別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
20431:
匿名さん
[2017-09-30 09:16:09]
|
20432:
匿名さん
[2017-09-30 09:16:59]
|
20433:
匿名さん
[2017-09-30 09:17:08]
|
20434:
匿名さん
[2017-09-30 09:18:26]
|
20435:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:25]
>>20434 匿名さん
> マンション600円 > 戸建6000円 > 戸建は業者に10倍搾取されてる。 すごいポジティブな考え方ですね。 100分の1のモノを10分の1の価格で問題無しと思える。 そんな考えを持たないとマンションには住めないと言うことですね。 |
20436:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:29]
マンションで毎月かかる管理費や修繕積立金、駐車場料金に比べればネット料の差なんて安いもの。
ネット代が安いから狭いマンションを買うの? |
20437:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:59]
http://www.bbiq.jp/hikari/internet/provider/speed/house-apartment/
ネット回線は一概には言えないね。 |
20438:
匿名さん
[2017-09-30 09:22:48]
|
20439:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:18]
>>20438 匿名さん
> 不自由してないからね。 > 戸建だと10倍搾取されると思うとゾッとします。 すごいポジティブな考え方ですね。 600万の車を10人で共有して「不自由しなければ」600万払うと言うことですね。 100分の1のモノを10分の1の価格で問題無しと思える。 そんな考えを持たないとマンションには住めないと言うことですね。 |
20440:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:27]
|
|
20441:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:49]
|
20442:
匿名さん
[2017-09-30 09:25:10]
|
20443:
匿名さん
[2017-09-30 09:25:58]
|
20444:
匿名さん
[2017-09-30 09:26:21]
Nuro光だが月5千円もかからんよ。
フレッツの頃はゲームしてもラグることが多かったがそれも無くなった。 職場に VPN でつないだり X 飛ばしてもほとんどストレスフリー。 |
20445:
匿名さん
[2017-09-30 09:26:48]
>>20383 祝!2万キロ!さん
この画角で助手席の人が撮ったとかwどっちにせよ危険運転だわwてかこのスレにいて奥さんじゃなくて彼女ってのもまた…w あとポルシェ乗りはポルシェターボなんて言わないけど。笑 |
20446:
匿名さん
[2017-09-30 09:27:14]
|
20447:
匿名さん
[2017-09-30 09:30:58]
|
20448:
匿名さん
[2017-09-30 09:32:12]
|
20449:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:13]
|
20450:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:22]
|
20451:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:52]
>ネット代、5000円も掛かるんだ!
マンションのランニングコストって毎月3~4万もかかるの? |
20452:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:26]
|
20453:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:27]
纏めます。
戸建てのネット料金が6,000円/月とします。(実際はもっと安いかな) マンションのネット料金が600円/月とします。(実際はもっと高いかな) マンションのネットは100世帯で戸建てのネットの1つ分を共有するのが一般的です。 6,000円/月を100世帯で共有すると1世帯あたり60円/月が本来の金額です。 これに対し600円/月払うと言うことは、マンションは戸建てのネット料金の10倍を払っていることになります。 「不自由していないから問題なし」と言う意見もありますが、それは、600万の車を10人で購入し「不自由していないから」と言って1人当たり600万払うのと同じです。 利用者側にスケールメリットはなく、逆に分割損が発生していることになります。 スケールメリットを享受できているのは利用者側ではなく、業者の方となります。 ちなみに戸建てのネット代を4,000円、マンションのネット代を1,200円とした場合、マンションは戸建ての30倍の料金を払っていることになります。 |
20454:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:34]
|
20455:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:44]
|
20456:
匿名さん
[2017-09-30 09:36:22]
|
20457:
匿名さん
[2017-09-30 09:37:44]
|
20458:
匿名さん
[2017-09-30 09:37:47]
>>20455 匿名さん
> 低い価値のものに高いお金を払うほうがいいという事ですか? 100分の1のモノに10分の1のお金を払って「問題なし」と言うのがマンションさんらしいので、そうじゃないでしょうか? |
20459:
匿名さん
[2017-09-30 09:38:15]
>>20455 匿名さん
>各停駅 徒歩2分 新築注文戸建 土地110m2(一低50%/100%) 建物4LDK108m2 6400万円(太陽光除く) キミのお家が4000万のマンションと同程度の価値ですか?という意味。 |
20460:
匿名さん
[2017-09-30 09:39:12]
|
20461:
匿名さん
[2017-09-30 09:39:51]
|
20462:
匿名さん
[2017-09-30 09:41:43]
|
20463:
匿名さん
[2017-09-30 09:42:05]
>>20451
車を持てばランニングコストは毎月さらに3万円以上高くなる。 |
20464:
匿名さん
[2017-09-30 09:42:37]
|
20465:
匿名さん
[2017-09-30 09:43:24]
>>20450 匿名さん
かなり緻密なスレされてました。 買い取り20年が終わったあとも蓄電池を設置して 10年家庭の電気を8割まかなうなど。 売電中の20年も家庭で10%くらい使って売電収入を減らして 雑所得にかかる税金を0に押さえるとか。 他の雑所得あるとアウトだけど。 |
20466:
匿名さん
[2017-09-30 09:44:44]
ランニングコストは維持管理その他のサービスの対価だから、物件の価値とは関係ない。
|
20467:
匿名さん
[2017-09-30 09:45:28]
|
20468:
匿名さん
[2017-09-30 09:46:58]
|
20469:
匿名さん
[2017-09-30 09:52:16]
|
20470:
匿名さん
[2017-09-30 09:54:22]
|
20471:
匿名さん
[2017-09-30 09:54:57]
|
20472:
匿名さん
[2017-09-30 09:55:45]
|
20473:
匿名さん
[2017-09-30 09:56:12]
|
20474:
匿名さん
[2017-09-30 09:57:14]
|
20475:
匿名さん
[2017-09-30 09:58:08]
|
20476:
匿名さん
[2017-09-30 09:58:09]
|
20477:
匿名さん
[2017-09-30 09:59:38]
1本100円の大根が10等分された大根を「安い!」と言って100円で買う。
これがマンションクオリティ。 |
20478:
匿名さん
[2017-09-30 10:00:04]
|
20479:
匿名さん
[2017-09-30 10:00:21]
|
20480:
匿名さん
[2017-09-30 10:02:19]
>>20478 匿名さん
> 過剰サービス なるほどね。マンションさんは過剰サービスだと思ってるんだ。 そう言う人はそれで良いかもね。 1本100円の大根が10等分された大根を「1本も要らない」と言って100円で買うのと同じですもんね。 |
> 戸建だと10倍も業者に搾取されてるんですね。
逆ですね。マンションが10倍も業者に搾取されてるんですね。
弱いものいじめみたい。