別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
20665:
匿名さん
[2017-09-30 20:45:28]
|
20666:
匿名さん
[2017-09-30 20:47:18]
役員なら給与、高いだろうから残業代出なくても仕方ないね。
|
20667:
匿名さん
[2017-09-30 20:48:38]
残業すればするほど給料が増える=原価が増えることを喜ぶのは下流社員であることがご理解いただけたようで。
|
20668:
匿名さん
[2017-09-30 20:48:58]
|
20669:
匿名さん
[2017-09-30 20:50:40]
|
20670:
匿名さん
[2017-09-30 20:54:33]
|
20671:
匿名さん
[2017-09-30 20:55:57]
>>20669 匿名さん
> 役員じゃないと下級サラリーマンって言うならそうかもね。 役員かどうかは名言しない。 ただ役員じゃなくても、月報制とか裁量労働制とかある。 うちの会社もホワイトなので、残業代はちゃんとでる。 その上で、更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なぜだか分かるか? |
20672:
匿名さん
[2017-09-30 20:57:01]
|
20673:
匿名さん
[2017-09-30 20:57:33]
|
20674:
匿名さん
[2017-09-30 20:57:58]
|
|
20675:
匿名さん
[2017-09-30 21:01:22]
|
20676:
匿名さん
[2017-09-30 21:01:38]
|
20677:
匿名さん
[2017-09-30 21:02:34]
>>20674 匿名さん
> ホワイトなのか怪しいなあ。 裁量労働は自己申告制だよ。 まっとうな人は 「残業いっぱいしているあいつより俺は沢山仕事こなしてる。それで、給料があいつの方がいっぱいもらえているのは納得いかない」 って思うでしょ。 そんな人が裁量労働制を申告して、 > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 となる。 光り輝くホワイト。(オフホワイトじゃないよw) で、話ごまかそうとしているが、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、返答ないね?出来ないか? |
20678:
匿名さん
[2017-09-30 21:11:21]
|
20679:
匿名さん
[2017-09-30 21:12:20]
|
20680:
匿名さん
[2017-09-30 21:14:39]
|
20681:
匿名さん
[2017-09-30 21:15:19]
|
20682:
匿名さん
[2017-09-30 21:17:40]
|
20683:
匿名さん
[2017-09-30 21:17:45]
>>20680 匿名さん
あと、話ごまかそうとしているが、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? |
20684:
匿名さん
[2017-09-30 21:18:28]
|
20685:
匿名さん
[2017-09-30 21:19:59]
まぁ、残業代もらえて喜んでいる自分が下流社員であったことが理解できてきているようなので、そろそろ許してやっても良いが?
|
20686:
匿名さん
[2017-09-30 21:20:48]
|
20687:
匿名さん
[2017-09-30 21:22:01]
日本で裁量労働制って残業代カット目的になっているケースがほとんどだけどね。
うちは研究職は裁量労働制なんだけど、明らかに労働時間に比べて給料が低い。 研究所から事業側に転勤したら年収が200万円くらい上がったwww |
20688:
匿名さん
[2017-09-30 21:22:49]
>>20686 匿名さん
> 労働裁量性のメリット無いじゃん。 あはは。 ネットの知識で応える素人さんですか。 まず、家で仕事するには自分にも会社にも多大なリスクが伴う。 定時勤務者より遅く出社して早く帰ったりはするけどね。 |
20689:
匿名さん
[2017-09-30 21:22:58]
労働裁量性なんて、給料絞るための手段でしかないよね。
不払い残業が増えるだけ。 ブラック企業です。 |
20690:
匿名さん
[2017-09-30 21:23:31]
|
20691:
匿名さん
[2017-09-30 21:24:22]
|
20692:
匿名さん
[2017-09-30 21:25:38]
真面目にみんな、
「残業いっぱいしているあいつより俺は沢山仕事こなしてる。それで、給料があいつの方がいっぱいもらえているのは納得いかない」 って思ったこと無いの??? |
20693:
匿名さん
[2017-09-30 21:26:03]
|
20694:
匿名さん
[2017-09-30 21:26:36]
今日もマンションさんの嘘が酷いなw
4000万以下のマンションを30万で人に貸してるときたもんだ。 |
20695:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:08]
|
20696:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:36]
|
20697:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:47]
>>20693 匿名さん
定時勤務「者」より遅く出社して早く帰ったりはするけどね。 だよ。 あと話ごまかそうとしているが、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? |
20698:
匿名さん
[2017-09-30 21:30:47]
>>20695 匿名さん
> そういう奴は出世しないから。 > 大抵、仕事が出来る奴の所に仕事が集まって残業しまくっているのが現実。 結果、同じ給料で沢山仕事こなしたものが出世する。 残業代はあくまでも一過性の報酬。 |
20699:
匿名さん
[2017-09-30 21:31:24]
|
20700:
匿名さん
[2017-09-30 21:31:48]
>>20696 匿名さん
> うちはチームで仕事なので、そんなこと思ったこと無いなあ。 それは、計画性がなく、属人的な仕事の進め方になっているプロジェクトだからだよ。 あ、エンジニアって言っている人ね。 |
20701:
匿名さん
[2017-09-30 21:33:03]
>>20699 匿名さん
なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? |
20702:
匿名さん
[2017-09-30 21:33:22]
|
20703:
匿名さん
[2017-09-30 21:34:57]
|
20704:
匿名さん
[2017-09-30 21:35:50]
|
20705:
匿名さん
[2017-09-30 21:36:50]
>>20700 匿名さん
貴方の仕事は1人で進められる仕事なんでしょ? うちは無理。関係者も多いし、数千億のプロジェクトなので 仕事の絶対量も多い。一人一人の能力が高くてもダメ。 チームでどれだけ成果出せるかが鍵。 |
20706:
匿名さん
[2017-09-30 21:38:32]
|
20707:
匿名さん
[2017-09-30 21:40:39]
>>20705 匿名さん
> 関係者も多いし、数千億のプロジェクトなので > 仕事の絶対量も多い。 関係者が多かろうが、数千億であろうが、仕事量の絶対量が多かろうが関係ない。 計画なく、規則・実施要領なく、マニュアルもないプロジェクトだとそうなる。 |
20708:
匿名さん
[2017-09-30 21:42:00]
で、なぜ
> 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20709:
匿名さん
[2017-09-30 21:42:04]
|
20710:
匿名さん
[2017-09-30 21:44:32]
|
20711:
匿名さん
[2017-09-30 21:51:26]
>>20710
まさにそう。 うちもそうだが、親方日の丸でお役所体質な会社(の本社)はそういう所が多い。 マジでブラック労働なんだが、世間からは定時退社してるんでしょって言われるのが辛い・・・ そんなのは末端の現場社員だけだって。 |
20712:
匿名さん
[2017-09-30 21:52:33]
|
20713:
匿名さん
[2017-09-30 21:53:20]
|
20714:
匿名さん
[2017-09-30 21:55:34]
>>20713
日本は役所がそういうシステムなんだからしょうがないよ。 本社(本省)は馬車馬のように働いて、末端の現場はテキトーに仕事して定時退社。 それなのに老後に天下ると文句言われるって、マジで割に合わない。 |
私もグループ数十万人の日本有数の大手企業で妻が公務員ですが、4000万円+ランニングコストの家に住んでいますよ。
50代前半で役職定年なので、そこまでにお金を貯めてアーリーリタイアしたいと思っています。