別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
203575:
匿名さん
[2021-09-21 04:51:20]
|
203576:
匿名さん
[2021-09-21 06:46:21]
ま、しょせんはマンションだと4,000万以下になってしまう戸建ですから。
|
203577:
匿名さん
[2021-09-21 06:47:13]
注文住宅ならまずは予算組みからだね。
|
203578:
匿名さん
[2021-09-21 07:43:21]
|
203579:
匿名さん
[2021-09-21 07:51:03]
|
203580:
匿名さん
[2021-09-21 07:52:07]
注文住宅ならマンションは関係ない。
|
203581:
匿名さん
[2021-09-21 07:53:50]
マンションさんの鼻を明かすには、いまから注文住宅を建てるしかない。
|
203582:
匿名さん
[2021-09-21 08:39:56]
マンションさんからは、騒音やら駐車場や駐輪場のマナーやら、コロナの感染リスクなんかの解決策は提示されない。
ウジ虫みたいな粘着マンションがウヨウヨ住んでいる集合住宅じゃ、戸建てさんには逆立ちしても勝てません(笑) |
203583:
匿名さん
[2021-09-21 08:45:30]
解決策は引っ越ししかない(笑)
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=104446 集合住宅だと、子育てに苦労しますな~ 騒音への根本的解決は、一戸建てへの引っ越しとマンションさん自身が結論づけた様です。 |
203584:
匿名さん
[2021-09-21 08:50:33]
>ここ住宅ローン・保険板ですが?
では保険の話もお願いします。 |
|
203585:
匿名さん
[2021-09-21 09:33:52]
|
203586:
匿名さん
[2021-09-21 10:00:21]
|
203587:
匿名さん
[2021-09-21 10:23:48]
|
203588:
匿名さん
[2021-09-21 10:29:45]
マンション住民の損害保険の補償範囲は専有部だけ?
戸建てなら敷地内の全ての造作物が対象にできる。 |
203589:
匿名さん
[2021-09-21 10:51:23]
保険の範囲が広いのは抱えてるリスクが多い証拠。
|
203590:
匿名さん
[2021-09-21 10:52:24]
|
203591:
匿名さん
[2021-09-21 10:53:26]
|
203592:
匿名さん
[2021-09-21 10:55:04]
損害保険の補償範囲が広いと喜ぶ戸建さん。
まるでマンションのメリットが理解できてないことがよく分かる。 |
203593:
匿名さん
[2021-09-21 10:56:42]
|
203594:
匿名さん
[2021-09-21 10:59:52]
自分で保険の話を振っておいて無知を晒していくスタイル。
|
203595:
匿名さん
[2021-09-21 11:02:28]
戸建てはマンションも所有してて貸してるとか言ってたけど、ローンも保険も知らなくて大嘘なのが判明した。
|
203596:
匿名さん
[2021-09-21 11:19:05]
戸建さんは比較したいマンションも見つからないくせに損害保険の話なんか聞いてもしょうがないだろう。医療保険にオツムの特約でも付けたらどう?笑
冷やかしばっかりしてないで4,000万を握りしめて踏まえたいマンション探しでもしてくれば良い。 |
203597:
匿名さん
[2021-09-21 11:23:57]
集合住宅のマンションなど踏まえるだけの存在。
自宅として購入する奴なんて居ないだろ? 粘着マンションだって所有しているか怪しいもんだ。 玄関ドアすら紹介できないぐらいだし(笑) |
203598:
匿名さん
[2021-09-21 11:31:18]
マンションは管理費の中に保険代が含まれるケースが大半だが、居住者の殆どは中身を知らない。
地震保険が対象外だったり、専有部火災保険、専有部地震保険、風水害特約、共用部火災、共用部地震、共用部風水害特約など結構漏れがある。 更に、各種設備保守料、敷地内の自動車同士の事故、立体駐車場事故、車両保険等(公道以外は普通は免責)の、共同住宅ならではの民事に絡むトラブルも多く、諸々積算すればかなりの出費になる。 管理組合任せでろくに調べもせず、直接業者とも保健屋とも相談しないから、いいなりに保険料をとられて、いざと言うときに泣きを見る。 マンション民なんて、そんなもん(笑) |
203599:
匿名さん
[2021-09-21 11:40:55]
マンション民が如何に保険に無関心か、武蔵小杉タワマンの水害で顕わになったね。
保険に入っていれば、簡単に片付くのに、未だに揉めているし、原状回復すらできていないw おそらく管理会社からの加入提案を組合がケチったんだろう。 マンション民なんて、そんなもんだw |
203600:
匿名さん
[2021-09-21 11:48:39]
マンション民は無知過ぎる。(だから集合住宅で満足する)
いわば自業自得だが、素直に反省すればいいのに、戸建さんに八つ当たりばかり。 本当に見苦しい(笑) 恥ずかしくないのかな。 |
203601:
匿名さん
[2021-09-21 11:53:05]
無知がバレて発狂してる方が恥ずかしいよ。連投して喚いても誤魔化せない。
|
203602:
通りがかりさん
[2021-09-21 12:03:05]
うちのマンション、専有の火災保険や地震保険は任意でした。入ってない住人も多いそうな…
|
203603:
匿名さん
[2021-09-21 12:07:39]
戸建はムダに保険の範囲が広いのを喜ぶ。
|
203604:
匿名さん
[2021-09-21 12:22:35]
>戸建はムダに保険の範囲が広いのを喜ぶ。
自己所有の専有部が広いんだから当たり前 算数か苦手かな? |
203605:
匿名さん
[2021-09-21 13:03:30]
東日本大震災で修繕が必要になったマンションは多数あるけど、マンション共用部の地震保険加入率は4割程度なんだよね。
後から加入しようとすると合意が必要で面倒。 |
203606:
匿名さん
[2021-09-21 13:26:51]
|
203607:
匿名さん
[2021-09-21 13:57:56]
うちは再建築価格で加入してるなぁ
もちろん戸建だけど |
203608:
匿名さん
[2021-09-21 14:07:11]
マンションの火災保険には再建築価格の補償なんてないらしい。
マンションの保険は狭い専有部内の家財保険みたいなもの。 消火の放水で他区画に漏水被害があっても、各区画ごとに自分の保険で対応するのか? いつまでも焦げ臭さが抜けないし、事故物件になるともともと低い資産価値すら期待できなくなる。 |
203609:
匿名さん
[2021-09-21 14:08:42]
マンションの心配するのは最低でも4000万の住宅用の予算確保できるようになってからにしようね。
|
203610:
匿名さん
[2021-09-21 14:09:51]
>マンションは管理費の中に保険代が含まれるケースが大半だが、居住者の殆どは中身を知らない
賃貸民の戸建派は知らないと思うが、所有者は説明を聞いてるよ。 |
203611:
匿名さん
[2021-09-21 14:11:22]
>消火の放水で他区画に漏水被害があっても、各区画ごとに自分の保険で対応するのか?
戸建だとよくあるケースで隣からの貰い火で全焼しても 自分の保険でどうにかするでしょ |
203612:
匿名さん
[2021-09-21 14:17:34]
マンションの再建費用って建物だけだから
1戸あたり1200から1500万くらいなので、新築時3000万以上の物件なら 権利をゴニョゴニョすればいいみたいで、問題ないよ。 再建費用から保険で支払われる金額、行政からの補助金、修繕積立金なども差し引いたのが個人の負担金になると思うよ。 |
203613:
匿名さん
[2021-09-21 14:19:54]
マンションの被災は戸建のように日常で起こるわけではないのでレアケースなので、関東で大地震などで大規模な災害が起こったらまた新法作るんじゃないかな?
マンションが大規模の災害に会うときは人生きてるかな? 多分俺は死んでるよ |
203614:
匿名さん
[2021-09-21 14:28:36]
>>203613 匿名さん
大規模災害後に法制化しても遅いしそもそも財源がない。 今後可能性が高いのは火災より広域の大規模震災。 東日本大震災では仙台のマンションが100棟以上全壊判定となり、マンションの地震保険が躯体損傷の補修しか補償しないことが明らかになった。 その後補償範囲が増えたのかな? そもそもマンション共用部に地震保険かけてるところは少ないだろうし。 |
203615:
匿名さん
[2021-09-21 14:30:50]
>うちのマンション、専有の火災保険や地震保険は任意でした。入ってない住人も多いそうな…
うちはローン組んでる人は火災保険(水害特約なし)必須だったよ |
203616:
匿名さん
[2021-09-21 14:33:48]
|
203617:
匿名さん
[2021-09-21 14:35:01]
|
203618:
匿名さん
[2021-09-21 14:38:01]
ローンとか損害保険の話になると静かになる若葉マークさん。もちろんご自宅をお持ちであれば良くご存知のはずなのだが。
|
203619:
匿名さん
[2021-09-21 14:39:15]
うちは戸建なので、火災時の再建築費用と家財や自然災害補償の損害保険にセットで地震保険を付保。
あわせて地震補償保険も追加済。 |
203620:
匿名さん
[2021-09-21 14:45:06]
マンションの狭い専有部で火災保険が補償するのは家財やクロス、床板、住設機器、照明ぐらい
建物を含まなければ安くて当然 |
203621:
匿名さん
[2021-09-21 14:55:55]
|
203622:
匿名さん
[2021-09-21 15:03:10]
|
203623:
匿名さん
[2021-09-21 15:12:25]
>>203622 匿名さん
被災後も築古事故物件に住むマンションと違い、戸建てなら新築に住めますよ。 |
203624:
匿名さん
[2021-09-21 15:17:18]
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないから、補償対象が少ないけど共用部の地震保険は必須だよね
|
203625:
匿名さん
[2021-09-21 15:39:27]
>>203623 匿名さん
東日本大震災で被災した人ってまだ仮設住宅じゃないかな? 被災すると戸建は解体もしなくていいほど何もないし 基礎も簡易的なので作るのも簡単なので時間もかからないが、自宅資材の工場が被災したらいまの大工さんじゃ木造住宅作れないぞ |
203626:
匿名さん
[2021-09-21 16:05:27]
>>203622 匿名さん
地震に関しては戸建のほうがマンションより強いけどね。 マンションで免震/制震なしで保険にも入っていないのはリスク高い。 地震保険も安いし(年末調整で他の保険に比べて控除額小さいなぁと思う)。 水害はうちも付けてないけど必要ない人が多いでしょう。 |
203627:
匿名さん
[2021-09-21 16:33:25]
>>203613 匿名さん
結構日常的なんじゃないの <マンション一室から出火、2人死亡 住人の高齢夫婦か> https://www.asahi.com/articles/ASP9P00S6P9NUTIL02F.html?iref=sp_nattop... |
203629:
匿名さん
[2021-09-21 16:42:04]
これから住むなら耐震等級3の家にしましょう。
|
203630:
匿名さん
[2021-09-21 17:03:34]
うちは全焼で保険金3000万だったかな?
|
203631:
匿名さん
[2021-09-21 17:11:49]
|
203632:
匿名さん
[2021-09-21 17:13:09]
こだてさんちには風水害特約ついてんの?
|
203633:
匿名さん
[2021-09-21 17:15:24]
保険の範囲がムダに広い戸建。
|
203635:
匿名さん
[2021-09-21 17:24:09]
>>203632 匿名さん
戸建ての損害保険は火災以外の様々な自然災害に対応しております。 |
203636:
匿名さん
[2021-09-21 17:28:39]
>こだてさんちには風水害特約ついてんの?
そもそも風水害なんて特約なんか無いけど? 風害も水害も主契約だろ、普通 アパートだと特約なのか? |
203637:
匿名さん
[2021-09-21 17:30:03]
マンションの保険は戸建ての家財保険レベル
日本はあらゆる制度が戸建てを中心につくられている事がよくわかる マンションが被災すると大変だね 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言-東日本大震災を踏まえて- http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
203638:
匿名さん
[2021-09-21 17:44:33]
|
203639:
匿名さん
[2021-09-21 17:54:53]
うちはSOMPOだけど風災無しなんての無いけどなぁ
|
203640:
匿名さん
[2021-09-21 18:34:30]
アパート住みのマンションさんが無知を晒しておとなしくなりましたね
|
203641:
匿名さん
[2021-09-21 18:35:16]
うちは高台の戸建で、床上浸水とか土砂崩れは無いから水害補償は外しましたよ。
|
203642:
匿名さん
[2021-09-21 18:37:57]
保険でカバーされる範囲が広いのはリスクを負ってるから。専有を喜ぶだけの戸建さんは愚か者だね。
|
203643:
匿名さん
[2021-09-21 18:39:03]
マンション住民の保険は賃貸と大差は無いでしょう。
マンション派が災害保険の知識が無いのは仕方が無い。 でも東日本大震災の事例はよく調べて必要だと思えば総会で加入なりリスク評価の実施なりを提案したほうが良いですね。 うちはオール電化で火災の心配も少ないし隣とは8m離れているけど、万が一を考えて火災保険に類焼損害特約入れました。 |
203644:
匿名さん
[2021-09-21 18:43:17]
水災補償が自動的にセットされてるんだったら、浸水被害のない高台の戸建はバカを見るね。まあそこを特約で対応するんだろうけどねw
|
203645:
匿名さん
[2021-09-21 18:50:13]
今日も戸建はイライラが募っちゃったね
|
203646:
匿名さん
[2021-09-21 18:54:26]
風水害特約ついてんの?
と聞かれて、入ってる!と荒ぶる戸建さん。 思考回路が単純ですね。 むしろ、高台だから外してるという答えがあるのかなと思ったんだけどね。 |
203647:
匿名さん
[2021-09-21 18:55:52]
|
203648:
匿名さん
[2021-09-21 19:02:01]
比較
|
203649:
匿名さん
[2021-09-21 19:05:08]
マンション共用部の保険付保状況や補償内容は誰も知らないらしい
|
203650:
匿名さん
[2021-09-21 19:19:16]
|
203651:
匿名さん
[2021-09-21 19:20:47]
基本保険はリスクが高い方が料金が高い
|
203652:
匿名さん
[2021-09-21 19:31:25]
|
203653:
匿名さん
[2021-09-21 19:48:39]
無保険の若葉にゃあツラい展開だな笑
|
203654:
匿名さん
[2021-09-21 20:14:35]
戸建ての火災保険は建物や家財の補償額を考慮して付保する。
マンションの建物価格はおいくら? |
203655:
匿名さん
[2021-09-21 20:20:04]
|
203656:
匿名さん
[2021-09-21 20:36:38]
いろいろ検索して画像も拾ったぽいね
|
203657:
匿名さん
[2021-09-21 20:50:20]
うちはフルで入ってます!
最近の天候は何があるか分からないから |
203658:
匿名さん
[2021-09-21 21:16:24]
災害や事故でパーになる確率は戸建てが遥かに高いからな。
当然火災保険いれてるよ。安いしな |
203659:
匿名さん
[2021-09-21 21:17:30]
マンションは地震保険はいれない。
|
203660:
匿名さん
[2021-09-21 21:19:38]
ここの粘着のような低レベル貧乏人は戸建一択
|
203661:
匿名さん
[2021-09-21 21:21:10]
都心は問答無用でマンションがいい
別宅は戸建てがいいけど、空ける期間多いと維持が面倒 |
203662:
匿名さん
[2021-09-21 21:27:53]
|
203663:
匿名さん
[2021-09-21 21:28:39]
>>203657 匿名さん
戸建は危ないからたくさん付けて、高いって事 |
203664:
匿名さん
[2021-09-21 21:51:35]
|
203665:
匿名さん
[2021-09-21 21:58:00]
結局 保険代で1万ほど戸建の方が高いってことでいいよね
|
203666:
匿名さん
[2021-09-21 22:32:56]
|
203667:
匿名さん
[2021-09-21 22:55:22]
|
203668:
匿名さん
[2021-09-21 22:57:12]
|
203669:
匿名さん
[2021-09-21 22:57:34]
マンションさんがよく「価格=価値」って言うんだからマンションの保険料は戸建より高いんじゃないの?(笑)
|
203670:
匿名さん
[2021-09-21 22:58:25]
戸建はリスクや保険料が高いと喜ぶ変態ですね。
|
203671:
匿名さん
[2021-09-21 22:59:51]
戸建は保険会社にヤバいと思われてるから高いんだよ笑
そこって悦ぶとこなの?笑 |
203672:
匿名さん
[2021-09-21 23:09:22]
|
203673:
匿名さん
[2021-09-21 23:10:31]
|
203674:
匿名さん
[2021-09-21 23:11:16]
保険で1万
ネットで4千 修繕費1万 戸建てのコスト |
203675:
匿名さん
[2021-09-21 23:21:12]
同じ物件価格4000万でも払う保険料はマンション激安
設備に価値がないから支払われる保険金も激安だからしょうがないけど |
203676:
匿名さん
[2021-09-21 23:22:54]
マンションの地震保険が安いって占有部だけの話だからね。
建物全体にかける戸建の保険と狭い部屋の中のものだけにかけるマンションの 保険を比べたらマンションの保険が安いのは当たり前。 玄関ドアや窓、サッシなどが壊れても勝手に直せない。 共用部の保険の付帯率は40%程度で、保険だけでは建て直しも修理も出来ず、 方針の合意や追加の費用徴収が必要だが、それがまたやっかい。 特に住人の高齢化が進めばなおさら。 マンションの保険が安いとか喜んでるのはかなり痛い。 |
203677:
匿名さん
[2021-09-21 23:46:44]
|
203678:
匿名さん
[2021-09-21 23:51:10]
価値がないから保険料も保険金も安いマンション(笑)
|
203679:
マンション検討中さん
[2021-09-22 01:26:22]
|
203680:
匿名さん
[2021-09-22 04:43:50]
マンションの狭い専有部にかける保険は戸建ての家財保険程度の補償しかない。
安いのが当然。 |
203681:
匿名さん
[2021-09-22 05:24:44]
>>203571 匿名さん
50坪ですね。 50坪、120平米の戸建って、正直、まったくトキメキませんでした。 高級感がなく普通の家ですね。堅実な生活はできそうでしたが。 吹き抜けのエントランス、コンシェルジュ、総大理石のエレベーターホール、 占有部からの眺望、全室南向き等、マンションって、やっぱり良いなあって 改めて思いました。 あと、戸建って窓小さいですね。幅も高さも。2×4だと仕方ないんだとか。 うちのマンションのリビングは床から天井までダイレクトウィンドウで 解放感があるので、特にそう感じたのかもしれませんが。 妻は私以上に戸建に対して失望したようで、 戸建への引っ越し、ハードル高いです。 |
203682:
匿名さん
[2021-09-22 05:53:53]
>>203681 匿名さん
4000万以下のマンションで割り勘の共用部にそんなに憧れますか? 戸建てを検討するならお手軽な建売りでなく注文住宅。 注文戸建てなら間取りや広さ仕様も希望通りの家になります。 気に入った場所で高額な土地を買うハードルが高いだけです。 |
203683:
匿名さん
[2021-09-22 06:14:02]
|
203684:
匿名さん
[2021-09-22 06:56:36]
どこまでいってもマンションだと4,000万以下になってしまう戸建
で片付けられて、おわり。 |
203685:
匿名さん
[2021-09-22 06:58:51]
マンションを恨んでも戸建は建ちません☆
|
203686:
匿名さん
[2021-09-22 07:36:27]
マンションには保険の話しも分が悪そうですねw
|
203687:
匿名さん
[2021-09-22 07:38:53]
|
203688:
匿名さん
[2021-09-22 07:43:22]
保険のお勉強に忙しくていつものコピペが激減してしまう若葉くん。
|
203689:
匿名さん
[2021-09-22 07:56:41]
集合住宅じゃ、騒音トラブルから逃げられない。
4000万だろうが1億だろうが、しょせん集合住宅だからね~(笑) https://news.yahoo.co.jp/articles/71da5f4eaa7d2ccfbeeaef6315693fe24797... |
203690:
匿名さん
[2021-09-22 08:08:26]
粘着マンションさんは、戸建てさんには逆立ちしても敵わないから、ローンや保険の話題に逃げたくて仕方ない(笑)
マンションの居住性、狭くて暗く通風も悪いカビ臭い部屋や騒音トラブルの話題なんて避けたいよね♪ |
203691:
匿名さん
[2021-09-22 08:27:35]
マンションさんの大好きな習近平さんも「マンションは投投機の対象ではなく居住する物だ」と昨日言ってますから中国人は手を引くかもですね
|
203692:
匿名さん
[2021-09-22 08:49:58]
|
203693:
匿名さん
[2021-09-22 08:53:51]
>どうもマンション業者のヤラセっぽいなあ。
あまり突っ込んだら可哀想ですよ どうせいつものマンション空想話の嘘なんですからスルーでいいでしょう |
203694:
匿名さん
[2021-09-22 09:10:58]
>>203681 匿名さん
生活の便利さより豪華なハリボテにときめく人もいますからね。 それが好きななら良いんじゃないの。 戸建だけど、リビングの窓は普通床から天井まででしょう。 東西にも窓があるのでマンションよりずっと明るいですよ。 北側はトイレや階段、納戸などの窓なので窓は小さいですね。 それでも日中は照明付けても分からないくらい明るいですよ。 マンションは玄関からいきなり暗くて狭いのでリビングは 相対的に明るくて開放感を感じやすいですね。 |
203695:
匿名さん
[2021-09-22 09:30:33]
うちの戸建ては、パティオに面した窓を大きくとったので明るいし解放感がある。
ウッドデッキで遊ぶ子供の姿がどの部屋からも見るし、天気のいい時は食事やお茶、軽いトレーニングや午睡もできる。 |
203696:
匿名さん
[2021-09-22 09:39:17]
|
203697:
評判気になるさん
[2021-09-22 10:03:31]
我家はサンルームでアフタヌーンティーや昼寝、風呂上がりにはリビングのマッサージチェアでリラックス、北側だけど縁側の籐椅子でビール、二階バルコニーで時々焼肉やモーニング(隣とは離れているから問題無し)をします。
東西南北窓を開けられて、玄関は吹抜けだしガレージには濡れずにいける。陽当りも風通しも二階からの景色も十分。 戸建以外はあり得ません。 |
203698:
匿名さん
[2021-09-22 10:19:45]
おしあわせに
|
203699:
匿名さん
[2021-09-22 10:21:15]
楽しい夢から目が覚めたら、まずは踏まえるマンション探しから始めていきましょう
|
203700:
匿名さん
[2021-09-22 10:23:29]
マンションだと4,000万以下になってしまう戸建さんがどこにどんな家を建てられるか?
未だに果たせない夢ですね☆ |
203701:
匿名さん
[2021-09-22 10:25:24]
未だにここが「住宅ローン・保険板」ということを分かってないバカが居ますね。
ここは物件を比較するスレじゃないので。 マンションと戸建のそれぞれのローンや予算組みの違いを実践的に検証するスレです。 そもそも、マンションのメリットが見つからない=買わないのであれば予算はゼロ。 己の属性に応じた予算で戸建にするのが結論で、ここの戸建さんは全てそうなる。 にも関わらず、マンションのデメリットガー(メリットクレクレ)と言って暴れ回るのはただの荒らしですね。 マンション派から相手にされないのは仕方がない☆ |
203702:
匿名さん
[2021-09-22 10:26:46]
戸建のモデルケースですね。
【テンプレ】 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込700万円 正社員 配偶者 税込100万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 32歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建を明記) 3800万円 新築戸建 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 積立金 10,000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 200万円(諸経費別途200万円有) ・借入 3600万円 ・変動 30年・0.60% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供2年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと1年) ・親からの援助100万円 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。 |
203703:
評判気になるさん
[2021-09-22 10:38:54]
|
203704:
匿名さん
[2021-09-22 11:26:10]
|
203705:
匿名さん
[2021-09-22 11:26:48]
|
203706:
匿名さん
[2021-09-22 11:28:36]
戸建さんは天気が良い日は布団を干しましょう
マンションは万年床でカビだらけでしょうが |
203707:
匿名さん
[2021-09-22 11:54:34]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。 部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。 トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。 1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。 https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ 一般的なマンションだと一戸建てとは勝負にならんのか? ローンや保険に話を反らしたい負け 犬はマンションさんだけ(笑) |
203708:
評判気になるさん
[2021-09-22 12:30:52]
|
203709:
マンション比較中さん
[2021-09-22 12:35:39]
>>203707 匿名さん
保険の話にそらしたら、そっちでも反論できなくてダンマリ。 |
203710:
匿名さん
[2021-09-22 12:42:12]
コピペ減ったって言ったら急に貼りだす素直な若葉(笑)。ローンや保険の話になると勝手に自爆してくから面白がってるだけ。よっぽど嫌なんだな。
|
203711:
マンション比較中さん
[2021-09-22 12:54:18]
ローンの話してもかまわないけど、それがスレタイとどう関係するか説明出来ないんでしょ。
戸建かマンションのどちらが良いかとローンをどうつなげるのかな? マンション派はスレチと罵倒の類しか書かないからね。 そういう住人は運命共同体になるのは騒音やマナーに関するトラブルに関わる可能性が高そう。 |
203712:
匿名さん
[2021-09-22 13:05:51]
>>203701 匿名さん
>ここは物件を比較するスレじゃないので。 カテは「住宅ローン・保険板」だが、スレは「購入するならマンション?それとも一戸建て?」なので比較するのが当然。 比較されるのを嫌がるのはデメリット満載のマンションだけ。 |
203713:
匿名さん
[2021-09-22 13:08:52]
>>203700 匿名さん
4000万以下のマンションなんてよほどのモノ好きじゃないと買わない。 (噂ではマンション推しですら買わないらしい) いい戸建てを買える人はマンションなんて買わない。 属性に応じた予算で4000万以上の戸建てを買う。 |
203714:
匿名さん
[2021-09-22 13:10:11]
ここは4000万以下のマンションを踏まえて楽しむスレでしょ?
|
203715:
匿名さん
[2021-09-22 13:11:50]
|
203716:
匿名さん
[2021-09-22 13:31:51]
マンションと戸建てを比較されたら困るのは、マンションさんだけ(笑)
玄関ドアを晒してやったら、ぐうの音も出ない。 集合住宅じゃ、これが玄関だもんな! |
203717:
匿名さん
[2021-09-22 13:54:10]
マンションは「区分所有と共有」に起因する様々なデメリットを指摘されると反論できない。
集合住宅住まいのフラストレーションなのか揶揄と誹謗中傷に終始。 |
203718:
匿名さん
[2021-09-22 14:14:36]
未だにここが「住宅ローン・保険板」ということを分かってないバカが居ますね。
ここは物件を比較するスレじゃないので。 マンションと戸建のそれぞれのローンや予算組みの違いを実践的に検証するスレです。 そもそも、マンションのメリットが見つからない=買わないのであれば予算はゼロ。 己の属性に応じた予算で戸建にするのが結論で、ここの戸建さんは全てそうなる。 にも関わらず、マンションのデメリットガー(メリットクレクレ)と言って暴れ回るのはただの荒らしですね。 マンション派から相手にされないのは仕方がない☆ |
203719:
匿名さん
[2021-09-22 14:16:47]
いつまで経っても踏まえる4,000万以下のマンションを見つけてこない戸建は、スレタイに沿った検討をやる気のない荒らしだから、マンション派はまともに相手する必要なし。
|
203720:
匿名さん
[2021-09-22 14:20:06]
どこまで行っても4,000万以下のマンションしか狙えない戸建ってことで片づいちゃうからねw
|
203721:
匿名さん
[2021-09-22 14:24:04]
反論?
ここの戸建がマンションのデメリットを一生懸命に挙げてるのは、おのれがマンションを買いたくない理由をアピールしてるだけだろ? だったら勝手に戸建にしとけば?っとマンション派は思うだけ。 なのに戸建がマンションのメリットを出せ出せと喚く意味が分からんね。誰がお前なんかにメリットを恵んでマンション勧めなきゃいけねーんだよ笑 戸建のくせにマンションさんに甘えてんじゃねぇよ気色わるいw |
203722:
匿名さん
[2021-09-22 14:27:09]
戸建の誹謗中傷が酷くてマンション派はとうに見限ってますからねここ。
|
203723:
匿名さん
[2021-09-22 14:31:29]
戸建さんは4,000万以下のマンションしか狙えない所得水準であることを忘れて、予算が幾らでも湧いてきて都内の好立地に注文住宅を建てられると勘違いしてますね。
まあバカなんだと思う。 まともに相手する必要ないでしょ。 |
203724:
匿名さん
[2021-09-22 14:40:21]
集合住宅民はいつまでも往生際が悪いな。頭も悪そうだが(笑)
晩節を汚すとは、まさにこのこと。 実態でも理屈でも勝てず、口汚く捨て台詞を吐いてマウント取ったつもりかい(笑) |
203725:
匿名さん
[2021-09-22 14:44:56]
粘着マンションが連投して即自己ポチ仲良く2つが笑える。
実にわかりやすい笑笑 |
203726:
匿名さん
[2021-09-22 14:47:43]
マンションさんの悔し紛れの連投が見苦しい
口喧嘩に負けた小学生みたいですよw |
203727:
匿名さん
[2021-09-22 14:51:05]
|
203728:
匿名さん
[2021-09-22 15:03:00]
水曜日はマンさん元気ねぇ
|
203729:
匿名さん
[2021-09-22 15:07:56]
|
203730:
匿名さん
[2021-09-22 15:12:50]
中古になったら年々ゴミになるのが一般的なマンション
|
203731:
匿名さん
[2021-09-22 15:41:08]
戸建って保険代が1万ほどマンションより高いってことが
昨日の結論だね |
203732:
匿名さん
[2021-09-22 15:58:58]
>>203718 匿名さん
じゃ、火災保険の話でもしましょうかw 戸建で高台安定地盤で災害とも無縁だし土地に保険もかけようがない、建物だけだから僅かですよ笑 ローンの話も既にしました。でもあなた方の年収レベルと比較しても無意味ですね。 貴方がネタを出せない事情があるのは分りますから、無理しなくていいですよ。 まあ、努力すればこういう世界もあるということです。 少しは頑張って仕事して周囲を見返してやろうという気になりましたか笑 |
203733:
匿名さん
[2021-09-22 16:17:16]
|
203734:
匿名さん
[2021-09-22 17:07:23]
H構造(非耐火構造)は、火災保険の構造級別の一つです。 基本的には、住居専用の建物のうち、T構造にもM構造にも該当しなかった建物になります。 他の構造と比較して火災に弱いという特徴があります。 そのため、火災による損害を受けやすいため保険料は他の構造に比べ高い料金を支払うことになります。
|
203735:
匿名さん
[2021-09-22 17:19:59]
保険料率は構造に依存するが、戸建ての保険料は建物の取得価格にも依存する。
マンション専有部の保険料は床面積での看做し? |
203736:
匿名さん
[2021-09-22 17:35:57]
>>203722 匿名さん
>戸建の誹謗中傷が酷くてマンション派はとうに見限ってますからねここ。 戸建てによる的確なマンションのデメリット指摘にマンション派は反論すらできず逃げまわってますからねここ。 |
203737:
匿名さん
[2021-09-22 17:38:42]
マンション専有部の再取得価格はクロスやフローリング、住設や照明など数百万。
共用部は除外されるから保険料が安いのは当たり前。 |
203738:
匿名さん
[2021-09-22 17:42:58]
マンションなんてしょせん設備と内装は数百万の価値しかないからな
火事でも保険金はショボイ 4000万だろうと億ションだろうとたいして変わらん 価格に見合わないゴミってこと |
203739:
評判気になるさん
[2021-09-22 18:10:19]
|
203740:
匿名さん
[2021-09-22 18:10:46]
|
203741:
匿名さん
[2021-09-22 18:17:01]
コロナの前から365日自粛してる戸建さんは、コロナで自宅に引きこもる大義名分ができたと喜んでるのかな?笑
|
203742:
匿名さん
[2021-09-22 18:40:26]
ここのマンションさんはヒキニート歴10年。最近は小学生並みの投稿しか出来ない。まだ偽富裕層演じてた時は元気があったけどね
社会復帰は絶望的かもね |
203743:
匿名さん
[2021-09-22 18:51:32]
戸建さんはマンションへの恨みを育んだだけの10年だったね笑
|
203744:
匿名さん
[2021-09-22 18:53:16]
戸建はマンションを踏まえるんだから、はよ4,000万以下の予算で踏まえるマンションを探してこいやw
話が始まらんだろw |
203745:
匿名さん
[2021-09-22 19:20:42]
「恨み」とかいうキーワードを連発するマンションさん。
これって、劣等感の現れだよな(笑) 被害妄想や劣等感って、集合住宅で培われた人格ですか? |
203746:
匿名さん‐
[2021-09-22 19:24:06]
>>203744 匿名さん
4000万のマンションと1億のマンションの差って何ですか? 今の新築マンションより10年前の中古マンションの方が広くてグレードも高いの知ってます? どんどんチープになる集合住宅で幸せですか? |
203747:
匿名さん
[2021-09-22 19:41:51]
|
203748:
匿名さん
[2021-09-22 19:53:17]
|
203749:
匿名さん
[2021-09-22 19:55:02]
|
203750:
匿名さん
[2021-09-22 19:56:50]
|
203751:
匿名さん
[2021-09-22 20:09:44]
>>203749 匿名さん
うちは戸建てだが損害保険は期間短縮前にかけたので30年分一括払いでお得。 戸建てには共用部が無いので、マンションのような共用部の管理費や修繕積立金は不要。 マンションの管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 その他 駐車場利用料なども不要 |
203752:
匿名さん
[2021-09-22 20:14:14]
|
203753:
匿名さん
[2021-09-22 20:34:53]
マンションって価値がないからかなリバースモーゲージも対象外なんだよなぁ(笑)
|
203754:
匿名さん
[2021-09-22 20:35:00]
|
203755:
匿名さん
[2021-09-22 20:35:43]
>>203752 匿名さん
ランニングコストだからね |
203756:
匿名さん
[2021-09-22 20:36:18]
今日も戸建は非所有者感が出てるね
|
203757:
匿名さん
[2021-09-22 20:41:11]
マンションの泣き言が止まらない
|
203758:
匿名さん
[2021-09-22 21:15:11]
|
203759:
匿名さん
[2021-09-22 21:19:34]
区分所有権と共用部がマンションのデメリットの根源
|
203760:
匿名さん
[2021-09-22 21:51:45]
これまでのやりとりで戸建vsマンションの平均像が判明しましたのでまとめます(あくまで平均ね)
なぜマンションさんが戸建派に嫉妬するのか、今まで偽写真以外アップしないのかもすっきりします <戸建派> <マンション派> 共稼ぎ率 低 高 収入 高 低 出身地 東京か近郊 地方 学歴 有名大学 Fラン大もしくは高卒 職業 有名企業,公務員等 中小企業 家族構成 4人 1~2名(独身率高) 部屋数 4LDK 1K~2LDK 与信(銀行) 高 低 車保有率 高 低 趣味 多 少(一人酒など) 行動範囲 広 狭(帰省以外遠出せず) 性格 社交的(活発) 内向的(超ものぐさ) 金融資産 あり(多) なし(少) 不動産自己所有率 高 低(賃貸) 実はマンションさんは建物のマテリアルな差なんかとっくにわかっているのです。 にも拘らずしつこく噛みつくのは、境遇の差が嫉妬、更には恨みへと変貌しているからです。 (逆の立場なら私もそう思う) |
203761:
匿名さん
[2021-09-22 22:01:40]
>区分所有権と共用部がマンションのデメリットの根源
有象無象の住民の質も追加しましょう 騒音スレでよくわかる |
203762:
匿名さん
[2021-09-22 22:53:49]
戸建を見て分かったことは50坪、120m2の戸建って、
本当に普通で高級感など皆無で住むことにワクワク感がないってこと。 そこにあるのは堅実な生活のみかな。 マンションから戸建への買い換え悩ましい。 |
203763:
匿名さん
[2021-09-22 23:20:42]
|
203764:
匿名さん
[2021-09-22 23:29:01]
土地が50坪の建売りなんて今時ど田舎にしかないだろ
設定に無理がありすぎで無知丸出し |
203765:
地方の庶民
[2021-09-23 01:20:12]
都内で4000万以下の戸建やマンションってあるの?
地方だと分かるけど |
203766:
匿名さん
[2021-09-23 04:49:23]
都内限定にしたいのはマンションだけ
マンションはメリットがないから後出しで何かと条件をつけたがる |
203767:
匿名さん
[2021-09-23 06:05:28]
>>203762 匿名さん
お仕着せの間取りや仕様、割り勘の共用部でワクワクできる程度ならマンションでいいのでは? 注文住宅にすれば、土地探しから間取りや詳細な内外装の仕様決めまでワクワク感を感じられます。 ただし戸建ては他人と割り勘にできないので相応の予算がないと厳しい。 |
203768:
匿名さん
[2021-09-23 07:32:26]
建売の戸建はダメなの?笑
|
203769:
匿名さん
[2021-09-23 07:34:16]
低い予算で外壁も屋根も外構も専有したい戸建さんには建売の戸建がいちばん。
|
203770:
匿名さん
[2021-09-23 07:36:21]
公道から3秒で即自宅の玄関にアクセスできるオープン外構のメリットを享受したい人には建売がいちばんだと思う。
|
203771:
匿名さん
[2021-09-23 07:43:21]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんがどこに土地を買って注文戸建を建てることができるかどうか。
このスレの課題だね。 |
203772:
匿名さん
[2021-09-23 07:44:55]
注文住宅にして何でもできると言わないとマンションには対抗できない。
|
203773:
匿名さん
[2021-09-23 07:47:31]
注文住宅だと逆にめっちゃ安くできるんですか?
|
203774:
匿名さん
[2021-09-23 08:24:23]
50坪、120m2の戸建でも注文住宅だとマンションみたいな高級感出てくるんですかね?
|
203775:
匿名さん
[2021-09-23 08:55:31]
>>203773 匿名さん
変形地に安い材料で作る場合は注文住宅 |
203776:
匿名さん
[2021-09-23 08:57:08]
|
203777:
匿名さん
[2021-09-23 09:10:48]
ホント、マンションさんは重箱の隅を突くしか能がないのかな(笑)
オープン外構なんか、今時のミニ開発分譲でもやっていないし、あるとすれば敷地オーナーが同じ家くらい。でも周囲とは塀で隔てるのが常識。但し私道にしてカースペースだけはオープンにする場合はある。 うちも百坪超の敷地内に2棟建て二世帯住宅にしたが外構は塀と生け垣にガレージシャッター。 無知はこれだからな(笑) |
203778:
匿名さん
[2021-09-23 09:15:17]
オープン
|
203779:
匿名さん
[2021-09-23 09:15:39]
|
203780:
匿名さん
[2021-09-23 09:19:07]
|
203781:
匿名さん
[2021-09-23 09:21:38]
>>203776 匿名さん
今回戸建を見させてもらった素直な感想です。 うちのマンションが吹き抜けエントランス、コンシェルジュ、総大理石のエレベーターホール、開口の広いダイレクトウィンドウの眺望だからかもしれません。 私が見た戸建は2×4らしく、窓の開口が広く取れないって言ってました。 なのでリビングダイニングで約20畳あるのに解放感がまったくなかったんですよ。 価格は、私が約10年前にマンションを購入した時とほぼ同じなんですけどね。 駐車場2台分あるところは良かったです。 |
203782:
匿名さん
[2021-09-23 09:27:06]
|
203783:
匿名さん
[2021-09-23 09:36:05]
>>203782 匿名さん
見せてもらった道路が北にある家はリビングから隣の家しか見えませんし、 道路が南にある家はリビングから道路しか見えませんね。 これもワクワク感を感じない原因の1つだと思いました。 屋根裏収納っていうんですかね、それは便利そうでした。 |
203784:
匿名さん
[2021-09-23 09:43:28]
>>203774 匿名さん
金をかければいくらでも高級感は出るでしょ。 安いHMの上もの2000万円相当の建売と中堅 2500万、大手の 3500万の建売でも外見、中身は全然違うよ。 鉄骨系なら床から天井までの窓を広面積でとれて、マンションより断然明るい。 マンションはハリボテでいくら頑張っても狭さがどうしてもチープ感を醸し出してしまう。 |
203785:
匿名さん
[2021-09-23 09:51:11]
|
203786:
匿名さん
[2021-09-23 09:52:00]
|
203787:
匿名さん
[2021-09-23 09:52:19]
所詮はマンションだと4,000万以下になる戸建なんでしょ?
|
203788:
匿名さん
[2021-09-23 09:53:11]
最近は予算設定を無視するのが戸建さんのトレンドなのかい?笑
|
203789:
匿名さん
[2021-09-23 09:53:42]
本当に期待してたんですよ。
120m2あるし、車も2台止められるし・・・。 でも実際みたら、あまりに平凡で。 |
203790:
匿名さん
[2021-09-23 09:54:16]
うちは23区内の注文住宅だからあとは知らん!
と開き直る戸建さんw |
203791:
匿名さん
[2021-09-23 09:56:22]
マンションのエントランスのような高級感は一般の戸建だと無理でしょうね。
|
203792:
匿名さん
[2021-09-23 09:57:19]
オープン外構の戸建が気に食わない戸建さん。
なんで? |
203793:
匿名さん
[2021-09-23 09:59:21]
|
203794:
匿名さん
[2021-09-23 10:01:20]
|
203795:
匿名さん
[2021-09-23 10:03:15]
共用部が超豪華で専有部の部屋が70㎡の1面採光だとまるでコントみたいですよね
|
203796:
匿名さん
[2021-09-23 10:04:14]
リアルに比較検討者が現れたら苦しい戸建さん
|
203797:
匿名さん
[2021-09-23 10:11:15]
|
203798:
匿名さん
[2021-09-23 10:15:27]
>>203795 匿名さん
うちのマンションの場合、全部屋が南面から採光が取れてるので、 そこがまた良いところなのかも。 見せてもらった50坪、120平米の戸建は、東に窓がある部屋があったり、西がバルコニーだったりして、日当たりの面でも不満でした。 |
203799:
匿名さん
[2021-09-23 10:18:53]
>>203797 匿名さん
うちのマンションが解放感あるのはワイドスパンのDWのおかげだと思います。 ほぼ床から天井までしかもワイドスパン。 一方、見せてもらった50坪120平米の戸建は2×4なので窓が大きく取れないと言ってました。これが解放感がない原因だと思います。 |
203800:
匿名さん
[2021-09-23 10:26:05]
|
203801:
匿名さん
[2021-09-23 10:56:23]
>>203800 匿名さん
もちろん事前に図面見ましたよ。 すごい期待してたんですよ。 50坪120平米、車2台分の駐車場、ワクワク感ありました。 で、実際に見せてもらったら、がっかり。 堅実な生活はできるんだろうとは思うんですけどね。 |
203802:
匿名さん
[2021-09-23 10:59:41]
|
203803:
匿名さん
[2021-09-23 11:01:49]
近所の戸建で夜にリビングのカーテン開けるのって見たことない。
知り合いのマンション行ったらやっぱり眺めは良かったですね。 |
203804:
匿名さん
[2021-09-23 11:05:28]
マンションだと4,000万以下の予算になる建売だと外壁はモルタルの吹き付けだよね。
建てたばかりだと白くて綺麗なんだけど、すぐに雨染みで黒ずんでくる。 全面サイディングで囲った方がいいね。 タイルは理想だけどご予算が高くなる。 |
203805:
匿名さん
[2021-09-23 11:51:38]
|
203806:
匿名さん
[2021-09-23 11:58:54]
|
203807:
匿名さん
[2021-09-23 12:14:54]
調べてみたら新築50坪以上の建売りって日本で38軒しかないんだね
こんなかに内見した物件ある? https://suumo.jp/b/kodate/kw/%E6%88%B8%E5%BB%BA%E3%80%80%E9%96%93%E5%8... |
203808:
匿名さん
[2021-09-23 12:31:09]
|
203809:
匿名さん
[2021-09-23 12:32:17]
|
203810:
匿名さん
[2021-09-23 12:53:50]
マンションの眺望に慣れてしまうと、戸建はどうしても閉塞感を感じるのは仕方ないです。
それに高級感なんてあとづけでどうにでもなる。 私は城南で30坪カースペース1台の建売家を買いましたが(今はより広い親の土地に家を建て居住)、その家を買うまで中古を中心に3年かけのべ100件以上検討、40件は内覧しました。 やはり北側道路で、庭も坪庭レベル(笑)リビングの前はやはり家が敷地ギリギリに建ち日照時間も少ないという問題はありましたが、二階は陽当りいいし、家族分部屋があり、木や花を植えたり、アプローチや門に好みのタイル張ったり、照明替えたり、自分仕様にして見違えるようになり、満足しました。 都内は土地か少なくなかなかないから、中古をリフォームするなどして、選択肢を増やす事が大事。 マンションよりも立地、特に道路付け。裏通りで4m以上の公道に面した駅近の整形地なら貴重ですよ。 |
203811:
匿名さん
[2021-09-23 13:17:33]
|
203812:
匿名さん
[2021-09-23 13:46:20]
まあ、見ているだけの戸建購入予備軍もいますからw
ただマンションの屁理屈は矛盾だらけ。 例えば開放感? そもそも天井が低いでしょ(笑) 玄関、廊下、バスルーム、トイレ…全て窮屈 日当たり? タワマンなんか北向きオンリーなんてザラ。 眺望? 空と小汚い近くのマンションみてどうする(笑)庭の緑に勝るものなし。 カーテン要らず? 隣のマンションから双眼鏡で 丸見え。直射日光どうするの(笑) |
203813:
匿名さん
[2021-09-23 13:51:17]
戸建さんの投稿は殆ど妄想だからスルーで。
|
203814:
匿名さん
[2021-09-23 13:56:31]
>>203812 匿名さん
眺望って夜の話をしてたんだけど。 戸建はカーテンフルオープンの家は見たことがないと言いましたよね? なんで人の話を都合の良いように変えるんだろ? ま、人の話を聞けなくて自分の事ばかり言っちゃうバカなんだね。こんなのは実社会では疎ましがられて誰も相手にしてくれないから、匿名スレで発散するしかない哀れな戸建さん。 |
203815:
匿名さん
[2021-09-23 13:57:54]
|
203816:
匿名さん
[2021-09-23 13:59:26]
ここは戸建さんが立ち上げたスレなのに、予算設定を戸建自らぶち壊してるね。
共喰いかw |
203817:
匿名さん
[2021-09-23 14:00:49]
都合の悪いことを言われると、ウチは違うとしか言わない戸建さん。それって反論になってないからね笑
|
203818:
匿名さん
[2021-09-23 14:02:20]
|
203819:
匿名さん
[2021-09-23 14:06:56]
|
203820:
匿名さん
[2021-09-23 14:09:37]
|
203821:
匿名さん
[2021-09-23 14:10:49]
>>203813 匿名さん
実際に戸建てに住んでおります。 |
203822:
匿名さん
[2021-09-23 14:14:19]
|
203823:
匿名さん
[2021-09-23 14:15:33]
|
203824:
匿名さん
[2021-09-23 14:18:10]
都心エリアの話をしてたらブチ切れて削除依頼を出しまくってたのが戸建さん。
他ならぬ戸建さんが予算関係ないって言うのなら構わないよ?いいの?笑 |
203825:
匿名さん
[2021-09-23 14:20:34]
眺望ならマンション
|
203826:
匿名さん
[2021-09-23 14:20:40]
集合住宅より戸建てのほうがいいですよ。
|
203827:
匿名さん
[2021-09-23 14:21:53]
豪華な共用施設やサービスもマンションの魅力ですね。
|
203828:
匿名さん
[2021-09-23 14:22:57]
戸建なんかの何が良いのかさっぱり分からんな。
|
203829:
匿名さん
[2021-09-23 14:24:07]
戸建さんは都内の注文住宅でマンションに対抗するみたい笑
|
203830:
匿名さん
[2021-09-23 14:24:17]
|
203831:
匿名さん
[2021-09-23 14:26:14]
>>戸建なんかの何が良いのかさっぱり分からんな。
まずは高密度居住の集合住宅じゃないこと、共用部が無いから管理組合やランニングコストが不要な事。 |
203832:
匿名さん
[2021-09-23 14:31:00]
|
203833:
匿名さん
[2021-09-23 15:49:20]
|
203834:
匿名さん
[2021-09-23 15:50:47]
今後はマンションが望ましい☆
|
203835:
匿名さん
[2021-09-23 16:35:41]
|
203836:
匿名さん
[2021-09-23 17:15:18]
|
203837:
匿名さん
[2021-09-23 17:17:01]
みんなが戸建ってゆってるから戸建w
|
203838:
匿名さん
[2021-09-23 17:20:17]
|
203839:
匿名さん
[2021-09-23 17:23:45]
|
203840:
匿名さん
[2021-09-23 17:38:20]
>>203810 匿名さん
>>特に道路付け。裏通りで4m以上の公道に面した駅近の整形地なら貴重ですよ。 私が見た50坪、120平米の戸建は、確か6mいくつって言ってたかなあ。 ちょっと自信ないけど。狭く感じました。 |
203841:
匿名さん
[2021-09-23 17:44:01]
|
203842:
匿名さん
[2021-09-23 17:45:25]
4,000万という金額は戸建さんが設定したもの。
|
203843:
匿名さん
[2021-09-23 17:46:31]
高級感を感じなかった理由を考えてたんですが、やっぱり建物が小さいことと、土地が50坪しかないことですかね。周りの区画も50坪程度でした。高級住宅街ってもっと1つ1つの区画が大きいですよね。50坪120平米に期待しすぎました。
|
203844:
匿名さん
[2021-09-23 18:01:11]
|
203845:
匿名さん
[2021-09-23 18:15:19]
|
203846:
匿名さん
[2021-09-23 18:22:34]
|
203847:
匿名さん
[2021-09-23 18:33:37]
|
203848:
匿名さん
[2021-09-23 18:57:50]
|
203849:
匿名さん
[2021-09-23 20:32:25]
建売りで戸建てをかたるのがマンション脳
|
203850:
匿名さん
[2021-09-23 21:03:31]
まー毎度毎度の嘘だからなぁ
ウソ、成り済まし、虚言 団地民特有の嘘つき病だな |
203851:
匿名さん
[2021-09-23 21:14:09]
>>203846 匿名さん
都内まで1時間程度の郊外新興住宅地だけどリーマンショック後は駅まで15分だけど一低で土地60坪、建物37坪くらいの大手HM建売が5千万くらいだったよ。 徒歩7分だと同じ広さ、建物で6-7千万くらい。 3年くらい前は、駅から徒歩25分で土地が55-60坪の大手建売で5-6千万円くらいだった。 新しい分譲は出てこないが中古はほとんど値下がりしてない。 戸建は電車通勤よりも車で市内通勤が多い。 |
203852:
匿名さん
[2021-09-23 21:28:03]
>>203851
そんな中途半端ないなか一番やだな |
203853:
匿名さん
[2021-09-23 21:30:18]
>>203851 匿名さん
私が見た50坪、120m2の戸建はもっと価格の高いエリアですが、 今後も価格下がらないですかね? マンションがあまりに値上がりしたので、売って戸建を買おうと思い 探してるところなんですよ。 |
203854:
匿名さん
[2021-09-23 22:16:40]
|
203855:
匿名さん
[2021-09-23 22:17:23]
|
203856:
匿名さん
[2021-09-23 22:19:28]
わくわく感が必要なら建売りより注文戸建て。
|
203857:
匿名さん
[2021-09-23 22:20:29]
>私が見た50坪、120m2の戸建はもっと価格の高いエリアですが
ちゃんと4000万のマンション踏まえました? |
203858:
匿名さん
[2021-09-23 22:30:34]
>>203852
都内に毎日1時間通勤はきついが、たまに出るなら問題ないという中途半端な田舎のおかげで道は広いし、公園も多いし、20分程度車を走らせれば里山まであるのは良い面かもしれません。 微妙なところなので住宅購入者も市内勤務者が多いのだと思います。 (その割には地価高すぎ) 大きな病院も多いし、大型の商業施設もいくつかあり、どこも車でささっと移動できるので生活には困りません。 |
203859:
匿名さん
[2021-09-23 22:33:22]
|
203860:
匿名さん
[2021-09-23 22:34:10]
いい戸建てを買える属性の人はマンションなんか買わない。
このスレでは4000万のマンションを踏まえた体で高額な戸建てをかたればよい。 ランニングコストの金額に拘るのは低属性の粘着マンションだけ。 |
203861:
匿名さん
[2021-09-23 22:36:30]
|
203862:
匿名さん
[2021-09-23 22:49:50]
>>203857 匿名さん
いいえ。 もっと高いマンションに住んでます。 十年ちょいでかなり値上がりしましたが、 戸建は当時のマンション価格で探してます。 マンションは価格上がりすぎたので、戸建に避難しようかと。 マンション価格が下がれば、また、マンションに戻っても良いと思ってます。 50坪120m2程度の戸建を探してるのですが、今のマンションほどの満足感を得られる戸建が見つかりそうになく 悩ましい限りです。 |
203863:
匿名さん
[2021-09-23 22:50:58]
コロナでにわか戸建ブームになっていて、バブル臭プンプン
今は戸建の物件が極端に少ないですが、日本は高齢化・貧困に向かい、団塊世代もいずれ家を手放すから、駅近以外は皆下がります 買換特例も1億円超だと使えないし、私なら今売って実家か賃貸で我慢、買うのは下がってからにします 売却差益分の所得税住民税はしっかり取られるけどw |
203864:
匿名さん
[2021-09-23 22:58:00]
いい戸建ては駅近を敬遠する。
鉄道や飲食店などの繁華街、高層ビル等は戸建ての嫌悪施設。 |
203865:
匿名さん
[2021-09-23 23:03:00]
>>203862 匿名さん
そもそも今のマンションの広さも購入時価格も分らないから、アドバイスのしようも無いなw 普通戸建を探すときは、土地から探すか、中古リフォームするか、どちらかですね。 それに複数の不動産屋や金融機関などに条件を伝え、自分でも何十回と候補地を見て回ります。 キツイ言い方ですが、気に入った物件が見つからないのは、貴方の人脈と与信、気力の問題です。 マンションに未練があるうちは、積極的でない証拠。まず無理でしょうw |
203866:
匿名さん
[2021-09-23 23:08:50]
建売り、中古で50坪なんて戸建を選ぶ時点で情弱丸出しのアホ
|
203867:
匿名さん
[2021-09-23 23:21:01]
>>203852 匿名さん
神奈川だと寺家ふるさと村のある青葉台、埼玉だと所沢あたりかなw 今はネットで何でも注文できるし、リアル店舗もある。オンライン教育やTeamsがあればグローバル会議もOK。地元仕事なら対面もコロナも心配なし。 私は23区内が実家だけど、甲府の某支店に勤務したことがあり、人生で一番住むには最高で、本当に戻りたくありませんでした。 (なんせ趣味がバイクや登山、ジョギング、スキー、温泉、グルメ、音楽なんで) 森永さんも言っているように、都心に近い里山暮らしこそが最高の贅沢だと思います。 |
203868:
匿名さん
[2021-09-23 23:22:00]
小室さんも無理してニューヨークのアパートに住まないでウエストチェスターとかフェアフィールドに住めば良いのにね
|
203869:
匿名さん
[2021-09-23 23:25:42]
>>203865 匿名さん
そうかもしれませんね。 50坪120平米に夢を見すぎてた感じです。 それなりの価格なのに実際見たらあまりに平凡で。 車2台停められるのは素敵。 今、suv1台なのですが、遊び車を1台追加したいです。 今のマンションでも2台持ち可能ですが、駐車場代だけで月10万円になってしまいますから。 自分で少しはいじりたいし。 |
203870:
匿名さん
[2021-09-23 23:29:57]
異常気象が当たり前の世の中になりますから地盤やハザードマップ優先でエリアを選ぶのも一つの方法です
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/0000000... |
203871:
匿名さん
[2021-09-23 23:37:38]
|
203872:
匿名さん
[2021-09-23 23:40:29]
|
203873:
匿名さん
[2021-09-23 23:47:23]
|
203874:
匿名さん
[2021-09-23 23:51:38]
|
203875:
匿名さん
[2021-09-23 23:54:59]
|
203876:
匿名さん
[2021-09-23 23:57:06]
|
203877:
匿名さん
[2021-09-23 23:57:41]
|
203878:
匿名さん
[2021-09-24 00:04:33]
|
203879:
マンション検討中さん
[2021-09-24 00:42:59]
いいマンションを買える属性の人は戸建なんか買わない。
些細なランニングコストの金額に拘るのは、支払いの難しい低年収低属性の粘着戸建だけ。 |
203880:
匿名さん
[2021-09-24 03:42:24]
>>203879 マンション検討中さん
>いいマンションを買える属性の人は戸建なんか買わない。 日本の7割は戸建てが望ましい住居だと考えている。 戸建てには無駄な金がかかる共用部が不要。 同一の支出額で購入できる物件価格は常に戸建て >マンション。 いい戸建てを買える属性の人はマンションなんか買わない。 |
203881:
匿名さん
[2021-09-24 06:13:50]
マンションに住みたがるような人はわずか1割しかいない。
購入して住みたがるような人はさらに少ない。 マンションのレスはいつもごまめの歯ぎしり。 |
203882:
匿名さん
[2021-09-24 06:15:25]
粘着マンションとか、カスハラしてそう(笑)
集合住宅は、管理会社にボラれるのが普通って事だな。 https://news.yahoo.co.jp/articles/712185e3a6dc7aab850a424c5bd1cc9d0599... |
203883:
匿名さん
[2021-09-24 06:37:03]
みんなが戸建とゆってるから戸建
|
203884:
匿名さん
[2021-09-24 06:39:32]
所詮はマンションだと4,000万以下の予算になる戸建だからな笑
|
203885:
匿名さん
[2021-09-24 06:40:23]
朝からマンションを恨む戸建かな。
|
203886:
匿名さん
[2021-09-24 06:43:02]
このスレの成り立ちを知らないにわかが思い違いをしてるようですが、当スレでマンションを4,000万以下に決めたのは戸建さんです。
|
203887:
匿名さん
[2021-09-24 06:44:12]
5年もスレやって未だに予算が組めない戸建。
|
203888:
匿名さん
[2021-09-24 06:45:40]
未だにここが「住宅ローン・保険板」ということを分かってないバカが居ますね。
ここは物件を比較するスレじゃないので。 マンションと戸建のそれぞれのローンや予算組みの違いを実践的に検証するスレです。 そもそも、マンションのメリットが見つからない=買わないのであれば予算はゼロ。 己の属性に応じた予算で戸建にするのが結論で、ここの戸建さんは全てそうなる。 にも関わらず、マンションのデメリットガー(メリットクレクレ)と言って暴れ回るのはただの荒らしだからマンション派から相手にされないのは仕方がない☆ |
203889:
匿名さん
[2021-09-24 06:45:44]
隣人ガチャにハズレたマンションが苦労してるぞ。
解決策は、戸建てへの引っ越しだけ(笑) 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
203890:
匿名さん
[2021-09-24 06:49:48]
|
203891:
匿名さん
[2021-09-24 07:00:39]
いまだに比較スレだと理解できない粘着さん。
集合住宅のマンション(部屋)と一戸建て(家)を比較されたら困るからね~(笑) ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/ |
203892:
匿名さん
[2021-09-24 07:01:41]
|
203893:
匿名さん
[2021-09-24 08:23:27]
マンションですが最近の理事会議事録は、管理会社の売り込みが多い。管理会社は、コロナの影響で在宅が多くなり、都市部オフィスの管理売上が落ちてる。判断の甘いマンション管理で売上を補填する。理事会が判断を誤ると修繕費が爆上がりする。私は、不安を感じる。
|
203894:
匿名さん
[2021-09-24 08:38:02]
>>203886 匿名さん
そのスレに延々と固執するマンションがいる限りまだまだ伸びそうだ。 |
203895:
匿名さん
[2021-09-24 08:42:08]
>>203888 匿名さん
未だにここが単なる「住宅ローン・保険板」カテということを分かってないバカが居ますね。 スレタイを読めば戸建てとマンションを比較して楽しむスレであることが判る。 マンションもメリットをひとつぐらい出して一矢を報いましょう。 |
203896:
匿名さん
[2021-09-24 08:53:39]
|
203897:
匿名さん
[2021-09-24 09:01:55]
カテに拘束されないのが匿名掲示板のいいところ。
|
203898:
匿名さん
[2021-09-24 09:03:59]
板はざっくりとした分類のためで話題を制限をかけるためのものではないでしょう。
スレタイが全て。 小学生でも分かるスレタイを理解できないのは本当に馬鹿だよ。 そして共同住宅にはほぼ確実にそういう人が住んでいる。 |
203899:
匿名さん
[2021-09-24 09:05:07]
|
203900:
匿名さん
[2021-09-24 09:06:37]
価格帯が違う物件は比較にならないって事を理解できないアホはここのスレに居座る戸建だけ。
|
203901:
匿名さん
[2021-09-24 09:07:39]
若葉マークが偉そうにモノをぬかすなよ笑
|
203902:
匿名さん
[2021-09-24 09:08:58]
ここのスレの成り立ちを知っていれば、ここが比較スレなどではない事ぐらい分かると思いますけどね☆
|
203903:
匿名さん
[2021-09-24 09:09:05]
|
203904:
匿名さん
[2021-09-24 09:11:00]
若葉外れてから出直して
|
203905:
匿名さん
[2021-09-24 09:11:11]
ここは戸建とマンションの予算組みについて話をするスレだから、住宅ローン板に分類されてるんですよ。
|
203906:
匿名さん
[2021-09-24 09:12:03]
>ここのスレの成り立ちを知っていれば、ここが比較スレなどではない事ぐらい分かると思いますけどね
戸建てかマンションどちらかを購入するには理由がある 比較すればよい |
203907:
匿名さん
[2021-09-24 09:12:09]
|
203908:
匿名さん
[2021-09-24 09:13:17]
>>203893 匿名さん
残念ながら、今は管理員のなり手がいない。 仕事は楽でも時給(給与)が最低レベルだし、雇用延長の方が給与は最低でも2倍は貰えるからね(笑) 住不なんか無理して請負わなくなったし、材料費、工事修繕の人件費も上がり、かつ高齢化や外国人登用で修繕管理の質が低下し、更にマンションも老朽化し、部材が入手困難な状況。 これらを解決するには管理修繕費を上げるか、住民自ら共用部を管理(ゴミ出しや清掃)するしかありません。 余り管理会社を苛めると、手痛いしっぺ返しが来ますよ。 |
203909:
匿名さん
[2021-09-24 09:13:20]
集合住宅より戸建てですよ
|
203910:
匿名さん
[2021-09-24 09:13:52]
|
203911:
匿名さん
[2021-09-24 09:15:08]
戸建に決めてるなら比較する必要ないよね笑
|
203912:
匿名さん
[2021-09-24 09:16:11]
マンションを買わない理由を述べてる戸建さんって、マンションさんに何を求めてんの?
甘えたいのか?笑 |
203913:
匿名さん
[2021-09-24 09:21:32]
|
203914:
匿名さん
[2021-09-24 09:28:34]
>悔しかったら玄関の写真でも出してから、出直してこい。
出したら文句言うから出しません |
203915:
匿名さん
[2021-09-24 09:35:28]
新入りのマンションさんは、予算や保険、ローンにやたら拘りますね(笑)
なら、自ら具体例をだして下さい。戸建はローン明細も玄関写真も例示していますが、マンションさんからは何も例示された試しがありませんからね。 出せもしないくせに、比較論で負けた腹いせが余りにも見苦しいですね。 仕事でもそんな感じで誤魔化したり、茶化したり、言い訳ばかりしているんですか(笑) |
203916:
匿名さん
[2021-09-24 09:37:53]
|
203917:
匿名さん
[2021-09-24 09:42:20]
住居比較だけでなく、論戦でもコテンパンにやられるマンションさんw
|
203918:
匿名さん
[2021-09-24 10:06:24]
> 予算や保険、ローンにやたら拘ります
住宅で共通の話って他に何がある |
203919:
匿名さん
[2021-09-24 10:24:57]
集合住宅vs戸建はそれ自体がハンデ。
マンション派は頭使わなきゃいけないのにスレタイも読めない知能を晒して、スレチ、罵倒が主。 共同住宅の居住スタイルを考えれば住人の質は非常に重要。 自分達で住居のリスクを晒してますます差を広げてるんだよね。 |
203920:
匿名さん
[2021-09-24 11:27:12]
>集合住宅vs戸建はそれ自体がハンデ
マンションではなく集合住宅 予算も4000万まで ランニングコストには保険代、ネット、戸建の修繕費は含まないで比較 そこまでハンデがないと戸建には勝ち目が出なかったのが このスレの始まりよ うちのマンションの管理費、修繕費には ネット、セコムの費用も含まれるよ |
203921:
匿名さん
[2021-09-24 11:55:26]
|
203922:
匿名さん
[2021-09-24 12:01:16]
マンションは共用部の建設費を含め、共用部すべての費用が戸建にはない固有のコスト。
|
203923:
匿名さん
[2021-09-24 12:18:18]
>>203920
戸建 マンション 維持費 比較 でググってみたら? 修繕費と保険料を入れていないアホなんていないよ。 (その発想自体がかなり驚きだわ) 住人以外が侵入しても誰も分からないマンションと違って戸建にホームセキュリティが必要かどうかは自明じゃない。 しょぼいネットワークはむしろお断りしたいので、強制的に押し付けられて金をとられるのはむしろ迷惑でしょう。 個別に光ファイバー引けばいいのに未だに共通のおしつけネットワーク採用しているマンションが多いですね。 マンション等の共同住宅に勝ち目が無いのはその狭さと騒音リスク、共用部の利用トラブルが原因。 立地は変えられても建物と居住スタイルの特性は変えられないからね。 |
203924:
匿名さん
[2021-09-24 12:22:16]
>修繕費と保険料を入れていないアホなんていないよ
ここの戸建はアホなんだね |
203925:
匿名さん
[2021-09-24 12:25:00]
|
203926:
匿名さん
[2021-09-24 12:36:42]
本家スレで同額のマンションと戸建だと勝負にならないと悟った戸建さんが、ランニングコストの分戸建の値段を上げようと画策してこのスレを立ち上げた。
そして、4,000万以下という価格設定にしたのは、コテンパンにやられまくっていた都心マンションさんを排除したかったからです。 これがこのスレの真相だね☆ |
203927:
匿名さん
[2021-09-24 12:39:26]
マンション管理費はまだ上がる?首都圏は価格上昇の影響で、9年で約20%も上昇!
毎月支払いが生じるマンションのランニングコストには、管理費、修繕積立金、駐車場代などがある。マンション購入後の家計管理を考えるときには、ローン返済金と併せて、こうしたランニングコストの負担も念頭において資金計画を組み立てなければならない。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5dede4891ec346f4dc70fc16ce22bdf2a88... |
203928:
匿名さん
[2021-09-24 12:40:42]
管理会社が中抜するからといって、管理組合が直接工事会社に発注するのは難易度高いです。そこで間に入るマンション管理士や、建築士、業者を紹介しますよ。としているNPO法人などがあるわけですが、これがまた、見積もり出来レースをやって業者からバックマージン取ったりするような悪質なのがいるので、その選別はほんとに難しいですよね。
こういう問題はますます増えてくるでしょうね。 |
203929:
匿名さん
[2021-09-24 12:41:14]
マンションさんへの恨みが20万レスの原動力。コピペを貼りまくるあまりのしつこさとキモさに「粘着戸建」と名付けたのも都心マンションさん。
|
203930:
匿名さん
[2021-09-24 12:41:38]
マンション→戸建てへの引っ越し組です。
集合住宅は住民同士や、組合、管理会社となにかしら必ず揉めます。そしてトラブルの元凶は、区分所有であること、購入後もかなりの維持費がかかること、そうして払っているお金の使い道を区分所有がゆえに自分で決められないこと、これに尽きます。 国民全体の懐が厳しくなってきて、マンションのこういったデメリットが顕在化してきてるのでしょう。 |
203931:
マンション検討中さん
[2021-09-24 12:42:17]
>>203924 匿名さん
維持費に保険料入って無いなんて思うのはあなたと同レベルのひとくらいでしょう |
203932:
匿名さん
[2021-09-24 12:43:15]
マンションの管理が気になるなら専用スレを立てたら良いのにね☆
|
203933:
匿名さん
[2021-09-24 12:46:09]
|
203934:
匿名さん
[2021-09-24 12:46:23]
物件を比較するなら価格帯を合わせないと意味がない。
ランニングコストは生活費との兼ね合いもあるから、払える払えないはその人次第だろう。 個人的な都合をスレに持ち込むのはバカですね。保険料を維持費に入れるかどうかもその人次第だからどっちでも良い。 |
203935:
匿名さん
[2021-09-24 12:49:33]
自家用車を購入するのが戸建てだとしたら、集合住宅のマンションは、さながら乗り合いバスの席を購入するようなもの(笑)
|
203936:
匿名さん
[2021-09-24 12:50:55]
マンション踏まえてもローンは増えません。
|
203937:
匿名さん
[2021-09-24 12:51:04]
住居にかかる価格帯を合わせるからスレタイの様になる。
もちろん購入額を同額にしても良い。 その場合も維持費の差はメリットであることに変わりは無い。 |
203938:
匿名さん
[2021-09-24 12:51:56]
マンションを購入した人は管理組合の組合員であることを認識しなければいけない。管理組合なんか知らん!とか言ってるひとに限ってクレーマーだったりする。
そしてその意識が低いマンションに限って、利益優先のマンション管理会社にやられたい放題。 管理組合と管理会社のバランスが必要と思います。 |
203939:
匿名さん
[2021-09-24 13:00:42]
しょうもない若葉マークの戸建がスレ荒らしを続ける限り、マンション派がまともに応じることはありませんからね☆
|
203940:
匿名さん
[2021-09-24 13:01:20]
マンションのメリットは立地と利便性。
|
203941:
匿名さん
[2021-09-24 13:04:46]
>>203937 匿名さん
住居に掛かるってなんだよ。 家族構成や養育費や子どもの学校や習い事、車などの消費材によってもランニングコストは変わる。 それらを総合的に勘案して買うかどうかを決めたら良いだけだろ。 |
203942:
匿名さん
[2021-09-24 13:04:50]
スレチを続けることが荒らしという認識が無い。
これは共同住宅内での迷惑行為にも通ずること。 トラブルが無くならないわけです。 普通の人は精神的にも戸建のほうが快適に暮らせますね。 |
203943:
匿名さん
[2021-09-24 13:08:13]
ここの戸建さんは、毎月のローンからマンションのランニングコスト相当額(幾らを想定してるのか謎)を差し引くと、4,000万以下のマンションしか狙えないんですかね?
|
203944:
匿名さん
[2021-09-24 13:10:05]
戸建さんは、4,000万以下のマンションを踏まえたいなら、毎月のローンと比較したいマンションの維持費を明らかにして下さい。
|
203945:
匿名さん
[2021-09-24 13:11:50]
戸建さんは毎月の支払いがキツイなら、ローンの返済期間を伸ばしたり、ネット系の変動を検討したら?
|
203946:
匿名さん
[2021-09-24 13:13:19]
マンションの管理に文句を言うまえに、ここのスレが4,000万以下のマンションである意味を考えてみよう。
|
203947:
匿名さん
[2021-09-24 13:15:19]
ランニングコストを考慮しようがしまいが、集合住宅なんてゴミ住宅は、一戸建てに対して優位性を証明する事ができない(笑)
|
203948:
匿名さん
[2021-09-24 13:15:31]
|
203949:
匿名さん
[2021-09-24 13:16:43]
マンションさんは若葉マークの自立支援カウンセラーじゃありませんので☆
|
203950:
匿名さん
[2021-09-24 13:18:50]
なんでこんなスレでマンションのメリットを挙げてやる必要があるのだろう?
デメリットしか見つけられないのなら戸建でどうぞ。お互いに戸建とマンションに分かれて楽しく暮らしましょうや笑 |
203951:
匿名さん
[2021-09-24 13:21:59]
快適な戸建に住んでいまの暮らしに満足していたら、関係ないマンションのことをゴミ住宅とか言ってドス黒い愉悦に浸る必要もないと思うんだけどねぇw
|
203952:
匿名さん
[2021-09-24 13:42:14]
戸建のコスト
保険…10000円 ネット…4000円 修繕費…10000円 マンション(4000万クラス) 管理費、修繕費…25000円 これくらいは見とかないとね |
203953:
匿名さん
[2021-09-24 14:06:49]
マンションで憂さ晴らしをしたい戸建のスレ。
|
203954:
匿名さん
[2021-09-24 14:28:51]
|
203955:
匿名さん
[2021-09-24 14:43:58]
>>203954 匿名さん
マンション買えなかった人が何言ってもかわいそうなだけで、、、 |
203956:
匿名さん
[2021-09-24 14:51:12]
>>203943 匿名さん
4千万で家を買うならと仮定しただけで、それしか予算がない人限定とは書いていない。 新築限定でも都内限定でもない。 わざわざ安普請のマンションを踏まえる必要もない。 嫌なら出ていけば良い。 私は今の家のリフォーム予算を4千万以内にしたいとは思うが。 |
203957:
匿名さん
[2021-09-24 14:55:18]
>>203956 匿名さん
もうリフォームしないと住めないほどボロくなったの? |
203958:
匿名さん
[2021-09-24 15:00:18]
マンションさんがスレタイに拘る割に、具体的な数字や体験談が出ない理由を教えて下さい。
これも管理会社まかせ? |
203959:
匿名さん
[2021-09-24 15:04:11]
|
203960:
匿名さん
[2021-09-24 15:05:08]
マンション価格の6割以上は共用部の費用だからマンション固有のコストになる。
|
203961:
匿名さん
[2021-09-24 15:06:44]
|
203962:
匿名さん
[2021-09-24 15:06:59]
>>マンション買えなかった人が何言ってもかわいそうなだけで、、、
日本の7割はマンションなんて買いません。 |
203963:
匿名さん
[2021-09-24 15:23:56]
>>203952 匿名さん
保険料は個別にいくらで計算したのかな?マンションは専有部の保険料が抜けてるし。 うちの戸建ての損害保険は長期契約が可能な時期に契約したので、30年契約で約60万円。 5年更新の地震保険を入れても月1万もかからない。 修繕費は15年目に総床120㎡の屋根とバルコニー内外装の点検補修でおよそ80万。 外装はタイルなので洗浄と目地の点検だけだったけどね。 |
203964:
匿名さん
[2021-09-24 15:30:36]
4歳の男児、マンション9階の窓から転落して死亡…転落防止用の手すり最上部は、床上およそ120センチ
小さいお子様にはリスクが高すぎる住居です https://news.yahoo.co.jp/pickup/6405262 |
203965:
匿名さん
[2021-09-24 15:53:03]
|
203966:
匿名さん
[2021-09-24 15:54:42]
|
203967:
匿名さん
[2021-09-24 15:55:59]
匿名スレでマンション相手に憂さ晴らしをしたいだけの戸建。
|
23区内でも焼成タイルなど重い外壁材に遮音材を入れたら問題ありません
マンションだと周辺住民から騒音主として糾弾されるので子育ては困難
マンション民は子供の激しい動きを完璧に抑制できると思ってるようです
子供の走る音について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/
子供の騒音
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183988/