住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 00:20:02
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

203529: 匿名さん 
[2021-09-20 15:39:37]
建売で駐車場2台って郊外だね
203530: 匿名さん 
[2021-09-20 15:57:40]
>>203528 匿名さん
>広くて良かったのですがマンションと比べるとエントランスから何から安っぽいですね。
>マンションばかり値上がりする理由が分かった気がします。

マンションはムダな共用部の建設コストが上昇しているので価格が高騰していた。
オリパラ後に建設需給が緩和すれば市況は一転したのに、今の新築マンションは最も建設コストが高い時期に建設されたものが多い。
高額な売れ残り在庫をどう売り切るかデベは思案中。
建売りが安っぽいと思うなら土地を購入して注文住宅を建てましょう。
203531: 匿名さん 
[2021-09-20 15:59:09]
>>203528 匿名さん
マンションのエントランスや共用部は割り勘でしょ?
203532: 匿名さん 
[2021-09-20 16:05:58]
>>203528 匿名さん

建売りとマンションって価格だけなら良い勝負かも
2択なら建売りかなぁ?
もちろん住んでるのは注文戸建だけど
203533: 匿名さん 
[2021-09-20 16:34:33]
マンションさんには自分の土地持ち、または土地を購入する事が前提の注文戸建てはハードルが高い。
お手軽な既製品住居でいいなら建売り戸建てかマンションでじゅうぶん。
203534: 匿名さん 
[2021-09-20 16:35:21]
>>203525 匿名さん

快適な戸建に住んでいたらマンションを恨む必要がない。
203535: 匿名さん 
[2021-09-20 16:38:49]
注文住宅じゃないとマンションには対抗できない。
203536: 匿名さん 
[2021-09-20 16:40:28]
ここのスレでは、どこまで行っても所詮はマンションだと4,000万以下になる戸建さんで片付けられてしまう。
203537: 匿名さん 
[2021-09-20 16:58:32]
>>203535 匿名さん

完全に敗けを認めちゃってるしw
203538: 匿名さん 
[2021-09-20 17:16:08]
>>203535 匿名さん
どんな価格でも割り勘マンションでは戸建ての相手にならない。
潔く賃貸マンションに住めばいいのに。
203539: 匿名さん 
[2021-09-20 17:25:00]
ここの戸建は三連休
お出かけ楽しめたかな?
203540: 匿名さん 
[2021-09-20 17:39:35]
>>203539 匿名さん

地方と違って東京は緊急事態宣言中なんですよ
203541: 匿名さん 
[2021-09-20 17:43:06]
コロナのストレスをマンションにぶつけるのはお門違いですよ笑
203542: 匿名さん 
[2021-09-20 17:52:51]
>>203541 匿名さん

マンションを選んでしまった泣き言は他で言って欲しいなぁ
203543: 匿名さん 
[2021-09-20 17:55:44]
>>203541 匿名さん
コロナのストレスをマンションの共用施設にぶつけるのは当然ですよ笑
203544: 匿名さん 
[2021-09-20 17:58:31]
戸建さんはコロナの前から365日自宅待機してたくせに、コロナのせいで大義名分ができたと勘違いしてイキイキしてる笑
203545: 匿名さん 
[2021-09-20 18:00:11]
>>203542 匿名さん

戸建に住みながらマンション派をやって、戸建を上から踏み潰すのがマンションの醍醐味☆
203546: 匿名さん 
[2021-09-20 18:22:35]
「恨み」なんてキーワード、負けてる奴じゃないと出てこない(笑)
だいたい、マンションさんと違い戸建てさんは事実をソース付きで紹介してるだけ。
デメリットも事実なんで、受け止め切れないのはマンションさん自身の心にゆとりがないから。
どうも、集合住宅という立場をわかって無いようだな~
203547: 匿名さん 
[2021-09-20 19:13:42]
>>203544 匿名さん
自宅待機?
テレワークに不向きな通信インフラ共用の狭小マンション民の僻みが酷い
203548: 匿名さん 
[2021-09-20 19:16:46]
割り勘マンションより賃貸マンションのほうがまだマシ
203549: 匿名さん 
[2021-09-20 19:28:59]
>>203546 匿名さん

若葉に立場とか
203550: 匿名さん 
[2021-09-20 19:46:32]
ここの戸建さんは、平日も休日もお盆もクリスマスも正月もGWもそしてシルバーウィークも、365日間1日も欠けることなく、朝から晩までまったく変わらないテンションでマンションマンション言ってるのがスゴイね☆

203551: 匿名さん 
[2021-09-20 19:53:31]
デメリットが多いマンションは踏み甲斐があるんでしょう
203552: 匿名さん 
[2021-09-20 19:53:54]
バンドワゴン効果でもう戸建派しかいないなw
203553: 匿名さん 
[2021-09-20 20:55:57]
平均以下の4,000万程度のマンションに足掛け5年、20万レスもこだわるのは戸建だけ。
203554: 匿名さん 
[2021-09-20 21:02:54]
戸建のメリットが出ない事で有名
203555: 匿名さん 
[2021-09-20 21:09:53]
>>203554 匿名さん

マンションはメリットが皆無
203556: 匿名さん 
[2021-09-20 21:18:51]
集合住宅じゃないのが戸建ての大きなメリット
203557: 匿名さん 
[2021-09-20 21:23:21]
マンションにはメリットがないから単身者などわずか1割しか住みたがる人がいない
203558: 匿名さん 
[2021-09-20 21:54:40]
戸建所有感がないね
203559: 匿名さん 
[2021-09-20 22:00:59]
今日も戸建のメリットは出てこなかった。
203560: 匿名さん 
[2021-09-20 22:03:21]
>>203530 匿名さん

同じエリアのマンションは高かったです。
やっぱり今は戸建選んだ方が堅実なんでしょうね。
マンションのようなワクワク感はないけどね。
203561: 匿名さん 
[2021-09-20 22:13:59]
ワクワクするのは売り子だけ。
203562: 匿名さん 
[2021-09-20 22:33:31]
郊外ですら同じエリアのファミリー向けマンションと戸建だと戸建(大手HM建売)のほうが1500-2000万円くらい高かったですよ。
地価が高いとこの差はもっと広がりますね。

マンションで何にワクワクしたのでしょうか?
戸建見学したあとにマンション見たら狭さだけでげんなりしそうですが。
203563: 匿名さん 
[2021-09-20 22:34:07]
戸建あきらめてマンション買って後悔しました。
言葉より先に摺り足を覚えた子供が不憫で(泣)
203564: 匿名さん 
[2021-09-20 22:50:15]
>>203562 匿名さん

それって広さが違うからでしょ?
私が見たのは戸建120m2、マンション100m2。
マンションの方が高かったです。
203565: 匿名さん 
[2021-09-20 23:12:28]
>>203562 匿名さん

高級感です。
3階吹き抜けのエントランス、コンシェルジュ、総大理石のエレベーターホー等の高級感です。
あと、部屋からの眺望ですね。
うちのマンションのことですが。
ずいぶん値上がりしたので、高いうちに売って、戸建に避難して、
また安くなったらマンションに戻ろうかと。
流石に今のマンションは高過ぎだと思います。
203566: 匿名さん 
[2021-09-20 23:31:06]
>>203565 匿名さん
マンション売って戸建は買えるけど
4000万の戸建売っても2000万も残らないぞ!
203567: 匿名さん 
[2021-09-20 23:35:17]
>>203563 匿名さん
買えて良かったね!
ここの戸建はマンション買えなくて
毎日マンションマンションだよ!

実際は3歳ぐらいにならないと響くほどドタバタ走れないけどね。
203568: 匿名さん 
[2021-09-20 23:40:20]
>>203566 匿名さん

どこの話し?
どこの話し?
203569: 匿名さん 
[2021-09-21 00:00:09]
>>203565 匿名さん

マンションは基本ゴミだから
年々売れなくなるから早く売った方が良いよ
マンションは基本ゴミだから年々売れなくな...
203570: 匿名さん 
[2021-09-21 00:07:12]
あしたもマンションのことを気にする戸建でしょう。
203571: 匿名さん 
[2021-09-21 00:09:25]
>>203564 匿名さん
広さが違うというより標準的な土地面積、延べ床面積の戸建と標準的なのべ床面積のマンションを比較したら戸建のほうが高いですよ。

あなたが見た戸建の土地の面積は?

120平米の戸建は標準的な広さですけど、100平米はマンションにしてはかなり広い部類に入りますね。
一方は平均的な値、一方は平均から大きくはなれた値の比較結果を一般化するのは完全な間違いですね。
100平米のマンションと土地1000平米、のべ床200平米の戸建を比較して戸建はマンションの数倍高いなんて結論だす人もいませんよね。
203572: 匿名さん 
[2021-09-21 00:15:44]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
203573: 匿名さん 
[2021-09-21 00:17:58]
家の中でも飛び跳ねられない、外へ出るのも億劫じゃ子供の運動能力に影響しそうだね。

戸建なら田舎の大きな家のようにぐるぐる走り回ることは無理でも120平米以上あればトランポリンや簡単なマット運動ぐらいは出来ますよ。
203574: 匿名さん 
[2021-09-21 00:51:01]
田舎の戸建てならマンションを恨む必要もなさそう。
203575: 匿名さん 
[2021-09-21 04:51:20]
都会の戸建てでも敷地が50坪程度あれば子供が室内で跳ねまわっても大丈夫
23区内でも焼成タイルなど重い外壁材に遮音材を入れたら問題ありません
マンションだと周辺住民から騒音主として糾弾されるので子育ては困難
マンション民は子供の激しい動きを完璧に抑制できると思ってるようです

子供の走る音について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/
子供の騒音
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183988/
203576: 匿名さん 
[2021-09-21 06:46:21]
ま、しょせんはマンションだと4,000万以下になってしまう戸建ですから。
203577: 匿名さん 
[2021-09-21 06:47:13]
注文住宅ならまずは予算組みからだね。
203578: 匿名さん 
[2021-09-21 07:43:21]
>>203577 匿名さん

ここ比較スレですが?
203579: 匿名さん 
[2021-09-21 07:51:03]
>>203578 匿名さん

ここ住宅ローン・保険板ですが?
203580: 匿名さん 
[2021-09-21 07:52:07]
注文住宅ならマンションは関係ない。
203581: 匿名さん 
[2021-09-21 07:53:50]
マンションさんの鼻を明かすには、いまから注文住宅を建てるしかない。
203582: 匿名さん 
[2021-09-21 08:39:56]
マンションさんからは、騒音やら駐車場や駐輪場のマナーやら、コロナの感染リスクなんかの解決策は提示されない。

ウジ虫みたいな粘着マンションがウヨウヨ住んでいる集合住宅じゃ、戸建てさんには逆立ちしても勝てません(笑)
203583: 匿名さん 
[2021-09-21 08:45:30]
解決策は引っ越ししかない(笑)

https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=104446

集合住宅だと、子育てに苦労しますな~
騒音への根本的解決は、一戸建てへの引っ越しとマンションさん自身が結論づけた様です。
203584: 匿名さん 
[2021-09-21 08:50:33]
>ここ住宅ローン・保険板ですが?

では保険の話もお願いします。
203585: 匿名さん 
[2021-09-21 09:33:52]
>>203584 匿名さん

早く比較したいマンションを探してこいやw
203586: 匿名さん 
[2021-09-21 10:00:21]
>>203585 匿名さん

まずは保険の話でお願いします
203587: 匿名さん 
[2021-09-21 10:23:48]
>>203576 匿名さん
4,000万以下の予算しか確保できない人はマンションで我慢。
4000万以上の予算を確保できる人だけが土地を購入して戸建てを建てることができる。
203588: 匿名さん 
[2021-09-21 10:29:45]
マンション住民の損害保険の補償範囲は専有部だけ?
戸建てなら敷地内の全ての造作物が対象にできる。
203589: 匿名さん 
[2021-09-21 10:51:23]
保険の範囲が広いのは抱えてるリスクが多い証拠。
203590: 匿名さん 
[2021-09-21 10:52:24]
>>203586 匿名さん

まずは保険を検討したいマンション探しからお願いします。
203591: 匿名さん 
[2021-09-21 10:53:26]
>>203587 匿名さん

4,000万しかローンを借りられない人は、マンションよりも戸建にしておいた方が無難。
203592: 匿名さん 
[2021-09-21 10:55:04]
損害保険の補償範囲が広いと喜ぶ戸建さん。
まるでマンションのメリットが理解できてないことがよく分かる。
203593: 匿名さん 
[2021-09-21 10:56:42]
>>203588 匿名さん

ムダな保険に入らないといけないんですね。やっぱり戸建はアホだ。
203594: 匿名さん 
[2021-09-21 10:59:52]
自分で保険の話を振っておいて無知を晒していくスタイル。
203595: 匿名さん 
[2021-09-21 11:02:28]
戸建てはマンションも所有してて貸してるとか言ってたけど、ローンも保険も知らなくて大嘘なのが判明した。
203596: 匿名さん 
[2021-09-21 11:19:05]
戸建さんは比較したいマンションも見つからないくせに損害保険の話なんか聞いてもしょうがないだろう。医療保険にオツムの特約でも付けたらどう?笑
冷やかしばっかりしてないで4,000万を握りしめて踏まえたいマンション探しでもしてくれば良い。
203597: 匿名さん 
[2021-09-21 11:23:57]
集合住宅のマンションなど踏まえるだけの存在。
自宅として購入する奴なんて居ないだろ?
粘着マンションだって所有しているか怪しいもんだ。
玄関ドアすら紹介できないぐらいだし(笑)
203598: 匿名さん 
[2021-09-21 11:31:18]
マンションは管理費の中に保険代が含まれるケースが大半だが、居住者の殆どは中身を知らない。
地震保険が対象外だったり、専有部火災保険、専有部地震保険、風水害特約、共用部火災、共用部地震、共用部風水害特約など結構漏れがある。
更に、各種設備保守料、敷地内の自動車同士の事故、立体駐車場事故、車両保険等(公道以外は普通は免責)の、共同住宅ならではの民事に絡むトラブルも多く、諸々積算すればかなりの出費になる。
管理組合任せでろくに調べもせず、直接業者とも保健屋とも相談しないから、いいなりに保険料をとられて、いざと言うときに泣きを見る。
マンション民なんて、そんなもん(笑)
203599: 匿名さん 
[2021-09-21 11:40:55]
マンション民が如何に保険に無関心か、武蔵小杉タワマンの水害で顕わになったね。
保険に入っていれば、簡単に片付くのに、未だに揉めているし、原状回復すらできていないw
おそらく管理会社からの加入提案を組合がケチったんだろう。
マンション民なんて、そんなもんだw
203600: 匿名さん 
[2021-09-21 11:48:39]
マンション民は無知過ぎる。(だから集合住宅で満足する)
いわば自業自得だが、素直に反省すればいいのに、戸建さんに八つ当たりばかり。
本当に見苦しい(笑)
恥ずかしくないのかな。
203601: 匿名さん 
[2021-09-21 11:53:05]
無知がバレて発狂してる方が恥ずかしいよ。連投して喚いても誤魔化せない。
203602: 通りがかりさん 
[2021-09-21 12:03:05]
うちのマンション、専有の火災保険や地震保険は任意でした。入ってない住人も多いそうな…
203603: 匿名さん 
[2021-09-21 12:07:39]
戸建はムダに保険の範囲が広いのを喜ぶ。
203604: 匿名さん 
[2021-09-21 12:22:35]
>戸建はムダに保険の範囲が広いのを喜ぶ。

自己所有の専有部が広いんだから当たり前
算数か苦手かな?
203605: 匿名さん 
[2021-09-21 13:03:30]
東日本大震災で修繕が必要になったマンションは多数あるけど、マンション共用部の地震保険加入率は4割程度なんだよね。
後から加入しようとすると合意が必要で面倒。
203606: 匿名さん 
[2021-09-21 13:26:51]
>>203589 匿名さん
マンションの火災保険だと被災しても建て替えもできないらしい。
地震保険も躯体損傷しか補償しないから共用部の配管やエレベーター、内外壁などの補修費は修繕積立金=住民負担。
203607: 匿名さん 
[2021-09-21 13:57:56]
うちは再建築価格で加入してるなぁ
もちろん戸建だけど
203608: 匿名さん 
[2021-09-21 14:07:11]
マンションの火災保険には再建築価格の補償なんてないらしい。
マンションの保険は狭い専有部内の家財保険みたいなもの。
消火の放水で他区画に漏水被害があっても、各区画ごとに自分の保険で対応するのか?
いつまでも焦げ臭さが抜けないし、事故物件になるともともと低い資産価値すら期待できなくなる。
203609: 匿名さん 
[2021-09-21 14:08:42]
マンションの心配するのは最低でも4000万の住宅用の予算確保できるようになってからにしようね。
203610: 匿名さん 
[2021-09-21 14:09:51]
>マンションは管理費の中に保険代が含まれるケースが大半だが、居住者の殆どは中身を知らない

賃貸民の戸建派は知らないと思うが、所有者は説明を聞いてるよ。
203611: 匿名さん 
[2021-09-21 14:11:22]
>消火の放水で他区画に漏水被害があっても、各区画ごとに自分の保険で対応するのか?

戸建だとよくあるケースで隣からの貰い火で全焼しても
自分の保険でどうにかするでしょ
203612: 匿名さん 
[2021-09-21 14:17:34]
マンションの再建費用って建物だけだから
1戸あたり1200から1500万くらいなので、新築時3000万以上の物件なら
権利をゴニョゴニョすればいいみたいで、問題ないよ。
再建費用から保険で支払われる金額、行政からの補助金、修繕積立金なども差し引いたのが個人の負担金になると思うよ。
203613: 匿名さん 
[2021-09-21 14:19:54]
マンションの被災は戸建のように日常で起こるわけではないのでレアケースなので、関東で大地震などで大規模な災害が起こったらまた新法作るんじゃないかな?

マンションが大規模の災害に会うときは人生きてるかな?
多分俺は死んでるよ

203614: 匿名さん 
[2021-09-21 14:28:36]
>>203613 匿名さん
大規模災害後に法制化しても遅いしそもそも財源がない。
今後可能性が高いのは火災より広域の大規模震災。
東日本大震災では仙台のマンションが100棟以上全壊判定となり、マンションの地震保険が躯体損傷の補修しか補償しないことが明らかになった。
その後補償範囲が増えたのかな?
そもそもマンション共用部に地震保険かけてるところは少ないだろうし。
203615: 匿名さん 
[2021-09-21 14:30:50]
>うちのマンション、専有の火災保険や地震保険は任意でした。入ってない住人も多いそうな…

うちはローン組んでる人は火災保険(水害特約なし)必須だったよ
203616: 匿名さん 
[2021-09-21 14:33:48]
>>203608 匿名さん

火災保険自体知らないの?
203617: 匿名さん 
[2021-09-21 14:35:01]
>>203604 匿名さん

リスクの範囲も広いと指摘されてることに気づきましょうね☆
203618: 匿名さん 
[2021-09-21 14:38:01]
ローンとか損害保険の話になると静かになる若葉マークさん。もちろんご自宅をお持ちであれば良くご存知のはずなのだが。
203619: 匿名さん 
[2021-09-21 14:39:15]
うちは戸建なので、火災時の再建築費用と家財や自然災害補償の損害保険にセットで地震保険を付保。
あわせて地震補償保険も追加済。
203620: 匿名さん 
[2021-09-21 14:45:06]
マンションの狭い専有部で火災保険が補償するのは家財やクロス、床板、住設機器、照明ぐらい
建物を含まなければ安くて当然
203621: 匿名さん 
[2021-09-21 14:55:55]
>>203617 匿名さん
マンションは共用部が割り勘なのでリスクに気づかないだけ。
補償外のエレベーターや敷地・建物内の配管補修には金がかかる。
修繕積立金の追加徴収で管理組合が長期間紛糾しそう。
203622: 匿名さん 
[2021-09-21 15:03:10]
>>203619 匿名さん
戸建の場合はちょっとしたことでもお家無くなるので
保険は必須だよね
203623: 匿名さん 
[2021-09-21 15:12:25]
>>203622 匿名さん
被災後も築古事故物件に住むマンションと違い、戸建てなら新築に住めますよ。
203624: 匿名さん 
[2021-09-21 15:17:18]
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1しかないから、補償対象が少ないけど共用部の地震保険は必須だよね
203625: 匿名さん 
[2021-09-21 15:39:27]
>>203623 匿名さん
東日本大震災で被災した人ってまだ仮設住宅じゃないかな?

被災すると戸建は解体もしなくていいほど何もないし
基礎も簡易的なので作るのも簡単なので時間もかからないが、自宅資材の工場が被災したらいまの大工さんじゃ木造住宅作れないぞ
203626: 匿名さん 
[2021-09-21 16:05:27]
>>203622 匿名さん
地震に関しては戸建のほうがマンションより強いけどね。
マンションで免震/制震なしで保険にも入っていないのはリスク高い。

地震保険も安いし(年末調整で他の保険に比べて控除額小さいなぁと思う)。

水害はうちも付けてないけど必要ない人が多いでしょう。
203627: 匿名さん 
[2021-09-21 16:33:25]
>>203613 匿名さん

結構日常的なんじゃないの
<マンション一室から出火、2人死亡 住人の高齢夫婦か>
https://www.asahi.com/articles/ASP9P00S6P9NUTIL02F.html?iref=sp_nattop...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる