別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
202951:
匿名さん
[2021-09-13 09:06:42]
|
202952:
匿名さん
[2021-09-13 09:09:37]
>あなたが嫌でも、いいという人もいるので、お互いに尊重しましょうってこと。
では私の意見も尊重していちいち絡まないでください 嫌ならスルーで結構ですから |
202953:
匿名さん
[2021-09-13 09:10:26]
集合住宅の共有性についてはメリットもデメリットもある。まあ何らかの理由でマンションにしてるんだから、デメリットばかりぶつけてやり込めても虚しいだけでしょ。
|
202954:
検討者さん
[2021-09-13 09:10:45]
住宅の話しになると、集合住宅のデメリットばかり目立ってしまうからですね。
特に今はコロナで、人が集まるようなイベントや場所が嫌悪され避けるべき対象となっています。 住宅においても、人が集まるようなエレベーターやエントランスを共用し、ベランダや配管も共有しているマンションは嫌われて当然では? |
202955:
匿名さん
[2021-09-13 09:11:11]
マンションのメリットは立地と利便性☆
|
202956:
匿名さん
[2021-09-13 09:14:13]
|
202957:
匿名さん
[2021-09-13 09:14:43]
戸建のメリットは共同所有でないところ
|
202958:
匿名さん
[2021-09-13 09:15:58]
|
202959:
匿名さん
[2021-09-13 09:18:50]
|
202960:
匿名さん
[2021-09-13 09:19:38]
集合住宅だからヤダ!という単細胞なら話は早くて良いですね。比較する必要も無いですし。
|
|
202961:
匿名さん
[2021-09-13 09:20:17]
マンションさんは、正攻法で反論できない腹いせに、やれ戸建は貧乏人だの郊外だの悪態をついてましたからね(笑)
まずは我が身を振り返り謙虚になり、良縁に恵まれるように、その歪んだ性格を直しましょう。 そうでないと、会社でもプライベートでも、一生孤立し底辺に甘んじることになるよ。 |
202962:
匿名さん
[2021-09-13 09:21:46]
|
202963:
匿名さん
[2021-09-13 09:22:32]
集合住宅が好きなんて人は居ない。妥協の産物。
コロナ禍以前は、共用部を自慢げにメリットとしてあげた奴もいたけど(笑) |
202964:
匿名さん
[2021-09-13 09:25:15]
驚くほどクソみたいな住人が、ゴミのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション。
【結論】 集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない。 20万スレで、これだけが確定しましたから(笑) |
202965:
匿名さん
[2021-09-13 09:27:00]
>>202961 匿名さん
ひどいマンションさんがいるようですねw 人生の先輩としてのご忠告ですかね。 どうせ知らない人なんだからほっとけば? あなたがその人に関わるメリットは何もないと思いますけど。 |
202966:
匿名さん
[2021-09-13 09:27:06]
コロナ禍でマンションは戸建てに対して、圧倒的に不利な状況になりカス住宅に成り下がった!
マンションの場合、そもそも集合住宅なため感染リスクの高い共用スペースを利用しなくてはならない。エレベーターの利用などには特に気を使わざるを得ない。 また、長い時間室内にいることで幼児などの駆け足がことさらに気になるなど騒音問題もいっきに増加した。 コロナ感染者が発生した場合は特に深刻だ。 政府の指導で①入院②ホテル等で待機③自宅待機の3通りの対応になったが、③の自宅待機の場合はマンションの住戸内で家族への感染を避けなければならない。 この部分においても戸建てが圧倒的に有利。 戸建てにおいては、1階と2階といった生活導線を区切った生活が物理的に可能になる。そしてマンションの場合は多くが「トイレ一つ」という問題がある。 当初から「トイレ、風呂場」の共用は避けてくださいというアナウンスがあったが、通常トイレが二つ以上ある戸建てと違い、マンション住戸では使用の分離はかなり難しい。 こんな問題を抱えた住宅を都市計画?で増やすわけないだろ…もう詰んでんだよマンションさん、アンタのクソ住宅は(笑) |
202967:
匿名さん
[2021-09-13 09:27:59]
マンションにおける共用部の三密問題。
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3923/ ・朝のラッシュ時にはエレベーターが大混雑 ・キッズルームやフィトネスルームなどは閉鎖(維持管理だけかかる) ・不特定多数の住人、宅配、来客の数は無尽蔵でウィルスを撒き散らす |
202968:
匿名さん
[2021-09-13 09:28:46]
|
202969:
匿名さん
[2021-09-13 09:30:00]
マンションに対して相当のネガティブな感情をお持ちの方がいるようですね。
|
202970:
匿名さん
[2021-09-13 09:38:15]
一般的なマンションの記事だけどね(笑)
|
202971:
匿名さん
[2021-09-13 09:40:03]
仕事が出来ず女性が一番嫌いなタイプ「どっちでも良いよ」って言うヤツ
|
202972:
匿名さん
[2021-09-13 09:44:11]
まずはスレタイを尊重するところから。
都心、郊外は指定されてないし、中古、新築も関係ない。 ローンには言及されておらず、そもそも戸建てとマンションで住宅ローンに違いはない。 ランニングコストを踏まえるという事と4000万円という閾値。マンションvs一戸建ての比較スレだという事を尊重できない人は去れば良い。 |
202973:
匿名さん
[2021-09-13 10:19:35]
買える人が条件で
現金持ってなかったら ローン組めないとダメよ |
202974:
匿名
[2021-09-13 11:10:36]
>>202972 匿名さん
そもそも4,000万台なんて、首都圏じゃ無理。 山手内の中古1LDKマンションと東村山市の戸建、3人家族でどっち住みますかって比べるなんてできるわけがない。俺はいま三鷹の60坪くらいの戸建に住んでるけど、みなとみらいのマンションに住んでる時も楽しかったし、別に気にならない。戸建に住んで、デメリットは近所付き合いと草むしりくらいかなぁ。回覧板やら自治会やら面倒。 |
202975:
匿名さん
[2021-09-13 11:19:26]
1LDKに3人はきつすぎでしょう。
首都圏の定義が人によってまちまちだけど、都内まで電車で1時間程度なら4千万でもファミリー向けマンションは見つかる。 維持費合わせて同価格帯の戸建だともうちょっと遠くなったり、駅から離れてしまうが、住環境を重視するなら仕方ない。 |
202976:
匿名さん
[2021-09-13 11:25:49]
4000万でもマンションありますけどね。
葛飾区や足立区、江東区とか調べれば。 |
202977:
匿名さん
[2021-09-13 11:26:49]
23区西側の戸建て住まいです。
近所付き合いは道で会った時の挨拶程度。 自治会は任意加入ですが加入率は7割程度です。 自治会費は月100円で行事への強制参加もないし、たまにくる回覧板をポストに投函するだけ。 強制加入のマンション管理組合の活動や毎月の管理費に比べれば雲泥の差です。 |
202978:
匿名さん
[2021-09-13 11:31:25]
4000万なのは戸建派が買えなかったのが
4000万のマンションだからね |
202979:
匿名さん
[2021-09-13 11:35:32]
>>202977 匿名さん
管理費と町会費の区別がつかないレベルの方の投稿 |
202980:
匿名さん
[2021-09-13 11:38:37]
|
202981:
匿名さん
[2021-09-13 11:40:23]
子供のいる大多数の家庭では4千万円が限度だから。
予算を増やしたところでマンションか戸建かという比較の本質は変わらないしね。 |
202982:
匿名さん
[2021-09-13 11:48:28]
>>202979 匿名さん
戸建てには共用部が無いので管理組合への全員加入や管理費などは不要。 マンションの管理費のように毎月強制的に徴収される費用が戸建にある? マンション管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 |
202983:
匿名さん
[2021-09-13 11:51:52]
>>202982 匿名さん
町会費と区別つかない人ね |
202984:
匿名さん
[2021-09-13 11:54:38]
要は住宅として、どちらが一般的に快適か。
立地や利便性なんて人によって全く変わってしまう条件は、メリットというより選択肢が多いかどうかが重要。 その点においても、デベが分譲する割合が少ない新築マンションは不利。都内の駅近や利便性の良いエリアには中古マンションや賃貸物件ばかりだからね。 |
202985:
匿名さん
[2021-09-13 11:57:41]
マンションのデメリットの根源は共用部
土地や建物など共用部の固定資産税の支払いを所有権がないマンション住民が分担してるらしい |
202986:
匿名さん
[2021-09-13 12:52:09]
|
202987:
匿名さん
[2021-09-13 13:06:44]
管理費と町会費の区別もつかないやつが実際入居してきて高いだの無駄だの言って払わないより、ここの掲示板で喚いて暴れててもらってた方がいい。ランニングコストでごちゃごちゃ言うのは目先のお金に必死な貧乏人。
|
202988:
匿名さん
[2021-09-13 13:14:58]
ランニングコストは全然目先のお金じゃないよ。
長期間でみれば購入価格に対して全く無視できない金額になる。 ちょっと考えれば分かりそうなものだが。 |
202989:
匿名さん
[2021-09-13 13:15:23]
戸建てからすると、ランニングコストを気にしない奴は貧困+間抜け、愚か者。
イニシャルコストに金を払う方が賢いので。 |
202990:
匿名さん
[2021-09-13 13:59:23]
|
202991:
匿名さん
[2021-09-13 14:20:22]
|
202992:
匿名さん
[2021-09-13 14:26:21]
>>202990 匿名さん
払う余裕とか、そういう問題じゃ無いんだよ(笑) コロナ感染リスクや環境への配慮、災害や防犯に対する備えなど、マンションさんは無知過ぎて戸建てさんからすると間抜けに見えてしまうんだよ。 無駄な共用部は環境にも悪いし感染リスクも高い(閉鎖されたままの施設に維持管理費払うの?) 集合住宅に住んでいると、そういった社会性も失ってしまうんだね~ |
202993:
匿名さん
[2021-09-13 16:15:29]
>>202992 匿名さん
戸建に住むと災害にあうよね |
202994:
匿名さん
[2021-09-13 16:24:41]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
202995:
匿名さん
[2021-09-13 16:35:15]
|
202996:
匿名さん
[2021-09-13 16:55:12]
払う余裕がないとアホな格付けみたいな事を平気で出すのは頭の悪さの表れ。
論理的に議論できなからそういう論点のすり替えみたいな事を地でやる。 マンションの維持管理の障害になるタイプ。 |
202997:
匿名さん
[2021-09-13 18:03:13]
既に粘着マンションのレスが敗北者の弁になってる♪
ランニングコストについて突っ込まれると、いつも頭の悪そうなレスしか出来ないのがコイツ(笑) |
202998:
匿名さん
[2021-09-13 20:33:12]
無駄金の源泉であるマンション共用部のメリットが全く語られていない。
感染リスクが高い共用施設は閉鎖されてもランニングコストはかかる。 マンション購入者は所有権がない共用部や土地の固定資産税まで分担して払ってるらしい。 |
202999:
匿名さん
[2021-09-13 20:57:11]
マンション価格の6割以上は共用部の費用
残りはデベの粗利と専有分の費用 狭い専有部を買うのに所有権がない共用部に予算の大半を注ぎ込んだ挙句、共用部のランニングコストという管理組合に対する永久債務まで背負いこむのがマンション |
203000:
匿名さん
[2021-09-13 21:14:02]
|
203001:
匿名さん
[2021-09-13 21:19:03]
オープン外構の戸建でワンちゃんを飼うなんて動物虐待だよね。
|
203002:
匿名さん
[2021-09-13 21:20:49]
犬を飼うならクローズ外構の戸建て
|
203003:
匿名さん
[2021-09-13 21:21:09]
アキちゃんの哀しそうな瞳にこころが痛みます。
|
203004:
匿名さん
[2021-09-13 21:24:34]
マンションじゃ飼えないからこころが痛みます。
|
203005:
匿名さん
[2021-09-13 21:38:33]
>>202998 匿名さん
>マンション購入者は所有権がない共用部や土地の固定資産税まで分担して払ってるらしい。 敷地内全てに所有権がある戸建てからすると信じがたい 優遇措置でもないととても支払う気がおきない |
203006:
匿名さん
[2021-09-13 21:42:13]
貧乏人は戸建て一択
メンテせずもど田舎も個人の自由 選び放題 |
203007:
匿名さん
[2021-09-13 21:43:50]
マンション暴騰で
一部貧乏戸建のヒステリー炸裂 |
203008:
匿名さん
[2021-09-13 22:13:20]
>マンション暴騰
専有部は格安なのに共用部が異常に高いのがマンション |
203009:
匿名さん
[2021-09-13 22:42:27]
マンションという長屋に住む貧民は、心の中では一生戸建に憧れています
|
203010:
匿名さん
[2021-09-13 22:57:55]
マンションが値上がりした理由は、何の事は無い、土方の人件費の値上がりと部材の高騰が原因。土地なんか僅かだから殆ど関係無い
だから最近のマンション業者はリーマンショック前の物件より材質を1ランク落として儲けている。 中古は明らかに便乗値上げ。既に中古も増えてきたし雪崩式の値下がりは時間の問題。 |
203011:
匿名さん
[2021-09-13 23:01:28]
|
203012:
匿名さん
[2021-09-13 23:48:27]
クソみたいな集合住宅に金払っちゃったの?
貧困層の長屋が積み上がっただけの集合住宅が、マンションだよ(笑) |
203013:
匿名さん
[2021-09-13 23:54:18]
マンションを買えなかった人の墓場
|
203014:
匿名さん
[2021-09-14 00:59:44]
|
203015:
匿名さん
[2021-09-14 04:51:58]
人口が急減していくのにまだ高密度住居のマンションを「買う」人がいるのか。
マンションにどうしても住みたいなら賃貸でじゅうぶん。 分譲マンションを買って住めない共用部に金をつぎこむような愚行は避けるべし。 |
203016:
匿名さん
[2021-09-14 06:26:19]
騒音の問題ひとつ取ってもマンションに勝ち目はない(笑)
子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
203017:
匿名さん
[2021-09-14 07:28:22]
はいはい
いつもの戸建さんによるいつものコピペ 特に目新しいものは何にもなく、こうやって戸建は陳腐化していくんでしょうね。 緩慢に腐っていく戸建の様子を、マンション派は上の方から年単位で眺めておけばいい。 |
203018:
匿名さん
[2021-09-14 07:40:28]
>>203017 匿名さん
はいはい、正攻法で反論できないから戸建てさんを揶揄する事しかできないのね 粘着マンションさん(笑) まずは我が身を振り返り謙虚になり、良縁に恵まれるように、その歪んだ性格を直しましょう。 そうでないと、会社でもプライベートでも、一生孤立し底辺に甘んじることになるよ。 一所懸命努力して一つづつ解決していけば、いつか家庭を持ち戸建に住める事も夢じゃないからねw |
203019:
匿名さん
[2021-09-14 07:42:13]
コロナ禍で、マンションは戸建てに対して圧倒的に不利な状況になり何も反論できない(笑)
マンションの場合、そもそも集合住宅なため感染リスクの高い共用スペースを利用しなくてはならない。エレベーターの利用などには特に気を使わざるを得ない。 また、長い時間室内にいることで幼児などの駆け足がことさらに気になるなど騒音問題もいっきに増加した。 コロナ感染者が発生した場合は特に深刻だ。 政府の指導で①入院②ホテル等で待機③自宅待機の3通りの対応になったが、③の自宅待機の場合はマンションの住戸内で家族への感染を避けなければならない。 この部分においても戸建てが圧倒的に有利。 戸建てにおいては、1階と2階といった生活導線を区切った生活が物理的に可能になる。そしてマンションの場合は多くが「トイレ一つ」という問題がある。 当初から「トイレ、風呂場」の共用は避けてくださいというアナウンスがあったが、通常トイレが二つ以上ある戸建てと違い、マンション住戸では使用の分離はかなり難しい。 こんな問題を抱えた住宅を都市計画?で増やすわけないだろ…もう詰んでんだよマンションさん、アンタのクソ住宅は(笑) |
203020:
匿名さん
[2021-09-14 08:06:12]
はいはい
いつもの代わり映えしないコピペですね。 マンションへの恨みを抱いたまま緩慢に腐っていく戸建。 |
203021:
匿名さん
[2021-09-14 08:10:31]
>>203018 匿名さん
マンションさんはキミのカウンセラーじゃないので。マンションへの恨みはご自身で解決してあげてください。 因みに、未来永劫変わることのないマンションのメリットは立地と利便性、そしてムダに専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らせることだからね。 |
203022:
匿名さん
[2021-09-14 08:29:54]
利便性ってマンション派はよく言うけど通勤時間は戸建のほうが短い
田舎出の人がやっと買ったが通勤は戸建より長いって完全に***みですよね |
203023:
匿名さん
[2021-09-14 08:36:55]
>>203019 匿名さん
共用は避けて下さいなんてアナウンスないよね。息を吐くように嘘をつく。マンションも新型コロナも正しい知識を身につけて下さい。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html |
203024:
匿名さん
[2021-09-14 08:43:48]
>>203023 匿名さん
感染者が別の部屋で生活していても、トイレ、洗面所、浴室などを共用すると思います。ウイルスは物についてもしばらく生存しているため、ドアの取っ手やノブ、ベッド柵ウイルスがついている可能性はあります。0.05%の次亜塩素酸ナトリウム(薄めた漂白剤)で拭いた後、水拭きするか、アルコールで拭きましょう。トイレや洗面所の清掃をこまめに行いましょう。 >できれば、トイレや風呂の共用は避けるべきですよね?避けられないマンションが不利なだけでしょ(笑) |
203025:
匿名さん
[2021-09-14 08:47:31]
部屋数も少なくフロアも分けられない集合住宅が戸建てより優位性が高いの?(笑)
マンションさん、頭おかしいよ♪ 1. 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける 感染者が療養する部屋と他の家族がいる部屋をできるだけ分けます。窓があるなど、換気の良い個室とする。感染者は極力部屋から出ないようにして、人との接触を減らすことが大切です。感染者の行動を制限し、共有スペース(トイレ、バスルームなど)の利用を最小限とし、その換気を十分に行う(窓をしばらく開けたままにするなど)。小さなお子さんがいる、部屋数が少ない、といった理由で、部屋を分けることができない場合でも、感染者から少なくとも2m以上の距離を保つことや仕切りやカーテンなどを設置し、ウイルスが飛沫して感染する可能性を少しでも減らしておきましょう。食事、眠るときも別室にするのが理想です。同じ部屋で寝るときは、頭が向き合うように枕の位置をそろえて並んで寝るのではなく、互い違いにするだけでも、感染者の顔からの距離がとれるようになります。 |
203026:
匿名さん
[2021-09-14 08:57:04]
>>203025 匿名さん
優位性が高いなんて誰が言ったの?妄想に取り憑かれて幻聴でもするんですか?頭おかしいのはあなたの方かも知れませんよ。いい大人なら一方的に有利とか不利とかで誹謗中傷するのではなく、正しい知識を身につけて対策して下さい。マンションもコロナも。 |
203027:
匿名さん
[2021-09-14 08:59:07]
|
203028:
匿名さん
[2021-09-14 09:17:01]
ここ10年で戸建は断熱性能も耐震性も大きく向上したが、マンションは相変わらず欠点をかかえたまま。
ほんと代わり映えしないですね。 |
203029:
匿名さん
[2021-09-14 09:23:24]
|
203030:
匿名さん
[2021-09-14 09:25:10]
|
203031:
匿名さん
[2021-09-14 09:25:49]
|
203032:
匿名さん
[2021-09-14 09:29:36]
|
203033:
匿名さん
[2021-09-14 10:29:00]
うちの近所(城南)は駅周辺は商業地で、マンションは50年くらい前に低層がいくつか建ち、今は開発の余地は無い。
戸建は徒歩圏で戦前から一種低層住宅が並び建ち、デベがつけ入る隙はない。ハウスメーカーもなかなか土地を仕込めず新築はまず無いし、狭い中古でも1億以下ではまず買えない。 そもそも再開発は、商業地や工場跡地、賃貸アパートやマンションだらけのスラ○街、もしくは市街化調整区域のような、いずれもまともな人が住めない場所だからこそ、デベも仕込んだり、自由にイジることができる。 そんな場所はマンションでも建てて、上京組を騙して集めて押し込むのが丁度いい(笑) |
203034:
匿名さん
[2021-09-14 10:44:18]
>>203032 匿名さん
マンションは戸建住民から見れば確かに嫌悪施設ではあるけれど、恨み辛みなんかありませんよ。 むしろ集合住宅しか買えない境遇に同情しています。 特にお子さんは本当にお気の毒です。 |
203035:
匿名さん
[2021-09-14 10:54:12]
病的な人に絡むのは、だいたい同じ病的な人ってのが相場。
|
203036:
匿名さん
[2021-09-14 10:55:42]
|
203037:
匿名さん
[2021-09-14 11:11:06]
>>203036 匿名さん
同一ですが本人は別人格としててバレていないと思ってる |
203038:
匿名さん
[2021-09-14 11:15:47]
|
203039:
匿名さん
[2021-09-14 11:20:12]
>>203021 匿名さん
無駄に専有する必要がない施設って何だよ? 要は、共用なら無駄ではない施設ということか? 戸建にはそんな施設なんか全く思いつかないんだけど(笑) 植栽も通路も屋根も躯体全ても専有だから低コストだし自由にできる。維持管理の手間も同じ。 自由にできないのに、高い維持管理費払うくらいなら、借りた方がマシと考えるのが普通だろ(笑) |
203040:
匿名さん
[2021-09-14 11:24:26]
>>203029 匿名さん
戸建かマンションかによらずトイレは感染リスクが高いという事実で十分でしょう。 トイレを介した感染リスクのデータならたくさんありますよ。 感染した家族、あるいはちょっと体調不良な家族がいたら2つのトイレを使い分けるようにすれば感染リスクを下げられる。 戸建とマンションの感染比較データもシミュレーションも必要ありません。 安直な答えを求めずに頭を使いましょう。 |
203041:
匿名さん
[2021-09-14 11:30:24]
|
203042:
匿名さん
[2021-09-14 11:58:27]
マンションの共用部は無駄金の象徴
戸建にそんなものは不要 4000万以下のマンションに住みながら共用部のランニングコストを永遠払い続けるのがここのマンション民 |
203043:
匿名さん
[2021-09-14 12:00:27]
マンション民が共用する必要がある施設。
免許無いけど立体駐車場 危険で疲れる立体駐輪場 非常時に逃げられない階段 乗らないエレベーター 埃だらけの通路と手すり 趣味の悪いオブジェ 害虫が発生する生け垣 雑草とゴミだらけの花壇 使わない中庭 いらない受付と管理人室 使わない会議室 使わないアスレチック施設 使わないエントランス 自動ドア 使わないゲスト用ルーム ちっちゃいポスト 臭く不衛生なゴミ倉庫 ゴキブリも棲む備品倉庫 鬱陶しい管理人 気の利かないコンシェルジュ 物置と化したアルコーブ 使わない宅配ボックス 必要としないポンプ室 水質の心配な給水系統 避難できないバルコニー 無闇に明るい灯火類、、、 例え一階住民でも単身でも マンション民にとってはみーんなムダではないそうです(笑) |
203044:
匿名さん
[2021-09-14 12:20:35]
|
203045:
匿名さん
[2021-09-14 12:23:36]
|
203046:
匿名さん
[2021-09-14 12:24:04]
マンションにおける共用部の三密問題。
こんな常識すら理解できないの? 管理会社からも通達が来てるでしょうに… https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3923/ ・朝のラッシュ時にはエレベーターが大混雑 ・キッズルームやフィトネスルームなどは閉鎖(維持管理だけかかる) ・不特定多数の住人、宅配、来客の数は無尽蔵でウィルスを撒き散らす |
203047:
匿名さん
[2021-09-14 12:28:18]
リアルに快適な戸建に住んでたら、マンションのことなんか気にならないはずなんだけどなぁ(笑)
|
203048:
匿名さん
[2021-09-14 12:31:42]
・朝のラッシュ時にはエレベーターが大混雑
→していない。 ・キッズルームやフィトネスルームなどは閉鎖(維持管理だけかかる) →一時的又は部分利用で問題なし。 ・不特定多数の住人、宅配、来客の数は無尽蔵でウィルスを撒き散らす →マスク手洗いうがいの基本対策で問題なし。 |
203049:
匿名さん
[2021-09-14 12:32:00]
|
203050:
匿名さん
[2021-09-14 12:34:02]
|
あなたが嫌でも、いいという人もいるので、お互いに尊重しましょうってこと。