住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-06 07:46:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

207873: 匿名さん 
[2021-11-19 12:14:13]
>>207872 匿名さん

ランニングコストを幾らでも積み上げられるなら、本体価格を4,000万以下のマンションに縛る意味はない。現実に存在しないマンションのランニングコストなど、戸建ての妄想の中でしか踏まえられないだろう。違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえた戸建であることを第三者が見ても分かるように立証してみろ。
207874: 匿名さん 
[2021-11-19 12:15:56]
戸建の予算=4,000万+(マンションのランニングコスト?戸建のランニングコスト)
207875: 匿名さん 
[2021-11-19 12:17:29]
戸建の予算=4,000万+(マンションのランニングコスト-戸建のランニングコスト)
207876: 匿名さん 
[2021-11-19 12:23:23]
マンションを踏まえる必要のないマンション派の予算は自由だけど、ここの戸建はマンションだと4,000万以下になる。
4,000万超のマンションを踏まえることができないっていうのは、ここの戸建さんがその程度の属性だからと判断するしかないね。
207877: 匿名さん 
[2021-11-19 12:28:31]
>>207872 匿名さん

おたくもそうだと思うけど、住宅ローンの返済のほかにランニングコストを毎月10万でも20万でも払うんなら、当然4,000万超のマンションも買えるわな笑
207878: 匿名さん 
[2021-11-19 12:34:16]
自分の戸建の予算から4,000万を引いた差額がマンションを踏まえたランニングコストだと言い張る戸建さん。
207879: 匿名さん 
[2021-11-19 12:46:05]
がんばれ戸建て!笑
207880: 匿名さん 
[2021-11-19 12:50:25]
マンションを踏まえた4,500万の戸建と、マンションを踏まえてない4,500万の戸建で、何が違うのか教えて頂けますか?
207881: 評判気になるさん 
[2021-11-19 14:40:38]
マンションを検討している人は、このレベルのマンション住民との共同住宅生活に耐えられますか?

スレタイにそった事を書く能力が無く、話も通じない。
住民同士のトラブルが絶えない事や合意形成が困難な理由が分かるでしょう。
207882: 匿名さん 
[2021-11-19 14:55:40]
実は今、都内では、このような中古でも価格が1億円以上という、いわゆる“億ション”の物件が増えていて、取引件数は5年前の約3倍になりました。

 中には、築50年を超えても、1億円以上の値段で取引される物件もあるといいます。
207883: 匿名さん 
[2021-11-19 15:09:01]
戸建さんがなんか喚いてますけど、ほっときましょ笑
207884: 匿名さん 
[2021-11-19 15:47:46]
>築50年を超えても、1億円以上の値段で取引される物件もあるといいます。

そんな事戸建なら当たり前だよ
207885: 匿名さん 
[2021-11-19 17:19:25]
>>207876 匿名さん
踏まえるマンションの物件価格は4000万でも共用部にかかる無駄なランニングコストは個人により千差万別。
うちは車2台分の駐車スペースが必要なので、立地のいい中古マンションでも駐車場利用料は高額になる。
207886: 匿名さん 
[2021-11-19 17:49:05]
戸建てさんは別に4000万円に固執してないから。
このスレのルールに従って踏まえるだけ。
従えない粘着マンションがウヨウヨ住んでる集合住宅なんてゴミってことだね(笑)
207887: 匿名さん 
[2021-11-19 17:51:49]
何億だろうが、集合住宅じゃ一戸建ての足元にも及ばない。
それが分かっているからボロ戸建てと億ションを交互に出してくるんだよね?
粘着さん(笑)
207888: 匿名さん 
[2021-11-19 18:17:05]
>>207885 匿名さん

踏まえたいマンションが4,000万以下の予算になるのは戸建さんの個人的都合なので知ったことではないですが、一般的なマンションの価格は4,000万を遥かに超えますので、マンション民から見たら偏差値40の落ちこぼれ組になってしまうというだけです。
ランニングコストをいくら積んでもそれは戸建さんの妄想でしかないので、4,000万超のマンションは買えない人なんだなと整理されて終わり。なのでマンションのことは気にせず、大切な戸建に向き合ってくださいね。
207889: 匿名さん 
[2021-11-19 18:23:06]
>>207886 匿名さん

スレの設定に従うと、ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算となり、マンション民の中だと偏差値40の落ちこぼれ組になるって事実をしっかり認識してからでないと議論は始まりませんからね。
己の戸建の予算から4,000万を引いた差額は全部踏まえたマンションのランニングコストだみたいなふざけた事を言ってるからマンション派から相手にしてもらえないんですよ笑
207890: 匿名さん 
[2021-11-19 18:59:03]
>>207889 匿名さん

毎回毎回コピペされてるところ申し訳ないけど、同じ偏差値ならどの偏差値でも戸建の方が言いと言うことでしょ笑
207891: 匿名さん 
[2021-11-19 20:10:09]
>>207889 匿名さん
>スレの設定に従うと、ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算となり、マンション民の中だと偏差値40の落ちこぼれ組になるって事実

と言いながらも高額価格帯の類似スレに移行せず、このスレに粘着するのはマンションのボリュームゾーンの価格が4000万ということだね。
207892: 匿名さん 
[2021-11-19 20:37:33]
4000万のスレで4000万のマンションの話が出来ないのにゴミマンション派は何故何年もここに粘着しているのだろう
207893: 匿名さん 
[2021-11-19 20:53:20]
>>207884 匿名さん
かわいそうになる、、、
207894: 匿名さん 
[2021-11-19 21:08:59]
>>207882 匿名さん

戸建は築60年で再建不可ですら2.4億

https://suumo.jp/sp/chukoikkodate/tokyo/sc_112/pj_94993523/?kbn=2
207895: 匿名さん 
[2021-11-19 21:57:31]
>>207884 匿名さん

築60年以上で2.4億のマンションってあんの?
207896: 匿名さん 
[2021-11-19 22:22:25]
>>207890 匿名さん

あぁ、ここの戸建さんは安いマンションと高い戸建という条件で勝負してるってことを分かってないようですね。
戸建の偏差値50とマンションの偏差値50は違うってことは理解できてますか?
国土交通省の調査報告書によると、戸建民の場合は3,800万ぐらいの予算で偏差値50です。一方のマンションだと4,600万ぐらいで偏差値50ですね。つまり戸建民の中で偏差値50の戸建さんは、マンション民の中に入ると偏差値40の落ちこぼれ組になるんですよ。
戸建さんがマンションの予算を4,000万以下に設定したのは、より下の階層のマンションでないとマンション派に対抗できないと悟ったからですね。ランニングコストのハンデを貰って喜ぶ戸建さんを見てるとこっちが恥ずかしくなる笑
207897: 匿名さん 
[2021-11-19 22:26:53]
>>207894 匿名さん

壁ビューの暗いリビングだね笑
こんな物件マンション派には何の魅力もないけど、ランニングコストを2億ほどてんこ盛りした戸建さんに是非買ってもらいたいね。
207898: 匿名さん 
[2021-11-19 22:28:36]
戸建の予算から4,000万を差し引いた額が、踏まえたマンションのランニングコストだと言い張る戸建さん。
207899: 匿名さん 
[2021-11-19 22:34:14]
>>207891 匿名さん

何度も言われてるように、マンションのボリュームゾーンは6,000万超ですよ。
マンションを踏まえてとかほざいてるくせに、4,000万の予算でどんなマンションが踏まえられるのかってことも分かってないのでは?毎日朝から晩までマンションマンションとマンションの事ばかり考えてるくせに、具体的な検証など一度もやったことがないんだろう。
207900: 匿名さん 
[2021-11-19 22:36:21]
マンションを踏まえるって具体的にはどうやればいいの?
説明できる戸建派の人はいますか?
207901: 匿名さん 
[2021-11-19 23:29:35]
もともと、このスレは「ランニングコストを踏まえた議論をしたければ他スレでやれば?」と言うマンション側の発言から出来たものであることを、付け加えておきます。
207902: 匿名さん 
[2021-11-19 23:40:09]
マンションさん約一名(もともと一名しか居ないのかもですが)壊れましたか。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
207903: 匿名さん 
[2021-11-19 23:46:56]
>>207902 匿名さん
戸建さんがかわいそう
207904: 匿名さん 
[2021-11-20 05:13:08]
>>207900 匿名さん
マンション固有の多くのデメリットを個々に検証して、各自で容認できるかどうか判断する事でしょう。
多額の共用部建設コストの負担、共用部を維持管理するために徴収されるランニングコストや管理組合への強制加入、採光の悪い狭い居住部や多発する騒音トラブルなどなど。。
207905: 匿名さん 
[2021-11-20 07:07:58]
>>207904 匿名さん

買わないマンションをいくら検証しても戸建さんの属性は変わらないので戸建の予算も増やせないよね。
207906: 匿名さん 
[2021-11-20 07:20:21]
私は築10数年で子供部屋の増築もしたし、テレワークとアフタヌーンティー用にサンルームも設けた。
外構もモルタルから好みのタイルに張り替え、植栽もトロピカル風に植え替えた。
全て自分の思い通りだから、例え数百万の単位でも、痛くも痒くも無い。

しかし、庭も無く部屋も増改築できないのに、使いもしない立体駐車場メンテ代とか
乗りもしないエレベータ、将来手放すかも知れない積立金等には、1円でも払うつもりはない。
何か文句ある?
207907: 匿名さん 
[2021-11-20 07:56:12]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建ってことで門前払いだね。
207908: 匿名さん 
[2021-11-20 07:59:16]
マンションだと機械式の駐車場は選択肢にないね。地下の駐車場付きの物件にしました。
207909: 匿名さん 
[2021-11-20 08:01:34]
自分の戸建の予算から4,000万を差し引いた額が踏まえたマンションのランニングコストだと言い張る戸建さん。
207910: 匿名さん 
[2021-11-20 08:03:08]
自宅の内装やマンションをネチネチと弄りたい人は戸建ですね。
207911: 匿名さん 
[2021-11-20 09:00:13]
マンションを予算的に買えなかったら
朝から晩までマンション、マンションの戸建
207912: 匿名さん 
[2021-11-20 09:03:25]
集合住宅のデメリットを知ったらマンションなんて買わない。
属性に応じた予算で住環境のいい土地に注文住宅を建てる。
207913: 匿名さん 
[2021-11-20 09:06:12]
23区震源の地震があった。
これから住むなら耐震等級が1しかないマンションより等級3の戸建て。
207914: 匿名さん 
[2021-11-20 09:13:08]
>>207911 匿名さん

何で狭くてうるさいマンションを買ったの?
207915: 匿名さん 
[2021-11-20 09:20:06]
>>207914 匿名さん

狭くもうるさくも無いからですね。
立地に優れた都市部でフルフラットのワンフロアに住みたい人ならマンションも選択肢になります。
もちろんここの予算じゃムリですが。
207916: 匿名さん 
[2021-11-20 09:25:20]
>>207915 匿名さん

普通狭くてうるさいでしょ笑
207917: 匿名さん 
[2021-11-20 09:26:00]
眺望が良い、都内駅徒歩数分、セキュリティ完備、外壁や共用設備の維持管理不用、24時間対応コンシェルジュサービス、いつでもゴミ出し可、ジム、ラウンジ、地下駐車場、フルフラット、85平米ワンフロアの戸建ってありますか?
207918: 匿名さん 
[2021-11-20 09:29:37]
二階建ての100㎡戸建より、ワンフロア80㎡のマンションの方が広々としてますね。
207919: 匿名さん 
[2021-11-20 09:51:23]
>>207915 匿名さん

マンションの専有面積をみると「70~75平米未満」(37%)が最も多く、次いで「60~70平米未満」(26%)。平均専有面積は68.2平米で、01年の調査開始以来、最も狭い。ちなみに、東京23区内の平均専有面積は63.6平米。

63㎡って狭いでしょ笑
207920: 匿名さん 
[2021-11-20 09:59:34]
ファミリーなら80平米は必要ですね。
ここの予算的にムリですが。
207921: 匿名さん 
[2021-11-20 10:23:22]
晩秋の飛び石連休
旅行日和ですね☆
207922: 匿名さん 
[2021-11-20 10:30:37]
>>207917 匿名さん

あのさ~平均ですら63㎡しかないんだよ
極狭じゃん笑

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる