別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
197951:
匿名さん
[2021-07-28 08:09:43]
このスレも、初期の頃はここの戸建さんたちもきちんとランニングコストを積み上げて戸建の予算を出していこうと頑張っていたのに、いまはもう投げやりなレスしかないw
|
197952:
匿名さん
[2021-07-28 08:14:07]
戸建さんの頑張りに応える形で、マンション派からもオススメのエリアなど具体的な情報提供が多く寄せられていましたね。いまはもう人生投げ打ったような戸建民しかいないから、過疎化してどんどんレベルが落ち、居心地の良いカス戸だけが元気なありさま。
というのがことの真相です。 |
197953:
匿名さん
[2021-07-28 08:25:15]
|
197954:
匿名さん
[2021-07-28 08:25:56]
(というのが真相です)
マン民はこの言葉好きだねー(笑) もっとボキャブラリー磨いたらどう? |
197955:
匿名さん
[2021-07-28 08:29:47]
粘着マンションは間抜けだから、住みたい街ランキングとかマンデベの広告記事に騙される。
まともな社会人であれば、あんな提灯記事に騙されず、自身の仕事や生活スタイル、ハザードマップなど参考に住むエリアを決めます。 地方出身の田舎者ぐらいじゃないか?騙されるの(笑) |
197956:
匿名さん
[2021-07-28 08:36:43]
戸建てよりもマンションの資産価値が高い韓国
ソウル市内など利便性が高い立地は土地価格が高騰していることもあり、「単独住宅」(日本でいう戸建て)をあまり見かけません。 韓国で圧倒的に人気があるのは「アパート」で、日本でいうマンションにあたります。住宅購入者の多くがアパートを購入していますし、ソウルや釜山といった人気エリアには高層アパートが建ち並び、中には100階建ての超高層建築物も存在します。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-1244/ やっぱり、粘着マンションは日本人じゃないね。 祖国に帰れよ(笑) |
197957:
匿名さん
[2021-07-28 08:54:46]
代々の名家は都心在住。身分の低い奴婢や賎民は都心に家を持てず、現在でいう山手線外側の郊外に住むしかなかった。郊外は身分の低い卑しい家の出である貧困庶民向け。戸建てマンション以前に立地の問題。
|
197958:
匿名さん
[2021-07-28 09:10:22]
|
197959:
匿名さん
[2021-07-28 09:24:50]
|
197960:
匿名さん
[2021-07-28 09:30:00]
それは単に、ここの粘着戸建て民を釣る餌?弄るためでしょ。ちゃっかり釣られてるしw
|
|
197961:
匿名さん
[2021-07-28 09:35:29]
>>197957 匿名さん
高々江戸期に栄えただけ。奈良や京都、大阪から見れば東国の野蛮人。 貝塚も古墳も古刹も周辺には沢山あるが、元湿地や原野、海だったのが都心。 それにあんたの先祖は百姓だし、親は地方出身だから、何を寝ぼけた事いっているんだか、支離滅裂だな(笑) |
197962:
匿名さん
[2021-07-28 09:40:34]
|
197963:
匿名さん
[2021-07-28 09:51:51]
>>197958 匿名さん
もしかして本物の精○障○者かも知れないよ。 理屈がヘンだし、日本語もおかしい。 最低でも、統合○調症又はサ○コパスだな。 こんなのが近所にいたら、不動産契約時に重要告知事項として説明しないと、とんでもないことになる。 |
197964:
匿名さん
[2021-07-28 10:12:03]
江戸時代から身分の低い人が住むのが集合住宅(長屋はマンションより土地が広いだけ贅沢)
大名や旗本は戸建。 優勝劣敗、卑しければマンション、勝てば官軍即ち戸建。 これは未来永劫変わらない。 |
197965:
匿名さん
[2021-07-28 10:13:45]
>>197963 匿名さん
本当そうですね。集合住宅だと、こんな奴が周り住んでたら隣人トラブルも起こるべくして起こる(笑) マンション購入後に抱いた不満で最多1位となったのは「管理状態」や「騒音」を抑え「住民のマナー」(24.2%)だったw https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2106/29/news136_0.html |
197966:
匿名さん
[2021-07-28 10:25:19]
私の同窓は千代田区や港区の戸建住まいでしたが、今は取り壊し、低層マンションを賃貸経営中です。
でも自分達は集合住宅が嫌いだという理由で、当たり前のように横浜や世田谷区の戸建に住んでいます。その気持ちはよく分かります。 |
197967:
匿名さん
[2021-07-28 10:31:35]
人口が増え始めた江戸時代、密集した都市部では身分の低い庶民は一軒家には住めず、屋根の棟部分で仕切り背中合わせで部屋が作られ、両隣だけでなく背中合わせにも隣人が住む『棟割長屋(むねわりながや)』などの集合住宅を建て、狭い空間に多くの世帯が住めるようにしました。
また、長屋ではトイレや井戸を共同で使用する生活様式で井戸端が炊事・洗濯の場であった。 その後、明治、大正と更に人口も増え、外国の技術と生活様式がどんどん取り入れられ日本の建物も洋風に変化していきます。 それが、現代のアパート・マンションです。 以前はトイレや井戸(今でいうシンクやサニタリー)も共用だったようですね(笑) コロナ禍を経験した令和の今、こと住宅については共用から所有の時代に移り変わりました。安全衛生的にも利便性においても所有しないとね。 |
197968:
匿名さん
[2021-07-28 11:17:31]
まともな人間なら都内周辺区の土地を買い木造の注文住宅を建てたりしないよね。
|
197969:
匿名さん
[2021-07-28 11:24:37]
しょーもない戸建のくせに一国一城の主とか、もしかして城持ち大名にでもなったつもりですか?笑
未だにオツムが中世の戸建さんは、現代ではマンションが戸建よりも格上なのを知らないようだ。もうそろそろ絶滅すると思いますが、最後の徒花をこのスレで咲かそうと必死になってるのがいとをかし。 |
197970:
匿名さん
[2021-07-28 11:32:27]
一国一城の主とか大げさなのは同意だが、何が格上なのかさっぱり分からない。
平均的な構成だと戸建が高くなるのは今も昔も変わらないよ。 |
197971:
匿名さん
[2021-07-28 11:50:25]
>>197968 匿名さん
まともな人間なら火災だけでなく総合危険度で住む場所を判断する。 とくにマンションは耐震強度が最低の等級1しかないから、大規模震災で被災したら火災に巻き込まれる前に自室からの避難が困難。 |
197972:
匿名さん
[2021-07-28 11:59:01]
集合住宅に住むような人間にまともな奴は居ない(笑)
|
197973:
匿名さん
[2021-07-28 12:13:44]
|
197974:
匿名さん
[2021-07-28 12:23:45]
このスレでマンションの共用部や管理費に異様に執着してる人が居ますけど、あれって戸建じゃないからね。単にマンションに粘着してるだけの「アンチマンション」めんどくさいから略して「アンマン」といわれてる珍獣・奇獣の類です。自分で若葉マーク付けて存在感を出してる器の小さな小物も居ますし、やたらと国籍や出自を気にするのも特徴的。なんか負い目でもあるんかね?笑
戸建を所有していないし、戸建に関する具体的な話が始まると機嫌が悪くなり貝になる、という意味不明なキャラで5年以上マンションスレを荒らしまわっています。マトモな戸建所有者さんからはマンション派との情報交換をジャマするゴミと認識されてますね。 |
197975:
匿名さん
[2021-07-28 12:28:58]
|
197976:
匿名さん
[2021-07-28 12:32:22]
|
197977:
匿名さん
[2021-07-28 12:42:46]
>>197974 匿名さん
>このスレでマンションの共用部や管理費に異様に執着してる人が居ますけど、あれって戸建じゃないからね。 スレタイにあるように、マンション固有の(無駄な)コストの根源は共用部やその維持管理に使われるランニングコスト。 戸建てには不要な共用部や維持管理コストについて、これまでマンションから説得力ある反論ができていないからね。 しっかり反論できたらあなたの言う「アンマン」を説得できるかもしれない。 |
197978:
匿名さん
[2021-07-28 13:09:08]
個人の持ち家に共用部などいりません。
マンションは個人の持ち家じゃないらしい。 |
197979:
匿名さん
[2021-07-28 13:39:41]
マンションの長屋時代は、トイレや井戸(今でいうシンクやサニタリー)も共用だったようですから。
壁床天井、バルコニーだけでなく何でも共用できるのがメリットだそうです(笑) 集合住宅の発想は貧乏臭くて…戸建てさんには理解できない。 |
197980:
匿名さん
[2021-07-28 14:51:19]
>>197977 匿名さん
むしろ、マンションでは共有化されている諸設備を全部自己負担で押し付けられる戸建の方が時代遅れかつムダですね。 あと申し訳ないですがアンマンの世話は戸建さんの方でよろしくお願いします。 |
197981:
匿名さん
[2021-07-28 14:56:38]
>>197980 匿名さん
>むしろ、マンションでは共有化されている諸設備を全部自己負担で押し付けられる戸建の方が時代遅れかつムダですね。 反論できずに早速話をスリ替え 時代遅れ云々ではなく、ここはマンション価格に共用部の無駄なコストを上載せしてより高額な戸建てを買いましょうというスレ |
197982:
匿名さん
[2021-07-28 14:58:40]
ちっぽけな戸建さんが独りで建てた小屋よりも、皆んなで協力して建てた巨大建造物のマンションの方が凄いと思いますよ。
|
197983:
匿名さん
[2021-07-28 15:01:18]
|
197984:
匿名さん
[2021-07-28 15:04:50]
|
197985:
匿名さん
[2021-07-28 15:51:19]
>>197984 匿名さん
マンションなのでムダな土地の所有権は殆ど必要ないですし、専有部以外の設備は共有化して責任や手間を分散化できる戸建よりも優れたシステムです。 まあ、戸建よりも優れた部分について費用が掛かってしまうのは仕方がないでしょ。 |
197986:
匿名さん
[2021-07-28 15:58:46]
同一価格帯の戸建がマンションよりも優れているのなら、わざわざランニングコストを足し込んで戸建の予算を上げる必要もないわな。
|
197987:
匿名さん
[2021-07-28 16:20:53]
|
197988:
匿名さん
[2021-07-28 16:30:37]
マンションが建物として優れている部分は重い(流されたり飛ばされたりしない)ことだけど、戸建も土地を選べば流されることもないし、大きな竜巻が直撃でもしないかぎり飛ばされることもない。
ただ、重くて背が高い分、耐震性が戸建に劣るし、戸建のほうが広くて明るく、建物を通じて音が伝わる心配がないので暮らしやすい。 共有は費用を分担できるけど、建物に関しては図体が大きいく戸建に必要ない設備が増えるのでむしろ負担は増える。だから維持費が高くなる。 それに組合の役員になったときの負担を考えれば戸建よりはるかに面倒。 ネットワークの共有も帯域を必要とする場合は足かせにしかならない。 普通は物件価格は出せる総額から維持費や土地代、ローンの利子などを 引いて 決めるね。 |
197989:
匿名さん
[2021-07-28 16:32:00]
>>197985 匿名さん
土地が無いなんて、アパートの賃借権と同じ。 確かに業界が儲かる優れたシステムですね笑 治安の悪い劣後地でしかも極狭の土地に加え、躯体・構造物も所有できず、空間だけ高値掴みし、 業者言い値で維持管理費を払う理由が、普通の感覚では見当たりません。 |
197990:
匿名さん
[2021-07-28 16:45:25]
マンションの保守メンテ業界は笑いが止らない。
おそらく修繕積立金も、業者(お抱えコンサル付の管理会社)の催眠術に掛かった管理組合が、原価積算もろくにせず、法外な値段で特命契約するから世間常識からはずれた法外な修繕費をはらうのが実情。 管理費だけは値引きしないと管理会社を換えられるから、修繕費で元を取るからね。 壊れてもいないのに、やれ点検だ、部品交換だと、どんどん金が出て行く。 一カ所だけ直せば良いのに、全部まとめて交換なんて日常茶飯事。 入居時は1万円の修繕積立金も数年後には2万、その後も5年毎に加算される仕組みになっている。 戸建の場合は、情報ソースが段違いに多いし、見積合わせも当然。キチンと持ち主がチェックするから無駄なことはしない。 |
197991:
匿名さん
[2021-07-28 16:48:31]
>>197988 匿名さん
流される飛ばされるよりも冠水浸水のほうが身近かと。 土地を選んでも雨水の処理能力が予想より追いつかなかったらマンホールからふきでたり想定外な災害も近年なら十分考えれる。 その点は垂直避難可能なマンションが優れているし、戸建ての1階が水没するのとマンションエントランスが水没するのどちらが精神的金銭的にダメージが少ないかは一目瞭然。 |
197992:
匿名さん
[2021-07-28 16:54:19]
いずれにせよマンションは、庭も車庫もない時点で、ものすごいハンディがある。
しかも建替えはおろか、改築すら許されない。 こんなのは自分の家ではない。 |
197993:
匿名さん
[2021-07-28 17:03:53]
>土地を選んでも雨水の処理能力が予想より追いつかなかったらマンホールからふきでたり想定外な災害も近年なら十分考えれる。
そういうのが起こるのはハザードマップで浸水が予想される地域。 浸水と無縁の地域ではごく局所的にあふれても浸水なんておきませんよ。 土地を選べば回避可能です。 浸水が予想される地域ではマンションのほうが有利(家財は守れる)というならそうでしょう。 |
197994:
匿名さん
[2021-07-28 17:11:46]
土地も無く駐車場もレンタルなんて、
集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない(笑) |
197995:
匿名さん
[2021-07-28 17:53:30]
>>197991 匿名さん
貴方の住んでいる地方は浸水地帯かい(笑) いつまでもそんなところに住んでいないで、高台の安定した場所に早く引越しな。 普通の戸建住民は、安くても川沿い・崖地・木密・商業地・湾岸など敢えて買う物好きはいないし そもそも人間が住む場所じゃないと心得ているよ |
197996:
匿名さん
[2021-07-28 18:12:56]
武蔵小杉のタワマンで地下が浸水した後どうなったか知らないのかな。
低地なのに、安上がりに止水板もつけず電源も駐車場も地下に設置したから皆水没しずっと疎開暮らし エレベータも水も空調も止り、50階迄重いミネラル水をアマゾンに階段で運ばせ顰蹙をかい 1年以上経っても原状回復すらできておらず、責任所在が未だに曖昧、結局住民が負担するだろう。 逗子の土砂崩れでは関係無い区分所有者まで責任問われたり、マンション民は余計な心配が増すだけ |
197997:
匿名さん
[2021-07-28 18:53:19]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、 リビング以外は圧迫感を生じやすく人間が住む住宅ではない。 https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ ちょっとした地震でペキッといきそう(笑) |
197998:
匿名
[2021-07-28 21:11:40]
|
197999:
匿名さん
[2021-07-28 21:22:40]
|
198000:
匿名さん
[2021-07-28 22:00:24]
>>197985 匿名さん
土地の所有権もない集合住宅の狭い専有部を、戸建て並みの価格で購入するのは予算をムダに使うだけ。 集合住宅には戸建より優れた部分が何もないのに、戸建てには不要なランニングコストが掛かってしまうのは大きなデメリット。 |