住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 09:39:22
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

203751: 匿名さん 
[2021-09-22 20:09:44]
>>203749 匿名さん
うちは戸建てだが損害保険は期間短縮前にかけたので30年分一括払いでお得。
戸建てには共用部が無いので、マンションのような共用部の管理費や修繕積立金は不要。

マンションの管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

その他 駐車場利用料なども不要
203752: 匿名さん 
[2021-09-22 20:14:14]
>>203749 匿名さん
>しかもランニングコストもマンションと戸建はさほど変わらないしね

戸建ては敷地内全て専有部で、あかの他人と割り勘の共用部がないことを知らないのかな?
203753: 匿名さん 
[2021-09-22 20:34:53]
マンションって価値がないからかなリバースモーゲージも対象外なんだよなぁ(笑)
203754: 匿名さん 
[2021-09-22 20:35:00]
>>203750 匿名さん
戸建を買うときの予算はあなたのローンで借りられる金額とそれまでの金融資産と親の援助で決まるんだよ

子供銀行券だね
203755: 匿名さん 
[2021-09-22 20:35:43]
>>203752 匿名さん
ランニングコストだからね
203756: 匿名さん 
[2021-09-22 20:36:18]
今日も戸建は非所有者感が出てるね
203757: 匿名さん 
[2021-09-22 20:41:11]
マンションの泣き言が止まらない
203758: 匿名さん 
[2021-09-22 21:15:11]
>>203755 匿名さん
マンションの管理費と修繕積立金は共用部だけに使われる費用。
戸建てには不要。
203759: 匿名さん 
[2021-09-22 21:19:34]
区分所有権と共用部がマンションのデメリットの根源
203760: 匿名さん 
[2021-09-22 21:51:45]
これまでのやりとりで戸建vsマンションの平均像が判明しましたのでまとめます(あくまで平均ね)
なぜマンションさんが戸建派に嫉妬するのか、今まで偽写真以外アップしないのかもすっきりします
 
           <戸建派>    <マンション派>
共稼ぎ率         低       高 
収入           高       低
出身地        東京か近郊     地方
学歴         有名大学      Fラン大もしくは高卒
職業         有名企業,公務員等  中小企業
家族構成         4人       1~2名(独身率高)
部屋数         4LDK     1K~2LDK
与信(銀行)       高       低
車保有率         高       低
趣味           多       少(一人酒など)
行動範囲         広       狭(帰省以外遠出せず)
性格          社交的(活発) 内向的(超ものぐさ)
金融資産        あり(多)   なし(少)
不動産自己所有率     高       低(賃貸)

実はマンションさんは建物のマテリアルな差なんかとっくにわかっているのです。
にも拘らずしつこく噛みつくのは、境遇の差が嫉妬、更には恨みへと変貌しているからです。
(逆の立場なら私もそう思う)

203761: 匿名さん 
[2021-09-22 22:01:40]
>区分所有権と共用部がマンションのデメリットの根源

有象無象の住民の質も追加しましょう
騒音スレでよくわかる
203762: 匿名さん 
[2021-09-22 22:53:49]
戸建を見て分かったことは50坪、120m2の戸建って、
本当に普通で高級感など皆無で住むことにワクワク感がないってこと。
そこにあるのは堅実な生活のみかな。
マンションから戸建への買い換え悩ましい。
203763: 匿名さん 
[2021-09-22 23:20:42]
>>203762 匿名さん

多分感性がバカだからだと思いますよ
203764: 匿名さん 
[2021-09-22 23:29:01]
土地が50坪の建売りなんて今時ど田舎にしかないだろ
設定に無理がありすぎで無知丸出し
203765: 地方の庶民 
[2021-09-23 01:20:12]
都内で4000万以下の戸建やマンションってあるの?
地方だと分かるけど
203766: 匿名さん 
[2021-09-23 04:49:23]
都内限定にしたいのはマンションだけ
マンションはメリットがないから後出しで何かと条件をつけたがる
203767: 匿名さん 
[2021-09-23 06:05:28]
>>203762 匿名さん
お仕着せの間取りや仕様、割り勘の共用部でワクワクできる程度ならマンションでいいのでは?
注文住宅にすれば、土地探しから間取りや詳細な内外装の仕様決めまでワクワク感を感じられます。
ただし戸建ては他人と割り勘にできないので相応の予算がないと厳しい。
203768: 匿名さん 
[2021-09-23 07:32:26]
建売の戸建はダメなの?笑
203769: 匿名さん 
[2021-09-23 07:34:16]
低い予算で外壁も屋根も外構も専有したい戸建さんには建売の戸建がいちばん。
203770: 匿名さん 
[2021-09-23 07:36:21]
公道から3秒で即自宅の玄関にアクセスできるオープン外構のメリットを享受したい人には建売がいちばんだと思う。
203771: 匿名さん 
[2021-09-23 07:43:21]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんがどこに土地を買って注文戸建を建てることができるかどうか。

このスレの課題だね。
203772: 匿名さん 
[2021-09-23 07:44:55]
注文住宅にして何でもできると言わないとマンションには対抗できない。
203773: 匿名さん 
[2021-09-23 07:47:31]
注文住宅だと逆にめっちゃ安くできるんですか?
203774: 匿名さん 
[2021-09-23 08:24:23]
50坪、120m2の戸建でも注文住宅だとマンションみたいな高級感出てくるんですかね?
203775: 匿名さん 
[2021-09-23 08:55:31]
>>203773 匿名さん
変形地に安い材料で作る場合は注文住宅
203776: 匿名さん 
[2021-09-23 08:57:08]
>>203774 匿名さん

田舎出で感覚がバカだと団地にしかトキメかないんじゃない?
203777: 匿名さん 
[2021-09-23 09:10:48]
ホント、マンションさんは重箱の隅を突くしか能がないのかな(笑)
オープン外構なんか、今時のミニ開発分譲でもやっていないし、あるとすれば敷地オーナーが同じ家くらい。でも周囲とは塀で隔てるのが常識。但し私道にしてカースペースだけはオープンにする場合はある。
うちも百坪超の敷地内に2棟建て二世帯住宅にしたが外構は塀と生け垣にガレージシャッター。
無知はこれだからな(笑)
203778: 匿名さん 
[2021-09-23 09:15:17]
オープン
オープン
203779: 匿名さん 
[2021-09-23 09:15:39]
>>203774 匿名さん
マンションのどこが高級感があるの?
まさか共同利用の玄関(笑)
203780: 匿名さん 
[2021-09-23 09:19:07]
>>203778 匿名さん
バカの一つ覚え。
23区内には無い。
でも、君の借りているアパートより、3倍は広そうだな(笑)
203781: 匿名さん 
[2021-09-23 09:21:38]
>>203776 匿名さん

今回戸建を見させてもらった素直な感想です。
うちのマンションが吹き抜けエントランス、コンシェルジュ、総大理石のエレベーターホール、開口の広いダイレクトウィンドウの眺望だからかもしれません。
私が見た戸建は2×4らしく、窓の開口が広く取れないって言ってました。
なのでリビングダイニングで約20畳あるのに解放感がまったくなかったんですよ。
価格は、私が約10年前にマンションを購入した時とほぼ同じなんですけどね。
駐車場2台分あるところは良かったです。
203782: 匿名さん 
[2021-09-23 09:27:06]
>>203781 匿名さん

その感覚田舎出らしくて良いんじゃない?
そう言う間抜けと投機対象者がいるから一定数ゴミでも売れるんだからさ
203783: 匿名さん 
[2021-09-23 09:36:05]
>>203782 匿名さん

見せてもらった道路が北にある家はリビングから隣の家しか見えませんし、
道路が南にある家はリビングから道路しか見えませんね。
これもワクワク感を感じない原因の1つだと思いました。
屋根裏収納っていうんですかね、それは便利そうでした。
203784: 匿名さん 
[2021-09-23 09:43:28]
>>203774 匿名さん
金をかければいくらでも高級感は出るでしょ。
安いHMの上もの2000万円相当の建売と中堅 2500万、大手の 3500万の建売でも外見、中身は全然違うよ。

鉄骨系なら床から天井までの窓を広面積でとれて、マンションより断然明るい。
マンションはハリボテでいくら頑張っても狭さがどうしてもチープ感を醸し出してしまう。
203785: 匿名さん 
[2021-09-23 09:51:11]
>>203780 匿名さん

恨むなら、オープン外構を恨めよ笑
203786: 匿名さん 
[2021-09-23 09:52:00]
>>203784 匿名さん

価格はそれなりにするんですけどね。
50坪120m2戸建の限界を感じました。
天井に窓があっても解放感は得られないと思います。
203787: 匿名さん 
[2021-09-23 09:52:19]
所詮はマンションだと4,000万以下になる戸建なんでしょ?
203788: 匿名さん 
[2021-09-23 09:53:11]
最近は予算設定を無視するのが戸建さんのトレンドなのかい?笑
203789: 匿名さん 
[2021-09-23 09:53:42]
本当に期待してたんですよ。
120m2あるし、車も2台止められるし・・・。
でも実際みたら、あまりに平凡で。
203790: 匿名さん 
[2021-09-23 09:54:16]
うちは23区内の注文住宅だからあとは知らん!

と開き直る戸建さんw
203791: 匿名さん 
[2021-09-23 09:56:22]
マンションのエントランスのような高級感は一般の戸建だと無理でしょうね。
203792: 匿名さん 
[2021-09-23 09:57:19]
オープン外構の戸建が気に食わない戸建さん。

なんで?
203793: 匿名さん 
[2021-09-23 09:59:21]
>>203784 匿名さん

予算いくらでもって言ってしまえば何でもありやん笑

ここはマンションだと4,000万以下の予算になってしまう戸建のスレなんだけど、分かってる?
203794: 匿名さん 
[2021-09-23 10:01:20]
>>203791 匿名さん

別に共用部だからどうでもいい感じ
203795: 匿名さん 
[2021-09-23 10:03:15]
共用部が超豪華で専有部の部屋が70㎡の1面採光だとまるでコントみたいですよね
203796: 匿名さん 
[2021-09-23 10:04:14]
リアルに比較検討者が現れたら苦しい戸建さん
203797: 匿名さん 
[2021-09-23 10:11:15]
>>203786 匿名さん
マンションならなおさら感じられないということだね。

マンションのリビングで感じる開放感は周りが狭いことによる錯覚だから。
203798: 匿名さん 
[2021-09-23 10:15:27]
>>203795 匿名さん

うちのマンションの場合、全部屋が南面から採光が取れてるので、
そこがまた良いところなのかも。
見せてもらった50坪、120平米の戸建は、東に窓がある部屋があったり、西がバルコニーだったりして、日当たりの面でも不満でした。
203799: 匿名さん 
[2021-09-23 10:18:53]
>>203797 匿名さん

うちのマンションが解放感あるのはワイドスパンのDWのおかげだと思います。
ほぼ床から天井までしかもワイドスパン。
一方、見せてもらった50坪120平米の戸建は2×4なので窓が大きく取れないと言ってました。これが解放感がない原因だと思います。
203800: 匿名さん 
[2021-09-23 10:26:05]
>>203799 匿名さん

なんでわざわざ図面やネット画像で分かるのに内見したの?今は緊急事態宣言中のコロナだからだいたい最初はネットでやりとりだよね?
建売りでしょ?
図面も読めないの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる