住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-10 20:39:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

203031: 匿名さん 
[2021-09-14 09:25:49]
>>203028 匿名さん

断熱性能も耐震性も大きく向上したのに浸水・土砂被害には無力で代わり映えしないですね。
203032: 匿名さん 
[2021-09-14 09:29:36]
>>203030 匿名さん

比較スレだから何なんですか?マンションへの恨み辛み妬みを元に妄想や嘘ばかり垂れ流すスレでもありませんよ。
203033: 匿名さん 
[2021-09-14 10:29:00]
うちの近所(城南)は駅周辺は商業地で、マンションは50年くらい前に低層がいくつか建ち、今は開発の余地は無い。
戸建は徒歩圏で戦前から一種低層住宅が並び建ち、デベがつけ入る隙はない。ハウスメーカーもなかなか土地を仕込めず新築はまず無いし、狭い中古でも1億以下ではまず買えない。

そもそも再開発は、商業地や工場跡地、賃貸アパートやマンションだらけのスラ○街、もしくは市街化調整区域のような、いずれもまともな人が住めない場所だからこそ、デベも仕込んだり、自由にイジることができる。
そんな場所はマンションでも建てて、上京組を騙して集めて押し込むのが丁度いい(笑)
203034: 匿名さん 
[2021-09-14 10:44:18]
>>203032 匿名さん
マンションは戸建住民から見れば確かに嫌悪施設ではあるけれど、恨み辛みなんかありませんよ。
むしろ集合住宅しか買えない境遇に同情しています。
特にお子さんは本当にお気の毒です。
203035: 匿名さん 
[2021-09-14 10:54:12]
病的な人に絡むのは、だいたい同じ病的な人ってのが相場。
203036: 匿名さん 
[2021-09-14 10:55:42]
>>203034 匿名さん

あなたに宛てたレスではありませんよ。若葉マークの方と同一人物なのですか?
203037: 匿名さん 
[2021-09-14 11:11:06]
>>203036 匿名さん
同一ですが本人は別人格としててバレていないと思ってる
203038: 匿名さん 
[2021-09-14 11:15:47]
>>203031 匿名さん
普通は浸水、土砂災害に木造で対抗しようなんてアホな考えは抱きませんよ。
場所を選んで回避するんですよ。

浸水、土砂災害と違って、地震は日本のどこでもリスクはありますね。
203039: 匿名さん 
[2021-09-14 11:20:12]
>>203021 匿名さん
無駄に専有する必要がない施設って何だよ?
要は、共用なら無駄ではない施設ということか?
戸建にはそんな施設なんか全く思いつかないんだけど(笑)
植栽も通路も屋根も躯体全ても専有だから低コストだし自由にできる。維持管理の手間も同じ。
自由にできないのに、高い維持管理費払うくらいなら、借りた方がマシと考えるのが普通だろ(笑)
203040: 匿名さん 
[2021-09-14 11:24:26]
>>203029 匿名さん
戸建かマンションかによらずトイレは感染リスクが高いという事実で十分でしょう。
トイレを介した感染リスクのデータならたくさんありますよ。

感染した家族、あるいはちょっと体調不良な家族がいたら2つのトイレを使い分けるようにすれば感染リスクを下げられる。

戸建とマンションの感染比較データもシミュレーションも必要ありません。
安直な答えを求めずに頭を使いましょう。
203041: 匿名さん 
[2021-09-14 11:30:24]
>>203040 匿名さん

>トイレを介した感染リスクのデータならたくさんありますよ
どこにどんなデータがあるんですかちゃんと示して下さい
203042: 匿名さん 
[2021-09-14 11:58:27]
マンションの共用部は無駄金の象徴
戸建にそんなものは不要
4000万以下のマンションに住みながら共用部のランニングコストを永遠払い続けるのがここのマンション民
203043: 匿名さん 
[2021-09-14 12:00:27]
マンション民が共用する必要がある施設。

免許無いけど立体駐車場
危険で疲れる立体駐輪場
非常時に逃げられない階段
乗らないエレベーター
埃だらけの通路と手すり
趣味の悪いオブジェ
害虫が発生する生け垣
雑草とゴミだらけの花壇
使わない中庭
いらない受付と管理人室
使わない会議室
使わないアスレチック施設
使わないエントランス
自動ドア
使わないゲスト用ルーム
ちっちゃいポスト
臭く不衛生なゴミ倉庫
ゴキブリも棲む備品倉庫
鬱陶しい管理人
気の利かないコンシェルジュ
物置と化したアルコーブ
使わない宅配ボックス
必要としないポンプ室
水質の心配な給水系統
避難できないバルコニー
無闇に明るい灯火類、、、

例え一階住民でも単身でも
マンション民にとってはみーんなムダではないそうです(笑)
203044: 匿名さん 
[2021-09-14 12:20:35]
>>203039 匿名さん

マンションの外壁やエントランスや通路を専有するのはムダだよね?笑
もうコイツはマンションへの恨みが強すぎてまともな判断できなくなってる。

203045: 匿名さん 
[2021-09-14 12:23:36]
>>203043 匿名さん

マンションを恨んでる暇な無職だってアピールするなよw
マンションさんはお前のカウンセラーじゃないのに扱いに困るだろうが笑
203046: 匿名さん 
[2021-09-14 12:24:04]
マンションにおける共用部の三密問題。
こんな常識すら理解できないの?
管理会社からも通達が来てるでしょうに…

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3923/

・朝のラッシュ時にはエレベーターが大混雑

・キッズルームやフィトネスルームなどは閉鎖(維持管理だけかかる)

・不特定多数の住人、宅配、来客の数は無尽蔵でウィルスを撒き散らす
203047: 匿名さん 
[2021-09-14 12:28:18]
リアルに快適な戸建に住んでたら、マンションのことなんか気にならないはずなんだけどなぁ(笑)
203048: 匿名さん 
[2021-09-14 12:31:42]
・朝のラッシュ時にはエレベーターが大混雑
→していない。
・キッズルームやフィトネスルームなどは閉鎖(維持管理だけかかる)
→一時的又は部分利用で問題なし。
・不特定多数の住人、宅配、来客の数は無尽蔵でウィルスを撒き散らす
→マスク手洗いうがいの基本対策で問題なし。
203049: 匿名さん 
[2021-09-14 12:32:00]
>>203046 匿名さん

1月の記事って、、もう9月ですよ。そんなもんみんな対策して暮らしてるんだよ。あなたの常識半年以上遅れてるの?コロナに対する知識が浅すぎて話にならないのでもう止めたら?
203050: 匿名さん 
[2021-09-14 12:34:02]
>>203043 匿名さん

捻くれたイヤな性格してるなぁ、、と自分で思いません?笑
203051: 匿名さん 
[2021-09-14 12:44:43]
お盆以降のコロナの新規感染者も落ち着いてきましたけど、これってマンションで対策したおかげなんですか??
203052: 匿名さん 
[2021-09-14 12:56:17]
>>203041 匿名さん
調べれば簡単に見つかるけど、あなたには難しいかな?

https://www.cnn.co.jp/fringe/35155427.html
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20200504-OYT1T50093/

感染症対策にはトイレは2つあったほうが良いね。
常識の範疇だとは思うけど。

なにより普段の生活で1つは不便。
203053: 匿名さん 
[2021-09-14 12:58:29]
>>203047 匿名さん
そのロジックは一般に当てはまらないけど、少なくともあなたはそういう考えでここに来ているということね。

つまりあなたのマンションが快適ではないから戸建のことが気になるということ。
203054: 匿名さん 
[2021-09-14 13:07:44]
>>203052 匿名さん

去年のクルーズ船の記事を貼りますよね。本当に浅はかなんですね。
トイレを増やしましょうなんて対策はどこにも書いていません。半年どころか去年の常識で生きてるんですか?
https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health/a36402402/covid-19-risk...
203055: 匿名さん 
[2021-09-14 13:11:36]
>>203051 匿名さん

コロナの新規感染者はマンションだけで発生しているわけではありませんよ?大丈夫ですか??
203056: 匿名さん 
[2021-09-14 13:30:18]
今では1密でも駄目だと言われているので
マンションは構造上、戸建てよりも感染リスクが高くなるのは至極当たり前のことでは?
203057: 匿名さん 
[2021-09-14 13:46:27]
それを言ったら困る職種の人
203058: 匿名さん 
[2021-09-14 13:52:50]
>>203054 匿名さん
君の張ったリンク先に
"感染者の尿や便の粒子が“トイレット・プルーム”となって空中に拡散している可能性がある"
と書いてあるでしょ。

感染した家族とトイレを分けることはリスクを下げることにつながります。
トイレでウィルス感染というのはコロナ以前からの常識ですよ。
家族が感染した場合は2つのトイレを使い分けるほうがリスクは下がる。
どうしてそんな簡単な事が理解できないの?

トイレを増やしましょうなんて書くわけないじゃん。
同じ文言が書いてないとか、小学生でもかなりおバカな子しか言わないよ。

マンションはある意味共同生活、共同管理なのにこういうレベルの住人がいるからきついんだよなぁ。
203059: 匿名さん 
[2021-09-14 14:18:46]
203060: 匿名さん 
[2021-09-14 14:20:58]
マンションだとトイレが1つしかないから、エレベーターなどの共用部でしちゃうんですよね?(笑)


マンション共用部分での排尿トラブル

https://jinbou.com/trouble-in-the-common-area-of-the-condominium-part1...
203061: 匿名さん 
[2021-09-14 14:26:19]
新築マンションだが…「壁からキノコが生えてきた」悲惨な理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/6b3374ef997a7b8a64c05efbd466cea5f7c4...

マンションはデメリットの宝庫!
ネタが尽きないな~(笑)
203062: 匿名さん 
[2021-09-14 14:39:25]
>>203044 匿名さん

>>203044 匿名さん
アホはお前。
誰が外壁やエントランスや通路を専有したいなんて言った?
マンション民は、専有部以外、全居住者の分まで一人でマンションの躯体や敷地丸ごと専有するつもりかよ(笑)
日本語が通じないか、本当にお前の頭おかしいんじゃないの(笑)
これだから、集合住宅は底辺の人々ばかりだと言われても仕方ない。
203063: 匿名さん 
[2021-09-14 14:58:52]
>>203058 匿名さん
長年マンションに住むと、コミュニケーション能力というか正常な判断能力が衰えてしまうのでしょうか。
このスレ見て、なんか小学生相手に真面目にレスしているみたいで、バカらしくなりますね(笑)
203064: 匿名さん 
[2021-09-14 16:23:29]
>>203058 匿名さん

書いてあるでしょじゃないよ、よく読みなよ。可能性があるだけで分からないから基本的な対策ちゃんとするが結論。そうやって都合のいいところしか目がいかないのは病気だと思うよ。トイレがリスク高いならオフィスや店舗、公共施設のトイレが閉鎖してないのは何でかな?
あなたレベルの凝り固まった思考の方がよっぽど迷惑だよ。
203065: 匿名さん 
[2021-09-14 16:33:51]
>>203064
コロナ感染者と同じトイレを使用するのと別のトイレを使用するのとどっちがリスクが低いかという話なんだが、話をそらさないでね。
トイレでの感染リスクを理解できないのか。
どっちにしろ対策するのは当たり前じゃん。

店やオフィスのトイレを閉鎖出来るわけがないだろう。
どこまでおばかなんだよ。

トイレは1つより2つが良い。
マンションは1つしかないし、窓もないトレイも多い。
部屋数も少ない。

戸建のほうが家庭内感染のリスクを下げられる。
203066: 匿名さん 
[2021-09-14 16:53:50]
戸建てとマンションを比較して、コロナ禍に有利なのは戸建てってのは、マンションさんも認めざるを得ないようだ(笑)
203067: 匿名さん 
[2021-09-14 17:14:00]
マンションの共用部はあらゆるデメリットの根源です
203068: 匿名さん 
[2021-09-14 17:57:35]
6年前に杉並区から埼玉の某駅周辺のマンションに引っ越した者ですが、都内と比べて一番メリットが車を持てたこと。駐車場料金は杉並区の4分の1で1万円未満です。週末はその車で子供連れて池袋サンシャインシティや都立公園巡りに連れて行きます。
203069: 匿名さん 
[2021-09-14 18:29:01]
戸建てなら、自分の駐車場&子供の将来用&来客用の駐車場まで完備ですから。
203070: 匿名さん 
[2021-09-14 18:34:02]
今日の話をまとめると、購入するならマンションが戸建のお好きな方でってことですね。
203071: 匿名さん 
[2021-09-14 19:13:46]
戸建に住むといまだにコロナパニック
ワイドショー脳だね
203072: 匿名さん 
[2021-09-14 19:22:02]
>>203068 匿名さん
都内に憧れてるんだね
203073: 匿名さん 
[2021-09-14 20:06:14]
驚くほどクソみたいな住人が、ゴミのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション。

【結論】
集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない

これが、このスレの結論。
203074: 匿名さん 
[2021-09-14 20:07:22]
>>203068 匿名さん
都内でも4000万以上の戸建てなら車を持てます。
マンションのように駐車場利用料もかかりません。
203075: 匿名さん 
[2021-09-14 20:29:45]
>>203073 匿名さん

マンション住まいさんからのありがたいお気持ち。
203076: 匿名さん 
[2021-09-14 20:31:53]
>>203074 匿名さん

都内でなければ4,000万以下の予算で車付きの戸建を持てます。
203077: 匿名さん 
[2021-09-14 20:48:32]
23区内の戸建てのほうが利便性がいいので車でも便利。
戸建てのメリットも立地。
203078: 匿名さん 
[2021-09-14 21:01:36]
23区内のマンションのほうが利便性がいいので車でも便利。
マンションのメリットは立地と利便性。
203079: 匿名さん 
[2021-09-14 21:03:45]
ここの戸建さんには未来永劫理解できないマンションのメリットは、立地と利便性、そしてムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らせることだね。。
203080: 匿名さん 
[2021-09-14 21:06:11]
>>203078 匿名さん 
23区内の4000万以下のマンションは築古の狭小中古物件かワンルーム。
いくら立地と利便性が良くても集合住宅は遠慮したい。
203081: 匿名さん 
[2021-09-14 21:12:50]
>>203079 匿名さん
賃貸でいいですね。
ムダな共用部込みで購入する理由がない。
ランニングコストという債務も面倒。
203082: 匿名さん 
[2021-09-14 22:03:03]
>>203078 匿名さん

我家は23区内でも治安の良い閑静な一種低層住宅街にある戸建です。
車は2台、二輪2台、自転車2台と趣味目的別に使い分け、金曜晩に高速に乗り別荘へ直行します。
電車は余り使わないけど玄関出て徒歩数分で複数駅乗車可能。都心や横浜は直行30分、職場直行15分
区役所出張所、図書館、銀行、病院、スーパー(5カ所)全て徒歩10分以内。
コロナ前までは、週末はホームパーティか近所の食事処で飲見歩いては徒歩で帰宅。
まあメリットと言う程のものじゃなく、うちの近所の戸建じゃ当たり前の生活だよw。
203083: 匿名さん 
[2021-09-14 22:20:21]
>>203079 匿名さん
マンションのメリットは土地代を多数で分担して安く出来ること。
立地は人によって異なるね。

ところで教えて欲しいんだけどマンションの利便性って具体的に何でしょうか?

外に出るのは部屋出てエレベータ待ってとちょっと面倒で、実際、マンション高層階は出不精になる傾向があるみたいだし、車の出し入れも面倒くさいですよね。
特に小さい子供がいると車から家のなかにすぐに移動できないのはとても不便。
部屋が狭いのは収納も居住スペースも限られて不便だし、玄関が狭いのも不便。

維持管理の手間は管理組合の持ち回り役員で相殺どころか戸建よりやっかいだと思いますよ。
203084: 匿名さん 
[2021-09-14 22:39:09]
>>203065 匿名さん

トイレで家庭内感染リスクがーと喚いてるのあんただけだよ。なんの根拠もデータも示されてない。2つより1つのほうがリスク低いとかいいとかって話はしてません。そんな記事もデータもありません。トイレだけが感染場所ではありません。昨年は閉めていたところもあった公共や店舗のトイレが現在閉鎖されないのはそういう事です。
戸建ての方が感染リスク下げられる?そんなデータありません。あなたの妄想は結構です。
203085: 匿名さん 
[2021-09-14 23:14:17]
>>203084
会話が成り立たない人だね。
トイレだけが感染源なんて誰も言ってないよ。
トイレを流せばウイルスを含んだ排泄物のミクロな粒子が舞い上がる。
感染者のくしゃみや咳、大声を出したとき放出されるウィルスを含んだ微粒子が危険なのと同じ理屈ですよ。

感染リスクのある一つということ。感染者と使い分けることで当然リスクは下がる。
どうしてそんな簡単なことが理解出来ないの?

データデータ連呼しているが、本質を全く理解してないね。

家庭内感染を防ぐ基本は共有スペースの使用を出来るだけ減らすこと。
トイレはその一つ。

こんな話の通じない人が同じマンションにいたら大変だね。
203086: 匿名さん 
[2021-09-14 23:38:21]
>>203085 匿名さん
戸建はまだコロナパニックなので理解できないよ
203087: 匿名さん 
[2021-09-14 23:42:34]
>>203085 匿名さん

>トイレを流せばウイルスを含んだ排泄物のミクロな粒子が舞い上がる。
先の記事で可能性があるだけで感染の原因とは分からないため基本的な対策で良いと示しました。何度も同じ事を繰り返さないで下さい。

>家庭内感染を防ぐ基本は共有スペースの使用を出来るだけ減らすこと。
だから誰がそんな事いったの?どこにそんな事書いてあるの?
203088: 匿名さん 
[2021-09-14 23:47:29]
>>203085 匿名さん

感染者と使い分けるとあるが無症状キャリアで感染が成立するデルタ株で陽性判明してから分けて意味ありますか?それとも普段から1つ使わないで取っっておくの?家族でゾーニングして家庭内別居でもしてるんですか?
203089: 匿名さん 
[2021-09-14 23:52:01]
>>203085 匿名さん
蓋して流せよ(笑
203090: 匿名さん 
[2021-09-14 23:53:33]
コロナパニックは困るね
203091: 匿名さん 
[2021-09-15 00:00:55]
>>203087
>可能性があるだけで感染の原因とは分からない
実際にどの程度の確率で感染するか人を使って実験するわけにいかないので可能性止まりなのは当たり前。
マスクによる感染予防効果も人を使った実験で明らかになったわけではありません。
あくまで間接的な証拠で、それで良いならトイレも間接的な証拠はある。
トイレが2つあるなら別々にするというのは基本的な対策になります。

>>家庭内感染を防ぐ基本は共有スペースの使用を出来るだけ減らすこと。
>だから誰がそんな事いったの?どこにそんな事書いてあるの?
日本環境感染学会 "新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項"より

共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う
http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=328#105

他にも"感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋を出来るだけ分けます"とある。
戸建なら1階と2階で住み分けが可能なので、リスクはより小さく出来る。

こんなこといちいち提言読まなくても分かることだけどね。
ある主張と完全に一致するデータ等を見ないと真偽の判断がつかないというのは思考力にかなり問題があるとしか思えない。
こういう人が合意形成の大きな障害になるのでしょうね。
203092: 匿名さん 
[2021-09-15 00:05:47]
>>203088 匿名さん
デルタ株でも"陽性が判明"="その時点で家族全員が感染"とはならないので判明後の対策でも十分意味があるでしょう。
デルタ株であってもワクチンを打っていれば感染リスクは下がりますし。

普通はどうせ感染しているだろうと言って対策しないなんてことはしないよね。
203093: 匿名さん 
[2021-09-15 00:15:44]
>>203080 匿名さん

もちろん予算は4,000万超ですね。
別にイヤならムリに買わなくていいから。
203094: 匿名さん 
[2021-09-15 00:17:08]
>>203081 匿名さん

賃貸でも何でも好きな方で良い。
おたくの納得など必要なし。
203095: 匿名さん 
[2021-09-15 00:17:59]
>>203082 匿名さん

無理しなくてもいいよ。
203096: 匿名さん 
[2021-09-15 00:19:25]
ローン組めない人は賃貸ね
203097: 匿名さん 
[2021-09-15 00:19:50]
ここの戸建さんには未来永劫理解できないマンションのメリットは、立地と利便性、そしてムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らせることですね。
ま、特に戸建からのコメントはいらないから。
203098: 匿名さん 
[2021-09-15 04:41:25]
>>203093 匿名さん
>もちろん予算は4,000万超ですね。

相変わらずスレチを繰り返すマンション民
高額マンションスレで思う存分やればよし
203099: 匿名さん 
[2021-09-15 06:04:07]
どんな価格のマンションでも価格の6割以上は共用部の費用でしかない。
専有部のコストは数百万に過ぎない。
203100: 匿名さん 
[2021-09-15 06:36:03]
マンションはどんな価格でもいいみたい笑
203101: 匿名さん 
[2021-09-15 06:45:39]
集合住宅のリスクはコロナ禍で顕著になったけど、騒音や風俗やってたり反社の事務所になってたりと元々が酷い状態だったからね(笑)

普通の神経だったら住みたくないよな。
203102: 匿名さん 
[2021-09-15 06:54:20]
でも、マンションへの執着心が異常だからね。
203103: 匿名さん 
[2021-09-15 07:04:24]
執着だけでマンションという集合住宅を選んでしまうのか(笑)
人間らしい暮らしとか居住性なんかは無視。子供もかわいそう。
203104: 匿名さん 
[2021-09-15 07:05:47]
朝から晩までマンションマンション言ってんのが普通の神経だと思ってるんだろうな、本人はw
203105: 匿名さん 
[2021-09-15 07:07:45]
マンションへの執着が尋常ならざる戸建

って普通の神経か?笑
203106: 匿名さん 
[2021-09-15 07:11:50]
毎日、朝の4時とか5時に目が覚めるなりマンションへのネガティブな感情をスレにぶちまけるのが普通の神経だと思ってるみたねw

快適な戸建に住んでるはずなのに不思議☆
203107: 匿名さん 
[2021-09-15 07:14:28]
マンションへの恨みが湧き上がる戸建に住んでいて快適だという神経が異常だわ。
203108: 匿名さん 
[2021-09-15 07:30:04]
そもそも一戸建てと違い、人が集まって住むマンションでは、居住者間を中心としたさまざまなトラブルが発生します。 おおよそ5年に一度実施される「平成25年度マンション総合調査」のマンションにおける「トラブルの発生状況」の結果を見ると、過半数の65・6%のマンションで何らかのトラブルを抱えています。 そのトラブルは、「居住者間の行為、マナーをめぐるトラブル」が55・9%と最も多く、次いで「建物の不具合に係るトラブル」が31%、「費用負担」が28%となっています。特に、単棟型と団地型を比較すると、団地型の方がトラブルの発生率が高くなっています。 この居住者間の行為、マナーをめぐるトラブルを具体的に見てみると、「違法駐車・違法駐輪」が最も多く40・1%、次いで「生活音」が34・3%、「ペット飼育」が22・7%です。これらはマンションの三大トラブルともいわれています。
どんなに立地が良くても…トラブルが多いので論外(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/28d0f9fe78f6570e63cdce31fe0a457dd628...
203109: 匿名さん 
[2021-09-15 07:32:50]
比較スレなのに恨みとか言っちゃうなんて、反論できない証拠。
一般的な話をしているだけなのにね~(笑)
幸せなマンション?そんなもの存在しないようだ。
203110: 匿名さん 
[2021-09-15 07:59:37]
マンションへの恨みを隠せない戸建さん。
普通の神経だと思ってるのが笑えますw
203111: 匿名さん 
[2021-09-15 08:01:15]
>>203091 匿名さん
自分に自信がない人、無責任な人、弱い人に限って、何でもかんでも、やれ証拠出せとか噛み付いてくるよね。
その癖、自分では反論できない。
会社で一番要らない、出世できない典型的タイプ(笑)

203112: 匿名さん 
[2021-09-15 08:02:04]
快適な戸建に住んでいたら、マンションのことは気にならない。

これがふつうの神経ですね☆
203113: 匿名さん 
[2021-09-15 08:07:34]
>>203097 匿名さん
こいつ、頭がいかれているな。
サイコパスか(笑)
203114: 匿名さん 
[2021-09-15 08:07:47]
>>203112 匿名さん
スレタイ読めよ(笑)
比較スレなんだから、嫌なら来なきゃイイだけ。負けて悔しいの?
203115: 匿名さん 
[2021-09-15 08:11:12]
マンションのデメットを踏まえると感情的な反応があって楽しい
多くのデメットにまともに反論できないマンションはつらそう
狭くて安価な専有部に住み続けるしかない
203116: 匿名さん 
[2021-09-15 08:20:20]
>>203112 匿名さん
まともなマンション住民は立地の優れた駅近の広い都心マンションで利便性を享受し、家族に囲まれて幸せな筈だから、一々戸建の事は気にならないし、無駄な反論もせず、その紹介をするでしょう。
これが普通の神経ですが、これまで散々インチキ写真ばかりアップしているのはどうしてでしょうね(笑)
203117: 匿名さん 
[2021-09-15 08:59:04]
>>203097 匿名さん
>ここの戸建さんには未来永劫理解できないマンションのメリットは、立地と利便性、そしてムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らせることですね。

戸建てのメリットも立地と利便性。
大きな都市ではマンション用地がないので、バス便や駅徒歩20分の新築マンションが増えている。
利便性のいい既存住宅街の土地を取得して家を建てた方がマンションより便利。
マンション購入者は、専有する必要がない共用設備に価格の半分以上かけてコストを負担したうえに、その維持管理費を永遠に払い続けることになる。
203118: 匿名さん 
[2021-09-15 09:05:12]
立地と利便性は、戸建てマンション共に検討者によって変わるからね。ある人にとってはメリットでも他の人にはデメリットだったり、コロナ禍の今は繁華街などの駅近がデメリットになったり。
立地などに影響されない、一般的な住宅としてのスレタイに沿ったメリット、デメリットでしか判断できないな。
203119: マンション検討中さん 
[2021-09-15 09:26:28]
都心の山手内マンション見に行ったんだけど、1kから4LDKまであるマンションで、オフィスにしてたり、エステサロンとして借りられてたり、ホスト風の輩が出入りしてたり、ちょっと引いた。
203120: 匿名さん 
[2021-09-15 09:32:17]
>>203114 匿名さん

スレタイに精神まで支配されてんの?笑

おたくの個人的なマンションへの恨みがスレタイにフィットしてるだけだろう。
それ、ふつうの神経かね?笑
203121: 匿名さん 
[2021-09-15 09:35:17]
>>203118 匿名さん

己のポリシーまでスレタイに合わせる必要はない。ここの戸建さんだってマンションは踏まえてないんだろ?笑
踏まえたっていうのなら、マンションを踏まえた戸建であることを証明してくれ。
203122: 匿名さん 
[2021-09-15 09:37:14]
>>203119 マンション検討中さん

そのマンションの物件名は?
203123: 匿名さん 
[2021-09-15 09:44:12]
スレタイを無視したレスの投稿、それは「荒らし」と呼ばれます。
こんな基本的なルールも守れないなら、不特定多数の人間が住む集合住宅のマンションで合意形成なんて事実上ムリって事か(笑)
203124: マンションの駐車場 
[2021-09-15 09:48:11]
>>203108 匿名さん

違法駐車や違法駐輪は、「郵便受けからチラシがはみ出ている」「照明がチカチカして今にもきれそう」「エントランスが蜘蛛の巣に覆われている」などと同じように、管理状況を判断するバロメーターともいえます。

 特に駅近のマンションでは、一度、自転車を駐輪し注意されない場合、また駐輪するという常習者がでてきます。こうなってくると外部者が侵入しやすくなり、自転車のカゴにゴミをポイ捨てするなどにつながっていきます。ひどい場合は盗難自転車を乗り捨てていくようなことも。

 また、違法駐車は「自分の車が止められない」「出入りや避難の妨げとなる」などの問題があります。公道であれば警察へ通報すれば対応してもらえますが、マンションの敷地は私有地のため、警察からは「住民の話し合いで解決してほしい」といわれることが多いのです。

 この場合、注意したくても車の所有者がわからず、管理組合でレッカー車まで手配するわけにもいかず、途方に暮れることもあります(笑)
203125: 匿名さん 
[2021-09-15 10:08:29]
>ここの戸建さんだってマンションは踏まえてないんだろ?笑

マンションのデメリットをしっかり踏まえております
203126: 匿名さん 
[2021-09-15 11:30:12]
>>203125 匿名さん

デメリットを踏まえとはどこにも書いてないよね。
203127: 匿名さん 
[2021-09-15 11:34:50]
>>203126 匿名さん
マンション固有のランニングコスト=デメリットだけどね(笑)

集合住宅のマンションで、コロナ禍におけるメリットって何かある?
203128: 匿名さん 
[2021-09-15 11:42:46]
マンションの立地や利便性なんてまやかし。
まずは立地。駅近といっても、敷地外に出る時間と駅に到着しても電車に乗るまでの時間はものすごくロスがある。
例えば武蔵小杉や品川、川口、六本木。マンションはターミナル駅徒歩圏をやたら強調するけど、人混みも半端ないから、徒歩約5分と書いてあっても、玄関から電車に乗れるまで20分はかかる。
エレベーターは直ぐ来ないし、途中信号待ちは長いし、駅構内も長い、ホームも沢山ある。人はウジャウジャw
湾岸なんかは液状化の心配に加え、駅や学校のキャパ不足で周囲は何もなく、むしろ最悪の部類。

都心マンションの利便性にしても、車も車庫から出し辛く外にも駐車場は駐め辛い。
店も、食い物屋やブティック、歓楽街ばかりでホームセンターなども少ないし、役所も意外と遠い。結局配達頼みとなり、出不精メタボになる。

マンションとは、何をとってもいいところがない。
203129: 匿名さん 
[2021-09-15 12:34:20]
>>203127 匿名さん

ムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らすのはメリットですが?
まあそれに納得できないのはあなたの所為ですが、マンションのデメリット(固有のランニングコスト)を「しっかり」踏まえてますってどういうこと?
証明できますか?
203130: 匿名さん 
[2021-09-15 12:39:04]
水曜日は同じような書き込みが多くウンザリ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる