別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
20406:
祝!2万キロ!
[2017-09-30 08:58:05]
|
20407:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:06]
|
20408:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:13]
>20400
素人はこれだから困る。 現在の生活環境を考えると、テレホーダイの時代と違ってみんなが同じ時間に使うことはないから、結局マンションのほうが性能がよくなるよ。 100人が一気に使うことは現実的にないんだから。 |
20409:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:16]
>>20405 匿名さん
> 10分の1の価格で、不自由なくネット使えてるので、 > 利用者にメリットあると思います。 「不自由なくネット使えてる」と言う理由で、100分の1の価格で良いところを、10分1の価格を支払っていて、業者を10倍儲けさせている(=貢いでいる)ことです。 |
20410:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:51]
>各停駅 徒歩2分 新築注文戸建 土地110m2(一低50%/100%) 建物4LDK108m2
普通の感覚だと2億って感じですね。 |
20411:
匿名さん
[2017-09-30 09:00:18]
>>20399 匿名さん
この価格帯のターゲットなる郊外ならその通りです。 理由はこの価格帯だと土地代より建物代が支配的なので、マンションのコストメリットである土地代をコストダウンするメリットを享受できないためです。 逆に地価が物凄く高い都心だと土地代コストダウンの効果が建物代が高い分を補って余りあるほどあるので、マンションのほうが割安になります。 実際、用途地域を揃えていない(同じ立地での比較でない)平均価格で比較しても、都心だと平米単価は戸建のほうが高いくらいですからね。 |
20412:
匿名さん
[2017-09-30 09:00:50]
|
20413:
匿名さん
[2017-09-30 09:01:56]
>>20412 匿名さん
> 100世帯で10倍なら各世帯の負担は1/10しかない。 100分の1の価格で良いところを、10分1の価格を支払っていて、業者を10倍儲けさせている(=貢いでいる)ことです。 |
20414:
匿名さん
[2017-09-30 09:02:08]
|
20415:
匿名さん
[2017-09-30 09:02:55]
|
|
20416:
匿名さん
[2017-09-30 09:03:06]
|
20417:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:11]
|
20418:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:19]
|
20419:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:24]
>>20416 匿名さん
> 意味不明ですが戸建だと6000円、 > マンションだと600円なんでしょ? > マンションの方がお得ですね。 そう思える人はそう思えば良いです。 戸建て6000円のネットを100人で共有して600円も払っているんですよ。 600万の車10人で共有して、600万払っているのと同じですよ。 |
20420:
匿名さん
[2017-09-30 09:07:20]
|
20421:
匿名さん
[2017-09-30 09:07:38]
|
20422:
匿名さん
[2017-09-30 09:08:22]
|
20423:
匿名さん
[2017-09-30 09:08:23]
>>20421 匿名さん
> 共有していても、不自由なく使えてるので、10分の1の価格で使える > マンションの方が断然、お得ですね。 う思える人はそう思えば良いです。 戸建て6000円のネットを100人で共有して600円も払っているんですよ。 600万の車10人で共有して、600万払っているのと同じですよ。 |
20424:
匿名さん
[2017-09-30 09:09:10]
|
20425:
匿名さん
[2017-09-30 09:10:16]
|
20426:
匿名さん
[2017-09-30 09:10:31]
|
20427:
匿名さん
[2017-09-30 09:11:49]
>>20424 匿名さん
> マジで意味不明。 ネット6000円÷100=60円 なのに、その10倍の600円を払って「それで良い」と言う。 それは、 車600万÷10=60万。 なのに、その10倍の600万払って「それで良い」と言ってるのと同じ。 |
20428:
匿名さん
[2017-09-30 09:13:32]
|
20429:
匿名さん
[2017-09-30 09:13:48]
>>20418 匿名さん
タイトルに4000万円(戸建はランニングコスト踏まえて+α)って書いてありますよ。 都心でこの条件に合致する物件があるなら、それを議論すればいいだけです。 家族向けじゃなくて、ワンルームの都心物件なら確かに条件に合致しそうですからね。 |
20430:
匿名さん
[2017-09-30 09:14:12]
|
20431:
匿名さん
[2017-09-30 09:16:09]
|
20432:
匿名さん
[2017-09-30 09:16:59]
|
20433:
匿名さん
[2017-09-30 09:17:08]
|
20434:
匿名さん
[2017-09-30 09:18:26]
|
20435:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:25]
>>20434 匿名さん
> マンション600円 > 戸建6000円 > 戸建は業者に10倍搾取されてる。 すごいポジティブな考え方ですね。 100分の1のモノを10分の1の価格で問題無しと思える。 そんな考えを持たないとマンションには住めないと言うことですね。 |
20436:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:29]
マンションで毎月かかる管理費や修繕積立金、駐車場料金に比べればネット料の差なんて安いもの。
ネット代が安いから狭いマンションを買うの? |
20437:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:59]
http://www.bbiq.jp/hikari/internet/provider/speed/house-apartment/
ネット回線は一概には言えないね。 |
20438:
匿名さん
[2017-09-30 09:22:48]
|
20439:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:18]
>>20438 匿名さん
> 不自由してないからね。 > 戸建だと10倍搾取されると思うとゾッとします。 すごいポジティブな考え方ですね。 600万の車を10人で共有して「不自由しなければ」600万払うと言うことですね。 100分の1のモノを10分の1の価格で問題無しと思える。 そんな考えを持たないとマンションには住めないと言うことですね。 |
20440:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:27]
|
20441:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:49]
|
20442:
匿名さん
[2017-09-30 09:25:10]
|
20443:
匿名さん
[2017-09-30 09:25:58]
|
20444:
匿名さん
[2017-09-30 09:26:21]
Nuro光だが月5千円もかからんよ。
フレッツの頃はゲームしてもラグることが多かったがそれも無くなった。 職場に VPN でつないだり X 飛ばしてもほとんどストレスフリー。 |
20445:
匿名さん
[2017-09-30 09:26:48]
>>20383 祝!2万キロ!さん
この画角で助手席の人が撮ったとかwどっちにせよ危険運転だわwてかこのスレにいて奥さんじゃなくて彼女ってのもまた…w あとポルシェ乗りはポルシェターボなんて言わないけど。笑 |
20446:
匿名さん
[2017-09-30 09:27:14]
|
20447:
匿名さん
[2017-09-30 09:30:58]
|
20448:
匿名さん
[2017-09-30 09:32:12]
|
20449:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:13]
|
20450:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:22]
|
20451:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:52]
>ネット代、5000円も掛かるんだ!
マンションのランニングコストって毎月3~4万もかかるの? |
20452:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:26]
|
20453:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:27]
纏めます。
戸建てのネット料金が6,000円/月とします。(実際はもっと安いかな) マンションのネット料金が600円/月とします。(実際はもっと高いかな) マンションのネットは100世帯で戸建てのネットの1つ分を共有するのが一般的です。 6,000円/月を100世帯で共有すると1世帯あたり60円/月が本来の金額です。 これに対し600円/月払うと言うことは、マンションは戸建てのネット料金の10倍を払っていることになります。 「不自由していないから問題なし」と言う意見もありますが、それは、600万の車を10人で購入し「不自由していないから」と言って1人当たり600万払うのと同じです。 利用者側にスケールメリットはなく、逆に分割損が発生していることになります。 スケールメリットを享受できているのは利用者側ではなく、業者の方となります。 ちなみに戸建てのネット代を4,000円、マンションのネット代を1,200円とした場合、マンションは戸建ての30倍の料金を払っていることになります。 |
20454:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:34]
|
20455:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:44]
|
20456:
匿名さん
[2017-09-30 09:36:22]
|
20457:
匿名さん
[2017-09-30 09:37:44]
|
20458:
匿名さん
[2017-09-30 09:37:47]
>>20455 匿名さん
> 低い価値のものに高いお金を払うほうがいいという事ですか? 100分の1のモノに10分の1のお金を払って「問題なし」と言うのがマンションさんらしいので、そうじゃないでしょうか? |
20459:
匿名さん
[2017-09-30 09:38:15]
>>20455 匿名さん
>各停駅 徒歩2分 新築注文戸建 土地110m2(一低50%/100%) 建物4LDK108m2 6400万円(太陽光除く) キミのお家が4000万のマンションと同程度の価値ですか?という意味。 |
20460:
匿名さん
[2017-09-30 09:39:12]
|
20461:
匿名さん
[2017-09-30 09:39:51]
|
20462:
匿名さん
[2017-09-30 09:41:43]
|
20463:
匿名さん
[2017-09-30 09:42:05]
>>20451
車を持てばランニングコストは毎月さらに3万円以上高くなる。 |
20464:
匿名さん
[2017-09-30 09:42:37]
|
20465:
匿名さん
[2017-09-30 09:43:24]
>>20450 匿名さん
かなり緻密なスレされてました。 買い取り20年が終わったあとも蓄電池を設置して 10年家庭の電気を8割まかなうなど。 売電中の20年も家庭で10%くらい使って売電収入を減らして 雑所得にかかる税金を0に押さえるとか。 他の雑所得あるとアウトだけど。 |
20466:
匿名さん
[2017-09-30 09:44:44]
ランニングコストは維持管理その他のサービスの対価だから、物件の価値とは関係ない。
|
20467:
匿名さん
[2017-09-30 09:45:28]
|
20468:
匿名さん
[2017-09-30 09:46:58]
|
20469:
匿名さん
[2017-09-30 09:52:16]
|
20470:
匿名さん
[2017-09-30 09:54:22]
|
20471:
匿名さん
[2017-09-30 09:54:57]
|
20472:
匿名さん
[2017-09-30 09:55:45]
|
20473:
匿名さん
[2017-09-30 09:56:12]
|
20474:
匿名さん
[2017-09-30 09:57:14]
|
20475:
匿名さん
[2017-09-30 09:58:08]
|
20476:
匿名さん
[2017-09-30 09:58:09]
|
20477:
匿名さん
[2017-09-30 09:59:38]
1本100円の大根が10等分された大根を「安い!」と言って100円で買う。
これがマンションクオリティ。 |
20478:
匿名さん
[2017-09-30 10:00:04]
|
20479:
匿名さん
[2017-09-30 10:00:21]
|
20480:
匿名さん
[2017-09-30 10:02:19]
>>20478 匿名さん
> 過剰サービス なるほどね。マンションさんは過剰サービスだと思ってるんだ。 そう言う人はそれで良いかもね。 1本100円の大根が10等分された大根を「1本も要らない」と言って100円で買うのと同じですもんね。 |
20481:
匿名さん
[2017-09-30 10:02:53]
|
20482:
匿名さん
[2017-09-30 10:04:15]
|
20483:
匿名さん
[2017-09-30 10:04:21]
|
20484:
匿名さん
[2017-09-30 10:05:32]
|
20485:
匿名さん
[2017-09-30 10:06:35]
|
20486:
匿名さん
[2017-09-30 10:08:31]
|
20487:
匿名さん
[2017-09-30 10:09:59]
ネット代戸建6000円、マンション600円ですか。
マンションって、やっぱりお得なんですね。 まあ、スケールメリットがあるので当たり前ですが、 思った以上の金額差でした。 勉強になりました。 |
20488:
匿名さん
[2017-09-30 10:10:54]
>>20485 匿名さん
> 戸建6000円 > マンション600円 > 600/60=10 > 戸建が10倍搾取されてます。 これは、マンションさんの自己論理矛盾ですね。 マンションさんは戸建てのネットの価値は600円しかないと言っていますよね。 とするとこれを100等分したマンションのネットは6円が妥当となりますね。 |
20489:
匿名さん
[2017-09-30 10:13:06]
|
20490:
匿名さん
[2017-09-30 10:15:08]
でも、戸建て6,000円のネット100人で共有するなら60円で良くない?
|
20491:
匿名さん
[2017-09-30 10:18:39]
結局は何をどこまで求めるか次第ですよ。
車を持つのか、広さと立地のどちらを優先するか、立地で具体的に何かを重視するかなど、条件次第で同じ月々の支払額で買える物件は変わってきます。 |
20492:
匿名さん
[2017-09-30 10:23:52]
|
20493:
匿名さん
[2017-09-30 10:27:54]
|
20494:
匿名さん
[2017-09-30 10:30:34]
限られた土地に戸建てを建て売るのとのとマンションを建てるのとではマンションを建て売る方がはるかに儲かる。
マンション管理と言う固定収入も得られる。 「戸建てのサービスは過剰」と言う名目で戸建ての100分の1のサービスを10分の1の価格で提供し、10倍の収入を得ることができる。 お国とっても、限られた土地に戸建てを建てられるより、マンションを建てる方が多くの税を得ることができる。 マンションとは、限られた土地から沢山のお金を徴収できる、企業・お国にとっての打ち出の小づちなのである。 「それでも問題ない」。そう思えるマインドを持つ者のみがマンションに住むことができる。 |
20495:
匿名さん
[2017-09-30 10:33:24]
管理費くらい払える収入になりたいね
|
20496:
匿名さん
[2017-09-30 10:35:26]
|
20497:
匿名さん
[2017-09-30 11:25:59]
マンション共用部の管理費や修繕積立金は無駄だし、売価にも共用部の建築費が半分以上入ってるんじゃないの。
|
20498:
匿名さん
[2017-09-30 11:31:33]
ま、ここでいくらコチャコチャやっても
実際のところ戸建は売れてませんけどね 首都圏中古戸建住宅件数 成約件数は 5 ヶ月連続で前年比減。在庫件数は 3 ヶ月連続で前年比増 ○成約件数 8 月の首都圏における中古戸建住宅の成約件数は 804 件と前年比で 9.6%減少し、5 ヶ月連続で前年同 月を下回った。 ○新規登録件数 8 月は 4,565 件と前年比で 6.2%増加したが、前月比は 9.7%減少した。 ○在庫件数 8 月は 18,010 件と前年比で 2.8%増加し、3 ヶ月連続で前年同月を上回った。前月比はプラス 0.6%で あった。 |
20499:
匿名さん
[2017-09-30 11:50:13]
|
20500:
匿名さん
[2017-09-30 11:56:41]
マンションは新築が44,499戸、中古マンションが163,637戸でした。
その中古マンションのうち成約したのは36,432件で、全体のわずか20%ほどにすぎません。 また、2015(平成27)年に販売された中古マンションは177,296戸で成約したのは34,776件で、全体のわずか20%ほどにすぎません。 マンションは売れ残りが多いのです。在庫が入れ替わりながらも、増え続けています。 |
20501:
匿名さん
[2017-09-30 11:59:40]
|
20502:
匿名さん
[2017-09-30 12:00:54]
>>20489 匿名さん
> 過剰サービス押し付けられて、無駄金払ってる。 なるほど、土地を垂直方向に一人で専有するのが過剰と思える人がアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つに過ぎない)に住むと言うわけですね。 |
20503:
匿名さん
[2017-09-30 12:02:36]
|
20504:
匿名さん
[2017-09-30 12:04:37]
>>20501 匿名さん
> 在庫の絶対数はマンションが何倍かな? そうですよね。 「中古マンション新規市場登録数」が一次関数的な伸びで、 「中古マンション成約数」が横ばいだと、 「中古マンション在庫数」は二次関数的に伸びますよね。 |
20505:
匿名さん
[2017-09-30 12:05:06]
|
20506:
匿名さん
[2017-09-30 12:23:58]
中古マンションは買うな。ということだね。
|
20507:
匿名さん
[2017-09-30 12:29:54]
興味深いグラフですね
マンションの在庫数は右肩上がりで3倍に増えているのに、成約数は毎年2万前後 中古でも売れるマンション数は決まってるんですね |
20508:
匿名さん
[2017-09-30 12:50:43]
|
20509:
匿名さん
[2017-09-30 12:56:40]
|
20510:
匿名さん
[2017-09-30 12:58:12]
|
20511:
匿名さん
[2017-09-30 12:59:39]
|
20512:
匿名さん
[2017-09-30 13:00:02]
|
20513:
匿名さん
[2017-09-30 13:24:50]
ヨカッタね
|
20514:
匿名さん
[2017-09-30 13:39:38]
|
20515:
匿名さん
[2017-09-30 13:43:28]
|
20516:
匿名さん
[2017-09-30 13:46:21]
粘着戸建の定番ワード出たなw
やっぱりこのスレにも粘り着いていたか〜 最低だな |
20517:
匿名さん
[2017-09-30 13:50:01]
|
20518:
匿名さん
[2017-09-30 13:51:21]
まとわりつくなよw
|
20519:
匿名さん
[2017-09-30 13:52:06]
もう一度言おう。
マンション、すなわち 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」 は買っても半賃貸状態。 |
20520:
匿名さん
[2017-09-30 13:55:43]
|
20521:
匿名さん
[2017-09-30 13:58:24]
万損
|
20522:
匿名さん
[2017-09-30 13:58:51]
粘りが取れるまでしばらくお待ちください....
|
20523:
匿名さん
[2017-09-30 14:13:01]
子供なし夫婦で二人ともフルタイムで働いてるならマンションのが便利ですよね
|
20524:
匿名さん
[2017-09-30 14:15:13]
|
20525:
匿名さん
[2017-09-30 14:16:36]
都内の売れない中古マンション在庫は相変わらず2万5000件もある。(戸建ての在庫は1300件)
毎月の売買成約件数は1000件強だから、ざっと2年分の在庫が積みあがったまま。 マンションで将来住み替えを考えるなら賃貸のほうが楽。 |
20526:
匿名さん
[2017-09-30 14:19:15]
|
20527:
匿名さん
[2017-09-30 14:20:49]
>>20523 匿名さん
子供がいないなら広さがいりませんし周りんか気を使うこともないので、マンションが最適ですね。 |
20528:
匿名さん
[2017-09-30 14:23:44]
|
20529:
匿名さん
[2017-09-30 14:31:57]
月30万、結構、大きいです。
一瞬、車買い換えようかと思いましたが、 堅実に貯蓄してます。 |
20530:
匿名さん
[2017-09-30 14:40:08]
|
20531:
匿名さん
[2017-09-30 14:42:40]
|
20532:
匿名さん
[2017-09-30 14:42:54]
悔しいね
|
20533:
匿名さん
[2017-09-30 14:49:41]
30万賃貸クンはマンション投資の勧誘
|
20534:
匿名さん
[2017-09-30 14:50:59]
転勤と言ってるのにね。
|
20535:
匿名さん
[2017-09-30 14:51:41]
新築4000万の狭くて不便なマンションを30万で借りる奴は居ない。
|
20536:
匿名さん
[2017-09-30 14:53:39]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
20537:
匿名さん
[2017-09-30 14:54:10]
立地がよければ30万円の賃貸でも借りる人は沢山いますよ。
これは都内のミニ戸建の賃貸だけど、家賃34.8万円だし。 https://www.homes.co.jp/chintai/b-1181040033789/ |
20538:
匿名さん
[2017-09-30 14:54:19]
>>20533 匿名さん
自宅です。 転勤の可能性のある方はマンション、良いと思います。 もちろん、うちのように家族が着いてきてくれる場合ですが。 海外駐在の可能性が、うちの会社はありますし。 私も海外駐在してました。 その時はマンション保有していませんでしたが。 |
20539:
匿名さん
[2017-09-30 14:59:32]
都心3区や副都心区の立地で専有面積60㎡以上のマンションで賃貸料30万。
購入価格が4000万以下なら、立地や間取りを知りたいものだ。 |
20540:
匿名さん
[2017-09-30 15:01:06]
|
20541:
匿名さん
[2017-09-30 15:05:44]
4000万以下のマンションで賃料30万はガセ。
|
20542:
匿名さん
[2017-09-30 15:07:19]
>>20538 匿名さん
賃貸してる自宅マンションの購入価格は? |
20543:
匿名さん
[2017-09-30 15:11:29]
|
20544:
匿名さん
[2017-09-30 15:23:53]
悔しいね
|
20545:
匿名さん
[2017-09-30 15:27:27]
>悔しいね
ミジメだね(笑) |
20546:
匿名さん
[2017-09-30 15:28:10]
うちの近所の戸建は転勤で賃貸に出てるけど15万ですね。ローンと固定資産税でトントンて感じだね。半年ぐらいスーモに載ってる。
|
20547:
匿名さん
[2017-09-30 15:29:02]
|
20548:
匿名さん
[2017-09-30 15:29:31]
うちの戸建は定期で50万で貸してますよ。
|
20549:
匿名さん
[2017-09-30 15:31:02]
また粘りがでてきたね。
しばらくお待ちください。 |
20550:
匿名さん
[2017-09-30 15:34:18]
うちの戸建は定期で70万で貸してますけど
30万なんて安いですね。 |
20551:
匿名さん
[2017-09-30 15:37:44]
ますます粘ってきましたね。
暫くお待ちください。 |
20552:
匿名さん
[2017-09-30 15:41:04]
30万程度で自慢?(笑)
さすが総じて所得の低いマンションさんらしいですね |
20553:
匿名さん
[2017-09-30 15:45:35]
熊本地震でも被災マンション解体の合意形成が進んでいないようだ。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/kumanichi/region/kumanichi... 東日本大震災の教訓や政策提言が生かされていない。 「被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言」 http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf 区分所有マンションが被災すると面倒。 |
20554:
匿名さん
[2017-09-30 15:49:19]
|
20555:
匿名さん
[2017-09-30 15:49:43]
本当にマンションさんは理論で反論できないよなぁ
揶揄や中傷ばかり 会話が苦手なの? |
20556:
匿名さん
[2017-09-30 15:51:01]
|
20557:
匿名さん
[2017-09-30 15:55:51]
月30万副収入があると、通帳見るの結構楽しいです。
次の確定申告はe-taxでやろうと思ってマイナンバーカードも作りました! |
20558:
匿名さん
[2017-09-30 15:56:35]
>>20553 匿名さん
> 罹災[りさい]証明の判定結果によると、市内で被災したマンションは630件。 > 全壊19件、大規模半壊24件、半壊158件で、半壊以上の201件が公費解体の対象だ。 公費で解体してくれるって言うのに、それへの申し込みが10件って・・・。 ほんとマンションって面倒・・・。 自費解体の合意なんてほとんど合意できないんじゃ・・・。 |
20559:
匿名さん
[2017-09-30 16:02:14]
ポルシェへのレスは付くけど、レクサスへは全然付かないね。結局そんなもん。
やっぱみんな日本車よりドイツ車好きなんだねw |
20560:
匿名さん
[2017-09-30 16:04:03]
お金って、不思議と貯まり始めると、加速度的に貯まっていきますよね。
うちの場合、ボーナスも一切手をつけず貯蓄できてます。 つまり、家族旅行なんかも月の給与で賄えてます。 |
20561:
匿名さん
[2017-09-30 16:05:20]
マンションはさまざまな価値観や経済状態の世帯の寄り合いだから、住民の8割以上の合意を取り付けるのは至難の業。
被災すると区分所有権の弱点が表面化して喫緊の課題になる。 |
20562:
匿名さん
[2017-09-30 16:11:15]
>>20561 匿名さん
そうですね。 公費は解体費用だけだったのでしょうか? だとするとその間の仮住まいにかかる費用や建築費用は自費なんですね。 「住めるから良い」 って言う人も居るでしょうね。 ましてや、マンションの解体・建築は戸建てと違って時間がかかるからなおさらでしょうね。 |
20563:
匿名さん
[2017-09-30 16:11:44]
|
20564:
匿名さん
[2017-09-30 16:12:36]
|
20565:
匿名さん
[2017-09-30 16:15:18]
ここで毎日マンションのアラ探しをして喜んでる人って何が生き甲斐なんだろう....
|
20566:
匿名さん
[2017-09-30 16:18:54]
|
20567:
匿名さん
[2017-09-30 16:24:31]
やっぱり
|
20568:
匿名さん
[2017-09-30 16:27:36]
>>20559 匿名さん
ポルシェはエキサイティング。レクサスは退屈。ポルシェには2000万以上出してもいいけど、レクサスは出す価値無いと思う。だから買わない。それだけの魅力やレガシーがあるかどうか。マンションと戸建ても同じだね。狭くても高価格なマンションを買うには、それなりの価値を見出すから。資産価値だの言う人もいるが理屈ではなく好きか嫌いか、結局はそこだろうね。 |
20569:
匿名さん
[2017-09-30 16:32:54]
|
20570:
匿名さん
[2017-09-30 16:38:30]
|
20571:
匿名さん
[2017-09-30 16:42:57]
>このスレ4000万以下で?
レクサスは300万円代からあるからね。このスレ対象者でも買えるよ。でもポルシェはすぐオプション対応だから乗り出し1000万超えちゃうけど。 |
20572:
匿名さん
[2017-09-30 16:43:23]
>>20569
そうですかね?一目惚れで物件購入は危険かもしれませんが、気に入った土地に出会ったとか、素晴らしいセンスのいいマンションがあったとか、そういう理由で購入もありだと思いますが。このスレ見ていて、たかだか4000万程度の話で、資産価値がどうとか月数万のランニングコストがどうのと言ってる人達が多くて少し驚きました。うちは、たまたま気になっていたエリアで偶然にもマンションの売り物があって、立地や内装も気に入って3日ぐらいで即決しました。もう10年以上住んでますが大満足でした。まあラッキーだったのかもしれませんが、最後は思いきりですよ。結婚と同じで、グジグジ悩んでいても埒があきませんよ。 |
20573:
匿名さん
[2017-09-30 16:44:07]
|
20574:
匿名さん
[2017-09-30 17:16:39]
ランニングコストが嵩んで戸建てとの価格差が開くから、4000万以下のマンションじゃ車は持てません。
|
20575:
匿名さん
[2017-09-30 17:17:07]
|
20576:
匿名さん
[2017-09-30 17:19:24]
賃料30万って、大卒初任給より高いですよね。
2馬力の方って、こんな感じなのかなって 疑似体験しております。 東京に戻るまでの間だけ。 |
20577:
匿名さん
[2017-09-30 17:20:28]
月の収入が100万越えると嬉しいものですね。
|
20578:
匿名さん
[2017-09-30 17:22:13]
|
20579:
匿名さん
[2017-09-30 17:23:49]
ここで毎日戸建てのアラ探しをして喜んでる人って何が生き甲斐なんだろう....
4000万以下のマンションは、立地が不便で専有面積も狭いのにランニングコストがかかり続けるのは事実。 耐震等級も1しかないから、被災すると合意形成して補修や建替えるのが大変。 |
20580:
匿名さん
[2017-09-30 17:28:02]
|
20581:
匿名さん
[2017-09-30 17:42:10]
|
20582:
匿名さん
[2017-09-30 17:44:27]
匿名の掲示板で嘘ついても仕方ないので。
|
20583:
匿名さん
[2017-09-30 17:50:57]
>>20582 匿名さん
なんで4000万以下のマンション買うの? |
20584:
匿名さん
[2017-09-30 17:57:09]
因みに残業があるときは月100万越えます!
|
20585:
匿名さん
[2017-09-30 18:23:14]
|
20586:
匿名さん
[2017-09-30 18:25:55]
|
20587:
匿名さん
[2017-09-30 18:27:08]
|
20588:
匿名さん
[2017-09-30 18:31:23]
|
20589:
匿名さん
[2017-09-30 18:37:50]
>>20586 匿名さん
乗ってて楽しくないんじゃない? 元レーサーの方が言ってましたよ。 メルセデスやBMWに追いつけてないってトヨタはF1も買ったこと無いしね。 もちろん、一般のドライバーが感じ取れるかは疑問ですが。 レガシーというかブランド力が無いのは、誰もが納得するところだとは思うけどね。 まだまだ歴史浅いし。 |
20590:
匿名さん
[2017-09-30 18:41:05]
クラウンがあるから日本の高速道路の制限時速上げられないなあ、
って言ってた委員の方もいましたし。 |
20591:
匿名さん
[2017-09-30 18:42:13]
|
20592:
匿名さん
[2017-09-30 18:49:11]
|
20593:
匿名さん
[2017-09-30 18:49:58]
マンション営業でも、もっとましなこと書くでしょw
|
20594:
匿名さん
[2017-09-30 18:54:18]
|
20595:
匿名さん
[2017-09-30 18:57:36]
マンションさんは
・スレタイが理解できない ・いつもスレの主旨を逸脱する ・すぐに捨て台詞を吐く ・まったく同じ内容の書き込みをしてしまう |
20596:
匿名さん
[2017-09-30 19:01:30]
月30万の家賃って、戸建さんにはびっくりなんですかね。
マンション営業にしないと気がすまないんですか? |
20597:
匿名さん
[2017-09-30 19:02:09]
|
20598:
匿名さん
[2017-09-30 19:02:40]
|
20599:
匿名さん
[2017-09-30 19:03:03]
|
20600:
匿名さん
[2017-09-30 19:03:39]
|
20601:
匿名さん
[2017-09-30 19:03:59]
そういうことになるよね。
月に30万の賃料とか書いてることがスレの主旨では恥ずかしいことに気付いてないのがちょっとねw |
20602:
匿名さん
[2017-09-30 19:06:41]
スレッドの前提を逸脱する書き込みしてる時点で、完全に下に見られるからねぇ。
|
20603:
匿名さん
[2017-09-30 19:09:15]
マンションは貸すことも簡単なので、
転勤のある方にはお勧めです。 東京の自宅マンション貸して月30万の副収入得てます! |
20604:
匿名さん
[2017-09-30 19:10:10]
だからさ、4000万で購入したマンションが月に30万で貸せるのかってことだよね?
やはりスレ主旨を理解できない人なんだよね。 |
20605:
匿名さん
[2017-09-30 19:12:14]
因みに副収入のおかげで月の収入100万越えました。
|
20606:
匿名さん
[2017-09-30 19:12:34]
マンションさん=スレ主旨逸脱行為の連続
ルールも守れない人が議論できるわけないよねw |
20607:
匿名さん
[2017-09-30 19:14:12]
住んで良し、貸して良し、売って良し。
マンションの特徴。 |
20608:
匿名さん
[2017-09-30 19:14:16]
まぁ、残業で収入が変わると言っている時点で下流のひとであることがバレバレ。
|
20609:
匿名さん
[2017-09-30 19:15:18]
今日のマン民は捨て台詞ではなく、ゼンマイが壊れた感じになってる。
|
20610:
匿名さん
[2017-09-30 19:16:37]
|
20611:
匿名さん
[2017-09-30 19:18:02]
4000万以下のマンションが月に30万で貸すのは無理です~
いつものマンションさんの妄想ですよ~ |
20612:
匿名さん
[2017-09-30 19:19:24]
因みにかなりホワイトな企業で、
サービス残業は一切できません。 |
20613:
匿名さん
[2017-09-30 19:20:06]
>>20610 匿名さん
> 下流は言い過ぎでしょ! > 普通のサラリーマンです。 だから、下流のサラリーマンなんでしょ? 残業すれば収入が増えるなんて。 時間と給料が連動しているんですから。 アルバイトと同じですよね。 |
20614:
匿名さん
[2017-09-30 19:20:27]
なので、ちょっと残業すると月の給与が100万越えます。
|
20615:
匿名さん
[2017-09-30 19:20:55]
あらら、マンションさんはまた嘘がバレて論点ずらしですか…
|
20616:
匿名さん
[2017-09-30 19:22:28]
|
20617:
匿名さん
[2017-09-30 19:23:53]
残業したときは、マンションの家賃30万もあるので、
通帳の残高が、結構増えて嬉しい。 下流サラリーマンですね。 |
20618:
匿名さん
[2017-09-30 19:24:57]
|
20619:
匿名さん
[2017-09-30 19:27:28]
|
20620:
匿名さん
[2017-09-30 19:31:39]
>>20619 匿名さん
いえいえ、エンジニアって言ってましたよね? だったら残業になればなるほど、本人の能力が低いと言うことになります。 たしかに、残業代を払える会社は素晴らしいですが、そう言う給料の支払い方をできるのは下流の労働者に対してのみです。 |
20621:
匿名さん
[2017-09-30 19:32:52]
|
20622:
匿名さん
[2017-09-30 19:34:22]
|
20623:
匿名さん
[2017-09-30 19:35:15]
高卒が正社員にいる会社ねぇ~
それでホワイトなの? |
20624:
匿名さん
[2017-09-30 19:35:52]
エンジニアって転勤頻繁にあるの?
|
20625:
匿名さん
[2017-09-30 19:37:32]
>>20624 匿名さん
ありますよ。 顧客先常駐とかね。 だから下流サラリーマンなんです。 そう言う輩がある映画を真似て言うことばがあります。 「事件は会議室で起こっているんじゃない、現場で起こってるんだ」 です。 |
20626:
匿名さん
[2017-09-30 19:38:09]
|
20627:
匿名さん
[2017-09-30 19:41:30]
|
20628:
匿名さん
[2017-09-30 19:43:52]
|
20629:
匿名さん
[2017-09-30 19:45:25]
|
20630:
匿名さん
[2017-09-30 19:50:21]
残業代出るか出ないかで揉めるのは下流社員。
いかに、売上を確保し、少ない原価でその仕事を達成し、多くの利益を計上し、それを自分の給料にフィードバックさせるか。 それが上流社員。 |
20631:
匿名さん
[2017-09-30 19:51:20]
|
20632:
匿名さん
[2017-09-30 19:51:31]
スレ題名からだいぶ離れて来ましたね(笑)
|
20633:
匿名さん
[2017-09-30 19:53:35]
>下流でもなんでも年収1000万稼いだもん勝ちだよw
1000万程度で勝ちですか? 冗談ですよね? |
20634:
匿名さん
[2017-09-30 19:54:12]
|
20635:
匿名さん
[2017-09-30 19:54:32]
>>20631 匿名さん
> 残業すれば残業代が出るのがあたりまえ。 > 下流でもなんでも年収1000万稼いだもん勝ちだよw 若い・・・。 生涯賃金が下がっていることに気付けるか気付けないか。 それが運命の分かれ目だね。 |
20636:
匿名さん
[2017-09-30 19:56:14]
今日も子供銀行券的だね
|
20637:
匿名さん
[2017-09-30 19:56:56]
海外駐在していたこともありますが、
海外赴任手当てだけで贅沢しなければ暮らせてしまいますので 日本円の給与は、ほぼ全額貯金してました。 |
20638:
匿名さん
[2017-09-30 19:58:23]
|
20639:
匿名さん
[2017-09-30 19:58:33]
|
20640:
匿名さん
[2017-09-30 20:00:24]
>>20638 匿名さん
> 現実には、サラリーマンで年収1000万は全体の4パーセントしかいないのですよ。 話題の持って行き方からして、一生懸命に裏でググってるのが分かる。 エンジニア、給料が時給制。 下流のサラリーマン。 |
20641:
匿名さん
[2017-09-30 20:02:29]
1000万だと手取り月に60万位?
安っ! |
20642:
匿名さん
[2017-09-30 20:03:37]
|
20643:
匿名さん
[2017-09-30 20:05:54]
|
20644:
匿名さん
[2017-09-30 20:06:45]
|
20645:
匿名さん
[2017-09-30 20:09:05]
|
20646:
匿名さん
[2017-09-30 20:09:06]
|
20647:
匿名さん
[2017-09-30 20:12:12]
|
20648:
匿名さん
[2017-09-30 20:13:46]
私は自宅マンション、キャッシュで買いました。
で、地方転勤の間、月30万で貸してます。 |
20649:
匿名さん
[2017-09-30 20:14:18]
|
20650:
匿名さん
[2017-09-30 20:14:45]
|
20651:
匿名さん
[2017-09-30 20:15:35]
>>20641 匿名さん
もっと安いですよ。 私がちょうど額面年収1000万円ですが、毎月、銀行に振り込まれる月給が45万円強です。 ちなみに、我が家は妻も働いているので、それも含めれば月の手取りが80万円弱ですが・・・ |
20652:
匿名さん
[2017-09-30 20:18:06]
取り敢えず、エンジニアで残業代もらって喜ぶ立場の人は、例え管理職であっても下流サラリーマン。
|
20653:
匿名さん
[2017-09-30 20:21:00]
|
20654:
匿名さん
[2017-09-30 20:25:11]
>>20653 匿名さん
それは普通。 私も東証一部上場の自社・グループ会社員合わせて数十万人の会社員だからね。 だからこそ、敢えて言う。 エンジニアで残業代もらって喜ぶ立場の人は、例え管理職であっても下流サラリーマン。 |
20655:
匿名さん
[2017-09-30 20:26:25]
|
20656:
匿名さん
[2017-09-30 20:28:10]
|
20657:
匿名さん
[2017-09-30 20:29:59]
|
20658:
匿名さん
[2017-09-30 20:30:35]
|
20659:
匿名さん
[2017-09-30 20:33:30]
>>20657 匿名さん
> じゃあ、会社の食堂、昼飯150円です。安いでしょ。 > 食堂使えないオフィスに勤務してる人は、昼食補助が毎月18000円。 それも普通。 ちなみに、 > 食堂使えないオフィスに勤務してる人は、昼食補助が毎月18000円。 は不利だよね? なぜだか分かる? |
20660:
匿名さん
[2017-09-30 20:34:35]
>私も東証一部上場の自社・グループ会社員合わせて数十万人の会社員だからね。
で、4000万以下の安い自宅にしか住めないわけね。 サラリーマンって大変なのね・・ご愁傷さま。 |
20661:
匿名さん
[2017-09-30 20:34:37]
|
20662:
匿名さん
[2017-09-30 20:36:05]
|
20663:
匿名さん
[2017-09-30 20:38:27]
|
20664:
匿名さん
[2017-09-30 20:39:43]
|
20665:
匿名さん
[2017-09-30 20:45:28]
>>20660 匿名さん
私もグループ数十万人の日本有数の大手企業で妻が公務員ですが、4000万円+ランニングコストの家に住んでいますよ。 50代前半で役職定年なので、そこまでにお金を貯めてアーリーリタイアしたいと思っています。 |
20666:
匿名さん
[2017-09-30 20:47:18]
役員なら給与、高いだろうから残業代出なくても仕方ないね。
|
20667:
匿名さん
[2017-09-30 20:48:38]
残業すればするほど給料が増える=原価が増えることを喜ぶのは下流社員であることがご理解いただけたようで。
|
20668:
匿名さん
[2017-09-30 20:48:58]
|
20669:
匿名さん
[2017-09-30 20:50:40]
|
20670:
匿名さん
[2017-09-30 20:54:33]
|
20671:
匿名さん
[2017-09-30 20:55:57]
>>20669 匿名さん
> 役員じゃないと下級サラリーマンって言うならそうかもね。 役員かどうかは名言しない。 ただ役員じゃなくても、月報制とか裁量労働制とかある。 うちの会社もホワイトなので、残業代はちゃんとでる。 その上で、更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なぜだか分かるか? |
20672:
匿名さん
[2017-09-30 20:57:01]
|
20673:
匿名さん
[2017-09-30 20:57:33]
|
20674:
匿名さん
[2017-09-30 20:57:58]
|
20675:
匿名さん
[2017-09-30 21:01:22]
|
20676:
匿名さん
[2017-09-30 21:01:38]
|
20677:
匿名さん
[2017-09-30 21:02:34]
>>20674 匿名さん
> ホワイトなのか怪しいなあ。 裁量労働は自己申告制だよ。 まっとうな人は 「残業いっぱいしているあいつより俺は沢山仕事こなしてる。それで、給料があいつの方がいっぱいもらえているのは納得いかない」 って思うでしょ。 そんな人が裁量労働制を申告して、 > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 となる。 光り輝くホワイト。(オフホワイトじゃないよw) で、話ごまかそうとしているが、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、返答ないね?出来ないか? |
20678:
匿名さん
[2017-09-30 21:11:21]
|
20679:
匿名さん
[2017-09-30 21:12:20]
|
20680:
匿名さん
[2017-09-30 21:14:39]
|
20681:
匿名さん
[2017-09-30 21:15:19]
|
20682:
匿名さん
[2017-09-30 21:17:40]
|
20683:
匿名さん
[2017-09-30 21:17:45]
>>20680 匿名さん
あと、話ごまかそうとしているが、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? |
20684:
匿名さん
[2017-09-30 21:18:28]
|
20685:
匿名さん
[2017-09-30 21:19:59]
まぁ、残業代もらえて喜んでいる自分が下流社員であったことが理解できてきているようなので、そろそろ許してやっても良いが?
|
20686:
匿名さん
[2017-09-30 21:20:48]
|
20687:
匿名さん
[2017-09-30 21:22:01]
日本で裁量労働制って残業代カット目的になっているケースがほとんどだけどね。
うちは研究職は裁量労働制なんだけど、明らかに労働時間に比べて給料が低い。 研究所から事業側に転勤したら年収が200万円くらい上がったwww |
20688:
匿名さん
[2017-09-30 21:22:49]
>>20686 匿名さん
> 労働裁量性のメリット無いじゃん。 あはは。 ネットの知識で応える素人さんですか。 まず、家で仕事するには自分にも会社にも多大なリスクが伴う。 定時勤務者より遅く出社して早く帰ったりはするけどね。 |
20689:
匿名さん
[2017-09-30 21:22:58]
労働裁量性なんて、給料絞るための手段でしかないよね。
不払い残業が増えるだけ。 ブラック企業です。 |
20690:
匿名さん
[2017-09-30 21:23:31]
|
20691:
匿名さん
[2017-09-30 21:24:22]
|
20692:
匿名さん
[2017-09-30 21:25:38]
真面目にみんな、
「残業いっぱいしているあいつより俺は沢山仕事こなしてる。それで、給料があいつの方がいっぱいもらえているのは納得いかない」 って思ったこと無いの??? |
20693:
匿名さん
[2017-09-30 21:26:03]
|
20694:
匿名さん
[2017-09-30 21:26:36]
今日もマンションさんの嘘が酷いなw
4000万以下のマンションを30万で人に貸してるときたもんだ。 |
20695:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:08]
|
20696:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:36]
|
20697:
匿名さん
[2017-09-30 21:28:47]
>>20693 匿名さん
定時勤務「者」より遅く出社して早く帰ったりはするけどね。 だよ。 あと話ごまかそうとしているが、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? |
20698:
匿名さん
[2017-09-30 21:30:47]
>>20695 匿名さん
> そういう奴は出世しないから。 > 大抵、仕事が出来る奴の所に仕事が集まって残業しまくっているのが現実。 結果、同じ給料で沢山仕事こなしたものが出世する。 残業代はあくまでも一過性の報酬。 |
20699:
匿名さん
[2017-09-30 21:31:24]
|
20700:
匿名さん
[2017-09-30 21:31:48]
>>20696 匿名さん
> うちはチームで仕事なので、そんなこと思ったこと無いなあ。 それは、計画性がなく、属人的な仕事の進め方になっているプロジェクトだからだよ。 あ、エンジニアって言っている人ね。 |
20701:
匿名さん
[2017-09-30 21:33:03]
>>20699 匿名さん
なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? |
20702:
匿名さん
[2017-09-30 21:33:22]
|
20703:
匿名さん
[2017-09-30 21:34:57]
|
20704:
匿名さん
[2017-09-30 21:35:50]
|
20705:
匿名さん
[2017-09-30 21:36:50]
>>20700 匿名さん
貴方の仕事は1人で進められる仕事なんでしょ? うちは無理。関係者も多いし、数千億のプロジェクトなので 仕事の絶対量も多い。一人一人の能力が高くてもダメ。 チームでどれだけ成果出せるかが鍵。 |
20706:
匿名さん
[2017-09-30 21:38:32]
|
20707:
匿名さん
[2017-09-30 21:40:39]
>>20705 匿名さん
> 関係者も多いし、数千億のプロジェクトなので > 仕事の絶対量も多い。 関係者が多かろうが、数千億であろうが、仕事量の絶対量が多かろうが関係ない。 計画なく、規則・実施要領なく、マニュアルもないプロジェクトだとそうなる。 |
20708:
匿名さん
[2017-09-30 21:42:00]
で、なぜ
> 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるか?と聞いてるが、それも返答ないね?出来ないか? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20709:
匿名さん
[2017-09-30 21:42:04]
|
20710:
匿名さん
[2017-09-30 21:44:32]
|
20711:
匿名さん
[2017-09-30 21:51:26]
>>20710
まさにそう。 うちもそうだが、親方日の丸でお役所体質な会社(の本社)はそういう所が多い。 マジでブラック労働なんだが、世間からは定時退社してるんでしょって言われるのが辛い・・・ そんなのは末端の現場社員だけだって。 |
20712:
匿名さん
[2017-09-30 21:52:33]
|
20713:
匿名さん
[2017-09-30 21:53:20]
|
20714:
匿名さん
[2017-09-30 21:55:34]
>>20713
日本は役所がそういうシステムなんだからしょうがないよ。 本社(本省)は馬車馬のように働いて、末端の現場はテキトーに仕事して定時退社。 それなのに老後に天下ると文句言われるって、マジで割に合わない。 |
20715:
匿名さん
[2017-09-30 21:56:59]
>>20712 匿名さん
> 更に言えば残業したら出世できないんでしょ? 残業しているかしているかは出世・年収に関係ない。 支払ったカネに見合う以上の仕事をこなしている人が追加の報奨をもらえ、出世にも繋がるということ。 ここまで言えば、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるだろう?返答出来るか? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20716:
匿名さん
[2017-09-30 22:02:01]
>>20712 匿名さん
> 貴方の仕事が1人でできる仕事だからですよ。 もちろん一人で出来る仕事ではない。 ただ、一緒に仕事しないと出来ないと言うのは、先に言ったとおり、計画もなく、規約・基準・規則・手順が整理されずにいきあたりばったりで仕事を進めるから。 全く、顔を合わせる必要は無いとは言ってない。 誰々がいついつまでに、何をするのかを事前に決めて、一定のポイントで集まって、また解散して仕事を進められるようになれば良い。 私にとって見れば、仕事を進める上でなんで常日頃から一緒に仕事を進めないといけないのかが分からない。 逆に聞くが何の仕事なんだ? |
20717:
匿名さん
[2017-09-30 22:07:15]
|
20718:
匿名さん
[2017-09-30 22:12:03]
>>20717 匿名さん
> 残業しても出世できるの? > じゃあ、普通に残業すれば良いじゃん。 「普通」に残業すればそれで良い。 鼻くそほじくったり、カフェでお茶したり、トイレでスマホしたりして、大して仕事しないのに残業代だけをかっさらおうとする人を不利にする制度。 さらに言うなら、「普通」に残業する人よりも、より高いパフォーマンスで仕事をこなせる人が選ぶ制度。 それが裁量労働制度。 繰り返すが自己申告必須ね。 ここまで言えば、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるだろう?いい加減返答しては? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20719:
匿名さん
[2017-09-30 22:17:32]
|
20720:
匿名さん
[2017-09-30 22:24:54]
>>20719 匿名さん
裁量労働を選択しているか否かは出世に関係ない。 支払ったカネに見合う以上の仕事を、出世にも繋がるということ。 そして、裁量労働を選択すれば、普通に残業している人より高いパフォーマンスで仕事をすれば、時給換算で高くなるよう追加の報奨をもらえると言うこと。 で、ここまで言えば、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるだろう?いい加減返答しては? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20721:
匿名さん
[2017-09-30 22:29:27]
|
20722:
匿名さん
[2017-09-30 22:32:59]
>>20721 匿名さん
> だからサービス残業して、高いパフォーマンスの仕事してるように見せかけようと思う方が出ちゃいますよね。 そもそも勘違いしている。裁量労働だから、サービス残業と言うか残業と言う概念がない。 こなした仕事に見合う給料と報奨が支払われる。 高いパフォーマンスで仕事をすれば残業をしている人より短い勤務時間で、残業をしている人より沢山の給料と追加報奨がもらえる。 |
20723:
匿名さん
[2017-09-30 22:34:22]
>>20721 匿名さん
で、ここまで言えば、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるだろう?いい加減返答しては? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20724:
匿名さん
[2017-09-30 22:37:30]
|
20725:
匿名さん
[2017-09-30 22:38:32]
>>20724 匿名さん
裁量労働を選択しているか否かは出世に関係ない。 支払ったカネに見合う以上の仕事をこなせば、出世にも繋がるということ。 そして、裁量労働を選択すれば、普通に残業している人より高いパフォーマンスで仕事をすれば、時給換算で高くなるよう追加の報奨をもらえると言うこと。 で、ここまで言えば、なぜ > 更にホワイトなところは、同じ仕事を残業いっぱいして成し遂げた人と残業しないで成し遂げた人とでは、年収で後者が上回る。 なのか分かるだろう?いい加減返答しては? 分かってて出来ないだろう。それを答えることは残業代もらって喜んでいる自分が下流社員だと言うことを認めることになるから。 |
20726:
匿名さん
[2017-09-30 22:41:06]
[自作自演、もしくは成りすまし行為が確認された為削除しました。管理担当]
|
20727:
匿名さん
[2017-09-30 22:42:11]
このくだらないやりとりしばらく続きます?
|
20728:
匿名さん
[2017-09-30 22:43:28]
|
20729:
匿名さん
[2017-09-30 22:44:35]
|
20730:
匿名さん
[2017-09-30 22:45:49]
|
20731:
匿名さん
[2017-09-30 22:46:16]
|
20732:
匿名さん
[2017-09-30 22:49:51]
でもどっちも所詮サラリーマン
どんぐりの背比べだよ(笑) |
20733:
匿名さん
[2017-09-30 22:51:45]
>>20730 匿名さん
> あれ?残業代貰っても出世できるって言ってませんでした? いずれにしても、こんだけやり取りしても、まだ、理解できずにそんなこと言っている君は出世できない。 どんなに残業代もらえても、残業一切しない同期の給料を上回ることができなくなる。 以上。 |
20734:
匿名さん
[2017-09-30 22:53:12]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
20735:
匿名さん
[2017-09-30 22:53:36]
|
20736:
匿名さん
[2017-09-30 22:55:31]
|
20737:
匿名さん
[2017-09-30 22:57:01]
[自作自演、もしくは成りすまし行為が確認された為削除しました。管理担当]
|
20738:
匿名さん
[2017-09-30 23:09:59]
|
20739:
匿名さん
[2017-09-30 23:35:39]
|
20740:
匿名さん
[2017-09-30 23:44:25]
|
20741:
匿名さん
[2017-09-30 23:51:05]
>>20740 匿名さん
子供は公立小と保育園児の2人ですが、月の手取りが80万円弱で普通に生活できてますよ。 我が家もそうですが、4000万円のマンションや4000万円+αの戸建に住む人の生活レベルなら全く問題ありません。 |
20742:
匿名さん
[2017-10-01 00:01:36]
|
20743:
匿名さん
[2017-10-01 00:05:16]
|
20744:
匿名さん
[2017-10-01 00:05:21]
|
20745:
匿名さん
[2017-10-01 00:06:11]
|
20746:
匿名さん
[2017-10-01 00:10:41]
ドイツ車でもいろいろあるよね。
|
20747:
匿名さん
[2017-10-01 00:16:46]
|
20748:
匿名さん
[2017-10-01 00:17:49]
ドイツ車、乗ってます?
|
20749:
匿名さん
[2017-10-01 00:29:26]
>>20735 匿名さん
課長以上(うろ覚え)は 残業代無くなること。 代わりに役職手当もらう。 つまり残業代貰ってるってことは 出世してないってこと。 よくわからないけど そんな指摘されてるのでは? |
20750:
匿名さん
[2017-10-01 00:31:45]
うちの会社は課長はもちろん役職手当でるし、残業代も出ますよ。
|
20751:
匿名さん
[2017-10-01 00:32:14]
>>20742 匿名さん
どんな浪費生活をしているんですか? 我が家は子供の学費、保育料等に月15万円以上払った上で学資保険や個人年金保険、DC年金などを掛けながら、それとは別に年間400~500万円は貯金できていますよ。 |
20752:
匿名さん
[2017-10-01 00:47:01]
|
20753:
匿名さん
[2017-10-01 05:10:47]
それでも4000万以下のマンション買うのか・・・・・・・
|
20754:
匿名さん
[2017-10-01 06:33:08]
年収1000万なら、4000万で十分じゃん。
|
20755:
匿名さん
[2017-10-01 06:53:45]
ま、ここで何を話そうが世間では戸建は売れなくなってきてますよね
戸建を選択する人自体が少なくなってきているようです。ジリ貧ですね。 --- 5.首都圏中古戸建住宅件数 成約件数は 5 ヶ月連続で前年比減。在庫件数は 3 ヶ月連続で前年比増 8 月は 18,010 件と前年比で 2.8%増加し、3 ヶ月連続で前年同月を上回った。前月比はプラス 0.6%で あった。 |
20756:
匿名さん
[2017-10-01 06:58:41]
マンションは長周期地震動対策が終わらないと買えないでしょう。
これから買うなら今年4月以降に申請を出した物件のほうが確実。 |
20757:
匿名さん
[2017-10-01 07:06:16]
>>20755 匿名さん
首都圏で減ってるのは、埼玉、千葉、神奈川エリア。 東京の中古戸建て成約件数は、毎月300件前後で安定して推移してる。 在庫件数も1300件で、中古マンションの2万5000件と比べ非常に少ない。 |
20758:
匿名さん
[2017-10-01 07:09:23]
月30万で自宅マンション貸してる。
|
20759:
匿名さん
[2017-10-01 07:10:55]
首都圏じゃ立地の悪い戸建を買うよりもマンションを買うのが一般的ですからねぇ。
中古戸建の販売も右肩下がりみたいですしね。 戸建はジリ貧。 |
20760:
匿名さん
[2017-10-01 07:24:47]
何で戸建は立地が悪いことになってるの??
ランニングコストを踏まて立地のいい戸建を買えば/建てればいい。 |
20761:
匿名さん
[2017-10-01 07:25:02]
生活保護はホワイト企業なのか?
|
20762:
匿名さん
[2017-10-01 07:39:56]
立地の良い戸建てってミニ戸?
|
20763:
匿名さん
[2017-10-01 07:42:13]
>月30万で自宅マンション貸してる。
粘着性半端無い性格だね もういいから |
20764:
匿名さん
[2017-10-01 07:50:07]
そうだね。マンションさんの粘着度が際立ってるw
|
20765:
匿名さん
[2017-10-01 08:02:18]
30万はでかいよ。
給与が30万上がるのって、けっこう、時間かかるでしょ。 |
20766:
匿名さん
[2017-10-01 08:02:19]
|
20767:
匿名さん
[2017-10-01 08:02:47]
それだと郊外だよね。
|
20768:
匿名さん
[2017-10-01 08:03:35]
最近の注文は頑張っていて、マンション並みの仕様を売り文句にしてる物件もある。
|
20769:
匿名さん
[2017-10-01 08:18:14]
|
20770:
匿名さん
[2017-10-01 08:25:57]
|
20771:
匿名さん
[2017-10-01 08:27:41]
>最近の注文は頑張っていて、マンション並みの仕様を売り文句にしてる物件もある
知らないと思うけど、それなりのHMだと標準装備でマンションの型古大量発注設備より数段上だから(笑) |
20772:
匿名さん
[2017-10-01 08:28:27]
そうかなあ。
月30万ですよ。 修繕費なんてすぐ稼げると思うけどね。 単身赴任の方が子供、可哀想じゃない? 海外駐在になっても連れていきたいなあ~。 前回の海外駐在の時は子供、まだいなかったし。 |
20773:
匿名さん
[2017-10-01 08:29:37]
|
20774:
匿名さん
[2017-10-01 08:39:31]
|
20775:
匿名さん
[2017-10-01 08:40:15]
|
20776:
匿名さん
[2017-10-01 08:43:22]
立地言うわりに、マンションからまともな立地が出てこない件。
|
20777:
匿名さん
[2017-10-01 08:43:58]
|
20778:
匿名さん
[2017-10-01 08:44:33]
|
20779:
匿名さん
[2017-10-01 08:46:24]
|
20780:
匿名さん
[2017-10-01 08:48:42]
>>20775
知ってるのに誤魔化して、戸建ての仕様が上なんて言ってたの? 住友不動産の注文住宅 「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」http://www.j-urban.jp/residential/ |
20781:
匿名さん
[2017-10-01 08:49:35]
|
20782:
匿名さん
[2017-10-01 08:52:47]
|
20783:
匿名さん
[2017-10-01 08:54:02]
マンションさん=ネット住民
これ定説だからw |
20784:
匿名さん
[2017-10-01 08:55:34]
|
20785:
匿名さん
[2017-10-01 08:57:14]
>>20780
やっぱりそうなのかwww 注文戸建を建てようとしている人ならだれでも知っているが、住友不動産なんて注文戸建では二流、三流だよ。 マンションだと住友とか三菱の名前がブランドなんだろうね。 |
20786:
匿名さん
[2017-10-01 09:00:09]
|
20787:
匿名さん
[2017-10-01 09:00:28]
やはりマンションのランニングコストが無駄だと思う人って多いよね。
|
20788:
匿名さん
[2017-10-01 09:02:21]
注文戸建を住友不動産で建てましたというのは、誇るべきことではなく、どちらかというと恥ずかしい、隠したいこと。
タマホームで建てましたってのと同じ。 >住友不動産の坪単価 >40万円台~60万円台 >大手ハウスメーカーと比較すると、安めの設定になっています。 https://www.towntv.co.jp/2009/12/sumitomofudosan-main.php |
20789:
匿名さん
[2017-10-01 09:04:59]
「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。住友不動産では総合ディベロッパーという強みを活かし、業界でも画期的な、マンション仕様のハイグレードな室内装を、リーズナブルな価格で戸建住宅の標準仕様に採用いたしました。」http://www.j-urban.jp/residential/
ここ大事「一般的に戸建よりマンションの方がグレードが高いといわれている住宅の室内装。」 これが現実。 |
20790:
匿名さん
[2017-10-01 09:09:02]
>>20789
それ、戸建と言っても建売が基準だろ。 大手の注文戸建ならマンションなんかより設備のグレードは上。 実際にこのスレでも、戸建では何人かアップした挽板フローリングをマンションでは一人もアップできなかったしな。 |
アホですか?そんな危険な。自分で撮るわけ無いでしょ。
隣の彼女が撮ってくれましたよ。スマホではなくデジカメでね。
しかし粘着さんって人のアラ探しばかり、よほどの暇人なんですね。
今の家によほどストレスが溜まっているようで・・w