住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 00:15:43
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

203601: 匿名さん 
[2021-09-21 11:53:05]
無知がバレて発狂してる方が恥ずかしいよ。連投して喚いても誤魔化せない。
203602: 通りがかりさん 
[2021-09-21 12:03:05]
うちのマンション、専有の火災保険や地震保険は任意でした。入ってない住人も多いそうな…
203603: 匿名さん 
[2021-09-21 12:07:39]
戸建はムダに保険の範囲が広いのを喜ぶ。
203604: 匿名さん 
[2021-09-21 12:22:35]
>戸建はムダに保険の範囲が広いのを喜ぶ。

自己所有の専有部が広いんだから当たり前
算数か苦手かな?
203605: 匿名さん 
[2021-09-21 13:03:30]
東日本大震災で修繕が必要になったマンションは多数あるけど、マンション共用部の地震保険加入率は4割程度なんだよね。
後から加入しようとすると合意が必要で面倒。
203606: 匿名さん 
[2021-09-21 13:26:51]
>>203589 匿名さん
マンションの火災保険だと被災しても建て替えもできないらしい。
地震保険も躯体損傷しか補償しないから共用部の配管やエレベーター、内外壁などの補修費は修繕積立金=住民負担。
203607: 匿名さん 
[2021-09-21 13:57:56]
うちは再建築価格で加入してるなぁ
もちろん戸建だけど
203608: 匿名さん 
[2021-09-21 14:07:11]
マンションの火災保険には再建築価格の補償なんてないらしい。
マンションの保険は狭い専有部内の家財保険みたいなもの。
消火の放水で他区画に漏水被害があっても、各区画ごとに自分の保険で対応するのか?
いつまでも焦げ臭さが抜けないし、事故物件になるともともと低い資産価値すら期待できなくなる。
203609: 匿名さん 
[2021-09-21 14:08:42]
マンションの心配するのは最低でも4000万の住宅用の予算確保できるようになってからにしようね。
203610: 匿名さん 
[2021-09-21 14:09:51]
>マンションは管理費の中に保険代が含まれるケースが大半だが、居住者の殆どは中身を知らない

賃貸民の戸建派は知らないと思うが、所有者は説明を聞いてるよ。
203611: 匿名さん 
[2021-09-21 14:11:22]
>消火の放水で他区画に漏水被害があっても、各区画ごとに自分の保険で対応するのか?

戸建だとよくあるケースで隣からの貰い火で全焼しても
自分の保険でどうにかするでしょ
203612: 匿名さん 
[2021-09-21 14:17:34]
マンションの再建費用って建物だけだから
1戸あたり1200から1500万くらいなので、新築時3000万以上の物件なら
権利をゴニョゴニョすればいいみたいで、問題ないよ。
再建費用から保険で支払われる金額、行政からの補助金、修繕積立金なども差し引いたのが個人の負担金になると思うよ。
203613: 匿名さん 
[2021-09-21 14:19:54]
マンションの被災は戸建のように日常で起こるわけではないのでレアケースなので、関東で大地震などで大規模な災害が起こったらまた新法作るんじゃないかな?

マンションが大規模の災害に会うときは人生きてるかな?
多分俺は死んでるよ

203614: 匿名さん 
[2021-09-21 14:28:36]
>>203613 匿名さん
大規模災害後に法制化しても遅いしそもそも財源がない。
今後可能性が高いのは火災より広域の大規模震災。
東日本大震災では仙台のマンションが100棟以上全壊判定となり、マンションの地震保険が躯体損傷の補修しか補償しないことが明らかになった。
その後補償範囲が増えたのかな?
そもそもマンション共用部に地震保険かけてるところは少ないだろうし。
203615: 匿名さん 
[2021-09-21 14:30:50]
>うちのマンション、専有の火災保険や地震保険は任意でした。入ってない住人も多いそうな…

うちはローン組んでる人は火災保険(水害特約なし)必須だったよ
203616: 匿名さん 
[2021-09-21 14:33:48]
>>203608 匿名さん

火災保険自体知らないの?
203617: 匿名さん 
[2021-09-21 14:35:01]
>>203604 匿名さん

リスクの範囲も広いと指摘されてることに気づきましょうね☆
203618: 匿名さん 
[2021-09-21 14:38:01]
ローンとか損害保険の話になると静かになる若葉マークさん。もちろんご自宅をお持ちであれば良くご存知のはずなのだが。
203619: 匿名さん 
[2021-09-21 14:39:15]
うちは戸建なので、火災時の再建築費用と家財や自然災害補償の損害保険にセットで地震保険を付保。
あわせて地震補償保険も追加済。
203620: 匿名さん 
[2021-09-21 14:45:06]
マンションの狭い専有部で火災保険が補償するのは家財やクロス、床板、住設機器、照明ぐらい
建物を含まなければ安くて当然
203621: 匿名さん 
[2021-09-21 14:55:55]
>>203617 匿名さん
マンションは共用部が割り勘なのでリスクに気づかないだけ。
補償外のエレベーターや敷地・建物内の配管補修には金がかかる。
修繕積立金の追加徴収で管理組合が長期間紛糾しそう。
203622: 匿名さん 
[2021-09-21 15:03:10]
>>203619 匿名さん
戸建の場合はちょっとしたことでもお家無くなるので
保険は必須だよね
203623: 匿名さん 
[2021-09-21 15:12:25]
>>203622 匿名さん
被災後も築古事故物件に住むマンションと違い、戸建てなら新築に住めますよ。
203624: 匿名さん 
[2021-09-21 15:17:18]
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないから、補償対象が少ないけど共用部の地震保険は必須だよね
203625: 匿名さん 
[2021-09-21 15:39:27]
>>203623 匿名さん
東日本大震災で被災した人ってまだ仮設住宅じゃないかな?

被災すると戸建は解体もしなくていいほど何もないし
基礎も簡易的なので作るのも簡単なので時間もかからないが、自宅資材の工場が被災したらいまの大工さんじゃ木造住宅作れないぞ
203626: 匿名さん 
[2021-09-21 16:05:27]
>>203622 匿名さん
地震に関しては戸建のほうがマンションより強いけどね。
マンションで免震/制震なしで保険にも入っていないのはリスク高い。

地震保険も安いし(年末調整で他の保険に比べて控除額小さいなぁと思う)。

水害はうちも付けてないけど必要ない人が多いでしょう。
203627: 匿名さん 
[2021-09-21 16:33:25]
>>203613 匿名さん

結構日常的なんじゃないの
<マンション一室から出火、2人死亡 住人の高齢夫婦か>
https://www.asahi.com/articles/ASP9P00S6P9NUTIL02F.html?iref=sp_nattop...
203629: 匿名さん 
[2021-09-21 16:42:04]
これから住むなら耐震等級3の家にしましょう。
203630: 匿名さん 
[2021-09-21 17:03:34]
うちは全焼で保険金3000万だったかな?
203631: 匿名さん 
[2021-09-21 17:11:49]
>>203628 匿名さん

戸建を所有してるんですか?若葉マークのくせに。
203632: 匿名さん 
[2021-09-21 17:13:09]
こだてさんちには風水害特約ついてんの?
203633: 匿名さん 
[2021-09-21 17:15:24]
保険の範囲がムダに広い戸建。
203635: 匿名さん 
[2021-09-21 17:24:09]
>>203632 匿名さん
戸建ての損害保険は火災以外の様々な自然災害に対応しております。
203636: 匿名さん 
[2021-09-21 17:28:39]
>こだてさんちには風水害特約ついてんの?

そもそも風水害なんて特約なんか無いけど?
風害も水害も主契約だろ、普通
アパートだと特約なのか?

203637: 匿名さん 
[2021-09-21 17:30:03]
マンションの保険は戸建ての家財保険レベル
日本はあらゆる制度が戸建てを中心につくられている事がよくわかる
マンションが被災すると大変だね

被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言-東日本大震災を踏まえて-
http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf
203638: 匿名さん 
[2021-09-21 17:44:33]
普通は災害保険だよね

https://www.sonysonpo.co.jp/fire/cov_000.html
203639: 匿名さん 
[2021-09-21 17:54:53]
うちはSOMPOだけど風災無しなんての無いけどなぁ
うちはSOMPOだけど風災無しなんての無...
203640: 匿名さん 
[2021-09-21 18:34:30]
アパート住みのマンションさんが無知を晒しておとなしくなりましたね
203641: 匿名さん 
[2021-09-21 18:35:16]
うちは高台の戸建で、床上浸水とか土砂崩れは無いから水害補償は外しましたよ。
203642: 匿名さん 
[2021-09-21 18:37:57]
保険でカバーされる範囲が広いのはリスクを負ってるから。専有を喜ぶだけの戸建さんは愚か者だね。
203643: 匿名さん 
[2021-09-21 18:39:03]
マンション住民の保険は賃貸と大差は無いでしょう。
マンション派が災害保険の知識が無いのは仕方が無い。
でも東日本大震災の事例はよく調べて必要だと思えば総会で加入なりリスク評価の実施なりを提案したほうが良いですね。

うちはオール電化で火災の心配も少ないし隣とは8m離れているけど、万が一を考えて火災保険に類焼損害特約入れました。
203644: 匿名さん 
[2021-09-21 18:43:17]
水災補償が自動的にセットされてるんだったら、浸水被害のない高台の戸建はバカを見るね。まあそこを特約で対応するんだろうけどねw
203645: 匿名さん 
[2021-09-21 18:50:13]
今日も戸建はイライラが募っちゃったね
203646: 匿名さん 
[2021-09-21 18:54:26]
風水害特約ついてんの?
と聞かれて、入ってる!と荒ぶる戸建さん。
思考回路が単純ですね。

むしろ、高台だから外してるという答えがあるのかなと思ったんだけどね。
203647: 匿名さん 
[2021-09-21 18:55:52]
>>203641 匿名さん

これがまともな戸建さんの模範回答だよw
203648: 匿名さん 
[2021-09-21 19:02:01]
比較
比較
203649: 匿名さん 
[2021-09-21 19:05:08]
マンション共用部の保険付保状況や補償内容は誰も知らないらしい
203650: 匿名さん 
[2021-09-21 19:19:16]
>>203648 匿名さん 
建物価格をいくらで設定したのか不明なので比較にならない。
203651: 匿名さん 
[2021-09-21 19:20:47]
基本保険はリスクが高い方が料金が高い
203652: 匿名さん 
[2021-09-21 19:31:25]
>>203651 匿名さん

普通はT構造でしょ
203653: 匿名さん 
[2021-09-21 19:48:39]
無保険の若葉にゃあツラい展開だな笑
203654: 匿名さん 
[2021-09-21 20:14:35]
戸建ての火災保険は建物や家財の補償額を考慮して付保する。
マンションの建物価格はおいくら?
203655: 匿名さん 
[2021-09-21 20:20:04]
>>203653 匿名さん

無保険とか粘着マンションのお前だけだろ?
画像でもアップしてやろうか(笑)
203656: 匿名さん 
[2021-09-21 20:36:38]
いろいろ検索して画像も拾ったぽいね
203657: 匿名さん 
[2021-09-21 20:50:20]
うちはフルで入ってます!
最近の天候は何があるか分からないから
うちはフルで入ってます!最近の天候は何が...
203658: 匿名さん 
[2021-09-21 21:16:24]
災害や事故でパーになる確率は戸建てが遥かに高いからな。
当然火災保険いれてるよ。安いしな
203659: 匿名さん 
[2021-09-21 21:17:30]
マンションは地震保険はいれない。
203660: 匿名さん 
[2021-09-21 21:19:38]
ここの粘着のような低レベル貧乏人は戸建一択
203661: 匿名さん 
[2021-09-21 21:21:10]
都心は問答無用でマンションがいい
別宅は戸建てがいいけど、空ける期間多いと維持が面倒
203662: 匿名さん 
[2021-09-21 21:27:53]
>>203660 匿名さん

初心者マークに人格は無いってマンションさんが言ってました(笑)
203663: 匿名さん 
[2021-09-21 21:28:39]
>>203657 匿名さん
戸建は危ないからたくさん付けて、高いって事
203664: 匿名さん 
[2021-09-21 21:51:35]
>>203663 匿名さん


マンションは中全焼しても設備安いからね
203665: 匿名さん 
[2021-09-21 21:58:00]
結局 保険代で1万ほど戸建の方が高いってことでいいよね
203666: 匿名さん 
[2021-09-21 22:32:56]
>>203665 匿名さん
建物の価格による。
マンション専有部の価格はおいくら?
203667: 匿名さん 
[2021-09-21 22:55:22]
>>203666 匿名さん

マンションの保険料なんか恥ずかしくて出せんだろう
203668: 匿名さん 
[2021-09-21 22:57:12]
>>203655 匿名さん

そんなもん貼り付けるより、スレからそっと消えてくれた方が皆んな喜ぶよ。
203669: 匿名さん 
[2021-09-21 22:57:34]
マンションさんがよく「価格=価値」って言うんだからマンションの保険料は戸建より高いんじゃないの?(笑)
203670: 匿名さん 
[2021-09-21 22:58:25]
戸建はリスクや保険料が高いと喜ぶ変態ですね。
203671: 匿名さん 
[2021-09-21 22:59:51]
戸建は保険会社にヤバいと思われてるから高いんだよ笑

そこって悦ぶとこなの?笑
203672: 匿名さん 
[2021-09-21 23:09:22]
>>203671 匿名さん

マンションは設備安いからね(笑)
203673: 匿名さん 
[2021-09-21 23:10:31]
>>203670 匿名さん

いつもと言ってる事違うね
高い方がいいんでしょ?w
203674: 匿名さん 
[2021-09-21 23:11:16]
保険で1万
ネットで4千
修繕費1万

戸建てのコスト
203675: 匿名さん 
[2021-09-21 23:21:12]
同じ物件価格4000万でも払う保険料はマンション激安
設備に価値がないから支払われる保険金も激安だからしょうがないけど
203676: 匿名さん 
[2021-09-21 23:22:54]
マンションの地震保険が安いって占有部だけの話だからね。
建物全体にかける戸建の保険と狭い部屋の中のものだけにかけるマンションの
保険を比べたらマンションの保険が安いのは当たり前。
玄関ドアや窓、サッシなどが壊れても勝手に直せない。

共用部の保険の付帯率は40%程度で、保険だけでは建て直しも修理も出来ず、
方針の合意や追加の費用徴収が必要だが、それがまたやっかい。
特に住人の高齢化が進めばなおさら。

マンションの保険が安いとか喜んでるのはかなり痛い。
203677: 匿名さん 
[2021-09-21 23:46:44]
>>203676 匿名さん

痛いのは無知を晒してる若葉の方。保険の事いっぱい調べてきたのかな?だいぶ間違ってるけど。
203678: 匿名さん 
[2021-09-21 23:51:10]
価値がないから保険料も保険金も安いマンション(笑)
203679: マンション検討中さん 
[2021-09-22 01:26:22]
>>203677 匿名さん
だいぶ間違ってと言ってる割に具体的な指摘が出来ないところがここのマンション派らしくていいね、

いっぱい調べたけど根拠のある否定材料が見つからなくて寝ちゃったのかな。 
203680: 匿名さん 
[2021-09-22 04:43:50]
マンションの狭い専有部にかける保険は戸建ての家財保険程度の補償しかない。
安いのが当然。
203681: 匿名さん 
[2021-09-22 05:24:44]
>>203571 匿名さん

50坪ですね。

50坪、120平米の戸建って、正直、まったくトキメキませんでした。
高級感がなく普通の家ですね。堅実な生活はできそうでしたが。
吹き抜けのエントランス、コンシェルジュ、総大理石のエレベーターホール、
占有部からの眺望、全室南向き等、マンションって、やっぱり良いなあって
改めて思いました。

あと、戸建って窓小さいですね。幅も高さも。2×4だと仕方ないんだとか。
うちのマンションのリビングは床から天井までダイレクトウィンドウで
解放感があるので、特にそう感じたのかもしれませんが。

妻は私以上に戸建に対して失望したようで、
戸建への引っ越し、ハードル高いです。
203682: 匿名さん 
[2021-09-22 05:53:53]
>>203681 匿名さん
4000万以下のマンションで割り勘の共用部にそんなに憧れますか?

戸建てを検討するならお手軽な建売りでなく注文住宅。
注文戸建てなら間取りや広さ仕様も希望通りの家になります。
気に入った場所で高額な土地を買うハードルが高いだけです。
203683: 匿名さん 
[2021-09-22 06:14:02]
マンションさん毎日冷や汗ものだね(笑)

https://www.sankei.com/article/20210921-QV7BQDZ5UFNKJP5LDWFRIN3NC4/
203684: 匿名さん 
[2021-09-22 06:56:36]
どこまでいってもマンションだと4,000万以下になってしまう戸建
で片付けられて、おわり。
203685: 匿名さん 
[2021-09-22 06:58:51]
マンションを恨んでも戸建は建ちません☆
203686: 匿名さん 
[2021-09-22 07:36:27]
マンションには保険の話しも分が悪そうですねw
203687: 匿名さん 
[2021-09-22 07:38:53]
>>203681 匿名さん

朝5時から長文の戸建下げですか?
マンションさんって暇ですね
203688: 匿名さん 
[2021-09-22 07:43:22]
保険のお勉強に忙しくていつものコピペが激減してしまう若葉くん。
203689: 匿名さん 
[2021-09-22 07:56:41]
集合住宅じゃ、騒音トラブルから逃げられない。
4000万だろうが1億だろうが、しょせん集合住宅だからね~(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/71da5f4eaa7d2ccfbeeaef6315693fe24797...
203690: 匿名さん 
[2021-09-22 08:08:26]
粘着マンションさんは、戸建てさんには逆立ちしても敵わないから、ローンや保険の話題に逃げたくて仕方ない(笑)
マンションの居住性、狭くて暗く通風も悪いカビ臭い部屋や騒音トラブルの話題なんて避けたいよね♪
203691: 匿名さん 
[2021-09-22 08:27:35]
マンションさんの大好きな習近平さんも「マンションは投投機の対象ではなく居住する物だ」と昨日言ってますから中国人は手を引くかもですね
203692: 匿名さん 
[2021-09-22 08:49:58]
>>203681 匿名さん

どうもマンション業者のヤラセっぽいなあ。
あなたが戸建てに住んでいるなら、120平米の固定資産税通知等の証拠はありますか

203693: 匿名さん 
[2021-09-22 08:53:51]
>どうもマンション業者のヤラセっぽいなあ。

あまり突っ込んだら可哀想ですよ
どうせいつものマンション空想話の嘘なんですからスルーでいいでしょう
203694: 匿名さん 
[2021-09-22 09:10:58]
>>203681 匿名さん
生活の便利さより豪華なハリボテにときめく人もいますからね。
それが好きななら良いんじゃないの。

戸建だけど、リビングの窓は普通床から天井まででしょう。
東西にも窓があるのでマンションよりずっと明るいですよ。
北側はトイレや階段、納戸などの窓なので窓は小さいですね。
それでも日中は照明付けても分からないくらい明るいですよ。

マンションは玄関からいきなり暗くて狭いのでリビングは
相対的に明るくて開放感を感じやすいですね。
203695: 匿名さん 
[2021-09-22 09:30:33]
うちの戸建ては、パティオに面した窓を大きくとったので明るいし解放感がある。
ウッドデッキで遊ぶ子供の姿がどの部屋からも見るし、天気のいい時は食事やお茶、軽いトレーニングや午睡もできる。
203696: 匿名さん 
[2021-09-22 09:39:17]
>>203695: 匿名さん 

戸建ならではの快適さですね
素敵だと思います
203697: 評判気になるさん 
[2021-09-22 10:03:31]
我家はサンルームでアフタヌーンティーや昼寝、風呂上がりにはリビングのマッサージチェアでリラックス、北側だけど縁側の籐椅子でビール、二階バルコニーで時々焼肉やモーニング(隣とは離れているから問題無し)をします。
東西南北窓を開けられて、玄関は吹抜けだしガレージには濡れずにいける。陽当りも風通しも二階からの景色も十分。
戸建以外はあり得ません。
203698: 匿名さん 
[2021-09-22 10:19:45]
おしあわせに
203699: 匿名さん 
[2021-09-22 10:21:15]
楽しい夢から目が覚めたら、まずは踏まえるマンション探しから始めていきましょう
203700: 匿名さん 
[2021-09-22 10:23:29]
マンションだと4,000万以下になってしまう戸建さんがどこにどんな家を建てられるか?

未だに果たせない夢ですね☆

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる