住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 20:35:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

207826: 匿名さん 
[2021-11-18 10:42:38]
>207825 マンションと戸建てどっちが有利かって話でなくて、マンション前提の人が賃貸と購入どっちが有利かって話ですよ。都心にはマンション前提で考えて人もいるわけよ。田舎の人にはわかんないだろね。
207827: 匿名さん 
[2021-11-18 10:43:41]
>>207820 匿名さん
>賃貸より買った方が有利な立地もあるって田舎の人にはわかんないだろね。

田舎の人にはわかんないだろうが4000万以下のマンションの立地なんてたかが知れてる
そんなマンションに住むなら賃貸でいい
207828: 匿名さん 
[2021-11-18 10:57:20]
>207827 そう思うよ。4000万以下で買える立地なら戸建ても賃貸のほうがいいよ。
207829: 匿名さん 
[2021-11-18 11:15:04]
>>207828 匿名さん
東京のマンションの6割近くは賃貸用だが、戸建ての賃貸は2%以下。
戸建てに住みたいなら購入したほうがいい。
207830: 匿名さん 
[2021-11-18 12:09:35]
毎日スレに居座ってたガラの悪い若葉マークの戸建さんが忽然と姿を消しましたね。

いまはとっても清々しいスレですね

戸建も悪くないんじゃない?って思えてきました笑
207831: 匿名さん 
[2021-11-18 12:57:06]
戸建でもマンションでも構わないけど郊外は無理です。
207832: 匿名さん 
[2021-11-18 13:32:07]
>>207831 匿名さん
4000万以上の予算を準備できるなら、副都心あたりの土地を購入して注文住宅を建てたらよろしいかと。。
207833: 坪単価比較中さん 
[2021-11-18 16:13:20]
>>207831
東京に比べたらお店も遊び場も少ないですが、安全性、快適性、環境は郊外のほうが良いですよ。

特に子供にとっては良いかと思いますが。
207834: 匿名さん 
[2021-11-18 16:52:04]
ここのマンション推しのレスには子供や家族への配慮がみえない。
単身者?
207835: 匿名さん 
[2021-11-18 17:53:22]
マンション自体は否定しないし、都心にセカンドがあれば便利だけど、実力以上に価格が高過ぎる。
正直こんなに上がるなら20年前に買っておけば良かったとは思う。でも今買うのは危険。
物件不足というのも眉唾。再開発で都心でも幾らでも建築可能だし、湾岸や郊外は在庫の山。
少子高齢化で増税され可処分所得が減少、更に金利上昇で受給バランスが崩れ、大半は下落する。
資源高騰と中国の不動産投資も終焉を迎えるというのも痛い。
今は沈黙の榊さんや森永さんも「それみたことか」と言い出すのが目に見えている。
207836: 匿名さん 
[2021-11-18 18:12:18]
今のマンションの高騰の理由は
資源高で価格転嫁が難しく儲からないから(原油同様)デベも物件売出を抑えているだけ。
それを希少価値と勘違いし、低金利も終焉間近という切迫感で、一部の共稼夫婦が飛びついている。
低金利と材料高が相殺され全然得していないし、総戸数は膨む一方で都内の人口は2025年がピーク。
なので売るなら今のうちだし、買うのはもう手遅れ。(ずっと住むなら勝手だけど)
207837: 匿名さん 
[2021-11-18 19:14:41]
だから、4,000万程度の予算でまともなファミリー向けマンションなど見つかるはずがないから、最初からマンションなど気にする必要がなく、安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかないんですよ。
なんでここの戸建さんは検討の対象になるマンションが見つからないのに、マンションマンションとマンションのことばかり考えるんですかね笑
違うというなら戸建さんが踏まえたいマンションを自分で探してみたらいい。
207838: 匿名さん 
[2021-11-18 19:43:36]
207839: 匿名さん 
[2021-11-18 20:14:14]
戸建からマンションに住み替えたい人は殆ど居ないし、多分身寄りを失った人(バツイチとか)くらい
ここに書き込む戸建は皆、少なくともファミリー層には「今から買うならマンションだけはやめとけ」と注意喚起しているだけ
何度言ってもわからない、集合住宅に住むとストレスが溜まって理解力が衰えるのかなw
207840: 匿名さん 
[2021-11-18 20:16:58]
>なんでここの戸建さんは検討の対象になるマンションが見つからないのに、マンションマンションとマンションのことばかり考えるんですかね笑

スレの設定にそってマンションを踏まえるのが戸建て。
マンションの多くのデメリットが学べます。
207841: 匿名さん 
[2021-11-18 21:13:23]
ここの戸建は予算的にも心情的にもマンションを買うという選択肢がないので、マンションを踏まえる意味がない。

国産の軽しか予算的に出せない戸建さんが、手の届かないメルセデスやBMWのことを考えても仕方がないのと同じです。
207842: 匿名さん 
[2021-11-18 21:18:50]
>>207839 匿名さん

4,000万以下の予算でファミリー向けマンションなんか買えませんので、そもそも誰に向けて言ってんだろう?っていう疑問ですね。
むしろ戸建をきちんとお勧めしてるのがマンションさんであるという不思議なスレになってます笑

207843: 匿名さん 
[2021-11-18 21:25:54]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないここの戸建さん。国土交通省の統計によるとマンションの平均価格は4,000万を遥かに超えますので、マンション民の中だと偏差値40の底辺層になります。そのような戸建さんが言うことなど一般的なマンション派が聞くはずはないでしょう。むしろ、戸建派を名乗るなら、戸建の検討者さんに4,000万以下のマンションを踏まえた戸建の建て方を解説してあげた方が喜ばれると思いますよ。
マンションマンションとマンションのことを言えなくなるのはツラいかも知れませんが?笑
207844: 匿名さん 
[2021-11-18 21:31:26]
>>207840 匿名さん

自分でYahooも検索できない戸建て向けに記事の紹介やトラブルスレのリンクを貼って教えてあげてる感じかな?笑
やっぱり偏差値40の低レベル向けなんだねココ。
207845: 匿名さん 
[2021-11-18 21:44:58]
>>207844 匿名さん

キミはいつになったらココ卒業できるかね?笑
207846: 匿名さん 
[2021-11-18 21:45:03]
荒らしの若葉マーク戸建が忽然と姿を消しましたね。これが田舎によくあるという神隠しですか?
207847: 匿名さん 
[2021-11-18 21:48:27]
>>207836 匿名さん

私がマンションを購入した10年前も高値掴みだって言われてたけどね。
207848: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-18 21:50:07]
>>207841 匿名さん
例えるなら個人所有の自家用車が戸建、共同でバスを買うのがマンションですよ。

ヨーロッパならメルセデスのバスとか普通に走ってますね。
207849: 匿名さん 
[2021-11-18 23:05:12]
>>207848 検討板ユーザーさん

バスに例える意味は分かりませんが、とにかく予算が足りなくて買えないメルセデスやBMWを気にしても仕方ないですよ。
戸建さんの予算にピッタリな軽自動車にもメーカーやモデルはさまざまと思いますので、よくよく検討なさってくださいね。
207850: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-19 01:39:39]
戸建は個人所有だから自家用車
マンションは共同所有だからバス
という例えだよ。
難しかったかな。

共有する点以外でも音が他人に伝わるのも似てるね。

マンションと戸建の比較なんて科学の馴染みのない話と違って例え話する必要がないすら無いけどね。
高級だというならそのスペックを具体的に言えば良い話だよ。
例え話にもならない高級車を持ち出すのはちょっと足りない小学生くらいなものかと思うが、案外いるのかね。
207851: 匿名さん 
[2021-11-19 05:04:54]
所詮は集合住居でしかないマンションは、高級や富裕を装わないと立つ瀬がないんです。
過去レスでも仮想資産やアドレス自慢のエセ富裕はほとんどがマンション派。
207852: 匿名さん 
[2021-11-19 06:25:40]
本当にマンションの住居形態に自信があるなら、スレタイに則りメイン市場である中古も含めた4000万のマンションも紹介できるよな?
自宅マンションの玄関すら紹介できない粘着さんには無理な話か(笑)
207853: 匿名さん 
[2021-11-19 06:29:33]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。
部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。
トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。
1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。
これでは、人間が住む住宅とは言えないよね(笑)
悔しいなら、コロナ禍での優位性を1つでもあげてみなよ?


https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/
207854: 匿名さん 
[2021-11-19 06:35:01]
マンションんは粘着し過ぎ。だから「粘着マンション」なんてあだ名で呼ばれちゃうのよ(笑)

マンションは踏まえるだけ。
ランニングコストを数千万と想定するから、集合住宅のマンションに一戸建てが劣る事など天地がひっくり返っても起こらない。
207855: 匿名さん 
[2021-11-19 06:58:18]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できないここの戸建さん。国土交通省の統計によるとマンションの平均価格は4,000万を遥かに超えますので、マンション民の中だと偏差値40の底辺層になります。まともなファミリー向けマンションですら手が届かないようなここの戸建さんが言うことなど、一般的なマンション派が聞くはずはないでしょう。むしろ、戸建派を名乗るんであれば、マンションマンションとマンションのことばかり連呼するのではなく、戸建の検討者さん向けに4,000万以下のマンションを踏まえた戸建の建て方を解説してあげた方が喜ばれると思いますよ☆
207856: 匿名さん 
[2021-11-19 07:11:05]
Aさん「マンションの事ばかり言うのではなく大切な戸建とちゃんと向き合いましょう」

Bさん「マンションマンション!粘着マンションがぁ!ウジ虫!乗合バス!玄関ドア!ギャオオォォンン!」

どっちが「マンションさん」でしょうか?笑
207857: 匿名さん 
[2021-11-19 07:29:53]
>>207856 匿名さん

お前だろうな
207858: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-19 07:41:35]
偏差値40君と同レベルの住人と会話が可能で一緒に管理していく自信があるならマンションもあり。
マンションのデメリットは基本的に価格帯によらないのでそれも受け入れる必要がある。
207859: 匿名さん 
[2021-11-19 07:57:53]
初心者マークが取れたんじゃないの(笑)
207860: 匿名さん 
[2021-11-19 08:13:16]
一般的な戸建のモデルケース。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込700万円 正社員
 配偶者 税込100万円 パート
■家族構成 ※要年齢
 本人32歳
 配偶者30歳
 子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建を明記)
 3800万円 新築戸建
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 積立金 10,000円 /月
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円有)
 ・借入 3600万円
 ・変動 30年・0.60%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)定年延長の可能性あり 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
 高校までは公立に進学予定
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年) 中古車
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
207861: 匿名さん 
[2021-11-19 08:20:11]
マンションのメリットは立地と利便性だけど、ここの戸建の予算じゃムリですね。あと都市部でフルフラットのワンフロアに住みたい人もマンションは有力な選択肢になりますけど、ここの戸建の予算じゃムリですね。ごく一般的なファミリー向けマンションもここの戸建の予算じゃムリです。
どんなにマンションのことを考えても、そもそもここの戸建の予算で買いたいマンションは見つからないので、マンションマンションとマンションの事ばかり言っても意味ないです。
ちゃんと身の丈に合った戸建に向き合った方がいい。
207862: 匿名さん 
[2021-11-19 08:23:07]
>>207853 匿名さん

戸建見せてもらいましたが、開口が狭くうなぎの寝床以下でしたよ。不動産屋に聞いたら2×4は壁で支えるから大きな開口は作れないって言われました。
207863: 匿名さん 
[2021-11-19 08:26:21]
その知性じゃスレタイにそったことを書き込むのはムリですね。
どんなに考えて書いてもマンション住人のリスクが強調されるだけです。
別のスレを探したほうがいい。
207864: 匿名さん 
[2021-11-19 08:36:59]
>>207862 匿名さん
どうせ見たのは狭小の建売りでしょ。
戸建てに住むならマンションの欠点を踏まえて4000万以上の予算を準備、住みたい場所に広い土地を購入して注文住宅を建てなさい。
207865: 匿名さん 
[2021-11-19 09:03:10]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんが、住みたい場所の広い土地なんか買えるわけないでしょ。そういう風に投げやりな投稿しかできず、具体的な戸建ての相談には一つも対応できないから、ここの戸建は偏差値40の底辺層なんだよ。
207866: 匿名さん 
[2021-11-19 09:07:08]
>>207865 匿名さん
戸建ては4000万以下のマンションなんか買わないでただ踏まえるだけ。
属性に応じた4000万以上の予算で、住みたい土地に広い注文住宅を建てる。
207867: 匿名さん 
[2021-11-19 09:11:20]
>>207865 匿名さん
>具体的な戸建ての相談には
そんな相談はマンションの成りすまし以外ありません
207868: 匿名さん 
[2021-11-19 09:27:28]
>>207866 匿名さん

マンションを踏まえる必要のないマンション派は4,000万超の予算で好きなマンションを買えますし、属性に応じた予算で広い土地を買い注文戸建を建てることもできる。
ここの戸建はマンションだと4,000万以下になる属性なので、マンション派よりも高い予算の注文戸建は建てられない。
207869: 匿名さん 
[2021-11-19 09:56:42]
>>207865 匿名さん
自分と同じレベルと考えるとそんなさもしい発想になる。
俺の家を仮に売ればタワマンの3.4戸分位買えるが、利便性が高いから売るつもりはない。
家にいるだけで毎日がリゾート気分だし、マンションとの違いは生活にゆとりがある事。庭があれば公園も不要だし、家でパーティーもできるから近所の外食もあまりしない。旅行もスポーツもグルメ紀行も、車やバイク、船を持つと無限に楽しめる。
マンション民は一般に電車と徒歩ばかり。これじゃ行動範囲も限られるし、家の中にも居場所もなく、無趣味だからすることもない。駐車場もない狭いマンションじゃ客も呼べやしない。
生きていて辛くならないのが不思議(笑)

207870: 匿名さん 
[2021-11-19 10:58:51]
>>207869 匿名さん

ハイハイ、ここはオラが家の自慢話をするスレじゃないからね笑
スレタイによるとここの戸建はマンションだと4,000万以下になるから、国土交通省の統計により平均価格が4,000万を遥かに超えるマンション民から見ると偏差値40の落ちこぼれ組になりますよってことです。
そのような戸建がどこの土地を買い、どんな家を建てるのかを実践的に検証していくためのスレなんです。
207871: 匿名さん 
[2021-11-19 11:27:45]
格式の高い由緒正しい家系の住まいは、江戸時代の昔から都心と決まっている。郊外なんぞ都落ちもいいところで、都心に広い家を持てない貧乏サラリーマン向け新興住宅街だからな所詮w
207872: 匿名さん 
[2021-11-19 11:44:42]
>>207868 匿名さん
マンションは踏まえる対象でしかないし、想定するランニングコストも立地や保有する車の台数などで異なる。
このスレで戸建ての予算が制限されることはない。
207873: 匿名さん 
[2021-11-19 12:14:13]
>>207872 匿名さん

ランニングコストを幾らでも積み上げられるなら、本体価格を4,000万以下のマンションに縛る意味はない。現実に存在しないマンションのランニングコストなど、戸建ての妄想の中でしか踏まえられないだろう。違うというなら、マンションのランニングコストを踏まえた戸建であることを第三者が見ても分かるように立証してみろ。
207874: 匿名さん 
[2021-11-19 12:15:56]
戸建の予算=4,000万+(マンションのランニングコスト?戸建のランニングコスト)
207875: 匿名さん 
[2021-11-19 12:17:29]
戸建の予算=4,000万+(マンションのランニングコスト-戸建のランニングコスト)
207876: 匿名さん 
[2021-11-19 12:23:23]
マンションを踏まえる必要のないマンション派の予算は自由だけど、ここの戸建はマンションだと4,000万以下になる。
4,000万超のマンションを踏まえることができないっていうのは、ここの戸建さんがその程度の属性だからと判断するしかないね。
207877: 匿名さん 
[2021-11-19 12:28:31]
>>207872 匿名さん

おたくもそうだと思うけど、住宅ローンの返済のほかにランニングコストを毎月10万でも20万でも払うんなら、当然4,000万超のマンションも買えるわな笑
207878: 匿名さん 
[2021-11-19 12:34:16]
自分の戸建の予算から4,000万を引いた差額がマンションを踏まえたランニングコストだと言い張る戸建さん。
207879: 匿名さん 
[2021-11-19 12:46:05]
がんばれ戸建て!笑
207880: 匿名さん 
[2021-11-19 12:50:25]
マンションを踏まえた4,500万の戸建と、マンションを踏まえてない4,500万の戸建で、何が違うのか教えて頂けますか?
207881: 評判気になるさん 
[2021-11-19 14:40:38]
マンションを検討している人は、このレベルのマンション住民との共同住宅生活に耐えられますか?

スレタイにそった事を書く能力が無く、話も通じない。
住民同士のトラブルが絶えない事や合意形成が困難な理由が分かるでしょう。
207882: 匿名さん 
[2021-11-19 14:55:40]
実は今、都内では、このような中古でも価格が1億円以上という、いわゆる“億ション”の物件が増えていて、取引件数は5年前の約3倍になりました。

 中には、築50年を超えても、1億円以上の値段で取引される物件もあるといいます。
207883: 匿名さん 
[2021-11-19 15:09:01]
戸建さんがなんか喚いてますけど、ほっときましょ笑
207884: 匿名さん 
[2021-11-19 15:47:46]
>築50年を超えても、1億円以上の値段で取引される物件もあるといいます。

そんな事戸建なら当たり前だよ
207885: 匿名さん 
[2021-11-19 17:19:25]
>>207876 匿名さん
踏まえるマンションの物件価格は4000万でも共用部にかかる無駄なランニングコストは個人により千差万別。
うちは車2台分の駐車スペースが必要なので、立地のいい中古マンションでも駐車場利用料は高額になる。
207886: 匿名さん 
[2021-11-19 17:49:05]
戸建てさんは別に4000万円に固執してないから。
このスレのルールに従って踏まえるだけ。
従えない粘着マンションがウヨウヨ住んでる集合住宅なんてゴミってことだね(笑)
207887: 匿名さん 
[2021-11-19 17:51:49]
何億だろうが、集合住宅じゃ一戸建ての足元にも及ばない。
それが分かっているからボロ戸建てと億ションを交互に出してくるんだよね?
粘着さん(笑)
207888: 匿名さん 
[2021-11-19 18:17:05]
>>207885 匿名さん

踏まえたいマンションが4,000万以下の予算になるのは戸建さんの個人的都合なので知ったことではないですが、一般的なマンションの価格は4,000万を遥かに超えますので、マンション民から見たら偏差値40の落ちこぼれ組になってしまうというだけです。
ランニングコストをいくら積んでもそれは戸建さんの妄想でしかないので、4,000万超のマンションは買えない人なんだなと整理されて終わり。なのでマンションのことは気にせず、大切な戸建に向き合ってくださいね。
207889: 匿名さん 
[2021-11-19 18:23:06]
>>207886 匿名さん

スレの設定に従うと、ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算となり、マンション民の中だと偏差値40の落ちこぼれ組になるって事実をしっかり認識してからでないと議論は始まりませんからね。
己の戸建の予算から4,000万を引いた差額は全部踏まえたマンションのランニングコストだみたいなふざけた事を言ってるからマンション派から相手にしてもらえないんですよ笑
207890: 匿名さん 
[2021-11-19 18:59:03]
>>207889 匿名さん

毎回毎回コピペされてるところ申し訳ないけど、同じ偏差値ならどの偏差値でも戸建の方が言いと言うことでしょ笑
207891: 匿名さん 
[2021-11-19 20:10:09]
>>207889 匿名さん
>スレの設定に従うと、ここの戸建さんはマンションだと4,000万以下の予算となり、マンション民の中だと偏差値40の落ちこぼれ組になるって事実

と言いながらも高額価格帯の類似スレに移行せず、このスレに粘着するのはマンションのボリュームゾーンの価格が4000万ということだね。
207892: 匿名さん 
[2021-11-19 20:37:33]
4000万のスレで4000万のマンションの話が出来ないのにゴミマンション派は何故何年もここに粘着しているのだろう
207893: 匿名さん 
[2021-11-19 20:53:20]
>>207884 匿名さん
かわいそうになる、、、
207894: 匿名さん 
[2021-11-19 21:08:59]
>>207882 匿名さん

戸建は築60年で再建不可ですら2.4億

https://suumo.jp/sp/chukoikkodate/tokyo/sc_112/pj_94993523/?kbn=2
207895: 匿名さん 
[2021-11-19 21:57:31]
>>207884 匿名さん

築60年以上で2.4億のマンションってあんの?
207896: 匿名さん 
[2021-11-19 22:22:25]
>>207890 匿名さん

あぁ、ここの戸建さんは安いマンションと高い戸建という条件で勝負してるってことを分かってないようですね。
戸建の偏差値50とマンションの偏差値50は違うってことは理解できてますか?
国土交通省の調査報告書によると、戸建民の場合は3,800万ぐらいの予算で偏差値50です。一方のマンションだと4,600万ぐらいで偏差値50ですね。つまり戸建民の中で偏差値50の戸建さんは、マンション民の中に入ると偏差値40の落ちこぼれ組になるんですよ。
戸建さんがマンションの予算を4,000万以下に設定したのは、より下の階層のマンションでないとマンション派に対抗できないと悟ったからですね。ランニングコストのハンデを貰って喜ぶ戸建さんを見てるとこっちが恥ずかしくなる笑
207897: 匿名さん 
[2021-11-19 22:26:53]
>>207894 匿名さん

壁ビューの暗いリビングだね笑
こんな物件マンション派には何の魅力もないけど、ランニングコストを2億ほどてんこ盛りした戸建さんに是非買ってもらいたいね。
207898: 匿名さん 
[2021-11-19 22:28:36]
戸建の予算から4,000万を差し引いた額が、踏まえたマンションのランニングコストだと言い張る戸建さん。
207899: 匿名さん 
[2021-11-19 22:34:14]
>>207891 匿名さん

何度も言われてるように、マンションのボリュームゾーンは6,000万超ですよ。
マンションを踏まえてとかほざいてるくせに、4,000万の予算でどんなマンションが踏まえられるのかってことも分かってないのでは?毎日朝から晩までマンションマンションとマンションの事ばかり考えてるくせに、具体的な検証など一度もやったことがないんだろう。
207900: 匿名さん 
[2021-11-19 22:36:21]
マンションを踏まえるって具体的にはどうやればいいの?
説明できる戸建派の人はいますか?
207901: 匿名さん 
[2021-11-19 23:29:35]
もともと、このスレは「ランニングコストを踏まえた議論をしたければ他スレでやれば?」と言うマンション側の発言から出来たものであることを、付け加えておきます。
207902: 匿名さん 
[2021-11-19 23:40:09]
マンションさん約一名(もともと一名しか居ないのかもですが)壊れましたか。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
207903: 匿名さん 
[2021-11-19 23:46:56]
>>207902 匿名さん
戸建さんがかわいそう
207904: 匿名さん 
[2021-11-20 05:13:08]
>>207900 匿名さん
マンション固有の多くのデメリットを個々に検証して、各自で容認できるかどうか判断する事でしょう。
多額の共用部建設コストの負担、共用部を維持管理するために徴収されるランニングコストや管理組合への強制加入、採光の悪い狭い居住部や多発する騒音トラブルなどなど。。
207905: 匿名さん 
[2021-11-20 07:07:58]
>>207904 匿名さん

買わないマンションをいくら検証しても戸建さんの属性は変わらないので戸建の予算も増やせないよね。
207906: 匿名さん 
[2021-11-20 07:20:21]
私は築10数年で子供部屋の増築もしたし、テレワークとアフタヌーンティー用にサンルームも設けた。
外構もモルタルから好みのタイルに張り替え、植栽もトロピカル風に植え替えた。
全て自分の思い通りだから、例え数百万の単位でも、痛くも痒くも無い。

しかし、庭も無く部屋も増改築できないのに、使いもしない立体駐車場メンテ代とか
乗りもしないエレベータ、将来手放すかも知れない積立金等には、1円でも払うつもりはない。
何か文句ある?
207907: 匿名さん 
[2021-11-20 07:56:12]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建ってことで門前払いだね。
207908: 匿名さん 
[2021-11-20 07:59:16]
マンションだと機械式の駐車場は選択肢にないね。地下の駐車場付きの物件にしました。
207909: 匿名さん 
[2021-11-20 08:01:34]
自分の戸建の予算から4,000万を差し引いた額が踏まえたマンションのランニングコストだと言い張る戸建さん。
207910: 匿名さん 
[2021-11-20 08:03:08]
自宅の内装やマンションをネチネチと弄りたい人は戸建ですね。
207911: 匿名さん 
[2021-11-20 09:00:13]
マンションを予算的に買えなかったら
朝から晩までマンション、マンションの戸建
207912: 匿名さん 
[2021-11-20 09:03:25]
集合住宅のデメリットを知ったらマンションなんて買わない。
属性に応じた予算で住環境のいい土地に注文住宅を建てる。
207913: 匿名さん 
[2021-11-20 09:06:12]
23区震源の地震があった。
これから住むなら耐震等級が1しかないマンションより等級3の戸建て。
207914: 匿名さん 
[2021-11-20 09:13:08]
>>207911 匿名さん

何で狭くてうるさいマンションを買ったの?
207915: 匿名さん 
[2021-11-20 09:20:06]
>>207914 匿名さん

狭くもうるさくも無いからですね。
立地に優れた都市部でフルフラットのワンフロアに住みたい人ならマンションも選択肢になります。
もちろんここの予算じゃムリですが。
207916: 匿名さん 
[2021-11-20 09:25:20]
>>207915 匿名さん

普通狭くてうるさいでしょ笑
207917: 匿名さん 
[2021-11-20 09:26:00]
眺望が良い、都内駅徒歩数分、セキュリティ完備、外壁や共用設備の維持管理不用、24時間対応コンシェルジュサービス、いつでもゴミ出し可、ジム、ラウンジ、地下駐車場、フルフラット、85平米ワンフロアの戸建ってありますか?
207918: 匿名さん 
[2021-11-20 09:29:37]
二階建ての100㎡戸建より、ワンフロア80㎡のマンションの方が広々としてますね。
207919: 匿名さん 
[2021-11-20 09:51:23]
>>207915 匿名さん

マンションの専有面積をみると「70~75平米未満」(37%)が最も多く、次いで「60~70平米未満」(26%)。平均専有面積は68.2平米で、01年の調査開始以来、最も狭い。ちなみに、東京23区内の平均専有面積は63.6平米。

63㎡って狭いでしょ笑
207920: 匿名さん 
[2021-11-20 09:59:34]
ファミリーなら80平米は必要ですね。
ここの予算的にムリですが。
207921: 匿名さん 
[2021-11-20 10:23:22]
晩秋の飛び石連休
旅行日和ですね☆
207922: 匿名さん 
[2021-11-20 10:30:37]
>>207917 匿名さん

あのさ~平均ですら63㎡しかないんだよ
極狭じゃん笑
207923: 匿名さん 
[2021-11-20 10:36:22]
マンションの販売業者が家族構成にかまわず売りつけるから騒音トラブルが起きる。
マンションでの生活には子供に対する特殊な躾や、歩行方法が必要なことを重説で説明して了解させてから売ればいい。

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/183988/
207924: 匿名さん 
[2021-11-20 10:37:07]
上層階の億ション住民の横暴や、先住民の陰湿なイジメが……。

https://nikkan-spa.jp/547253

結局、マンション住人って地方出身者ばかりだから、ど田舎の村社会を都心に来ても形成しちゃうんだな(笑)
207925: 匿名さん 
[2021-11-20 10:46:15]
予算的に納得してないクセに戸建てさんに歯向かうから「粘着」って呼ばれるんだよ♪
4000万以下のマンションなんて、いくらでもある。
郊外なら一戸建てより遥かに安いゴミみたいなマンションばかり(笑)
圧倒的に負けてるからって「都心じゃなきゃイヤ~」「4000万以下はイヤ~」とか完全に痴呆症。
このスレが気にくわないなら来るなよな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる