住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 08:19:28
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

200929: 匿名さん 
[2021-08-22 22:25:43]
>>200928 匿名さん

そりゃ歳くえば年収あがるわな(笑)
200930: 匿名さん 
[2021-08-22 22:27:05]
>>200928 匿名さん

マンションって44歳まで賃貸?(笑)
200931: 匿名さん 
[2021-08-22 22:28:52]
>>200927 匿名さん

マンションさんって通勤大変なのねw
200932: 匿名さん 
[2021-08-22 22:41:33]
>>200912 匿名さん

そんなことを言うのは一部の人だけ。
何年保有するかでも違う。転売目的で5年で手離すか一生住むか、一生でも年寄と20代では雲泥の差
私は改築については金に糸目は付けないから、おそらくマンションよりコストはかかっている。
例えば普通ならベニヤ壁にビニールクロスで満足するが、私は漆喰壁と無垢木のフローリングでなければ気が済まない。
だからコスト比較は意味がない

そもそもマンションか戸建か、同時期に比較するのもナンセンス。
富裕層は勿論、戸建の人は殆どが戸建一本で、マンションなんか最初から度外視またはオマケで買うもの。
マンション最高と嘯く人は、無趣味で金がない癖に見栄張って狭くても都心近くや駅近に拘るから。
で、大体視野と行動半径が狭い、底の浅い偏屈な見栄張り爺ばかり。

金がないからネガ要素てんこ盛りでもマンション。金に糸目をつけなければ戸建。 これが結論
200933: 匿名さん 
[2021-08-22 23:03:13]
いくらでも金があればマンションと戸建
そこそこ金があればマンション
金がないなら戸建

ですね。
200934: 匿名さん 
[2021-08-22 23:05:51]
統計データによれば戸建民の平均所得はマンション民よりも低い。
よって平均所得の低い層がより戸建を嗜好しているという傾向が読み取れる。
戸建は低所得者の救済住宅ですね。
200935: 匿名さん 
[2021-08-22 23:06:25]
>>200933 匿名さん

年寄りはマンション(笑)
200936: 匿名さん 
[2021-08-22 23:07:58]
なんぼ低所得層といっても、マンションだとローンプラスランニングコストが掛かることぐらいは知ってるから、安い戸建にするのでしょう。
200937: 匿名さん 
[2021-08-22 23:11:21]
>>200935 匿名さん

年寄りなのに、なんで戸建派なの?笑
200938: 匿名さん 
[2021-08-22 23:12:31]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
200939: 匿名さん 
[2021-08-22 23:14:38]
>>200927 匿名さん

マンションって相対的には駅近だけど、人口密度が高くその割に千葉や埼玉など郊外が多いからね
都心のは投資目的やセカンド等住民不在が多く、真面目に通勤に使っている人って案外少ないかも
200940: 匿名さん 
[2021-08-22 23:17:06]
>>200934 匿名さん

そういう数字を鵜呑みにする人はビジネスができない典型。
あなたの実家も田舎の親戚一同みな戸建だろ。だから平均年収下げているんだよ。
200941: 匿名さん 
[2021-08-22 23:28:48]
>>200937 匿名さん

うちは目黒区だけど、築浅マンションの平均年齢は旦那が40前後、3人家族が多いよ。
でも駅前は昭和時代のマンションは流石に高齢者それも独居が多く、低層で敷地に余裕があるけど
建替例は見たことない。
つまりマンションとその住民の平均年齢は比例し、時の経過と共に朽ち果てていく。


200942: 匿名さん 
[2021-08-22 23:29:05]
>>200939 匿名さん

要はマンション買うと通勤大変なのね(爆)
200943: 匿名さん 
[2021-08-22 23:30:39]
マンションって通勤長くて狭くて騒音高ってw
出家?
200944: 匿名さん 
[2021-08-22 23:33:46]
要は埼玉千葉の駅は近いが都心は遠いマンションさんが購入者のマジョリティーつうことね
200945: 匿名さん 
[2021-08-22 23:51:37]
>>200922 匿名さん

我家の近所は、不思議なことにメルセデスとBMW、AUDI,VOLVO、マセラティばかり。
流石にSクラスや7シリーズ、フェラーリは危険人物に見えるらしく少ないけど。
数年前からSUV(カイエンとかゲレンデ、ランドローバーやレバンテ)も目立つ。
国産セダンはめっきり見なくなった。カローラなんか今年になってから見たことすらない。
その割にボロマンションや狭小戸建だったりする。
日本人って本当に見え張りだよね きっとギリギリの生活しているんだろうな。
うちも10数台(常時2台)外車ばかり乗り継いで来たけど、次からは安全レベル3の国産車にします
200946: 匿名さん 
[2021-08-23 00:13:10]
>>200940 匿名さん
ビジネスできないどころか並の小学生にも及ばないと思うよ。

そもそも平均年収云々はマンションか戸建かという比較とは関係無い。

だけど、そんな簡単なことも分からないレベルの住人と共同で管理するというのは注意すべきポイントでマンションと戸建の違いの一つなんだよね。

戸建では住居の管理は自分の裁量だが、マンションは違う。
合意が必要は案件があった場合に反対派に意味不明なロジックを繰り返すばかりで、話が全く通じない輩が出てくる可能性が高い。
その時に持ち回り理事なら精神的に疲弊するし、他の住人も辟易する。
マナーや共用部でのトラブルも同様。
200947: 匿名さん 
[2021-08-23 00:30:13]
>>200941 匿名さん
3人で快適に過ごすには100平米必要と言われているけど、夫婦+子供一人なら80平米くらいなら広さでストレス感じることもそれほど無いかもしれないですね。

それと子供一人なら制御もしやすいし、一人でバタバタやるのもつまらなくて長続きはしないかもしれないから騒音面での心配は多少は軽減しそう。
二人以上はどうしたってバタバタやりだす。
走り回ったり、喧嘩したりするのは発達の過程なので仕方無いが、マンションだと周りへの迷惑で気が気じゃ無い。
200948: 匿名さん 
[2021-08-23 00:30:21]
>>200946 匿名さん

未来が読めないバカだからマンション買っちゃうんです
未来が読めないバカだからマンション買っち...
200949: 匿名さん 
[2021-08-23 06:04:13]
マンションの共用部にかかるムダ金と騒音トラブルは永遠のデメリット
購入するなら4000万以上の戸建て
200950: 匿名さん 
[2021-08-23 06:41:51]
専有する必要のない設備を共有化して維持管理の手間を減らすのがマンションのメリット。

購入するなら安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
200951: 匿名さん 
[2021-08-23 06:46:00]
集合住宅でも我慢できるなら、築40年超えの駅近ボロマンションが最適!
都心でも4000万以下でゴロゴロ。
居住性なんか無視で立地や利便性を求めた結果がコレ。
まぁホームレスと同じ考え方やね(笑)
200952: 匿名さん 
[2021-08-23 07:06:58]
マンションなら選び放題だよ(笑)

3780万円
1LDK ・45.78m2(壁芯)
JR山手線「品川」歩5分
都営浅草線「高輪台」歩8分

https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_96513469/
200953: 匿名さん 
[2021-08-23 07:14:13]
>>200950 匿名さん
管理の手間が違うとしたら庭くらいだけど、それって専有する必要が無いんじゃなくて専有出来ないだからなぁ。
建物の管理なんてHMから定期的に来る点検とメンテに対応すだけで手間らしい手間じゃないよ。

マンションは面倒くさい管理組合があるし、共同住宅ゆえに必要な設備や大きさのせいで維持費も高くなる。
自由度も全然違う。
例えば、押し着せのネットワークって賃貸で売りにしてる看板見るけどあんなの迷惑なだけだよ。


希望する場所で戸建が買えるなその方が快適だし楽だけどね。
200954: 匿名さん 
[2021-08-23 07:14:55]
居住性に目を瞑れば、ファミリーでもいけるで(笑)
駅近が選び放題なのは、マンションのメリットじゃないんか?

3300万円
2DK ・42.09m2(12.73坪)(壁芯)
京急本線「北品川」歩3分
京急本線「新馬場」歩3分
JR山手線「品川」歩14分

https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_shinagawa/nc_96722195/
200955: 匿名さん 
[2021-08-23 07:20:39]
>>200953 匿名さん

戸建と違い、外壁も屋根もエントランスも玄関周りも通路も全部まとめて共有化できるからね。管理の手間やリスクは軽減されます。
マンションのメリットです。
200956: 匿名さん 
[2021-08-23 07:31:58]
戸建さんがいつも吹いてるけど23区内に100平米超の注文戸建を建てるってことならやはりファミリー向けを想定してるんだろうね。
と言いながら、ここの戸建さんの予算で買えるマンションだと、せいぜい40平米程度のワンルームしかないと言うんだから訳が分からない。いったい何を考えてるんだろう?
まあ、何にも考えてないっていうのが実際のところなんだろうね。
早くご両親に孫の顔とマンションを踏まえた戸建を披露してあげてください。
200957: 匿名さん 
[2021-08-23 07:33:34]
希望する場所に思い通りの戸建が建てられるのなら、戸建にしておきなさい。
200958: 検討板ユーザーさん 
[2021-08-23 07:34:55]
>>200955 匿名さん
戸建には共有のエントランスも通路もないよ。
積立金不足がデフォのマンションの様なリスクも無いし。
住民が高齢化したマンションはリスクだらけですよ。

屋根と外壁なんて自分でやるわけじゃ無いから手間では無い。
連絡、確認対応と近所に一言伝えるくらい。
共同住宅の煩わしさに耐えられるなら完全に無視出来るレベル。

200959: 匿名さん 
[2021-08-23 07:38:14]
その共用部でのトラブルが多いから集合住宅はゴミなんだよな~(笑)

ベランダ喫煙や騒音、壁や天井(床)の騒音、共用廊下の荷物や騒音、駐車場や駐輪場でのイタズラや盗難、エレベーターの停電や密集による感染リスク等々。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1878/
200960: 匿名さん 
[2021-08-23 07:40:53]
2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング

https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary...

やっぱり、騒音などの住人トラブルの多さも集合住宅ならでは(笑)
2021年度マンション購入で後悔した理由...
200961: 匿名さん 
[2021-08-23 07:54:37]
マンションの場合、住宅ローンに加え管理費や修繕費、駐車、駐輪場代も月々かかるため住宅ローン破綻者が急増しています。
また最近は、管理費や修繕積立金を延滞している世帯も多く、たとえ滞納していても売却は可能なので、
今後は売価後の滞納金を払わずに逃亡した住人(特に外国籍の)の問題が大きくなります。まさにマンションならではの問題ですね!
残された住人や滞納物件を購入した住人などで負担しなければならないという悲惨な状況…
無駄な共用部には、この先も様々な問題が発生さそますよ。
200962: 匿名さん 
[2021-08-23 07:57:34]
>>200958 検討板ユーザーさん

戸建は全てが専有で維持管理の手間やリスクはマンションよりも大きいのがデメリット。それらをセルフでやればちょっとしたコストは抑えられるのかも知れませんが、メリットがあるなは自分の労働単価が安い人だけですね。
200963: 匿名さん 
[2021-08-23 08:02:03]
>>200959 匿名さん

多いっていうのは曖昧表現ですね。
マンション購入者の何パーセントが騒音トラブルにあうのでしょうか?
200964: 匿名さん 
[2021-08-23 08:03:42]
>>200962 匿名さん
戸建にはこんなめんどくさい作業はないけどね(笑)
戸建にはこんなめんどくさい作業はないけど...
200965: 匿名さん 
[2021-08-23 08:04:45]
>>200961 匿名さん

放置された戸建の空き家問題も深刻ですよ。
これからどんどん増えていく。
うちの近所でも火事を起こした家の人がどこかに行ってしまい、朽ちかけた戸建がそのままでとんでもないことになっています。
200966: 匿名さん 
[2021-08-23 08:07:03]
>>200964 匿名さん

普通の社会人なら何でもないことです。
大変だと騒いでるのは社会経験のない引きこもりとか無職の人間だけでしょう。
200967: 匿名さん 
[2021-08-23 08:08:58]
>>200963 匿名さん

国の調査です
国の調査です
200968: 匿名さん 
[2021-08-23 08:09:49]
所得水準が低い人はマンションだとローンに加えて管理費などの支払いも負担になるので、安い戸建にしておきなさい。
200969: 匿名さん 
[2021-08-23 08:12:02]
>>200967 匿名さん

質問の内容は、トラブルの内訳ではなく、マンション購入者の何パーセントがトラブルに遭うのでしょうか?です。
200970: 匿名さん 
[2021-08-23 08:31:29]
>>200963 匿名さん

コロナで増えるマンションの「騒音トラブル」

https://diamond.jp/articles/amp/274283

騒音に関するもめ事はマンションなどの集合住宅には付き物。
コロナで増えるマンションの「騒音トラブル...
200971: 匿名さん 
[2021-08-23 08:34:19]
国土交通省の調査ですとトラブルなしがたったの2割のようです
国土交通省の調査ですとトラブルなしがたっ...
200972: 匿名さん 
[2021-08-23 08:41:13]
質問の内容は、トラブルの内訳ではなく、マンション購入者の何パーセントがトラブルに遭うのでしょうか?です。
200973: 匿名さん 
[2021-08-23 08:43:42]
>>200972: 匿名さん 

国の調査ではトラブルがない人が2割ですから8割の方は何らかのトラブル(それも複数)に合うと読み取れます

ゴミ住宅ですから妥当な結果でしょう
200974: 匿名さん 
[2021-08-23 08:46:42]
ここのマンションさんはトラブルが無いと主張されているようですので客観的根拠のご提示お願いしますね
200975: 匿名さん 
[2021-08-23 08:53:33]
我慢する=トラブルなし
のマンションさん(笑)
200976: 匿名さん 
[2021-08-23 09:06:02]
>>200962 匿名さん
あなたが想像する戸建の手間って何?
植栽、庭の管理は人によっては手間といえば手間だとは思うが、建物の管理を個人で出来ると思ってるの?

リスクはマンションのほうが高いですけどね
*経年劣化しか考慮していない積立金
(地震などの想定外には対応出来ない。震災後の仙台で多数の事例あり・)
*9割のマンションは積立金不足
*合意形成が必要で高齢化が進むほど困難になる
*耐震等級3の戸建よりも地震に弱い(原理的にも現実でも熊本、東日本大震災で実例)
200977: 匿名さん 
[2021-08-23 09:08:55]
マンション騒音は聞こえないフリをすればトラブルなしになるらしい。
騒音スレで悪口雑言を吐くマンション住民にも教えてあげればいいのに。
200978: 匿名さん 
[2021-08-23 11:46:10]
マンションのトラブルは騒音以外にも沢山あるようです。
現実に8割のマンションでトラブルがあるなら、購入してはいけないという事がわかります。
マンションに住むにしても賃貸にすれば後悔は少ないでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる