別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
202017:
匿名さん
[2021-09-03 08:29:45]
マンションさんは団地に憧れてるから(笑)
![]() ![]() |
202018:
匿名さん
[2021-09-03 08:42:54]
|
202019:
匿名さん
[2021-09-03 09:28:38]
|
202020:
匿名さん
[2021-09-03 12:24:24]
>4000万以下のマンションは比較対象ではなく踏まえる対象でしか
戸建が買えなかったマンションの金額が4000万でしょ |
202021:
匿名さん
[2021-09-03 12:36:03]
要するに、マンションのランニングコストを踏まえて4,000万超の戸建ってことは、いま戸建に住んでる奴が払ってる毎月のローンからマンションのランニングコスト相当額を差し引いたら4,000万以下のマンションしか狙えねぇってことですよね。
|
202022:
匿名さん
[2021-09-03 12:37:55]
マンションの平均購入価格は4,600万ぐらいなので、ここの予算はマンション民の平均より下ですね。
|
202023:
匿名さん
[2021-09-03 13:06:54]
>ここの予算はマンション民の平均より下ですね
ここの戸建が諦めたマンションの値段が平均より低いってことよ |
202024:
匿名さん
[2021-09-03 13:20:16]
マンションの平均価格は戸建て以下。
そもそもマンションが建たないようなエリアまで含めたら、そりゃマンションが高いわな(笑) ![]() ![]() |
202025:
匿名さん
[2021-09-03 13:22:32]
マンションさんの言い分は、お膝元の埼玉でしか通用しない戯れ言(笑)
|
202026:
匿名さん
[2021-09-03 13:59:23]
貧乏戸建が首都圏でマンションを探すと全てが平均以下になる。
|
|
202027:
匿名さん
[2021-09-03 14:00:49]
どーみても予算が足りてないよね笑
|
202028:
匿名さん
[2021-09-03 14:29:52]
平気が600万だからマンションは無理して買ってるのかな?
![]() ![]() |
202029:
匿名さん
[2021-09-03 14:31:40]
平均価格だけが全てじゃないからね。
こはこは、あくまで「マンションvs一戸建て」 予算無尽蔵なら、適した別スレありますね(笑) 都内向け https://www.e-kodate.com/bbs/thread/620936/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/566573/ |
202030:
匿名さん
[2021-09-03 14:46:20]
家の購入予算を、年収の額だけで決めてしまうのはおすすめできません。購入者の家族の人数や資金状況次第で、よりふさわしい購入額は違うためです。例えば、2人の子供がいる家庭を想定してみましょう。子供を1人育てるのに必要なお金は、高校卒業までに約2,500万円かかるといわれています。つまり子供が2人なら、最低でも5,000万円は必要ということになるでしょう。もちろん、これにプラスして自身を含めた家族の人数に変動します。
家の購入額を決めるには、このような状況を加味して計画を立ててローン組むことが重要です。 |
202031:
匿名さん
[2021-09-03 15:35:26]
住宅ローンを組んでマンションや戸建てを購入するのが、一般的です。
35年フルローンと仮定して、月々の支払額で計算するのが定石ですかね。 |
202032:
匿名さん
[2021-09-03 16:05:48]
マンションさんは所得の割に無理して買う傾向にありますねぇ
![]() ![]() |
202033:
匿名さん
[2021-09-03 16:57:41]
マンション価格の半分以上は共用部のコスト負担分
居住する専有部のコストなど価格の1割程度にしかならない マンションを購入するのは所有権のない共用部を購入するのと同じ 購入と同時に管理組合に対する永年かつ総金額未定のランニングコストという債務までついてくる |
202034:
匿名さん
[2021-09-03 17:30:09]
|
202035:
匿名さん
[2021-09-03 17:45:41]
これから子供が産まれたり小さな子供がいる世帯は決してマンションに住んではいけません。
騒音スレをみると子供の足音や生活音に過敏に反応する騒音被害住民から、「躾ができていない」とか「児童虐待」酷い場合は障がいまで疑われて騒音主として指弾されます。 室内でも子供を自由に遊ばせたいなら広い戸建てが最適です。 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
202036:
匿名さん
[2021-09-03 18:13:52]
これから十数年先には、都心も土地余りだからね。
戸建てに住む人が増えて、マンションは空き部屋だらけ。 残された住人でランニングコストを負担し続けるとなると、満足な管理や修繕も出来なくなりスラム化一直線。 まさに負不動産。ババ抜きだよホント(笑) |
202037:
匿名さん
[2021-09-03 18:17:37]
人口減少社会においてはますます都市部への集中化が進むから、都心の土地が余るなんてことはない。
|
202038:
匿名さん
[2021-09-03 18:24:46]
|
202039:
匿名さん
[2021-09-03 18:38:13]
>人口減少社会においてはますます都市部への集中化が進むから、都心の土地が余るなんてことはない。
好立地の土地はもちろん余らないよ 好立地でも築数十年のボロイマンションは誰もすまないって話し |
202040:
匿名さん
[2021-09-03 19:11:21]
そうそう、戸建てが建つから土地は余らないね(笑)
マンションが要らなくなるってだけ。 だってさ、誰が好きこのんで集合住宅に住むんだよ。 集・合・住・宅 だよ! |
202041:
匿名さん
[2021-09-03 19:35:34]
高島平団地の再開発が試金石になるでしょうね。それまで戸建さんが生きてれば良いのですが。
|
202042:
匿名さん
[2021-09-03 19:43:47]
人口減少が都心回帰を上回るスピードで進むから、どのみち古くなる集合住宅に未来はないよ。
|
202043:
匿名さん
[2021-09-03 20:58:40]
郊外の住宅地は過疎化でインフラ整備が追いつかなくなり、病院もスーパーもコンビニも徹底するので、都市部への集中化が急速に進展します。その受け皿となるのが築古のマンション。
貧乏な郊外コダテさんにあてがわれる救済住宅だね。そんな屈辱に塗れるなら死んだ方がましかな?笑 |
202044:
匿名さん
[2021-09-03 21:03:15]
それってマンションの暴落を意味してるよ。
|
202045:
匿名さん
[2021-09-03 21:06:15]
>>202043 匿名さん
お前のマンションも数年で築古マンションの仲間入りだよ(笑) 戸建てさんは、建替えもできればリフォームも自由自在。 再生能力が低い集合住宅のマンションじゃ、一戸建て様の足元に平伏すしかない。 人間として最低レベルの下級種族。それがマン民(笑) |
202046:
匿名さん
[2021-09-03 21:22:51]
インフラ整備が破綻すると思ってる人が
マンションは管理不全になると思っていないなら、頭が悪いとしか言いようがない。 |
202047:
匿名さん
[2021-09-03 21:24:06]
人口減少がすすむと既存老朽マンションの解体と新築マンションのバランスを規制しないと、社会的な負の遺産が増えるばかり
同時に良質な住宅地を増やすために都市部の用途地域の見直しも必要になる 中高層住専エリアの規制強化やエリア縮小が必須 |
202048:
匿名さん
[2021-09-03 22:01:11]
老朽マンションなんて言ってるけど結局のところ100年は保ってしまうんだな。
ここの戸建さんが死ぬほど嫌いなマンションで悲惨な老後を迎えるのを想像しただけで笑いが込み上げてきますw |
202049:
匿名さん
[2021-09-03 22:04:44]
だいたいマンションのことを必要以上に毛嫌いしてるってのは身近にマンションがあるからなんだよね。ふつう戸建に住んでたらマンションのことなんか気にならないもん。
もしかしたらボロいアパートに住んでる己に腹を立ててマンションを叩きまくってるのかも。 結構当たってると思いますよこの予想。 |
202050:
匿名さん
[2021-09-03 22:18:18]
建物がもっても住設はボロボロじゃない。
それを世界的にスラムと呼ぶんだよ。 だいたい人口減少時代に入ってるのに、いまだにマンションを増やし続けてる現状で将来だれが管理するのよ。 |
202051:
匿名さん
[2021-09-03 22:24:00]
いよいよ住めなくなったらまた再開発でマンションが建つよ。
いまの再開発事業で戸建をベースにしてるところありますか?全部マンションだよね。 戸建は土地面積に比べて住める居住者が少な過ぎるから都市計画上かなり非効率なんですよ。 なのでマンションを核に経済圏を作らないと恒久的に人々の生活が維持できない。 戸建も素晴らしいと思うけど、もうそんな時代じゃ無くなってきてるんですね。 |
202052:
匿名さん
[2021-09-03 22:33:24]
|
202053:
匿名さん
[2021-09-03 22:33:48]
そのマンションの居住形態に無理があります。
マンションは人口増の高度成長期と、規制緩和によるタワマンの乱立をもって終わりがみえています。 |
202054:
匿名さん
[2021-09-03 22:35:38]
集合住宅みたいなクソみたいな住宅は、人口が減れば必要とされなくなるのは必定。
確かに戸建は土地面積に比べて住める居住者は少ないが、それは即ち贅沢で豊かな暮らしという事。 貧困層は集合住宅、富裕層は戸建て住宅という住み分けがドンドン進むだけだ(笑) |
202055:
匿名さん
[2021-09-03 22:49:43]
戸建はインフラを維持するのが非効率なので、人口減少社会においては田舎や郊外の戸建から衰退が始まります。いくら土地があって広い家でも電気ガス水道や病院スーパーコンビニなどの生活インフラがなくなれば、特に高齢者(いまの40代以降)を中心に住めなくなる。また子育て世代も、経済が終わった郊外や田舎に教育施設がなくなるから、都市部に集まるしかない。
本人が望まなくても都市部に集まってくるしかないんですよ。そこでは戸建という選択肢はない。 |
202056:
匿名さん
[2021-09-03 22:52:56]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
202057:
マンション比較中さん
[2021-09-03 23:43:26]
マンションコンプレックス
|
202058:
匿名さん
[2021-09-03 23:48:02]
|
202059:
匿名さん
[2021-09-04 01:01:55]
戸建の良さを一つも語れないカス戸建はマンションにイチャモン付けるだけ。なんでも反対のどこかの政党と同じやね。戸建を活用した都市計画の一つでも挙げてみろやw
|
202060:
匿名さん
[2021-09-04 01:03:51]
|
202061:
匿名さん
[2021-09-04 03:42:18]
|
202062:
匿名さん
[2021-09-04 03:44:25]
>>202059 匿名さん
マンションやアパートのような高密度の集合住居じゃない事が戸建ての良さです。 |
202063:
匿名さん
[2021-09-04 03:49:19]
>>202056 匿名さん
お前は、これでも見てマンションの悲しい現実を知るんだな(笑) https://wangan-mansion.jp/column/archives/512 マンションは、寿命が近づくに従い、不具合があちらこちらで露呈してきます。排水不良や水勢の弱化、壁面の劣化・タイルの剥離・崩落、サッシ周りに隙間が発生して風が入り込む、換気装置の機能不全などが目立ってきます。 とりわけ、コンクリートのひび割れが雨水の浸透を許し、鉄筋の錆び、そして膨張、爆裂といった症状は、耐震性の劣化にも重なります。 そして、雨漏り、結露、ジメジメ感といった住み心地を悪化させる現象が増えて来ます。 |
202064:
匿名さん
[2021-09-04 05:49:19]
>>202056 匿名さん
>あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 マンションは相変わらず「駅に近いマンションと遠い戸建」という古典的設定をしないと存在意義がないらしい。 すでに都市の新築マンションは用地難で「駅に遠いマンションと近い戸建て」が現実。 中央区なのに晴海あたりの駅遠の新築マンションでも人気があるらしい。 戸建ては不便で海抜の低い埋め立て地なんか選ばない。 |
202065:
匿名さん
[2021-09-04 06:53:36]
人口減少社会において戸建を活用した再開発事業や都市計画があるなら挙げてみろやw
経済圏を創出できない戸建はマンションのおこぼれに与るしかないゴミ。 |
202066:
匿名さん
[2021-09-04 07:43:02]
HARUMI FLAGとか、最寄り駅は都営大江戸線「勝どき」駅で、最も駅に近いSEA VILLAGEのE棟でも徒歩16分。
管理費5万に、駐車場代5万以上とか終わってるよな(笑) |