住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 08:15:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

204886: 匿名さん 
[2021-10-08 07:57:13]
マンション住まいだけど今日もぐっすり眠れた!
204887: 匿名さん 
[2021-10-08 08:09:56]
結局は「逃げ場がない」と言ってるのに、当初は逃げることばかり考えていたのが戸建民。
マンションさんとのディスカッションで過ちに気付けて良かったですね。
204888: 匿名さん 
[2021-10-08 08:18:44]
今朝はエレベーターが止まっているので歩きで出勤
超使えないわ
204889: 匿名さん 
[2021-10-08 08:54:07]
>>204875 匿名さん
いまから木密地域に戸建てを建てるようなもの好きはいない。
23区内でも戸建てで住むなら建蔽率や容積率の厳しい一低住エリア。
204890: 匿名さん 
[2021-10-08 09:01:23]
マンションは躯体が変形しやすいから玄関が開かないで避難が遅れる。
地上にたどり着くまで時間がかかって避難が遅れるから、ビル風で火災に巻き込まれたら大変。
204891: 匿名さん 
[2021-10-08 09:01:54]
あの程度の地震でエレベータ使えないとはw
204892: 匿名さん 
[2021-10-08 09:04:37]
タワマンオワコンだわ。老人なら部屋に帰れん
閉じ込めも多数発生だし

https://news.yahoo.co.jp/articles/eef854b0f38328c75559e45a0658e9b5120c...
204893: 匿名さん 
[2021-10-08 09:07:23]
ビルメンテナンスの会社は、コールの嵐、地獄だろうなw
204894: 匿名さん 
[2021-10-08 09:09:26]
確かに。スレ趣旨とは関係ない木密しかも古い資料で何とか重箱の隅をつつくしか立場がないマンションさん(笑)
昭和の建物の話をするなら、団地の話でもしようか(笑)
204895: 匿名さん 
[2021-10-08 09:12:27]
うちは都心部高台
地盤がしっかりした低層住宅街の注文住宅なのでまったく問題なかったですね。
昔から屋敷として利用されてた歴史ある土地は安全なことが多いと思いますね
204896: 匿名さん 
[2021-10-08 09:14:29]
そういえば東日本大地震の直後もマンション勢は暫し沈黙状態だった
東京でも高層階の揺れはハンパなかった
204897: 匿名さん 
[2021-10-08 09:37:06]
逃げ場がなくなった戸建さん。マンション派への謂れのない誹謗中傷でお茶を濁す。

直下型地震を踏まえて、都内に住むなら都心のマンション(賃貸でも可)ですね☆
204898: 匿名さん 
[2021-10-08 09:38:33]
>>204887 匿名さん

そりゃマンションはエレベーターは止まるしベランダからは逃げられないし、玄関扉が開かなければ、閉じこもるしかないわなw
でも消防車も来れないから火災で類焼するし、水も電気も使えず田舎にも帰れず、八方塞がりだね。
204899: 匿名さん 
[2021-10-08 09:39:54]
>>204895 匿名さん
何区?
204900: 匿名さん 
[2021-10-08 09:45:51]
もう、戸建さんが住めるところはない。
204901: 匿名さん 
[2021-10-08 10:02:26]
>>204880 匿名さん

だから、うちは地下室がありますよ。近所外出中なら最寄りの小学校の建物でもいいし、森と池のある公園、少し歩けば河川敷なんでもいいけど安全な場所に一次避難するしかありません。暫くして地下駐車場から車を出し、東京が復旧するまで別荘で過ごします。
ただコロナ後の平日昼間は恐らく港区内の高層ビルにいる場合が殆どだから絶望的だし運を天に任せるしかありませんけどね(笑)
204902: 匿名さん 
[2021-10-08 10:30:15]
地震に対しては木密じゃない地域の戸建が一番安全でインフラが破壊されてもマンションより安心かつ快適に暮らせる。
マンションはインフラ復旧するまで大変だし、建物に損傷があると補修をめぐってゴタゴタが起きる可能性も高い。
204903: 購入経験者さん 
[2021-10-08 11:21:11]
>地震に対しては木密じゃない地域の戸建が一番安全でインフラが破壊されてもマンションより安心かつ快適に暮らせる。

今までの経験上お家無い可能性が高いよ
でも車で逃げるんでしょ、、、
204904: 匿名さん 
[2021-10-08 11:38:23]
>>204903 購入経験者さん
住むなら最低の耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建て。
204905: 匿名さん 
[2021-10-08 11:53:27]
もう一度東日本大震災での教訓を思い出そう。

「宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓」
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
204906: 匿名さん 
[2021-10-08 12:29:47]
熊本の地震では耐震等級3の戸建は地面が崩れた住宅をのぞけば複数の震度7、震度6強の地震でもほぼ無被害だった。

マンションは宮城の震度6程度の地震で被害。

統計的にも耐震等級3の戸建の強さが証明されていますよ。

騒音と地震のリスクではマンションに勝ち目はありません。
204907: 匿名さん 
[2021-10-08 12:30:50]
>>204903 購入経験者さん

10年前と違い、木密地域なんて今時ないし、ライフラインさえ止まらなければ家に居るに決っているじゃんw
マンションと違って選択肢なんかいくらでもある。
ただ、都心で被災したら運を天に任せるしかない。

204908: 購入経験者さん 
[2021-10-08 12:45:31]
>木密地域なんて今時ないし
都内はたくさんあるぞ

>マンションと違って選択肢
戸建みたいな軟弱なところには立てられない
204909: 購入経験者さん 
[2021-10-08 12:48:51]
自信があるたびに
マンションは安全でいいな?って思うよ
204910: 匿名さん 
[2021-10-08 13:00:48]
エレベータまだ動きません(泣
204911: 購入経験者さん 
[2021-10-08 13:04:25]
>自信があるたびに
あ誤変換してる
地震が正解ね失礼しました
204912: 匿名さん 
[2021-10-08 14:25:10]
都内周辺区の戸建だけはやめておけ。
というのが真っ当なアドバイス。
都内周辺区の戸建だけはやめておけ。という...
204913: 匿名さん 
[2021-10-08 14:52:46]
>>204912 匿名さん

バカだから教えてあげるけど木密エリアはそもそも基本的に再建築不可だから
204914: 匿名さん 
[2021-10-08 15:02:46]
>>204908 購入経験者さん

素人はコレだよ(笑)
マンションは低地、湿地、埋立地、工場跡地など、人が住めない場所に無理やり建てている。
まともな人が住むには値しない。
204915: 匿名さん 
[2021-10-08 15:04:22]
地震が頻発しだしてて、5弱程度の震度でもエレベーターが止まる状況なのに
まだマンション勧めるアホがいるんですよ。

営業以外ありえないんだけどね。
204916: 匿名さん 
[2021-10-08 15:05:24]
>>204908 購入経験者さん
都内の木密地域は関西に比べて面積的には小さい。
都内では主に集合住宅なども建つ城東や城北エリアに存在。
204917: 匿名さん 
[2021-10-08 15:08:43]
>>204912 匿名さん
大規模震災に備えるなら火災だけではなく総合危険度で判断すべき
大規模震災に備えるなら火災だけではなく総...
204918: 匿名さん 
[2021-10-08 15:23:39]
今時の木密なんて再建不可の昭和の戸建かショボイマンションだよね
あとはアパート
204919: 購入経験者さん 
[2021-10-08 15:37:48]
木密
木密
204920: 匿名さん 
[2021-10-08 15:52:45]
>204919: 購入経験者さん 

昭和の戸建とマンションだらけのエリアだね
204921: 匿名さん 
[2021-10-08 16:14:14]
23区内に戸建てで住むには一低住の建蔽率50%、容積率100%以下の地域を選びましょう。
木密地域は安くても論外。
204922: 匿名さん 
[2021-10-08 16:17:10]
んなことは当たり前だよ。
マンションと木蜜エリアの戸建ては買うなってのが常識。
204923: 匿名さん 
[2021-10-08 16:29:21]
そもそも木密なんて道路付けが4mないんだから再建できないでしょ
老朽戸建を纏めてマンション建てて田舎もんが喜んで住んでるよ
204924: 匿名さん 
[2021-10-08 16:48:14]
関西も同じだが木密が多い地域には歴史がある。
これから戸建てを買う人はそんな再建築不可の土地を選ばない。
204925: 匿名さん 
[2021-10-08 16:57:57]
>これから戸建てを買う人はそんな再建築不可の土地を選ばない。

建て替えできないから検討のしようもないです

204926: 匿名さん 
[2021-10-08 17:12:30]
木密のある昭和2~30年代の古い家の住人は空き家か年寄、高齢の賃貸人が多い。
そういう場所には木造アパートつまり集合住宅の方が目立つ。
今の戸建は難燃性素材が義務付けられ、狭い道路もセットバックを強制されるから延焼もない。
当然だが成城や田園調布、自由が丘、青葉台などの高級住宅街には存在しない。
なお都内では未だにログハウスは余程広大な敷地でない限りほぼ禁止だが、実際は燃えにくく
全焼するケースはまずない。
逆に鉄骨の方がはるかに火に弱く、火が付いたらグニャリと曲がり家が崩れてしまう。
204927: 購入経験者さん 
[2021-10-08 17:17:33]
戸建は不安だね
204928: 匿名さん 
[2021-10-08 17:22:38]
>>204927 購入経験者さん
他の人も同じ意見だと思うけど、そういった書き込みがで始まると、もう議論としての意見が返せないんだなって思われてるよ?
204929: 匿名さん 
[2021-10-08 17:27:51]
耐震強度なら等級1のマンションより等級3の戸建て。
免震や制振建物は、想定される南海トラフ巨大地震による長期地震動に耐えられるか従来より厳しい数値での再計算と、強度不足の場合は補強工事が必要。
204930: 匿名さん 
[2021-10-08 17:32:24]
>>204928 匿名さん

大人の議論に小学生の子供が参加するようなものですねw
204931: マンション比較中さん 
[2021-10-08 17:35:34]
>>204928
実際そうですからね。
マンション派が具体的な反論が出来ないのはいつものこと。

地震に対してマンションが耐震等級3の戸建に敵わないのは基準でみても、熊本や宮城の地震の被害からみても事実。
電気、水道が止まった場合も被災生活はより厳しいものになる。
204932: 匿名さん 
[2021-10-08 17:35:39]
>>204912 匿名さん
>都内周辺区の戸建だけはやめておけ。
>というのが真っ当なアドバイス。

これが真っ当なアドバイスなら都内周辺区のマンションもやめておけということになる。
204933: マンション検討中さん 
[2021-10-08 17:58:01]
山手線内側の都心部以外はゴミだから。戸建てだろうがマンションだろうが、外側郊外の戸建てなんか昨日程度の地震で本棚が倒れたり、電車は全線不通で帰宅困難者が駅で寝泊まりとか、山手線ターミナル駅から徒歩圏の自分には、外側の安い私鉄沿線とか論外。都心回帰、人口減の中お金をドブに捨てると同じ愚行。
204934: 匿名さん 
[2021-10-08 18:20:51]
>山手線内側の都心部以外はゴミだから

マンションがゴミなのは激しく同意しますよ
未だにエレベータ止まってるしw
204935: 購入経験者さん 
[2021-10-08 19:07:13]
ここで議論してる気だったんだ
議論だったんだ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる