別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
20251:
匿名さん
[2017-09-29 16:34:13]
|
20252:
匿名さん
[2017-09-29 16:37:09]
マンションさんが満をじして出してきたブランドタワマンが、周辺戸建てより安い件
|
20253:
匿名さん
[2017-09-29 16:39:50]
|
20254:
匿名さん
[2017-09-29 16:40:01]
マンションで120平米なんかにしたら、売れないから作らないんだよ。
高くても魅力があれば売れるから、マンションにはそこまで魅力が無いってことだね。 小分けにして安ーく買うのがマンションのニーズ |
20255:
匿名さん
[2017-09-29 16:42:43]
戸建てよりちょっと安いってだけで買うアホな層がいるからね。
同じ立地なら戸建てより高いマンションがほぼ無い=マンションは安いのが魅力 な証拠 |
20256:
匿名さん
[2017-09-29 16:43:48]
|
20257:
匿名さん
[2017-09-29 16:47:18]
120平米にしたらいくら?とか言ってるアホがいるけど、そんなの買う奴がいないから、狭ーくして安く売ってるんだろが
マンションは安さしか魅力がない良い証拠です |
20258:
匿名さん
[2017-09-29 16:50:49]
結論として4000万以下で購入するなら戸建ですね!
|
20259:
匿名さん
[2017-09-29 16:54:15]
予算がゆるすがぎり戸建てかえるなら買った方がいいと思うが。
ガチ都心で、周りが高層ビルばっかりとかならしゃーないが。あまりそんなところで、子育てとかはしたくないなぁ |
20260:
匿名さん
[2017-09-29 17:38:14]
タワマン3軒持ってますが次は戸建て考えてます
将来需要見通し暗いので立地は厳選しなければならないけど 安いしそろそろかなと |
|
20261:
匿名さん
[2017-09-29 17:48:12]
https://suumo.jp/ikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1020z2ncz1880052...
マンションより安いのでほしい方どうぞ 私はこんな郊外嫌ですが |
20262:
eマンションさん
[2017-09-29 18:05:56]
|
20263:
口コミ知りたいさん
[2017-09-29 18:12:44]
|
20264:
匿名さん
[2017-09-29 18:15:33]
|
20265:
匿名さん
[2017-09-29 19:01:40]
条件揃えれば(同立地、同じ広さ)、マンションの方が戸建より高額です。
予算なければ、マンション諦めて、戸建に妥協するしかない。 |
20266:
匿名さん
[2017-09-29 19:26:43]
|
20267:
匿名さん
[2017-09-29 19:31:04]
|
20268:
匿名さん
[2017-09-29 19:37:55]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
20269:
匿名さん
[2017-09-29 19:39:35]
|
20270:
匿名さん
[2017-09-29 19:41:04]
|
20271:
匿名さん
[2017-09-29 19:42:47]
|
20272:
匿名さん
[2017-09-29 19:43:32]
|
20273:
匿名さん
[2017-09-29 19:44:21]
|
20274:
匿名さん
[2017-09-29 19:46:10]
エリアによっては価格が倍違うね。
まっ、マンションは購入費以外に管理修繕費&駐車場代がかかるから安くないと無理だもんね |
20275:
匿名さん
[2017-09-29 19:47:25]
|
20276:
匿名さん
[2017-09-29 19:47:48]
値段は安く資産価値は低い
まさに低所得層向け住居! |
20277:
匿名さん
[2017-09-29 19:49:40]
条件揃えなければ、戸建が高い場合、もちろんありますよね。
条件揃えると、戸建、完敗だから仕方ないかあ~。 |
20278:
匿名さん
[2017-09-29 19:49:50]
|
20279:
匿名さん
[2017-09-29 19:51:04]
|
20280:
匿名さん
[2017-09-29 19:51:21]
|
20281:
匿名さん
[2017-09-29 19:52:26]
|
20282:
匿名さん
[2017-09-29 19:53:08]
|
20283:
匿名さん
[2017-09-29 19:53:42]
|
20284:
匿名さん
[2017-09-29 19:54:21]
>かなりの収入がないとマンションのランニングコスト負担に耐えれませんからね。
大丈夫ですよ、マンションは物件価格が安いから |
20285:
匿名さん
[2017-09-29 19:54:38]
|
20286:
匿名さん
[2017-09-29 19:55:12]
|
20287:
匿名さん
[2017-09-29 19:55:32]
>戸建さんはランニングコストの差を出すための安マンションを必死で探さないといけませんよね。
探すというか戸建に比べれば安マンションしかないじゃないですか? |
20288:
匿名さん
[2017-09-29 19:55:41]
|
20289:
匿名さん
[2017-09-29 19:56:01]
我が家は庭広いからなぁ~
|
20290:
匿名さん
[2017-09-29 19:56:53]
一度見てみたいマンションさんの証拠画像www
|
20291:
匿名さん
[2017-09-29 19:57:03]
|
20292:
匿名さん
[2017-09-29 19:57:39]
|
20293:
匿名さん
[2017-09-29 19:59:25]
|
20294:
匿名さん
[2017-09-29 20:01:55]
|
20295:
匿名さん
[2017-09-29 20:02:09]
https://allabout.co.jp/gm/gc/463201/
せっせと管理修繕費払っても30年後は資産価値は戸建の半分(笑) |
20296:
匿名さん
[2017-09-29 20:03:24]
|
20297:
匿名さん
[2017-09-29 20:05:21]
|
20298:
匿名さん
[2017-09-29 20:06:21]
|
20299:
匿名さん
[2017-09-29 20:14:25]
|
20300:
匿名さん
[2017-09-29 20:16:34]
|
20301:
匿名さん
[2017-09-29 20:16:56]
戸建ては住宅ローンが通らず、安いマンションを買ったが管理費や修繕費が値上げされ、結局月の支払い金額は同じに。駐車場が高いから車なんて持てない。移動はもっぱら自転車だが、駐輪場はいっぱいで出し入れしずらい。
上下左右からの騒音に悩まされ、子供には走るな飛ぶなと言い聞かせ、常に気を使った生活を強いられる。 収納が無く、ベランダにも置けないので、部屋の中は常に物があふれている。 子供が友達を連れて来た時には、玄関は靴で溢れかえり足の踏み場も無くなる。 あーあーこんな生活いやだ |
20302:
匿名さん
[2017-09-29 20:20:29]
>>20296 匿名さん
郊外築30年の中古マンションしか検討できないここの戸建さんが、遥かに上をいく都内マンションを叩くため、都内注文戸建を嵩に着る様を「コバンザメ」と表現するのは正鵠を得ていると思いますよ。 文句があるなら、なにが中傷になるのか、論理的に説明して下さいなw |
20303:
匿名さん
[2017-09-29 20:35:10]
|
20304:
匿名さん
[2017-09-29 20:48:57]
妙に納得
|
20305:
匿名さん
[2017-09-29 21:01:59]
>なに?買えるの?
ちょうど今日納車式でしたよ。 |
20306:
匿名さん
[2017-09-29 21:14:00]
ブガティ シロンはどうなりましたか。
|
20307:
匿名さん
[2017-09-29 21:18:58]
120m2、都心のマンションが欲しい方がいる。
予算が無い場合、次の妥協案がある。 ・都心(立地)を諦めて郊外のマンション。 ・広さを諦めて狭い都心のマンション。 ・マンション諦めて都心の戸建。 |
20308:
匿名さん
[2017-09-29 21:19:26]
4000万以下のマンション買って、車も持てないのがこのスレのマンション民。
ランニングコストがかさむから駐車場使用料など払えない。 |
20309:
匿名さん
[2017-09-29 21:20:41]
車不要なら7000万のマンション狙えるけどね。
|
20310:
匿名さん
[2017-09-29 21:25:28]
>車不要なら7000万のマンション狙えるけどね。
戸建てなら億超え狙えるね。 |
20311:
匿名さん
[2017-09-29 21:27:46]
戸建で車乗らないの?
|
20313:
匿名さん
[2017-09-29 21:29:26]
駅徒歩2分の戸建ですが、周りには車を所有していない家もありますよ。
駅近なら車は必需品じゃないので。 |
20314:
匿名さん
[2017-09-29 21:33:57]
徒歩2分に戸建がある駅って、魅力の無い駅ばかり。
|
20315:
匿名さん
[2017-09-29 21:34:36]
◯条工務店の営業さんか。
|
20316:
匿名さん
[2017-09-29 21:35:27]
駅距離と車の所有の有無は無関係だろ。
|
20317:
匿名さん
[2017-09-29 21:37:06]
|
20318:
匿名さん
[2017-09-29 21:38:23]
何を求めるか、ですよ。
普段の生活の利便性、住みやすさ、静けさを求めるなら、田園調布や成城学園前みたいなベッドタウン駅の駅近が住みやすいです。 百貨店や映画館とかは無いですが、生活に必要なスーパー、コンビニ、病院、薬局、郵便局、銀行とかその手の商業施設はあります。 |
20319:
匿名さん
[2017-09-29 21:41:34]
|
20320:
匿名さん
[2017-09-29 21:43:22]
>>20316 匿名さん
大いに関係がありますよ。 駅から遠いエリアに住んでいる人は駅周辺や郊外の商業施設に行くために車を持つことが多いです。 特に高齢になってきたときにそれが顕著です。 駅近だと高齢になると車は生活に不要ですし、子供も独立して遠くに遊びに行く事もなくなるので車を手放す人がかなり多いです。 |
20321:
匿名さん
[2017-09-29 21:49:14]
私の阪神エリアのイメージはこんな感じ。
山山山山山 超高級戸建街 ----阪急神戸線---- 高級戸建街 高級マンション (幹線道路) マンション、戸建 --------JR------- マンション、戸建 -----阪神電車----- アパート 大規模商業施設 (高速道路) 企業・工場 海海海海海 |
20322:
匿名さん
[2017-09-29 21:52:54]
|
20323:
匿名さん
[2017-09-29 21:52:56]
|
20324:
匿名さん
[2017-09-29 21:53:21]
阪神エリアですか。
好きなところに住んでください。 まったく興味なし。 |
20325:
匿名さん
[2017-09-29 21:54:36]
|
20326:
匿名さん
[2017-09-29 21:56:04]
やっぱりドイツ車が良い。日本車すぐ錆びるし。何でかね。
|
20327:
匿名さん
[2017-09-29 21:56:31]
|
20328:
匿名さん
[2017-09-29 21:58:43]
>>20324 匿名さん
了見狭いねw 阪神エリアは基本的に横への移動だから、都内みたいに有象無象がゴッチャゴチャにならないので住みやすいですよ。帰省して阪急線に乗ったら本当に乗客の皆さん品が良くて、都内とは雲泥の差ですね。 |
20329:
匿名さん
[2017-09-29 22:00:21]
|
20330:
匿名さん
[2017-09-29 22:01:51]
日本車3台乗ったけど、どれも3年目の車検で錆び出てた。
ドイツ車はぜんぜん錆びないけどね。 だから次もドイツ車、購入予定。 |
20331:
匿名さん
[2017-09-29 22:02:54]
|
20332:
匿名さん
[2017-09-29 22:04:39]
|
20333:
匿名さん
[2017-09-29 22:04:41]
|
20334:
匿名さん
[2017-09-29 22:05:47]
|
20335:
匿名さん
[2017-09-29 22:14:15]
|
20336:
匿名さん
[2017-09-29 22:14:56]
>駅から遠いエリアに住んでいる人は駅周辺や郊外の商業施設に行くために車を持つことが多いです。
これは田舎の発想。 23区内の利便性のいい立地でも車は必需品。 |
20337:
匿名さん
[2017-09-29 22:17:03]
|
20338:
匿名さん
[2017-09-29 22:18:44]
ご自慢のドイツ車は何年間保証つくのかな?
|
20339:
匿名さん
[2017-09-29 22:20:56]
>日本車って、長く乗ろうと思うと錆との戦いですよね。
おたくの家が雨ざらしの車庫だからでしょ(笑) |
20340:
匿名さん
[2017-09-29 22:29:27]
>>20332 匿名さん
図のイメージは阪急神戸線ですよ。 西宮北口から三ノ宮の間、夙川、岡本、御影駅の辺りですね。 元々、京都の豪商の別荘エリアなので京都弁に近い言葉遣いや文化の色が残ってますし、山の手エリアには阪神間モダニズムと言われる財閥系のお屋敷や外国人居留区の名残りが色濃く残っていて、重厚な雰囲気が素敵です。 西宮北口から足を伸ばせば宝塚線の終着駅の阪急宝塚。元々は阪神の奥座敷の温泉街として栄えてきた街ですが、再開発も進んでおり、颯爽としたオーラをまとうタカラジェンヌさんや凛とした雰囲気が素敵な宝塚音楽学校の生徒さんの姿もよく見かけますし、華やかさと伝統が融合した稀有な街ですね。都内にも素晴らしいエリアが沢山あると思いますけど、地方もまたそれぞれの雰囲気や見所があっていいものです。 |
20341:
匿名さん
[2017-09-29 22:32:02]
|
20342:
匿名さん
[2017-09-29 22:33:25]
ドイツ車に比べればもちろん国産のLC500hなんてたいしたことはありません
|
20343:
匿名さん
[2017-09-29 22:38:47]
|
20344:
匿名さん
[2017-09-29 22:39:17]
|
20345:
匿名さん
[2017-09-29 22:40:32]
|
20346:
匿名さん
[2017-09-29 22:41:06]
|
20347:
匿名さん
[2017-09-29 22:43:22]
|
20348:
匿名さん
[2017-09-29 22:44:46]
|
20349:
匿名さん
[2017-09-29 22:47:06]
|
20350:
匿名さん
[2017-09-29 22:49:37]
日本車にはお金かける気しない。
愛着も湧かない。ボディがよれよれだからかなあ。 |
20351:
匿名さん
[2017-09-29 22:52:53]
>剛性感がハンパない。レーザー溶接がすごいのかな?ルーフの継ぎ目がシームレスで、こだわり方が違うなという印象です。
200万位でしたっけ? 流石コンパクト&コストパフォーマンスを重視するマンションさんにぴったりですね |
20352:
匿名さん
[2017-09-29 22:54:58]
ゴルフRで500万。
|
20353:
匿名さん
[2017-09-29 22:57:21]
LC500hは1450万だよ
|
20354:
匿名さん
[2017-09-29 22:58:30]
また営業は車の話題に忙しいのか。
マンション民はスレチが好きだね。 |
20355:
匿名さん
[2017-09-29 23:01:49]
|
20356:
匿名さん
[2017-09-29 23:02:51]
|
20357:
匿名さん
[2017-09-29 23:09:27]
>>20351 匿名さん
戸建ですよ。 VWは大衆車のゴルフに最新の技術を惜しげもなくぶっ込んできて、あとはその派生車種を展開するパターンだから、ノーマルのゴルフに注ぎ込む気合いがハンパない。にも関わらず、価格は大衆車レベルなのでどうやっても叶わない。 トヨタがカローラをないがしろにしてるのとは正反対ですね。 |
20358:
匿名さん
[2017-09-29 23:11:58]
|
20359:
匿名さん
[2017-09-29 23:14:34]
|
20360:
匿名さん
[2017-09-29 23:14:55]
|
20361:
匿名さん
[2017-09-29 23:16:24]
|
20362:
匿名さん
[2017-09-29 23:20:06]
3流企業より、良いクルマ作れない日本企業もどうかと思うけどね。
|
20363:
匿名さん
[2017-09-29 23:28:14]
>>20357 匿名さん
国産車が海外のモジュール製造方式を真似る時代になってきましたね。日本のお家芸だった半導体製造装置もオランダASLMにやられてしまった。 ゴーンさんの日産はいち早く電気自動車を開発したけど、トヨタはハイブリッドにこだわり過ぎて開発が遅れてる間に、情勢が電気自動車へ急激にシフトしつつある。アイサイトやマツダの新エンジンなど素晴らしいモノもどんどん出てきてるけど、技術立国の日本は大丈夫かなぁと心配になる。 |
20364:
匿名さん
[2017-09-29 23:35:56]
|
20365:
匿名さん
[2017-09-29 23:42:11]
|
20366:
匿名さん
[2017-09-30 00:03:23]
4000万以下のマンションの話題が無くなり、戸建は安いからと(笑) 結論が出たような気がしますね
|
20367:
匿名さん
[2017-09-30 00:21:34]
5,6千万の戸建分譲のすぐ脇のマンションは2,3千万だったな。
|
20368:
匿名さん
[2017-09-30 00:40:08]
|
20369:
匿名さん
[2017-09-30 00:41:03]
|
20370:
匿名さん
[2017-09-30 00:46:28]
|
20371:
匿名さん
[2017-09-30 00:54:23]
|
20372:
匿名さん
[2017-09-30 05:15:23]
マンションは4000万以下でも以上でも、共用部に無駄なランニングコストがかかり続ける。
|
20373:
匿名さん
[2017-09-30 07:23:28]
僅かな維持管理料の支払いにもいちいち文句を言う。なさけない
|
20374:
匿名さん
[2017-09-30 07:23:31]
この価格帯のマンションの良さって1つでもあるの?
|
20375:
匿名さん
[2017-09-30 07:38:18]
>僅かな維持管理料の支払いにもいちいち文句を言う。なさけない
高齢になったらその僅かな維持管理費用が生活を圧迫するよ |
20376:
匿名さん
[2017-09-30 07:38:23]
斜に構えないで、皆んなで楽しく議論していきましょうねw住まい選びの楽しさを全ての皆さまに。
|
20377:
匿名さん
[2017-09-30 07:43:45]
駅前マンショ
ファミリー向け1.2~2億 戸建てデータなし |
20378:
匿名さん
[2017-09-30 07:49:14]
しり切れマンショさん
日本語読めるならスレのタイトルを一読してから書き込みましょう。 |
20379:
匿名さん
[2017-09-30 07:56:27]
スレの主旨道から外れないと議論に参加できないマンションさん。
これを外道と呼ぶのでしょう。 |
20380:
匿名さん
[2017-09-30 08:04:09]
このスレで「億」と「都内」はNGワードw
こだてさんが脊髄反射してしまうからね。 |
20381:
匿名さん
[2017-09-30 08:05:46]
4000万じゃ買えないでしょ?
君が過剰に反応しているだけかとw |
20382:
匿名さん
[2017-09-30 08:09:29]
今は地方転勤中なので、
うちの都内の自宅マンション、月30万で貸してる。 |
20383:
祝!2万キロ!
[2017-09-30 08:12:58]
都内にも住めないんじゃ、ポルシェターボも買えないね。
LC500なんかとは価格も性能も段違い。やっぱりドイツ車だね〜 |
20384:
匿名さん
[2017-09-30 08:16:34]
車中泊かな。
憧れのマンションを購入できるよいいね。 |
20385:
匿名さん
[2017-09-30 08:25:33]
マンションさんの設定に無理があるからねw
>このスレで「億」と「都内」はNGワードw 文盲だからこんな書き込みしちゃうんだろうな。 |
20386:
匿名さん
[2017-09-30 08:29:07]
戸建は安いからね
|
20387:
匿名さん
[2017-09-30 08:30:38]
安いの意味がまったく理解できてないようだけど、同じ価格で比較してたんじゃないの?
|
20388:
匿名さん
[2017-09-30 08:31:18]
>マンションさんの設定に無理があるからねw
設定とかまだ言ってる人いるんだねw 都心億ションに住んでフェラーリやポルシェに乗って別荘も持ってて、ここでは賃貸用のワンルームを4000万ぐらいで探してるって設定とでも?リアルなんだけどねー、自宅に4000万しか用意できない戸建てさんには、設定とでも思い込まないとやってられないんだね。貧乏さんは可哀想。ま、郊外生活エンジョイしてw |
20389:
匿名さん
[2017-09-30 08:31:24]
|
20390:
匿名さん
[2017-09-30 08:32:56]
|
20391:
匿名さん
[2017-09-30 08:33:37]
戸建は(ランニングコストが)安いからねでしょ。
マンションは狭くて無駄にコストが高い。かな。 |
20392:
匿名さん
[2017-09-30 08:34:57]
|
20393:
匿名さん
[2017-09-30 08:35:37]
無駄かどうかは、人によって違うよね。
私の場合、警備とかネットは必要なので、 むしろ管理費は安いくらいだと思ってます。 |
20394:
匿名さん
[2017-09-30 08:36:34]
|
20395:
匿名さん
[2017-09-30 08:36:59]
|
20396:
匿名さん
[2017-09-30 08:38:00]
自宅の中に警備員がいる戸建とは違いますよね。
|
20397:
匿名さん
[2017-09-30 08:40:33]
>>20370 匿名さん
戸建は土地の広さや建売か戸建かで全然値段が違いますよ。 うちの周辺だとこんな感じです。 ターミナル駅 徒歩5分 新築マンション 76m2 6250万円 各停駅 徒歩2分 新築注文戸建 土地110m2(一低50%/100%) 建物4LDK108m2 6400万円(太陽光除く) ←我が家 各停駅 徒歩2分 新築建売ミニ戸建 土地63m2(近商80%/240%) 建物3SLDK113m2 4680万円 各停駅 徒歩5分 新築建売戸建 土地95m2(二住60%/200%) 建物3LDK94m2 4680万円 各停駅 徒歩6分 築5年中古マンション 3LDK70m2 3690万円 |
20398:
匿名さん
[2017-09-30 08:42:33]
ネットが戸建の10倍って意味わかりませんし、
共有部の警備、大事です。 部屋の窓、扉にもセンサーがあって、 何かあったら警備室から、すぐに駆けつけてくれる。 安心ですよ。 戸建だと、安心して遠出できません。 |
20399:
匿名さん
[2017-09-30 08:45:41]
条件揃えれば(同立地、同じ広さ) 、戸建よりマンションの方が一般的に高額ですね。
これは、みんなが納得していると思います。 たまに特殊な例を出して反論する方がいますが。 |
20400:
匿名さん
[2017-09-30 08:48:19]
>>20398 匿名さん
> ネットが戸建の10倍って意味わかりません 戸建てのネット料金が6,000円/月とします。(実際はもっと安いかな) マンションのネット料金が600円/月とします。(実際はもっと高いかな) マンションのネットは100世帯で戸建てのネットの1つ分を共有するのが一般的です。 6,000円/月を100世帯で共有すると1世帯あたり60円/月が本来の金額です。 これに対し600円/月払うと言うことは、マンションは戸建てのネット料金の10倍を払っていることになります。 利用者側にスケールメリットはなく、逆に分割損が発生しています。 スケールメリットを享受できているのは利用者側ではなく、業者の方となります。 |
20401:
匿名さん
[2017-09-30 08:49:38]
|
20402:
匿名さん
[2017-09-30 08:51:54]
|
20403:
匿名さん
[2017-09-30 08:52:19]
|
20404:
匿名さん
[2017-09-30 08:53:54]
>>20402 匿名さん
> スケールメリットを享受できてることが理解できました。 業者側のですね。 利用者側が戸建ての10倍を支払い、業者を10倍儲けさせている(=貢いでいる)ことが理解出来たようで何よりです。 |
20405:
匿名さん
[2017-09-30 08:56:12]
|
20406:
祝!2万キロ!
[2017-09-30 08:58:05]
>>20401 匿名さん
アホですか?そんな危険な。自分で撮るわけ無いでしょ。 隣の彼女が撮ってくれましたよ。スマホではなくデジカメでね。 しかし粘着さんって人のアラ探しばかり、よほどの暇人なんですね。 今の家によほどストレスが溜まっているようで・・w |
20407:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:06]
|
20408:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:13]
>20400
素人はこれだから困る。 現在の生活環境を考えると、テレホーダイの時代と違ってみんなが同じ時間に使うことはないから、結局マンションのほうが性能がよくなるよ。 100人が一気に使うことは現実的にないんだから。 |
20409:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:16]
>>20405 匿名さん
> 10分の1の価格で、不自由なくネット使えてるので、 > 利用者にメリットあると思います。 「不自由なくネット使えてる」と言う理由で、100分の1の価格で良いところを、10分1の価格を支払っていて、業者を10倍儲けさせている(=貢いでいる)ことです。 |
20410:
匿名さん
[2017-09-30 08:58:51]
>各停駅 徒歩2分 新築注文戸建 土地110m2(一低50%/100%) 建物4LDK108m2
普通の感覚だと2億って感じですね。 |
20411:
匿名さん
[2017-09-30 09:00:18]
>>20399 匿名さん
この価格帯のターゲットなる郊外ならその通りです。 理由はこの価格帯だと土地代より建物代が支配的なので、マンションのコストメリットである土地代をコストダウンするメリットを享受できないためです。 逆に地価が物凄く高い都心だと土地代コストダウンの効果が建物代が高い分を補って余りあるほどあるので、マンションのほうが割安になります。 実際、用途地域を揃えていない(同じ立地での比較でない)平均価格で比較しても、都心だと平米単価は戸建のほうが高いくらいですからね。 |
20412:
匿名さん
[2017-09-30 09:00:50]
|
20413:
匿名さん
[2017-09-30 09:01:56]
>>20412 匿名さん
> 100世帯で10倍なら各世帯の負担は1/10しかない。 100分の1の価格で良いところを、10分1の価格を支払っていて、業者を10倍儲けさせている(=貢いでいる)ことです。 |
20414:
匿名さん
[2017-09-30 09:02:08]
|
20415:
匿名さん
[2017-09-30 09:02:55]
|
20416:
匿名さん
[2017-09-30 09:03:06]
|
20417:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:11]
|
20418:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:19]
|
20419:
匿名さん
[2017-09-30 09:05:24]
>>20416 匿名さん
> 意味不明ですが戸建だと6000円、 > マンションだと600円なんでしょ? > マンションの方がお得ですね。 そう思える人はそう思えば良いです。 戸建て6000円のネットを100人で共有して600円も払っているんですよ。 600万の車10人で共有して、600万払っているのと同じですよ。 |
20420:
匿名さん
[2017-09-30 09:07:20]
|
20421:
匿名さん
[2017-09-30 09:07:38]
|
20422:
匿名さん
[2017-09-30 09:08:22]
|
20423:
匿名さん
[2017-09-30 09:08:23]
>>20421 匿名さん
> 共有していても、不自由なく使えてるので、10分の1の価格で使える > マンションの方が断然、お得ですね。 う思える人はそう思えば良いです。 戸建て6000円のネットを100人で共有して600円も払っているんですよ。 600万の車10人で共有して、600万払っているのと同じですよ。 |
20424:
匿名さん
[2017-09-30 09:09:10]
|
20425:
匿名さん
[2017-09-30 09:10:16]
|
20426:
匿名さん
[2017-09-30 09:10:31]
|
20427:
匿名さん
[2017-09-30 09:11:49]
>>20424 匿名さん
> マジで意味不明。 ネット6000円÷100=60円 なのに、その10倍の600円を払って「それで良い」と言う。 それは、 車600万÷10=60万。 なのに、その10倍の600万払って「それで良い」と言ってるのと同じ。 |
20428:
匿名さん
[2017-09-30 09:13:32]
|
20429:
匿名さん
[2017-09-30 09:13:48]
>>20418 匿名さん
タイトルに4000万円(戸建はランニングコスト踏まえて+α)って書いてありますよ。 都心でこの条件に合致する物件があるなら、それを議論すればいいだけです。 家族向けじゃなくて、ワンルームの都心物件なら確かに条件に合致しそうですからね。 |
20430:
匿名さん
[2017-09-30 09:14:12]
|
20431:
匿名さん
[2017-09-30 09:16:09]
|
20432:
匿名さん
[2017-09-30 09:16:59]
|
20433:
匿名さん
[2017-09-30 09:17:08]
|
20434:
匿名さん
[2017-09-30 09:18:26]
|
20435:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:25]
>>20434 匿名さん
> マンション600円 > 戸建6000円 > 戸建は業者に10倍搾取されてる。 すごいポジティブな考え方ですね。 100分の1のモノを10分の1の価格で問題無しと思える。 そんな考えを持たないとマンションには住めないと言うことですね。 |
20436:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:29]
マンションで毎月かかる管理費や修繕積立金、駐車場料金に比べればネット料の差なんて安いもの。
ネット代が安いから狭いマンションを買うの? |
20437:
匿名さん
[2017-09-30 09:20:59]
http://www.bbiq.jp/hikari/internet/provider/speed/house-apartment/
ネット回線は一概には言えないね。 |
20438:
匿名さん
[2017-09-30 09:22:48]
|
20439:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:18]
>>20438 匿名さん
> 不自由してないからね。 > 戸建だと10倍搾取されると思うとゾッとします。 すごいポジティブな考え方ですね。 600万の車を10人で共有して「不自由しなければ」600万払うと言うことですね。 100分の1のモノを10分の1の価格で問題無しと思える。 そんな考えを持たないとマンションには住めないと言うことですね。 |
20440:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:27]
|
20441:
匿名さん
[2017-09-30 09:24:49]
|
20442:
匿名さん
[2017-09-30 09:25:10]
|
20443:
匿名さん
[2017-09-30 09:25:58]
|
20444:
匿名さん
[2017-09-30 09:26:21]
Nuro光だが月5千円もかからんよ。
フレッツの頃はゲームしてもラグることが多かったがそれも無くなった。 職場に VPN でつないだり X 飛ばしてもほとんどストレスフリー。 |
20445:
匿名さん
[2017-09-30 09:26:48]
>>20383 祝!2万キロ!さん
この画角で助手席の人が撮ったとかwどっちにせよ危険運転だわwてかこのスレにいて奥さんじゃなくて彼女ってのもまた…w あとポルシェ乗りはポルシェターボなんて言わないけど。笑 |
20446:
匿名さん
[2017-09-30 09:27:14]
|
20447:
匿名さん
[2017-09-30 09:30:58]
|
20448:
匿名さん
[2017-09-30 09:32:12]
|
20449:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:13]
|
20450:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:22]
|
20451:
匿名さん
[2017-09-30 09:34:52]
>ネット代、5000円も掛かるんだ!
マンションのランニングコストって毎月3~4万もかかるの? |
20452:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:26]
|
20453:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:27]
纏めます。
戸建てのネット料金が6,000円/月とします。(実際はもっと安いかな) マンションのネット料金が600円/月とします。(実際はもっと高いかな) マンションのネットは100世帯で戸建てのネットの1つ分を共有するのが一般的です。 6,000円/月を100世帯で共有すると1世帯あたり60円/月が本来の金額です。 これに対し600円/月払うと言うことは、マンションは戸建てのネット料金の10倍を払っていることになります。 「不自由していないから問題なし」と言う意見もありますが、それは、600万の車を10人で購入し「不自由していないから」と言って1人当たり600万払うのと同じです。 利用者側にスケールメリットはなく、逆に分割損が発生していることになります。 スケールメリットを享受できているのは利用者側ではなく、業者の方となります。 ちなみに戸建てのネット代を4,000円、マンションのネット代を1,200円とした場合、マンションは戸建ての30倍の料金を払っていることになります。 |
20454:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:34]
|
20455:
匿名さん
[2017-09-30 09:35:44]
|
20456:
匿名さん
[2017-09-30 09:36:22]
|
20457:
匿名さん
[2017-09-30 09:37:44]
|
20458:
匿名さん
[2017-09-30 09:37:47]
>>20455 匿名さん
> 低い価値のものに高いお金を払うほうがいいという事ですか? 100分の1のモノに10分の1のお金を払って「問題なし」と言うのがマンションさんらしいので、そうじゃないでしょうか? |
20459:
匿名さん
[2017-09-30 09:38:15]
>>20455 匿名さん
>各停駅 徒歩2分 新築注文戸建 土地110m2(一低50%/100%) 建物4LDK108m2 6400万円(太陽光除く) キミのお家が4000万のマンションと同程度の価値ですか?という意味。 |
20460:
匿名さん
[2017-09-30 09:39:12]
|
20461:
匿名さん
[2017-09-30 09:39:51]
|
20462:
匿名さん
[2017-09-30 09:41:43]
|
20463:
匿名さん
[2017-09-30 09:42:05]
>>20451
車を持てばランニングコストは毎月さらに3万円以上高くなる。 |
20464:
匿名さん
[2017-09-30 09:42:37]
|
20465:
匿名さん
[2017-09-30 09:43:24]
>>20450 匿名さん
かなり緻密なスレされてました。 買い取り20年が終わったあとも蓄電池を設置して 10年家庭の電気を8割まかなうなど。 売電中の20年も家庭で10%くらい使って売電収入を減らして 雑所得にかかる税金を0に押さえるとか。 他の雑所得あるとアウトだけど。 |
20466:
匿名さん
[2017-09-30 09:44:44]
ランニングコストは維持管理その他のサービスの対価だから、物件の価値とは関係ない。
|
20467:
匿名さん
[2017-09-30 09:45:28]
|
20468:
匿名さん
[2017-09-30 09:46:58]
|
20469:
匿名さん
[2017-09-30 09:52:16]
|
20470:
匿名さん
[2017-09-30 09:54:22]
|
20471:
匿名さん
[2017-09-30 09:54:57]
|
20472:
匿名さん
[2017-09-30 09:55:45]
|
20473:
匿名さん
[2017-09-30 09:56:12]
|
20474:
匿名さん
[2017-09-30 09:57:14]
|
20475:
匿名さん
[2017-09-30 09:58:08]
|
20476:
匿名さん
[2017-09-30 09:58:09]
|
20477:
匿名さん
[2017-09-30 09:59:38]
1本100円の大根が10等分された大根を「安い!」と言って100円で買う。
これがマンションクオリティ。 |
20478:
匿名さん
[2017-09-30 10:00:04]
|
20479:
匿名さん
[2017-09-30 10:00:21]
|
20480:
匿名さん
[2017-09-30 10:02:19]
>>20478 匿名さん
> 過剰サービス なるほどね。マンションさんは過剰サービスだと思ってるんだ。 そう言う人はそれで良いかもね。 1本100円の大根が10等分された大根を「1本も要らない」と言って100円で買うのと同じですもんね。 |
20481:
匿名さん
[2017-09-30 10:02:53]
|
20482:
匿名さん
[2017-09-30 10:04:15]
|
20483:
匿名さん
[2017-09-30 10:04:21]
|
20484:
匿名さん
[2017-09-30 10:05:32]
|
20485:
匿名さん
[2017-09-30 10:06:35]
|
20486:
匿名さん
[2017-09-30 10:08:31]
|
20487:
匿名さん
[2017-09-30 10:09:59]
ネット代戸建6000円、マンション600円ですか。
マンションって、やっぱりお得なんですね。 まあ、スケールメリットがあるので当たり前ですが、 思った以上の金額差でした。 勉強になりました。 |
20488:
匿名さん
[2017-09-30 10:10:54]
>>20485 匿名さん
> 戸建6000円 > マンション600円 > 600/60=10 > 戸建が10倍搾取されてます。 これは、マンションさんの自己論理矛盾ですね。 マンションさんは戸建てのネットの価値は600円しかないと言っていますよね。 とするとこれを100等分したマンションのネットは6円が妥当となりますね。 |
20489:
匿名さん
[2017-09-30 10:13:06]
|
20490:
匿名さん
[2017-09-30 10:15:08]
でも、戸建て6,000円のネット100人で共有するなら60円で良くない?
|
20491:
匿名さん
[2017-09-30 10:18:39]
結局は何をどこまで求めるか次第ですよ。
車を持つのか、広さと立地のどちらを優先するか、立地で具体的に何かを重視するかなど、条件次第で同じ月々の支払額で買える物件は変わってきます。 |
20492:
匿名さん
[2017-09-30 10:23:52]
|
20493:
匿名さん
[2017-09-30 10:27:54]
|
20494:
匿名さん
[2017-09-30 10:30:34]
限られた土地に戸建てを建て売るのとのとマンションを建てるのとではマンションを建て売る方がはるかに儲かる。
マンション管理と言う固定収入も得られる。 「戸建てのサービスは過剰」と言う名目で戸建ての100分の1のサービスを10分の1の価格で提供し、10倍の収入を得ることができる。 お国とっても、限られた土地に戸建てを建てられるより、マンションを建てる方が多くの税を得ることができる。 マンションとは、限られた土地から沢山のお金を徴収できる、企業・お国にとっての打ち出の小づちなのである。 「それでも問題ない」。そう思えるマインドを持つ者のみがマンションに住むことができる。 |
20495:
匿名さん
[2017-09-30 10:33:24]
管理費くらい払える収入になりたいね
|
20496:
匿名さん
[2017-09-30 10:35:26]
|
20497:
匿名さん
[2017-09-30 11:25:59]
マンション共用部の管理費や修繕積立金は無駄だし、売価にも共用部の建築費が半分以上入ってるんじゃないの。
|
20498:
匿名さん
[2017-09-30 11:31:33]
ま、ここでいくらコチャコチャやっても
実際のところ戸建は売れてませんけどね 首都圏中古戸建住宅件数 成約件数は 5 ヶ月連続で前年比減。在庫件数は 3 ヶ月連続で前年比増 ○成約件数 8 月の首都圏における中古戸建住宅の成約件数は 804 件と前年比で 9.6%減少し、5 ヶ月連続で前年同 月を下回った。 ○新規登録件数 8 月は 4,565 件と前年比で 6.2%増加したが、前月比は 9.7%減少した。 ○在庫件数 8 月は 18,010 件と前年比で 2.8%増加し、3 ヶ月連続で前年同月を上回った。前月比はプラス 0.6%で あった。 |
20499:
匿名さん
[2017-09-30 11:50:13]
|
20500:
匿名さん
[2017-09-30 11:56:41]
マンションは新築が44,499戸、中古マンションが163,637戸でした。
その中古マンションのうち成約したのは36,432件で、全体のわずか20%ほどにすぎません。 また、2015(平成27)年に販売された中古マンションは177,296戸で成約したのは34,776件で、全体のわずか20%ほどにすぎません。 マンションは売れ残りが多いのです。在庫が入れ替わりながらも、増え続けています。 |
20501:
匿名さん
[2017-09-30 11:59:40]
|
20502:
匿名さん
[2017-09-30 12:00:54]
>>20489 匿名さん
> 過剰サービス押し付けられて、無駄金払ってる。 なるほど、土地を垂直方向に一人で専有するのが過剰と思える人がアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つに過ぎない)に住むと言うわけですね。 |
20503:
匿名さん
[2017-09-30 12:02:36]
|
20504:
匿名さん
[2017-09-30 12:04:37]
>>20501 匿名さん
> 在庫の絶対数はマンションが何倍かな? そうですよね。 「中古マンション新規市場登録数」が一次関数的な伸びで、 「中古マンション成約数」が横ばいだと、 「中古マンション在庫数」は二次関数的に伸びますよね。 |
20505:
匿名さん
[2017-09-30 12:05:06]
|
20506:
匿名さん
[2017-09-30 12:23:58]
中古マンションは買うな。ということだね。
|
20507:
匿名さん
[2017-09-30 12:29:54]
興味深いグラフですね
マンションの在庫数は右肩上がりで3倍に増えているのに、成約数は毎年2万前後 中古でも売れるマンション数は決まってるんですね |
20508:
匿名さん
[2017-09-30 12:50:43]
|
20509:
匿名さん
[2017-09-30 12:56:40]
|
20510:
匿名さん
[2017-09-30 12:58:12]
|
20511:
匿名さん
[2017-09-30 12:59:39]
|
20512:
匿名さん
[2017-09-30 13:00:02]
|
20513:
匿名さん
[2017-09-30 13:24:50]
ヨカッタね
|
20514:
匿名さん
[2017-09-30 13:39:38]
|
20515:
匿名さん
[2017-09-30 13:43:28]
|
20516:
匿名さん
[2017-09-30 13:46:21]
粘着戸建の定番ワード出たなw
やっぱりこのスレにも粘り着いていたか〜 最低だな |
20517:
匿名さん
[2017-09-30 13:50:01]
|
20518:
匿名さん
[2017-09-30 13:51:21]
まとわりつくなよw
|
20519:
匿名さん
[2017-09-30 13:52:06]
もう一度言おう。
マンション、すなわち 「多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート」 は買っても半賃貸状態。 |
20520:
匿名さん
[2017-09-30 13:55:43]
|
居住する専有部より、高層建築の躯体や共用部にかかる費用が戸建てに比べて高いだけ。
戸建てには共用部なんかありません。