別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
202251:
戸建
[2021-09-06 23:29:39]
|
202252:
匿名さん
[2021-09-06 23:34:54]
|
202253:
匿名さん
[2021-09-06 23:51:16]
|
202254:
匿名さん
[2021-09-07 01:32:40]
ここまでの議論をまとめると、
「1億弱の予算で23区内の注文戸建て」は、4000万マンションと同等、同価値だということのようです。やはり注文戸建ては割安に建てられる、広くて高額なマンションを買えない、ビンボー人向け救済住宅ですねw |
202255:
匿名さん
[2021-09-07 01:46:06]
戸建ては安いが、住林ってずいぶん安く建つんだねえ。
|
202256:
匿名さん
[2021-09-07 01:49:08]
戸建は借りても爆安ですよ。
狭いワンルーム並みの家賃で借りれちゃいます、郊外で不便な田園調布だけどw |
202257:
匿名さん
[2021-09-07 01:55:09]
土地所有権付きで2490万で都内に戸建て持てます。
https://suumo.jp/ikkodate/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1020z2ncz1964153... 狭い土地に、マンションだと不要で無駄な階段とか邪魔だし、 日に何度も上下するような家は興味ないですが、 なにせ都内新築マンションは平均7000万超で高いですからねえ。 予算低い人は戸建しか選べないですからw |
202258:
匿名さん
[2021-09-07 04:07:30]
ローンの事分からないからランニングコストを踏まえて戸建ては予算積み増しできるなんて妄想が出てくる。スレタイからして間違ってる。
|
202259:
匿名さん
[2021-09-07 05:25:04]
といいつつ既に20万レスを超える盛況ぶり。
マンションの販売価格のボリュームゾーンは4000万以下。 |
202260:
匿名さん
[2021-09-07 05:41:21]
ここまでの議論をまとめると、
「1億弱の予算で23区内の注文戸建て」は、4000万マンションと同等、同価値だということのようです。やはり注文戸建ては割安に建てられる、広くて高額なマンションを買えない、ビンボー人向け救済住宅ですねw |
|
202261:
匿名さん
[2021-09-07 05:59:05]
>>202254 匿名さん
まともな戸建てを選ぶ人は、マンションを踏まえた体で属性に応じた高額な予算で利便性のいい土地に広い注文住宅を建てるという事です |
202262:
匿名さん
[2021-09-07 06:40:26]
まともな戸建なら4,000万以下のマンションを踏まえたフリなどする必要はない。
|
202263:
匿名さん
[2021-09-07 06:47:29]
|
202264:
匿名さん
[2021-09-07 06:50:26]
|
202265:
匿名さん
[2021-09-07 06:55:08]
戸建はマンション固有のランニングコストをどう踏まえたら4,000万超になるんすか?w
|
202266:
匿名さん
[2021-09-07 06:56:24]
ここって「住宅ローン・保険板」だからさぁ
マンション弄るのは構わないけどローンの基本情報ぐらいはスラスラと言えよな。何もったいつてけてんだよw そんなことすら言えない奴がマンションだ戸建だとか言う資格ないだろ笑 |
202267:
匿名さん
[2021-09-07 07:11:01]
>>202244 匿名さん
あれ、これって去年の秋くどい位にお出かけ自慢した奴だよね 今年の夏の話題を自分でふっておいて、今年の夏はどこも出かけなかったのw 話が違うなあw https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/535538/?q=%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6... あとは時系列と、もう少しプライベート感溢れる写真を選択しようねw https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/619824/?q=%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6... 早く集合住宅から抜け出せるといいね |
202268:
匿名さん
[2021-09-07 07:21:25]
旅行にすら行けない引きこもり生活の憂さ晴らしをマンションにぶつけるのはやめよう♪
|
202269:
匿名さん
[2021-09-07 07:24:33]
6,000万ローンを借りて、毎月の手取りの何割ぐらいを返済に充てるんですか?
|
202270:
匿名さん
[2021-09-07 07:38:01]
|
202271:
匿名さん
[2021-09-07 08:02:24]
ちなみに、6,000万ローンを借りたら月の返済はざっくり20万ぐらいなので、手取りの一割を返済に充てるとすると月の手取りは200万、年収は3,400万って感じですね。
|
202272:
匿名さん
[2021-09-07 08:20:37]
|
202273:
匿名さん
[2021-09-07 08:24:45]
|
202274:
匿名さん
[2021-09-07 08:27:12]
ハウスメーカーが用意したパッケージから選ぶだけのセミオーダーを注文住宅だと勘違いしてる人が多いね。
|
202275:
匿名さん
[2021-09-07 08:41:11]
|
202276:
匿名さん
[2021-09-07 08:44:31]
|
202277:
匿名さん
[2021-09-07 08:46:07]
35年フルローンで借りても金利差による月々の支払額は、わずか数千円。
月々に一戸建てとは数万~数十万も差が出る、管理費や駐車場代、積立金などのランニングコストを無視しようとするマンションさんは計算ができないらしいな(笑) |
202278:
匿名さん
[2021-09-07 08:47:20]
>築5年ですか、ちょうどこのスレが始まった時に建てられたんですね。偶然にしては出来すぎてるようですが。
平成26年ですね。匿名掲示板で特段あなたに信じてもらう必要はないですけど |
202279:
匿名さん
[2021-09-07 08:52:20]
コロナ禍でマンションは戸建てに対して、圧倒的に不利な状況になりカス住宅に成り下がった!
マンションの場合、そもそも集合住宅なため感染リスクの高い共用スペースを利用しなくてはならない。エレベーターの利用などには特に気を使わざるを得ない。 また、長い時間室内にいることで幼児などの駆け足がことさらに気になるなど騒音問題もいっきに増加した。 コロナ感染者が発生した場合は特に深刻だ。 政府の指導で①入院②ホテル等で待機③自宅待機の3通りの対応になったが、③の自宅待機の場合はマンションの住戸内で家族への感染を避けなければならない。 この部分においても戸建てが圧倒的に有利。 戸建てにおいては、1階と2階といった生活導線を区切った生活が物理的に可能になる。そしてマンションの場合は多くが「トイレ一つ」という問題がある。 当初から「トイレ、風呂場」の共用は避けてくださいというアナウンスがあったが、通常トイレが二つ以上ある戸建てと違い、マンション住戸では使用の分離はかなり難しい。 こんな問題を抱えた住宅を都市計画?で増やすわけないだろ…もう詰んでんだよマンションさん、アンタのクソ住宅は(笑) |
202280:
匿名さん
[2021-09-07 08:55:22]
ローンについて話したいなら、ランニングコストについても少しは勉強しろよ♪
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa29d465757cf54ccac21cbbb12fc8baea1... まさかの値上げ(笑) 一国一城の主となり順風満帆な生活がスタートしたのですが、居住から約3年が経過した時点で、住宅に関わる出費で、「住宅ローン以外」の部分が月に1万5990円も上がることになってしまいました。 ほとんどの分譲マンションには、住宅ローンのほかに毎月徴収される代表的な費用が2つあります。 (1)「管理費」…清掃員さんや管理人さんなどの人件費や共有部分の電気料金など、基本的には共有部分で快適かつ安心して過ごすための費用。管理会社の収益。 (2)「修繕積立金」…10~20年ごとに行われる大規模修繕という建物の壁や階段などの共用部分の維持修繕の費用。修繕のための費用は、数百万円から数千万円という高額になるケースが多く急に支払うことが難しいため、毎月積み立てておくもの。 今回はそのうち(2)修繕積立金の金額が上昇してしまいました。単月ではなく、これから毎月のことになるため、金子さんの住宅関係の出費は、半年で9万5940円、1年で19万1880円も購入時より増えることになってしまいました。 |
202281:
匿名さん
[2021-09-07 09:13:31]
|
202282:
匿名さん
[2021-09-07 09:29:59]
|
202283:
匿名さん
[2021-09-07 09:31:40]
|
202284:
匿名さん
[2021-09-07 09:34:24]
|
202285:
匿名さん
[2021-09-07 09:36:15]
専有する必要のない設備を共有化して管理の手間とコストを減らすマンションのメリットが気に食わない人がいるようですね。
|
202286:
匿名さん
[2021-09-07 09:39:05]
|
202287:
匿名さん
[2021-09-07 09:40:31]
|
202288:
匿名さん
[2021-09-07 09:49:50]
>>202282 匿名さん
総合計5万2710円/月 (内訳)管理費1万7300円+修繕積立金3万2740円+団地修繕積立金2340円+CATV330円 35年で2000万超える。自分で貼った記事も読めないし、計算もできないのかよ。 |
202289:
匿名さん
[2021-09-07 10:10:33]
|
202290:
匿名さん
[2021-09-07 10:13:15]
|
202291:
匿名さん
[2021-09-07 10:14:15]
|
202292:
匿名さん
[2021-09-07 10:17:05]
>>202285 匿名さん
気に入らないなんて一言も言っていないよ。 必要な施設を共用して管理費を安くし、手間を省くのは理解するよ。 でも、必要としない施設まで何でもかんでもお金を払うのは無駄ではないかといっているだけ。 マンションさんは国語力が弱いのかな(笑) |
202293:
匿名さん
[2021-09-07 10:20:01]
|
202294:
匿名さん
[2021-09-07 10:21:50]
|
202295:
匿名さん
[2021-09-07 10:23:46]
|
202296:
匿名さん
[2021-09-07 10:25:51]
スレタイを尊重し、マンションだと4,000万以下の予算になる戸建の体でカキコミましょう。
|
202297:
匿名さん
[2021-09-07 10:38:40]
|
202298:
匿名さん
[2021-09-07 11:22:25]
「マンションはランニングコストが高いから、戸建にすればもう少し高い物件も買えるかなぁ、、、?」
という戸建さんの妄想レベルのお話です。 |
202299:
匿名さん
[2021-09-07 11:26:52]
どんだけ一生懸命マンションを踏まえたフリをしても、戸建さんの属性は1ミリも変わらないので、戸建に費やせる予算は全く変わりませんよw
違うというなら銀行のローン担当に聞いてみたら良い。 |
202300:
匿名さん
[2021-09-07 11:29:38]
そもそもだけど、ランニングコストを出すための対象物件として4,000万以下のマンションを現実に探してこないと踏まえる金額がだせないよ笑
|
202301:
匿名さん
[2021-09-07 11:39:49]
具体的に戸建とマンションの検討物件が決まっているなら差額はかなり精度良く出せるが、一般的なケースでの議論でも十分。
物件価格は足し算じゃなくて引き算で決まるから戸建派だろうとマンション派だろうと予算が変わらないのは当たり前。 |
202302:
匿名さん
[2021-09-07 11:39:58]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 ネットでいくらでも調べられる常識です。 住宅選びで、失敗したからって絡まないで欲しいよな(笑) https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
202303:
匿名さん
[2021-09-07 11:41:19]
驚くほどクソみたいな住人が、ゴミのような集合住宅にウジ虫のようにウヨウヨ住んでいるのがマンション。
何億出そうが、集合住宅の血は消えない(笑) なんせ、集・合・住・宅 なんだから! |
202304:
匿名さん
[2021-09-07 11:44:31]
集合住宅だと、事故物件の部屋が増えて気味悪い…
事故物件の部屋があるマンションには、住みたくないわな~ https://news.yahoo.co.jp/articles/4e83822069bf93fcb31db05387c359304f72... |
202305:
匿名さん
[2021-09-07 11:45:58]
>>202295 匿名さん
私は自宅のローンは全額返済済だから別人だよ。 因みに私の場合、建物のみ頭金を別に約9千万借入、月50万弱均等20年変動、金利平均1%未満で推移、途中一括返済。 上場企業勤務の傍ら不労所得あり。 スレタイにアンマッチだ けど参考になりましたか(笑) |
202306:
匿名さん
[2021-09-07 11:53:00]
|
202307:
匿名さん
[2021-09-07 12:00:30]
|
202308:
匿名さん
[2021-09-07 12:03:30]
|
202309:
匿名さん
[2021-09-07 12:06:45]
さあ、ランニングコストをちまちま積み上げたい戸建さんは4,000万を握り締めて踏まえたいマンション探しに行ってこい!笑
|
202310:
匿名さん
[2021-09-07 12:37:20]
現実に毎月のランニングコストを気にして家を買うのは、マンションなんだよね♪
一戸建ての方は、たいして気にしない。 マンションは踏まえるだけだしな(笑) |
202311:
坪単価比較中さん
[2021-09-07 12:42:10]
|
202312:
通りがかりさん
[2021-09-07 12:45:10]
4000万のマンションって、そんなにダメなの?
|
202313:
坪単価比較中さん
[2021-09-07 12:47:02]
|
202314:
坪単価比較中さん
[2021-09-07 12:51:05]
>>202312 通りがかりさん
4000万のマンションがダメなんじゃなくて、それより上の価格帯でも *構造上音が伝わる *狭い (マンションの価格帯の違いは地価の違いで、標準的な広さは変わらない、 もしくは地価が高い場所ほど狭くなる) という理由から家族で快適に暮らせないというマンションそのものがダメなんだよ。 他にもデメリットはたくさんあるけど。 |
202315:
匿名さん
[2021-09-07 12:53:39]
>>202312 通りがかりさん
そんな事は無い。 このスレに常駐している「粘着マンション」と呼ばれる荒らしが、戸建てに負けたくないから恣意的にディスってるだけ。 マンションの住宅としての性能は、変わらない。 その他の立地や共用部のコストによって高くなってるだけ。 本来、4000万でも一般的なマンションさんに適した物件はあるはず。 それを出せないのが、ここのマンションさん(笑) |
202316:
匿名さん
[2021-09-07 13:43:14]
|
202317:
匿名さん
[2021-09-07 13:51:33]
やっぱり4000万のマンションをディスってるのは、マンションさんだよな(笑)
同じマンションなのにね~ |
202318:
匿名さん
[2021-09-07 14:02:55]
>>202315 匿名さん
ウジ虫がどうたらとマンションをdisりまくる人間廃業してる自称戸建さんと、そのようなヤカラでさえ一国一城の主と持て囃しマンション派にけしかけてドス黒い愉悦に浸るその他の戸建。 あたかもマンションを踏まえたような体でやってるけど、時間をドブに捨ててるだけ。 |
202319:
匿名さん
[2021-09-07 14:07:50]
|
202320:
匿名さん
[2021-09-07 14:11:24]
|
202321:
匿名さん
[2021-09-07 14:25:41]
|
202322:
三井不動産
[2021-09-07 14:53:33]
マジでくだらない議論だな。満足してりゃどっちでもいいだろ。地域によっても違うし、仕事や家庭環境によって買いたいもの、買えるものを買ったらいい。都心じゃ戸建なんぞ1億近い金額出さないと買えないし、マンションでもいいものはたくさんある。老後と資産を受け継ぐ人のために、できるだけ長期的に資産価値の高いと思われるもので、身の丈にあったものを買えばいい。
|
202323:
匿名さん
[2021-09-07 14:57:22]
集合住宅なんて人間の住む住宅じゃないだろ(笑)
ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/ まずは、こんなデメリットが発生しないような住宅に進化しないと無理だな。 |
202324:
匿名さん
[2021-09-07 14:58:49]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、リビング以外は圧迫感を生じやすく、玄関は窓もなく暗く狭い。 部屋には窓もなく、通風も悪いためカビやすく狭い。 トイレは1つで浴室は足も満足に伸ばせない。もちろん、窓も無い事が多い。 1フロア完結なので、キッチンの匂いは家全体に広がり換気扇の音が響き渡る。 これでは、人間が住む住宅とは言えないな(笑) https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ |
202325:
匿名さん
[2021-09-07 14:59:54]
マンションがホントに良い住宅なら、こんな本は存在しないな(笑)
|
202326:
匿名さん
[2021-09-07 15:17:40]
マンションのデメリットに耐えられる人間だけが、マンションに住む資格がある!
騒音スレで主張して来いよ、粘着マンションさん♪ 子供の走る音について https://www.e-kodate.com/bbs/thread/166373/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ マンションの上の階の騒音ってどうですか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/564140/ 1階からの騒音に困っている方いらっしゃいませんか? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ |
202327:
匿名さん
[2021-09-07 15:17:55]
戸建に住んでいたらマンションの騒音なんかどうでも良いんだけど。
マンションが狭いうるさいと毎日同じ文句を朝から晩まで言い続けるというのは、ソイツにとってマンションが相当身近な存在だってことだな。 |
202328:
匿名さん
[2021-09-07 15:50:09]
身近かどうかなんて関係なく比較スレだから単純にデメリットを指摘しているだけ。
それ自体は否定できない事実なのでマンション派はそれを補うメリットを出すなりすればいいだけ。 |
202329:
匿名さん
[2021-09-07 16:35:54]
快適な戸建に住んでてマンションのことは気にならないはずの戸建が、マンションのデメリット(狭い、うるさい、クソ住宅、ウジ虫など)を毎日朝から晩まで5年間も挙げたくなる理由が分からないね。
|
202330:
匿名さん
[2021-09-07 16:40:55]
マンションはデメリットの宝庫
|
202331:
匿名さん
[2021-09-07 16:45:33]
正攻法で反論できない腹いせに、やれ戸建は貧乏人だの郊外だの悪態をつく粘着さん
まずは我が身を振り返り謙虚になり、良縁に恵まれるように、その歪んだ性格を直しましょう。 そうでないと、会社でもプライベートでも、一生孤立し底辺に甘んじることになるよ。 一所懸命努力して一つづつ解決していけば、いつか家庭を持ち戸建に住める事も夢じゃないからねw |
202332:
匿名さん
[2021-09-07 17:03:46]
マンションでは子供が騒音源になると親の教育や躾に悪口雑言を重ねるマン民には家族の存在を感じない。
子供の走る音について https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166373/ |
202333:
匿名さん
[2021-09-07 17:13:50]
同一価格帯のマンションを比較できない腹いせに、妄想に過ぎない頓珍漢な理屈でマンションと戸建の価格差を作り、その土台に乗って議論しろとか意味不明なことを抜かす戸建さん。
それを正攻法とか信じてるからそもそも話が合ってないんだよ。 まともな人ならここのヘンテコりんなスレタイを見た瞬間に>13のように結論を出して終わってます。 文句があるなら4,000万を握りしめてお前が踏まえたいマンションを早く探してこいw 話はそれからだ。 |
202334:
匿名さん
[2021-09-07 17:26:39]
>>202332 匿名さん
騒音被害の深刻度とマンション民の賛同数が桁違いだねw この間高層ホテルに泊まったけど、上階から子供が走り回るらしき音を聞き、なるほどなと思った。 たまの旅行だからうちは気にしないけど,マンション民はこれが毎日だとつらいだろうな。 戸建なら庭もあるし外の公園にも出やすく子供も家の中では大人しいし、万一室内で走り回っても誰にも迷惑かけない。 室内で走り回ることもないし |
202335:
匿名さん
[2021-09-07 17:38:14]
>>202333 匿名さん
購入予備軍に対する啓蒙(マンションを騙されて買わないようにする)しか興味がないので悪しからず (4千万の家は俺にとって現金で払うレベル。戸建も緊急避難用セカンドマンションも一応ある) あんたが俺に張り合うには百年早いよ(笑) |
202336:
匿名さん
[2021-09-07 17:41:37]
>>202333 匿名さん
マンションを購入すると、戸建には不要な共用部のコストを購入価格の半分以上かけて負担することになる。 購入後も定期的に値上げされる共用部のランニングコストを永年払い続ける。 戸建てにすれば同じ支出でマンションより高額な価格の物件を購入できる。 |
202337:
匿名さん
[2021-09-07 17:48:53]
|
202338:
通りすがり
[2021-09-07 17:51:53]
|
202339:
匿名さん
[2021-09-07 17:52:23]
>>202333 匿名さん
スレタイ程度の国語は理解出来るようになりましょう。 |
202340:
匿名さん
[2021-09-07 18:11:58]
|
202341:
匿名さん
[2021-09-07 18:15:19]
正直、少し前まで都心マンションに住んでいたが、コロナと騒音トラブルでマンションを売却し、一戸建てに引っ越したんだよ…
なんという快適性、自宅で過ごす時間が本当に楽しくなったよ。リモートワークか増えて家で過ごす時間が増えると、騒音の無い環境や庭のある風景、広いリビングや浴室に癒されますよホント! エレベーターに乗る必要もなく、忘れ物をしても簡単に戻れる幸せ… トイレが2つあるのも地味にありがたい。子供が小さいとトイレトレーニングで時間かかるし、2階と1階にあるから待ち時間はゼロ。自宅なのにトイレ待ちのストレスなんて感じてたマンション時代は悪夢ですね♪ 駅にも比較的近いから徒歩で通勤できるし、高台なんで水害の心配もなし。地盤の良いとこ選んだので地盤改良せず家を建てらたのもラッキーでした。 近所にマンションは多いけど、一戸建てにして後悔無し。 皆さんも自宅で過ごす時間や本当の利便性を大切にして下さい。マンション関連の不動産情報に騙されてはいけないと本当に実感しました。 |
202342:
匿名さん
[2021-09-07 18:16:28]
コロナ禍の集合住宅は、ハッキリ言って危険です!
通風も悪く狭くて部屋も少ない、トイレも1つしか無いので、家族内での感染リスクが戸建てより遥かに高い。いや~ホント住環境がカスなマンション(笑) 意外と知られていないマンションの危険性 マンションでの場合、『人との接触を減らす』ということはなかなか難しい事なのです。例えば、マンションの中には自分たちだけのスペースがあるのも事実ですが、何カ月もそこから一歩も外に出ないなんてことが現実的ではありませんよね。そして、一歩自分の部屋を出ると、エレベーターのボタンやオートロックの鍵開閉、集合ポストなどの共用部分がたくさん存在します。さらに最近では、マンション内に共用のトイレやキッズルーム、ゲストルーム、ジムや集会室など、さまざまな共用スペースが存在するのです。 https://www.610-k.jp/detached-houses/ |
202343:
匿名さん
[2021-09-07 18:19:50]
停電に断水、窓にシャッターすらなら集合住宅のマンションは災害に耐えられるの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae37cb001effe22a9feb0a06672a19cf6551... |
202344:
通りがかりさん
[2021-09-07 18:41:15]
マンション住まいから一言。
築20年を超えたマンションにだけは手を出すな。 建物以上に住人の質が悪くなっていく… |
202345:
匿名さん
[2021-09-07 19:38:50]
>>202337 匿名さん
マンションのランニングコストは管理組合に対する債務だが、住宅ローンのような事前の与信審査がない。 マンションでランニングコストの長期滞納が度々発生するのはローン返済でギリの世帯が購入するから。 |
202346:
匿名さん
[2021-09-07 19:58:32]
マンションの共用部は無駄です
|
202347:
匿名さん
[2021-09-07 21:16:09]
今日も朝からマンション、マンション
マンションコンプレックスの症状が出てますよ 解決策は4000万マンションより高額な戸建を買えば 治るらしいよ。 |
202348:
匿名さん
[2021-09-07 21:35:52]
|
202349:
匿名さん
[2021-09-07 21:55:07]
論理的に反論出来ないから感情の問題にすり替えて自分を納得させているのでしょう。
|
202350:
匿名さん
[2021-09-07 22:02:28]
今日も集合住宅のデメリットばかりがフューチャーされ、粘着マンションさんは惨敗。
イイとこ無しでしたね~。 いくら一戸建てを妬んだところで、マンションの問題は解決しませんよ♪ |
自分が所有者じゃない訳ではないよ