別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
197975:
匿名さん
[2021-07-28 12:28:58]
|
197976:
匿名さん
[2021-07-28 12:32:22]
|
197977:
匿名さん
[2021-07-28 12:42:46]
>>197974 匿名さん
>このスレでマンションの共用部や管理費に異様に執着してる人が居ますけど、あれって戸建じゃないからね。 スレタイにあるように、マンション固有の(無駄な)コストの根源は共用部やその維持管理に使われるランニングコスト。 戸建てには不要な共用部や維持管理コストについて、これまでマンションから説得力ある反論ができていないからね。 しっかり反論できたらあなたの言う「アンマン」を説得できるかもしれない。 |
197978:
匿名さん
[2021-07-28 13:09:08]
個人の持ち家に共用部などいりません。
マンションは個人の持ち家じゃないらしい。 |
197979:
匿名さん
[2021-07-28 13:39:41]
マンションの長屋時代は、トイレや井戸(今でいうシンクやサニタリー)も共用だったようですから。
壁床天井、バルコニーだけでなく何でも共用できるのがメリットだそうです(笑) 集合住宅の発想は貧乏臭くて…戸建てさんには理解できない。 |
197980:
匿名さん
[2021-07-28 14:51:19]
>>197977 匿名さん
むしろ、マンションでは共有化されている諸設備を全部自己負担で押し付けられる戸建の方が時代遅れかつムダですね。 あと申し訳ないですがアンマンの世話は戸建さんの方でよろしくお願いします。 |
197981:
匿名さん
[2021-07-28 14:56:38]
>>197980 匿名さん
>むしろ、マンションでは共有化されている諸設備を全部自己負担で押し付けられる戸建の方が時代遅れかつムダですね。 反論できずに早速話をスリ替え 時代遅れ云々ではなく、ここはマンション価格に共用部の無駄なコストを上載せしてより高額な戸建てを買いましょうというスレ |
197982:
匿名さん
[2021-07-28 14:58:40]
ちっぽけな戸建さんが独りで建てた小屋よりも、皆んなで協力して建てた巨大建造物のマンションの方が凄いと思いますよ。
|
197983:
匿名さん
[2021-07-28 15:01:18]
|
197984:
匿名さん
[2021-07-28 15:04:50]
|
|
197985:
匿名さん
[2021-07-28 15:51:19]
>>197984 匿名さん
マンションなのでムダな土地の所有権は殆ど必要ないですし、専有部以外の設備は共有化して責任や手間を分散化できる戸建よりも優れたシステムです。 まあ、戸建よりも優れた部分について費用が掛かってしまうのは仕方がないでしょ。 |
197986:
匿名さん
[2021-07-28 15:58:46]
同一価格帯の戸建がマンションよりも優れているのなら、わざわざランニングコストを足し込んで戸建の予算を上げる必要もないわな。
|
197987:
匿名さん
[2021-07-28 16:20:53]
|
197988:
匿名さん
[2021-07-28 16:30:37]
マンションが建物として優れている部分は重い(流されたり飛ばされたりしない)ことだけど、戸建も土地を選べば流されることもないし、大きな竜巻が直撃でもしないかぎり飛ばされることもない。
ただ、重くて背が高い分、耐震性が戸建に劣るし、戸建のほうが広くて明るく、建物を通じて音が伝わる心配がないので暮らしやすい。 共有は費用を分担できるけど、建物に関しては図体が大きいく戸建に必要ない設備が増えるのでむしろ負担は増える。だから維持費が高くなる。 それに組合の役員になったときの負担を考えれば戸建よりはるかに面倒。 ネットワークの共有も帯域を必要とする場合は足かせにしかならない。 普通は物件価格は出せる総額から維持費や土地代、ローンの利子などを 引いて 決めるね。 |
197989:
匿名さん
[2021-07-28 16:32:00]
>>197985 匿名さん
土地が無いなんて、アパートの賃借権と同じ。 確かに業界が儲かる優れたシステムですね笑 治安の悪い劣後地でしかも極狭の土地に加え、躯体・構造物も所有できず、空間だけ高値掴みし、 業者言い値で維持管理費を払う理由が、普通の感覚では見当たりません。 |
197990:
匿名さん
[2021-07-28 16:45:25]
マンションの保守メンテ業界は笑いが止らない。
おそらく修繕積立金も、業者(お抱えコンサル付の管理会社)の催眠術に掛かった管理組合が、原価積算もろくにせず、法外な値段で特命契約するから世間常識からはずれた法外な修繕費をはらうのが実情。 管理費だけは値引きしないと管理会社を換えられるから、修繕費で元を取るからね。 壊れてもいないのに、やれ点検だ、部品交換だと、どんどん金が出て行く。 一カ所だけ直せば良いのに、全部まとめて交換なんて日常茶飯事。 入居時は1万円の修繕積立金も数年後には2万、その後も5年毎に加算される仕組みになっている。 戸建の場合は、情報ソースが段違いに多いし、見積合わせも当然。キチンと持ち主がチェックするから無駄なことはしない。 |
197991:
匿名さん
[2021-07-28 16:48:31]
>>197988 匿名さん
流される飛ばされるよりも冠水浸水のほうが身近かと。 土地を選んでも雨水の処理能力が予想より追いつかなかったらマンホールからふきでたり想定外な災害も近年なら十分考えれる。 その点は垂直避難可能なマンションが優れているし、戸建ての1階が水没するのとマンションエントランスが水没するのどちらが精神的金銭的にダメージが少ないかは一目瞭然。 |
197992:
匿名さん
[2021-07-28 16:54:19]
いずれにせよマンションは、庭も車庫もない時点で、ものすごいハンディがある。
しかも建替えはおろか、改築すら許されない。 こんなのは自分の家ではない。 |
197993:
匿名さん
[2021-07-28 17:03:53]
>土地を選んでも雨水の処理能力が予想より追いつかなかったらマンホールからふきでたり想定外な災害も近年なら十分考えれる。
そういうのが起こるのはハザードマップで浸水が予想される地域。 浸水と無縁の地域ではごく局所的にあふれても浸水なんておきませんよ。 土地を選べば回避可能です。 浸水が予想される地域ではマンションのほうが有利(家財は守れる)というならそうでしょう。 |
197994:
匿名さん
[2021-07-28 17:11:46]
土地も無く駐車場もレンタルなんて、
集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない(笑) |
197995:
匿名さん
[2021-07-28 17:53:30]
>>197991 匿名さん
貴方の住んでいる地方は浸水地帯かい(笑) いつまでもそんなところに住んでいないで、高台の安定した場所に早く引越しな。 普通の戸建住民は、安くても川沿い・崖地・木密・商業地・湾岸など敢えて買う物好きはいないし そもそも人間が住む場所じゃないと心得ているよ |
197996:
匿名さん
[2021-07-28 18:12:56]
武蔵小杉のタワマンで地下が浸水した後どうなったか知らないのかな。
低地なのに、安上がりに止水板もつけず電源も駐車場も地下に設置したから皆水没しずっと疎開暮らし エレベータも水も空調も止り、50階迄重いミネラル水をアマゾンに階段で運ばせ顰蹙をかい 1年以上経っても原状回復すらできておらず、責任所在が未だに曖昧、結局住民が負担するだろう。 逗子の土砂崩れでは関係無い区分所有者まで責任問われたり、マンション民は余計な心配が増すだけ |
197997:
匿名さん
[2021-07-28 18:53:19]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、 リビング以外は圧迫感を生じやすく人間が住む住宅ではない。 https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ ちょっとした地震でペキッといきそう(笑) |
197998:
匿名
[2021-07-28 21:11:40]
|
197999:
匿名さん
[2021-07-28 21:22:40]
|
198000:
匿名さん
[2021-07-28 22:00:24]
>>197985 匿名さん
土地の所有権もない集合住宅の狭い専有部を、戸建て並みの価格で購入するのは予算をムダに使うだけ。 集合住宅には戸建より優れた部分が何もないのに、戸建てには不要なランニングコストが掛かってしまうのは大きなデメリット。 |
198001:
匿名さん
[2021-07-28 22:05:15]
>同一価格帯の戸建がマンションよりも優れているのなら、わざわざランニングコストを足し込んで戸建の予算を上げる必要もないわな。
同一価格帯の戸建はマンションより優れているから、間違ってマンションを買った場合にかかる無駄なランニングコストを足し込んで、予算を上げればさらにいい戸建に住める。 |
198002:
匿名さん
[2021-07-28 22:54:33]
駐輪場とか見るけど、駅前のチャリンコ置場並みにゴチャゴチャしていて汚らしい。
ゴミはいつでも出せると言うけど、ゴミ倉庫の中は臭うし誰が捨てたかも分らないゴミの汁が床にこぼれていてこれまた不衛生。 駐車場も立体だと朝の待ち時間ももどかしく、平置は隣の車にぶつけそうで、もの凄く気を遣う。 なによりなぜ自分の住む建物なのに、見ず知らずの人や業者とすれ違わなければならないのか。 その人達はどこの誰かも分らないし、病気持ちかサイコパスかも知れない。 折角の休日なのに庭もないから狭い部屋で過ごすか町内を当てもなくブラブラするだけ。 ポストの中身は半分がチラシ、まるでゴミ箱。そのくせ新聞も郵便物も玄関まで来ない。 スーパーからやっとの思いで持ち帰った重い荷物も、更に部屋まで持っていくのも大変。 傘の忘れ物しても部屋まで取りに行くのも面倒くさい。ゴミ袋を下に持っていくのもつらい それなのに、なんでマンションってバカみたいに金がかかるんだろう |
198003:
匿名さん
[2021-07-29 07:13:04]
マンションへの恨みが生々しい。
|
198004:
匿名さん
[2021-07-29 07:22:05]
|
198005:
匿名
[2021-07-29 07:22:29]
|
198006:
匿名さん
[2021-07-29 07:23:31]
戸建てよりもマンションの資産価値が高い韓国
ソウル市内など利便性が高い立地は土地価格が高騰していることもあり、「単独住宅」(日本でいう戸建て)をあまり見かけません。 韓国で圧倒的に人気があるのは「アパート」で、日本でいうマンションにあたります。住宅購入者の多くがアパートを購入していますし、ソウルや釜山といった人気エリアには高層アパートが建ち並び、中には100階建ての超高層建築物も存在します。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1244/ [一部テキストを削除しました。管理担当] |
198007:
とくめい
[2021-07-29 08:02:05]
|
198008:
匿名さん
[2021-07-29 08:07:14]
匿名のスレとはいえ、民族差別的表現はよくないと思いますよ、戸建さん。
|
198009:
匿名さん
[2021-07-29 08:12:06]
匿名のスレとはいえ、民族差別的表現はよくないと思いますよ、戸建さん。なんの不満もない理想的な戸建ライフを堪能してるはずなのに、なぜかドス黒い感情剥き出しのネガティブな投稿ばかりですね笑
幸せそうな感じが皆無なので、もう少し戸建の良さをアピールした方がいいかも。 |
198010:
匿名さん
[2021-07-29 08:14:40]
マンションさんは海外といってもパリやニューヨークの話題が多かったように思いますが。
|
198011:
匿名さん
[2021-07-29 08:55:08]
マンション済みだと差別に感じるんですね(笑)
やっぱり祖国は日本じゃないのかな? |
198012:
匿名さん
[2021-07-29 09:52:00]
戸建に住む人を郊外の貧民呼ばわりし、都心以外は住む価値なしと嘯きながら、自分の出自や住まいはひた隠しにし、インチキな写真や他人の写真を無断でアップする方が、余程悪質だと思います。
|
198013:
匿名さん
[2021-07-29 09:59:11]
|
198014:
匿名さん
[2021-07-29 10:14:00]
|
198015:
匿名さん
[2021-07-29 10:21:02]
コロナ感染者が1日で3000人を超え、まだまだ増加中の都心部も住みやすいとは言えないな。
人口が密集してない住まい=一戸建て が有利なのは間違いない。 |
198016:
匿名さん
[2021-07-29 10:23:20]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。 |
198017:
匿名さん
[2021-07-29 10:29:47]
|
198018:
匿名さん
[2021-07-29 10:38:38]
山手線内は、昔はともかく、今はビルや
マンションだらけで、車で買物がし易く、広い戸建が連なる閑静な住宅地は皆無。 環境を重視するなら、一種低層住宅のある山手線外側の高台や郊外に限るね。 |
198019:
匿名さん
[2021-07-29 10:42:58]
都内周辺区だけはやめておけというのがこのスレのアドバイス
|
198020:
匿名さん
[2021-07-29 10:43:18]
|
198021:
匿名さん
[2021-07-29 10:47:04]
|
198022:
匿名さん
[2021-07-29 10:59:31]
私の家は電車に乗るのに7分(駅に着くなら5分)で、徒歩圏内にスーパーが5ヶ所ある。
うち、3ヶ所は駐車場があるから、重い荷物の時は専ら車で行く。銀行、郵便局、区役所出張所も徒歩だけど、便利な車かスクーターを使う。 コロナの今は月一で出社する以外、電車は利用しない。 家電は、徒歩圏内のヤマダかネット。 今の時代、駐車場もろくにない都心に拘る必要性は無きに等しい |
198023:
匿名さん
[2021-07-29 11:01:41]
|
198024:
匿名さん
[2021-07-29 11:03:47]
|
お前がゴミだよ、粘着マンション(笑)
戸建てさん達は皆さん同じ意見ですよ!