-10-01 18:52:10]
>>20899

木造では不安ですよね。
20904: 匿名さん 
[2017-10-01 18:55:12]
またマンションさんのブーメラン自爆ですか。
やはり耐震等級1が過半数のマンションだと約40%が被害にあったという事です。
談合で修繕費もピンハネされるし、修繕も合意が出来ない等、揉め事が多いですね。
マンションさん、頑張れ!
20905: 匿名さん 
[2017-10-01 18:58:08]
耐震等級3のはずが鉄筋コンクリートにすると耐震等級1。

戸建ての耐震等級なんてそんなもの。
20906: 匿名さん 
[2017-10-01 18:58:50]
まあ、戸建ても鉄筋コンクリートにしたいよね。
20907: 口コミ知りたいさん 
[2017-10-01 19:02:12]
>>20897 匿名さん
良い位置に建ってただけだよ

>>20897
その表は1つの不動産の経年変化じゃなく
今有る不動産の築年数ごとの平均だよーー坪単価の平均だったらわかりやすかったが…
20908: 匿名さん 
[2017-10-01 19:11:54]
こういう話題になるとマンションさんのお気楽論が妄想で繰り広げられますね。
感情論で否定しても数値出てるのに、マンションを売りたいが為に必死。
20909: 匿名さん 
[2017-10-01 19:18:14]
福島津波、広島土砂崩れ、鬼怒川氾濫、浦安液状化、糸魚川大火、熊本地震

いつも災害で被害に会うのは戸建て。

災害の多い日本では、戸建の建築禁止するべきだと思う。
20910: 匿名さん 
[2017-10-01 19:19:07]
戸建ては、台風来たくらいで屋根飛んじゃうし。
20911: 匿名さん 
[2017-10-01 19:22:38]
>>20896 匿名さん

このグラフによるとマンションは築10年で半分になるってことかな?
20912: 匿名さん 
[2017-10-01 19:26:48]
>>20911 匿名さん
平均ですから価値をある程度維持できるマンションもあれば反値以下のマンションもあるのでは?
20913: 匿名さん 
[2017-10-01 19:28:39]
郊外・庭付きの実家が「迷惑資産」になるワケ
1億円超で買ったが今や2000万円台に
http://toyokeizai.net/articles/-/55769?page=2

不動産は1に立地。2に立地。3も立地。
戸建てでもマンションでも立地だけは拘らなければダメ。
20914: 匿名さん 
[2017-10-01 19:29:26]
>>20911
それ12年も前、2005年のデータだけど・・バブルになってマンション価格上がる前のね。
20915: 匿名さん 
[2017-10-01 19:35:44]
>>20914 匿名さん
文句ばかり言ってないで新しいデータあるなら出せば?
マンションさんらしいね


20916: 匿名さん 
[2017-10-01 19:39:20]
200倍ルールで良いのでは?賃貸見積もりが33万、売却見積もりが8700万、10年前の購入時より3割上がったので8500万で売却しました。仲介手数料引いてもまずまずだったと思います。
20917: 匿名さん 
[2017-10-01 19:50:20]
>>20916 匿名さん
10年前の購入額が6700万だとスレチですね
あと、また同じ地区にマンション買うとすると、売却金額で広さとグレードだいぶ下がるマンションしかかえませんよね。
意味あります?

20918: 匿名さん 
[2017-10-01 19:51:54]
>>20917 匿名さん
マンション売って今後は賃貸に住むんじゃない?(笑)

20919: 匿名さん 
[2017-10-01 19:53:28]
12年前のデータ?
人を騙そうとしてるとしか思えない。
20920: 匿名さん 
[2017-10-01 20:23:51]
>20919
だね、粘着の仕込みだな
当時の築25年=バブル絶頂期
何の意味もないデータ
20921: 匿名さん 
[2017-10-01 20:24:31]
>築25年
失礼、15年ね
20922: 匿名さん 
[2017-10-01 20:25:33]
http://purchase.lixilrealty.com/post-1695/

東日本不動産流通機構の2015年のデータでも下落率そんなに変わらないよ
30年過ぎたらマンションは負動産って言うレインズのデータね
20923: 匿名さん 
[2017-10-01 20:28:17]
>>20922 匿名さん
マンションは30年過ぎたら4分の1(笑)

20924: 匿名さん 
[2017-10-01 20:34:57]
20年で建物評価0、戸建住宅の資産価値の下落率(おうち閑話)

けっこう衝撃的なタイトルですな。
20925: 匿名さん 
[2017-10-01 20:35:24]
https://xn--obk492jx1b.jp/transshipment-mansion/
2017年のデータでもマンションの下落率は変わらないなぁ

>だね、粘着の仕込みだな当時の築25年=バブル絶頂期何の意味もないデータ

では意味のあるデータお願いします
20926: 匿名さん 
[2017-10-01 20:38:09]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/

不動産は立地だよね。
20927: 匿名さん 
[2017-10-01 20:42:19]
マンションは30年で㎡/90万が㎡/20万ね
レインズのデータだから信頼性あるね
20928: 匿名さん 
[2017-10-01 20:42:55]
新常識は「丘の上よりタワーの上」

郊外庭付き一戸建は「上がり」ではない

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141010/272426/

一理ある。
20929: 匿名さん 
[2017-10-01 20:45:33]
続き

「沖さん、歳を取るとね、坂の上にある家にのぼるのがつらくて外出も控えていたのよ。でもタワーマンションに住むようになって外出が楽しみなの。エレベータ1つで上にも下にも行けるし、駅からも近いのよ」。この話を聞いた瞬間に私はこう思った。「丘の上よりタワーの上」だ、と。

だよね。納得です。
20930: 匿名さん 
[2017-10-01 20:48:50]
>>20929 匿名さん

マンションだと若いうちは車から降りて、玄関まで遠いな
20931: 匿名さん 
[2017-10-01 20:54:01]
ミニ戸だと玄関出たらすぐ車だもんね。便利。
20932: 匿名さん 
[2017-10-01 21:05:15]
>>20929 匿名さん
老人になったら、バリアフリーの平屋がベストよ
20933: 匿名さん 
[2017-10-01 21:07:49]
>>20926 匿名さん
>「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
>不動産は立地だよね。

23区内の同じ立地で比べたらどうなの?
20934: 匿名さん 
[2017-10-01 21:16:11]
同じ立地だとマンション不利。
20935: 匿名さん 
[2017-10-01 21:31:18]
>>20934 匿名さん
戸建の方が資産価値が高いとレインズが客観的データで証明してますからね。
20936: 匿名さん 
[2017-10-01 21:32:31]
レインズのデータは不動産では絶対だからね
20937: 匿名さん 
[2017-10-01 21:52:37]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
20938: 匿名さん 
[2017-10-01 21:53:29]
http://biz-journal.jp/i/2016/05/post_14955.html
ビジネスジャーナルでも経年のマンション価格の下落率凄いね
_14955.htmlビジネスジャーナル...
20939: 匿名さん 
[2017-10-01 22:18:54]
>12年前のデータ?人を騙そうとしてるとしか思えない。

最近のデータもかなり出たけどご感想は?(笑)


20940: 匿名さん 
[2017-10-01 22:23:17]
マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci
>>マンションの大規模修繕工事で、発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起

管理費は無駄。修繕工事はぼったくり。

「ネギを背負ったカモの群れが住む」のがマンションという事です。
20941: 匿名さん 
[2017-10-01 22:25:45]
プレミアがつくような立地のマンションや戸建の資産価値が高いのは認めるけど、一般的な都内や郊外で都心までのアクセスが良く、駅まで徒歩圏のマンションと戸建の比較だと将来の資産価値は戸建の方が高いですね。
20942: 匿名さん 
[2017-10-01 22:27:09]
>>20940 匿名さん
マンションのことならは~せ~こ~♪
なんかはハイエナみたいですから(笑)

20943: 匿名さん 
[2017-10-01 22:30:53]
2000年以降の耐震基準で建てた耐震等級3の長期優良住宅が最強でしょ

20944: 匿名さん 
[2017-10-01 22:34:18]
>>20932 匿名さん

年取ってから平屋に建て替えるんですね?
絶対にそうします?
20945: 匿名さん 
[2017-10-01 22:35:46]
>>20941 匿名さん

駅まで徒歩圏の戸建とは何分くらい?
かなり郊外に出ないと予算が足りないですよ。
木更津とか?
20946: 匿名さん 
[2017-10-01 22:36:39]
>>20943 匿名さん

鉄筋コンクリート造りにすれば耐震等級1ですよ。
20947: 匿名さん 
[2017-10-01 22:39:43]
>>20938 匿名さん

そりゃあ2015年時点で築20年以上と言ったら阪神淡路大震災の前に建てられた物件だからね。その辺の事情とかも考慮して物申されてますか?
20948: 匿名さん 
[2017-10-01 22:44:23]
>>20938 匿名さん

なるほど、戸建は建物が20年でゼロになって土地だけになるんですね。
当然、ミニ戸みたいな狭小立地の物件だとマンション以上に加速度償却しないといけませんよねw
それか、鉄筋コンクリート造りの耐震等級1の戸建を建てるか?耐震等級信者の戸建さんはさぞかし迷うかとでしょうなぁ
20949: 匿名さん 
[2017-10-01 22:51:02]
>>20948 匿名さん
30年以降で価値が1500万じゃそれまで払ってきた管理修繕費より安くなっちゃうんじゃないの?(笑)

30年以降で価値が1500万じゃそれまで...
20950: 匿名さん 
[2017-10-01 22:55:34]
>>20948 匿名さん

建物自体の償却率は戸建の方が早いですね。まあ木造がメインだから当然か。なのでミニ戸は資産価値という点から見ると最低の選択と言えそうですね。あとは無意味に広いど田舎の戸建とか。どうしても立地の良いエリアの戸建が欲しいなら、ウワモノは限界まで安くして、土地に予算をつぎ込む方が良いと思います。という観点からすると、築10年ぐらいの中古が1番理に適っているかも知れない。
20951: 匿名さん 
[2017-10-01 22:59:49]
>>20949 匿名さん

だから2015年時点で築30年の物件だよね。
耐震もへったくれもないからグーンと安くなっていると推察されます。いま買った新築物件がおなじ軌跡を辿るかは分からないですね。なので、30年で1500万という指摘をこれから買う人に言うのは全く無意味です。
20952: 匿名さん 
[2017-10-01 23:02:45]
>>20949 匿名さん
築30年超のビンテージマンションを購入するという手もありますね。
20953: 匿名さん 
[2017-10-01 23:03:54]
>>20952 匿名さん

ビンテージ戸建というジャンルは有りますかね?単なるお化け屋敷かw
20954: 匿名さん 
[2017-10-01 23:06:24]
>>20944 匿名さん
なんで、ベストって話と建て替える話が混同してるの?アホなの?

ちなみに、築30年から40年たったら、実際に平屋とか二世帯(親世帯は1階)に建て替えてるケースは多いと思うけど?
戸建てはマンションと違って自由に建て替えできますからね。

20955: 匿名さん 
[2017-10-01 23:06:30]
心なしかマンションさんの方がまだマトモなことを言ってるように見えるのは気のせいか?
戸建てもがんばれ〜w
20956: 匿名さん 
[2017-10-01 23:09:27]
>>20954 匿名さん

だから、あなたが年取ったら平屋がベストというから建て替えるつもりなんですか?とお聞きしただけですよw
具体性のない理想論を言ってもぜんぜん意味ないっすからw
20957: 匿名さん 
[2017-10-01 23:12:12]
>>20954 匿名さん

自由に建て替えることが出来ると言っても、老後に平屋にするカネをどう工面するんですか?それに老後といってもいつあの世に逝くかも分からんのにわざわざ新築の平屋に建て替えるなんて普通はやらんでしょうw
息子のヨメが大反対するに決まってますよw
20958: 匿名さん 
[2017-10-01 23:19:20]
>だから2015年時点で築30年の物件だよね。 耐震もへったくれもないからグーンと安くなっていると推察されます。

耐震もへったくれもない?
あの~新耐震基準は1981年(36年前)に建築基準法で定められてますが?
あまりに無知ですね
恥ずかしいでしょ(笑)

20959: 匿名さん 
[2017-10-01 23:19:54]
ここの庶民スレで、年収1000万クラスでも定年前にローン完済して子供を送り出すのでカツカツなのに、平屋に建て替えるカネが湧いてくるとは思えない。老後の生活費も3000万ぐらいは用意しておかないとダメと言われてるし。
まあ、理想論ですね。
20960: 匿名さん 
[2017-10-01 23:26:07]
>>20951 匿名さん

マンションさん、不動産買う前に少しは勉強しましょうか?(笑)
20961: 匿名さん 
[2017-10-01 23:27:47]
>>20958 匿名さん

新と言いながら旧耐震基準ですよ。
どうせ大した知識もないくせに他人様に偉そうな口を聞きなさんな。口のきき方には気をつけなさいと子供の時分にママから注意されなかった?ここの戸建は一体どんな教育を受けてきたのか親の顔が見てみたいわw
20962: 匿名さん 
[2017-10-01 23:28:18]
>>20959 匿名さん
人の心配の前に共有で選択肢の無いマンションの方が深刻ですよ。
管理修繕費は永遠不滅ですからww

20963: 匿名さん 
[2017-10-01 23:29:06]
>>20960 匿名さん

こっちは戸建ですよ、マンションさんw
20964: 匿名さん 
[2017-10-01 23:29:20]
>>20961 匿名さん
無知を棚にあげて逆ギレ
マンションさんらしいね(笑)

20965: 匿名さん 
[2017-10-01 23:30:08]
>>20962 匿名さん

年を取ったらフラットアプローチのマンションだね。
20966: 匿名さん 
[2017-10-01 23:31:00]
>>20964 匿名さん

旧耐震基準ということも知らないアンチマンション。
20967: 匿名さん 
[2017-10-01 23:32:10]
新耐震基準とは しんたいしんきじゅん 建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年6月1日以降の建築確認において適用されている基準をいう。 ... なお、それまでの旧耐震基準は、震度5強程度の揺れでも建物が倒壊しないような構造基準として設定されていた。

勉強しましょうか?
20968: 匿名さん 
[2017-10-01 23:34:09]
>>20950 匿名さん
築10年位の注文住宅はかなりお買い得だと思うわ。売り主がこだわってお金かけてもほとんど中古価格には反映されないしね。

注文住宅は内部がしっかりと造られてる事が多い。10年とか序の口。もちろんメーカーによるけどメンテナンスしっかりすれば50年は普通に住める思う。おすすめは有名じゃないが、しっかり作ってくれてる地場の工務店かな。

でも、建売おまえはだめだ
あれは、見栄え良く作って、30年もてばいいや位の感じでつくられてる。住む人の事は考えてない。
断熱材や基礎や建具のたてつけ等何かしら不具合がある。使ってる材料も安い。施工も雑。結構高くて見栄えは豪華に見える建売でも、断熱材が剥がれてたりしてた。
今度建売りの施工現場見てみるといい、外人が一人で建ててるよ。
あれを見たら、怖くて建て売りは買えない。
20969: 匿名さん 
[2017-10-01 23:34:26]
>>20964 匿名さん

ではお詳しいようなので、皆さんのために新耐震基準と2000年基準の違いについて説明よろしくね。

私はもう寝るから。じゃ
20970: 匿名さん 
[2017-10-01 23:36:02]
>>20969 匿名さん
無知って恥ずかしいでしょ
勉強しないとね
マンションさん(笑)



20971: 匿名さん 
[2017-10-01 23:36:36]
>>20968 匿名さん
>今度建売りの施工現場見てみるといい、外人が一人で建ててるよ。

どんな現場ですかそれw
20972: 匿名さん 
[2017-10-01 23:39:48]
>>20970 匿名さん
オタクの言う昭和の新耐震基準とは旧耐震基準なんだよ。2000年基準がいまの新耐震基準。まあもうすぐ新耐震基準がでて2000年基準も旧耐震基準になると思いますけど。
20973: 匿名さん 
[2017-10-01 23:40:16]
マンションさんは新耐震基準を旧耐震基準だと理解してるようですね

その低知識でよく耐震等級1のマンション住めるよね
20974: 匿名さん 
[2017-10-01 23:42:54]
>>20972 匿名さん
でも30年前は耐震もへったくれもなかったんでしょ?www
恥の上塗りですね


20975: 匿名さん 
[2017-10-01 23:44:30]
>>20957 匿名さん
え、金の工面の話?アホなの?

金があれば建て替えできるし、無ければできないだけでしょ?
戸建てはマンションと違って、建て替えは自由。リフォームも自由。

平屋にしてもいいし、二世帯にしてもいい、お金がなないなら、リフォームして1階メインで生活してもいい。

マンションさんと違ってバリアフリー化するのに、住民の半分以上の賛成とかいりませんからね(笑)
20976: 匿名さん 
[2017-10-01 23:48:17]
>>20971 匿名さん
建売りの建築現場だよ。
注文では信じられないが、建売りの世界では意外と多い。
20977: 匿名さん 
[2017-10-01 23:50:39]
>2000年基準
2000年にマンションも耐震基準って強化されたんですか?

20978: 匿名さん 
[2017-10-01 23:51:52]
新耐震基準とは
しんたいしんきじゅん
建築物の設計において適用される地震に耐えることのできる構造の基準で、1981(昭和56)年6月1日以降の建築確認において適用されている基準をいう。

これに対して、その前日まで適用されていた基準を「旧耐震基準」という。

新耐震基準は、震度6強~7程度の揺れでも倒壊しないような構造基準として設定されている。技術的には、地震力が加えられた場合の構造部材に生じる応力が許容応力以下であるだけでなく、一定以上の規模の建物については、靱性(粘り強さ)を確保することが求められる。また、建物強度のバランスも必要とされる。

なお、旧耐震基準は、震度5強程度の揺れでも建物が倒壊しないような構造基準として設定されていた。
20979: 匿名さん 
[2017-10-01 23:59:52]
2000年の新耐震基準の改正って木造戸建メインじゃなかったっけ?

で、いつから新耐震基準を旧耐震基準って呼ぶようになるんですか?
20980: 匿名さん 
[2017-10-02 00:01:13]
老後になっても死ぬまで修繕費払うのは、ちょっとつらいが80年~90年建て替えなしを考えたら、戸建より安いと思う。うちのマンションは耐震等級も2だし。
20981: 匿名さん 
[2017-10-02 00:14:39]
>>20980 匿名さん
事実上建て替えができないマンションが、今後どうなって行くのかは興味ある。

まあ買った人は、死ぬまでもてばそれでいいのかもしれないけど、子供は売れないし建て替えもできない、管理費と修繕費は高くなる一方の負動産押し付けられて大変だよね。
もしかしたら、今後相続拒否のマンションが大量にでてくるかもね。
20982: 匿名さん 
[2017-10-02 00:42:53]
耐用年数が高いので、長期で考えると戸建より資産価値が高いと考えています。最低でも親子2世代は住めますから。
20983: 匿名さん 
[2017-10-02 02:06:07]
少子化時代にマンションや戸建て買うってどうかしている。おまけに戦争が起こったり、テロや政権不安定で世界的経済ショックが起こったり、巨大地震が来たり、と何が起こってもおかしくない時代。余裕資金があれば、ポートフォリオをしっかり組んで、リスク管理をすべきであって、不動産投資するならば、リートを買うくらいだろう。
20984: 匿名さん 
[2017-10-02 03:15:08]
マンションか戸建てかというより立地でしょ。

都心なら資産価値は安泰でしょ。

郊外は負動産ですよ。
安物買いの銭失い。
20985: 匿名さん 
[2017-10-02 05:26:13]
>>20979 匿名さん
>2000年の新耐震基準の改正って木造戸建メインじゃなかったっけ?

制定から36年も経って実態にそぐわなくなった新耐震基準をもとに、2000年に耐震等級を制定したんじゃなかった?
今のマンションでもほとんどが新耐震基準なみの耐震等級1。
なかには基準の1.25倍の強度をもつ耐震等級2のマンションも、ごく少数あるらしいから戸建てだけの基準ではない。
逆にマンションなどの高層建物は、2016年6月に南海トラフ巨大地震の予測をもとに長周期地震動に対する耐震強度の再検証と補強をするよう国交省が連絡している。
とくに耐震等級外の免震マンションでは、4階建て以上の物件で再検証が必要としている。

国交省「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
20986: 匿名さん 
[2017-10-02 06:01:54]
>>20957
>>20975
はじめから1階で生活できるような間取りにするって方法もあるよ?
うちは1階だけでも1LDK60m2の間取りだから、夫婦2人なら1階だけで生活する事も可能。
20987: 匿名さん 
[2017-10-02 06:16:09]
>>20986 匿名さん

ちょっと狭いぐらいのマンションと同じですね。水周りも一階にあればだけど。
20988: 匿名さん 
[2017-10-02 06:19:29]
>>20983 匿名さん

先ずは買ってもよいと思える物件かどうかですけど、自分に万が一のことがあった時に家族に家を残す保険の意味もありますね。
根無し草はなんとなく不安というのもあります。
20989: 匿名さん 
[2017-10-02 06:25:17]
>>20987
当然、水回りも1階だよ。
設計士のアドバイスに従って、老後の最悪ケースも考えて1階で生活が完結できるような設計にした。
20990: 匿名さん 
[2017-10-02 06:37:35]
寝室は2階にないと、地震の時に危ないですよ。
20991: 匿名さん 
[2017-10-02 06:40:56]
>>20990
地盤の強い地域に地震に強いツーバイで、耐震等級3の家を建てたから問題ないよ。

ちなみに、ツーバイは過去の地震で建物が原因で壊れた例はない。
熊本地震 0/2940棟
東日本大震災 7/20,122棟(うち6棟が地盤崩落、うち1棟が類焼)
阪神・淡路大震災 0/8948棟
20992: 匿名さん 
[2017-10-02 07:14:35]
>>20989 匿名さん

そうなんですか。土地も広くて結構金掛かってそうですね。
20993: 匿名さん 
[2017-10-02 07:19:57]
実家が戸建だったけど。シャッターとかカーテン閉めっぱなしの生活がいやだった。
20994: 匿名さん 
[2017-10-02 07:22:09]
戸建さんが老後にマンションのようなフラットアプローチの生活動線をもとめるなら、注文住宅で一階だけで生活が完結できる間取りにしておく必要があると言うことですね。
あとは玄関周りや外構の段差も全てフラットにしておく必要があるでしょう。
20995: 匿名さん 
[2017-10-02 07:34:35]
>>20994 匿名さん

玄関の上り口をフラットにするのはハードルが高いですね。外からの砂埃や雨の侵入を防ぐ機能もあるし、靴を脱いで一段上に上がると言うのが日本家屋の特徴なので。
20996: 匿名さん 
[2017-10-02 07:36:50]
>制定から36年も経って実態にそぐわなくなった新耐震基準をもとに、2000年に耐震等級を制定したんじゃなかった?

頑張ってググったみたいだけど、致命的な間違いあるよ(笑)

20997: 匿名さん 
[2017-10-02 07:37:43]
>>20995
スロープにするか、必要になったらリフトを付ければいいだけ。
うちの近くにも玄関前にリフトがついている家があるよ。
20998: 匿名さん 
[2017-10-02 07:39:09]
>>20995 匿名さん

海外ホームドラマを見るとお家の中も靴履きで、ソファやベッドも靴を履いたままですね。木のフローリングとかはないのでしょうか。
20999: 匿名さん 
[2017-10-02 07:43:15]
戸建ての王道は一階に、和室+LDK+水回りじゃないかな。
子供部屋・書斎・寝室・客間等の部屋は2階。

最近は浴室乾燥も標準になりつつあるから洗濯物干すのに昇り降りすることもなし。

年取って階段昇り降り辛くなったら一階を寝室にして、2階への移動に「階段昇降機」つけるのも良いね。

まぁ、でも本当は、2階への昇り降りが頻繁にあり、ベッドじゃなく布団を上げ下ろしする生活の方が、健康寿命を伸ばせるんじゃないかな?って思ってるけど。
21000: 匿名さん 
[2017-10-02 07:43:30]
>>20997 匿名さん
リフトは補助も出るしレンタルもある

21001: 匿名さん 
[2017-10-02 07:51:44]
>>20993
戸建だけど、うちはシャッターなんてダサいものはつけてないな。
全窓に防犯ガラスと防犯システムを付けた。

カーテンも昼間はレースだけで、日当たり、眺望も問題なし。
21002: 匿名さん 
[2017-10-02 07:56:07]
>>20989 匿名さん
うちは二階リビング水回り寝室だわ
70歳になるときは築50年だから建て替えてるとは思うけど
21003: 匿名さん 
[2017-10-02 08:04:26]
>>20993 匿名さん
戸建てでもマンションでも他人の目の問題はあるね。
これは、施工主が周りの窓とかも考えて設計してるかどうかだから、戸建てマンション関係なさそうだけど。

リビングの掃き出し窓のすぐ前が、小学校の通学路の建売見た時には施工主頭おかしいと思ったが。
21004: 匿名さん 
[2017-10-02 08:08:33]
>>21001 匿名さん

マンションやビルから覗かれない立地でないとプライバシーが守れませんよね。
ど田舎でなく、高台の好立地なら土地代もかなりの額になるでしょう。
すなわち、スレチということ。
21005: 匿名さん 
[2017-10-02 08:11:16]
>>21003 匿名さん

そう言うのはよく見かけますね。リビングが人通りのある道路に開いてる間取り。ずーっとシャッターですね。
21006: 匿名さん 
[2017-10-02 08:19:37]
>>2104 匿名さん
我が家が建っている土地やその南側は一種低層なので、マンションやビルなんてないです。
ちなみに、駅徒歩2分で北側にはビル等もありますが。

戸建は立地が全てです。
利便性が高い一種低層の土地をいかに見つけるかに掛かっています。
21007: 匿名さん 
[2017-10-02 08:24:56]
>>21006 匿名さん

駅徒歩2分の一種低層ですか!
そんなによい立地が安く見つかって素晴らしいですね。
どんなエリアか想像もつかないですが、まさか無人駅とかじゃないですよねw
21008: 匿名さん 
[2017-10-02 08:31:57]
バスの停留所から徒歩2分ならたくさん見つかりますよ。
21009: 匿名さん 
[2017-10-02 08:38:39]
>>21006 匿名さん
非常に限られた予算内(当スレでは2000万ぐらい)で、利便性が高い一種低層の土地をいかに見つけるか、、、、
21010: 匿名さん 
[2017-10-02 08:39:57]
過去スレを見てみると
将来の資産価値、耐震性、広さ、駐車場や庭、固定資産税の安さ、管理修繕費の有無、騒音、管理組合の役員のわずらわしさ等々
同程度の立地でしたら戸建てが優位っていう事です
21011: 匿名さん 
[2017-10-02 08:41:17]
>>21005 匿名さん
> リビングが人通りのある道路に開いてる間取り。ずーっとシャッターですね。

リビングの前って庭があって、そして塀があるのでは?
塀は、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければカーテンを開放もできる。

特別広い土地を確保する必要は無い。
一例は以下の通り。

https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg
21012: 匿名さん 
[2017-10-02 08:42:41]
一種低層ではないが戸建さんにオススメ。

http://www.nomu.com/detail/index/id/1658141/
21013: 匿名さん 
[2017-10-02 08:45:21]
>>21012 匿名さん

ここの戸建さんの希望がほぼ網羅されていますね。戸建さんにはかなり理想的な物件じゃないでしょうか。
21014: 匿名さん 
[2017-10-02 08:54:41]
>>21008 匿名さん
私鉄沿線のベッドタウンで乗降客数は1日3万人程度の駅です。

駅前には百貨店や映画館を備えた大型商業施設は無いですが、電車に乗れば玄関を出て10分で行けます。
21015: 匿名さん 
[2017-10-02 08:56:59]
>>21011 匿名さん

あら立派なお宅ですねw3億ってとこかな?
21016: 匿名さん 
[2017-10-02 08:58:09]
>>21014 匿名さん

先ほどの東大和市の物件のイメージですね。
21017: 匿名さん 
[2017-10-02 09:04:05]
>>2016 匿名さん
あんな密集してないですよ。
角地で両隣が敷地の広い地主の家なので、自分の家の敷地が狭い割には隣の家との間隔は十分です。
具体的には南が9m、東側8m、北が6m、西が12〜13m空いています。
21018: 匿名さん 
[2017-10-02 09:19:58]
>具体的には南が9m、東側8m、北が6m、西が12〜13m空いています。

もっとド田舎かw しかも関西だろ。全く興味わかない
21019: 匿名さん 
[2017-10-02 09:28:20]
>制定から36年も経って実態にそぐわなくなった新耐震基準をもとに、2000年に耐震等級を制定したんじゃなかった?

そのあなたが言う実態にそぐわない新耐震基準で今のマンションは建てられてるけど?

2000年の新耐震基準の改正で戸建ては柱頭、柱脚、筋交いの接合部の接合方法、地耐力に合わせた基礎の仕様、地盤調査が必須、耐力壁のバランス配置等の基準が強化されたよ

あと制定が1981年だから2000年の新耐震基準の改定は36年後じゃなくて19年後ね!
21020: 匿名さん 
[2017-10-02 09:55:52]
>>21012
敷地ものべ床もすごく狭いね。駐車場も無い。
戸建派には魅力は無いでしょう。

都内って大変だな。
21021: 匿名さん 
[2017-10-02 09:55:54]
>>21018 匿名さん

関西を一括りにするのは了見が狭いですよ。
21022: 匿名さん 
[2017-10-02 09:57:48]
>>21020 匿名さん

4000万なら仕方ないですよ。
それでも普通のサラリーマンならローンは3000万ぐらいでしょうから、都内に戸建を探すなら文句は言えませんね。
21023: 匿名さん 
[2017-10-02 09:59:24]
>>21018 匿名さん
しかも関西とはどういう意味でしょうか?
たとえば京都に勝る文化的な都市が都内にありますか?
21024: 匿名さん 
[2017-10-02 10:02:49]
>>21018 匿名さん

関の西とはどういう意味かごぞんじ?
21025: 匿名さん 
[2017-10-02 10:25:01]
>>21018 匿名さん
関東、具体的には横浜ですよ。
都内も含め西側のエリアには駅近の一低住が結構あります。
21026: 匿名さん 
[2017-10-02 10:50:05]
やはりというか、マンションの修繕に伴う費用が、業者の言いなりで談合が行われてるってのがニュースになってる。
21027: 匿名さん 
[2017-10-02 11:04:13]
<マンション>大規模修繕工事で談合横行 工事費つり上げも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171001-00000011-mai-soci
>>発注者の管理組合をサポートするはずの設計コンサルタントが談合に関与し、工事費がつり上げられるケースが相次ぐ。国土交通省も注意喚起して防止に乗り出した。

>>バックマージンを払う施工会社が工事を受注できるよう工作する事例があるとする。施工会社はマージン分以上を工事費に上乗せするため管理組合には大きな負担
>>マージン水準は高まっており最大で工事費の20%程度にのぼる
>>1億円の工事に20%のマージンが上乗せされれば、管理組合にとって2000万円の損失

「カモがネギを背負って、肩を寄せ合って群れで暮らす」のがマンションです。
マンションて業者の餌場でしかありません。
21028: 匿名さん 
[2017-10-02 11:37:06]
というかその記事よんで、戸建は大丈夫と思う神経が疑わしい

記事になって国土交通省が対策に乗り出している点がかなり大きいだけどね
それに、ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的なんだけどね。。。

なので、記事になるようなマンションは、そもそも修繕費をけちっているようなマンションだと思うけどね

まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンションが多いから仕方ないとは思うけど。。。。それを今のマンションに当てはめるのは無理があるってわかっていってる?
21029: 匿名さん 
[2017-10-02 11:53:06]
>>21028 匿名さん
そして監査用のコンサルにも搾取されるんですね。分かります。

自由にメンテできないわ、搾取されるわ、最悪ですねー
21030: 匿名さん 
[2017-10-02 12:32:46]
>>21029 匿名さん

戸建はカモられているかどうかも分かってないケースが多いでしょうね。自分はダイジョーブだもんという根拠のない自信だけが拠りどころ。
21031: 匿名さん 
[2017-10-02 12:43:26]
>>21030 匿名さん

カモられる人は戸建てもマンションにもいるでしょう
違うのはカモられそうなことに気づいた時、個人の判断で業者を変えることができるのが戸建て

住民の過半数の合意を得るように自分達で働きかけ(相当な労力と相当な時間)管理組合の合意形成を得ないと変更できないのがマンション

ちなみに大規模修繕のような工事の場合、どのコンサルや管理会社を使っても必ずバックマージンは存在しますけどね
21032: 匿名さん 
[2017-10-02 12:56:05]
>>21028
まあ、まあ、気持ちはお察ししますけど、落ち着いてお茶でも飲んで冷静になりましょうよ。
記事には
>>「不適切な設計コンサルは、マージンで回収できるため、異常に安い見積額を管理組合に提示でき、工事監理契約を取りやすい。真面目なコンサルほど仕事が取りにくくなっている」と危機感
とあります。
貴方の仰る「ほとんど管理組合の大規模修繕は、監査用に2個目のコンサルいれるのが一般的」では無意味だと書いてあるんですよ。解りますか?貴方の言う状況で不正な談合が横行し、それが国をも動かすほど常態化しているんですよ。

危機は危機として認めなければ状況の改善はありませんよ。いつまでもカモのままです。
21033: 匿名さん 
[2017-10-02 13:02:58]
>>21028
>>まぁ現在大規模修繕しているようなマンションは長期修繕計画すらなかった時代のマンション
残念ながら、平成4年には
管理業者(管理会社)は管理受託時に、マンションの実態に即した長期修繕計画の策定、これに基づく適切な修繕積立金の積立及び適時の劣化診断の実施の必要性に関すること。マンションの新築分譲において、購入者に対する「長期修繕計画の提示」と「修繕積立金の根拠」が示されるようになりました。
となっていますから、それからもう25年です。いま大規模修繕しているマンションの大半が長期修繕計画に則って修繕しています。
21034: 匿名さん 
[2017-10-02 13:11:59]
カモられても、戸建ては自分の勉強不足で納得できるけど、マンションとか他のアホな奴の道ずれになるわけだからなー

戸建は何社かに合見積もりとれば比較できるけど、マンションは管理会社が間に入るから簡単に談合される。
下手したらコンサルもお仲間ですよ。

メンテの時期も場所も価格も内容も自由に決めなれないマンションって、カモネギの鳥籠みたいなものですね
21035: 匿名さん 
[2017-10-02 13:12:21]
>>21033 匿名さん

それで4000万以下のマンションを選んだんですか?
21036: 匿名さん 
[2017-10-02 13:34:21]
>>21028

自分はダイジョーブだもんという根拠のない自信だけが拠りどころ乙です。

21037: 匿名さん 
[2017-10-02 14:07:31]
なんか本当にマンションのこと知らない人が記載しているね

まず、マンションの場合、長期修繕計画が、5年おきに確認作業して、そのたびに何社か見積もりを取る。
実際、大規模修繕する場合にも何社か見積もりをとる(管理会社経由と経由しない)

そして、長期修繕契約時の見積もりと今回の見積もりも比較して、費用を決めるので、そもそも現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難

そして、マンションの場合、コンサル料金なんて、全体に費用からすると微々たるもの
2社入れようが3社入れようが。。。

戸建の場合、そもそも自分しか確認者がいないのに。。。。。
21038: 匿名さん 
[2017-10-02 14:26:13]
>>21036 匿名さん
でたなおうむ返しのパクリさん。

21039: 匿名さん 
[2017-10-02 14:42:08]
>21037
>現状のまともな管理組合の場合、談合しようとすること自体がかなり困難
そう思いたいのは分かりますが、マンションの修繕費の談合が横行してて、
政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
マンションの修繕って結局は出来る所が限られてるから独占出来るんでしょうね。
21040: 匿名さん 
[2017-10-02 14:52:25]
>政府まで乗り出す状態という事は、相当ひどい状態と思われます。
政府というより国交省が相談窓口を設置。
21041: 匿名さん 
[2017-10-02 15:03:07]
マンションの修繕はカモられて終わりじゃん。
21042: 匿名さん 
[2017-10-02 16:01:29]
>>21037 匿名さん
機能してない組合が多いからYahoo!ニューストップになるほど問題が多いのではないですか?
国土交通省も対策に乗り出してるし、妄想ではないですよ?
あなたの方が実態をしらないのでは?

みんなで集まって検討して、コンサルまで入れてるのにカモられるってよっぽど頭がゆるゆるなんでしょうね。マンションさんは。

まあ、自分でメンテすら出来ない人たちの集まりですから当然ですが
21043: 匿名さん 
[2017-10-02 16:46:16]
管理会社系の工事会社しか大規模修繕はやりたがらない。
なぜなら修繕工事終了後の保証やクレームが面倒だから(不良個所が工事によるものか経年劣化や管理によるものか明確ではない)
また工事期間が長期になる場合が多いので、系列外の管理会社だと工事の調整がめんどくさい。
狭い業界ですので大手の工事会社は大抵裏でつながっているので、取りたくない工事は高い見積もりを出す。
これ実体験による実話です
21044: 匿名さん 
[2017-10-02 17:08:30]
昔からささやかれていたマンションの修繕費にマージン乗ってるって話や、補修についても談合によって高額な請求されるって話が本当だったってことだよね。
このスレすげ~な!
21045: 匿名さん 
[2017-10-02 17:14:49]
万損
21046: 匿名さん 
[2017-10-02 17:20:44]
これをもってマンションのランニングコストは想定よりも高額に設定しないといけないのかもしれない。
修繕費に高額なマージンが乗ってるってのがミソ。
21047: 匿名さん 
[2017-10-02 17:32:36]
建設業界でバックマージンなんて当たり前です。
基本請負工事は定価がありませんからね。
大手ゼネコンだって官製談合で毎年毎年行政指導されても一向になくならないでしょ?
マンションなんて超いいカモです。
修繕計画に則ってやらなくていい工事をどんどんやってくれるし、工事中に見つかった不良個所の工事は儲け放題ですから
いくら見積もりで請負金額絞ったところで受注してしまえばどうにでもなります。
21048: 匿名さん 
[2017-10-02 17:38:18]
散々マンションのコストには会社のマージンが乗ってるって書かれても、ここのマンションさんは必死に論点ずらしてたよね。
あれってやはりマンション営業側の意見だからだよね。
21049: 匿名さん 
[2017-10-02 18:08:20]
大型工事で見積もり金額通りで収まるなんてほとんどないよ

ダムや箱物の公共工事でも見積もり金額から終わってみたら工事費倍増なんてよく聞くでしょ?

21050: 匿名さん 
[2017-10-02 19:26:34]
>>21049 匿名さん

聞かないよw
21051: 匿名さん 
[2017-10-02 19:29:06]
>>21048 匿名さん
修繕でもなんでもボランティアじゃないんだからマージン乗せて受注するのは当り前ですよ。何が問題なのですか?
21052: 匿名さん 
[2017-10-02 19:38:30]
戸建てだと床下、無料で見ますって言って、シロアリ駆除とか、湿気てるから換気システムが必要とか言って、
何十万、酷いと百万単位のお金だまし取られますよね。
ここ見てる方でそういう方いなければ良いけど。
21053: 匿名さん 
[2017-10-02 19:41:12]
>>21052 匿名さん
それは犯罪ですから
論点ずらさないでね(笑)

21054: 匿名さん 
[2017-10-02 19:43:07]
犯罪と気づいてない方がいるんじゃないかと思って。
また、犯罪とは言わないまもそれに近い請求されたりしてたら、
悲惨でしょ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる