別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
197328:
匿名さん
[2021-07-21 22:07:09]
|
197329:
匿名さん
[2021-07-21 22:11:48]
|
197330:
匿名さん
[2021-07-21 22:16:52]
>>197321 匿名さん
ワンパターンだな こんな小汚いビル見て浮かれる奴は、山奥から上京したばかりの田舎者くらい しかも高さが中途半端に低いし、見晴らしもまだうちのオフィスの方がはるかにいい 住み心地も最低の部類だ 風通しも悪そうだし、西日が当たっても電動ブラインドもカーテンもないのかよw これ以外の部屋は狭く殆ど無いに等しいし、田舎成金趣味の典型だな |
197331:
口コミ知りたいさん
[2021-07-21 22:17:04]
>>197322 匿名さん
中古も新築も大きく変わらないよ。 本当だというならどういう仕組みで音圧の減衰量がどれだけ増えたか説明出来るよね。 タワマンなんか入居してから何で高額なのにこんなに音が漏れるんだと嘆く人もいる ようだけど判断基準が価格とか新築だとかで物理的な思考が皆無だからそういう失敗 をすることになる。 |
197332:
匿名さん
[2021-07-21 22:27:28]
|
197333:
匿名
[2021-07-21 22:39:14]
|
197334:
匿名さん
[2021-07-21 23:58:26]
|
197335:
匿名さん
[2021-07-22 00:03:31]
|
197336:
匿名さん
[2021-07-22 00:05:09]
|
197337:
匿名さん
[2021-07-22 00:07:31]
|
|
197338:
匿名さん
[2021-07-22 00:09:12]
|
197339:
匿名さん
[2021-07-22 00:09:57]
さてと、洗濯機回して寝るか笑
|
197340:
マンコミュファンさん
[2021-07-22 00:40:57]
答えは単純です。
音を伝える床、壁で繋がっているのに騒音などないというのは物理に反しているから。 空想世界にでも住んでいるのでしょうか? それとも壁や床の厚みが1m以上あるシェルターの様なマンションでもあるのかな? 念仏の様に同じことを繰り返し唱えても現実は変わりませんよ。 ここのマンション派は同じことを繰り返し唱えるのが好きですね。 この手の人はリアルだと会話が非常に困難ですが、共同管理のマンションにとっては非常に厄介な存在じゃないのかな。 |
197341:
匿名さん
[2021-07-22 04:56:55]
マンションは立地がいい
マンションは騒音がない マンションは景色がいい 全て根拠がないマン民の妄想 |
197342:
匿名さん
[2021-07-22 06:40:30]
戸建よりも良い立地で利便性が高く、静かで快適な生活を送れるマンションが最高ですね。
|
197343:
匿名さん
[2021-07-22 07:03:49]
そんなマンションはありません。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/ |
197344:
匿名さん
[2021-07-22 07:06:54]
|
197345:
匿名さん
[2021-07-22 07:11:30]
|
197346:
匿名さん
[2021-07-22 07:34:00]
どこの馬の骨とも知れない戸建風情がこんなところで何を言おうとも、マンションの普遍的なメリットは立地と利便性だからねぇ笑
|
197347:
匿名さん
[2021-07-22 07:39:33]
まあ、実際にタワマンの威容を目の当たりにしたら、ここのチンケな戸建も身がすくんで平伏するしかないよ。
|
197348:
匿名さん
[2021-07-22 07:51:14]
確かに価格と中身のしょぼさのギャップは誰もが驚くと思う
|
197349:
匿名さん
[2021-07-22 09:02:58]
|
197350:
匿名さん
[2021-07-22 09:05:36]
|
197351:
匿名さん
[2021-07-22 09:09:05]
|
197352:
匿名さん
[2021-07-22 09:14:36]
マンションさんの背伸びが痛々しい。
|
197353:
匿名さん
[2021-07-22 09:16:39]
昔から、「一国一城の主」とは、一戸建を建てられる人だけに贈られる賛辞の言葉。
マンション区分所有者はそれを名乗る資格は無い。 |
197354:
匿名さん
[2021-07-22 09:40:03]
|
197355:
匿名さん
[2021-07-22 09:41:26]
一国一城の主って
武将かよ!笑 |
197356:
匿名さん
[2021-07-22 09:43:55]
タワマンの脅威(笑)
|
197357:
匿名さん
[2021-07-22 09:45:14]
【結論】
集合住宅のマンションなど人間の住む住宅ではない。 これは決定事項です。 |
197358:
匿名さん
[2021-07-22 09:47:22]
昭和の高度経済成長期を支えた猛烈サラリーマンの夢が郊外の戸建。山崎豊子の小説沈まぬ太陽の主人公の恩地氏も某王手航空会社の社員で王禅寺に戸建を買ってましたね。アフリカに飛ばされましたが。ここの戸建さんは未だにその頃の栄光に浸っているようです。
|
197359:
匿名さん
[2021-07-22 09:47:32]
「一国一城の主」
ちょいちょい昭和ワードが出てしまう戸建てさん |
197360:
匿名さん
[2021-07-22 10:06:01]
マンション以外の話題だと嬉々としてレスするマンションさん。
|
197361:
匿名さん
[2021-07-22 10:15:16]
|
197362:
匿名
[2021-07-22 10:46:58]
団地の管理人をフランス語にするとコンシェルジュ(笑)
デベもバカを騙すにはフランス語を使えば楽勝 |
197363:
匿名さん
[2021-07-22 10:47:43]
|
197364:
匿名さん
[2021-07-22 10:49:25]
|
197365:
匿名さん
[2021-07-22 13:21:13]
>>197347 匿名さん
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション。 4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなんだろ?(笑) |
197366:
匿名さん
[2021-07-22 13:26:39]
>>197358 匿名さん
いつの時代の話だよ(笑) コロナで強まる一戸建て志向。 https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ 世帯人数が3人以上では一戸建て派がもともと多いのだが、コロナ禍で一戸建て派の増加割合が大きいのは、むしろ世帯人数1人や2人のほうだ。 マンション、もうダメかな(笑) |
197367:
匿名さん
[2021-07-22 13:51:25]
そもそも一戸建てはマンションに比べて独立性が高い。そのため、建物や庭、外構、植栽のメンテナンスを自身で計画的に行う必要がある。一方、マンションは共用部分を管理組合という組織で共同で管理したり、管理組合で定めた生活のルールを守ったりする必要がある。ただし、管理会社に一部を委託することができ、セキュリティの高さなど、共有だからこその充実した設備を利用することもできる。
このように、一戸建てとマンションでは生活の仕方が異なるなどの違いもあるので、こうしたことも意識したうえで、リモートワークやおうち時間の充実を考える必要があるだろう。 |
197368:
匿名さん
[2021-07-22 14:03:31]
>>197346 匿名さん
>マンションの普遍的なメリットは立地と利便性だからねぇ笑 立地や利便性は個々のマンションにより異なるので、メリットとして全く普遍的でない。 とくに4000万クラスのマンションでは全くメリットなし。 |
197369:
名無しさん
[2021-07-22 14:04:04]
価格を基準に考えると、昔なら一戸建てって言うていたと思いますが、今の一戸建ての違法工事の多さや職人モドキのレベルの低さを考えると、一応、名の知れた会社が作ると思うマンションの方がいいと思いました。
熟練の職人は安い戸建てよりちゃんと貰えるリフォームに行っていると聞きました。 |
197370:
匿名さん
[2021-07-22 14:09:14]
>セキュリティの高さなど、共有だからこその充実した設備を利用することもできる。
住民による犯罪に無力なセキュリティ設備を利用することができても無意味。 年少者の性犯罪被害が多いのは集合住宅の共用部。 |
197371:
匿名さん
[2021-07-22 14:18:49]
一般的なマンションの住戸の形は、スパンの幅が狭く奥行きが長い長方形で、よく“うなぎの寝床”にたとえられます。
うなぎの寝床式のマンションは、 リビング以外は圧迫感を生じやすく人間が住む住宅ではない(笑) https://allabout.co.jp/gm/gc/394878/ |
197372:
匿名さん
[2021-07-22 14:29:44]
>>197369 名無しさん
大手施工の欠陥住宅が相次ぎ発覚…大規模な修繕避けられず 購入者の肉体的、精神的負担も https://www.iza.ne.jp/article/20210702-WQAKFBSTY5J4DELPQPNKDFKLVQ/ 粘着マンションは、現実を知らない。 大規模な修繕や建て替えもしにくいマンションの方が遥かにリスクが高い。 |
197373:
匿名さん
[2021-07-22 14:59:02]
一国一城の主と言ういい回しって、割と普通に使うけどな。
マンションさんはやはり、普通じゃない。 |
197374:
匿名さん
[2021-07-22 15:14:56]
|
197375:
匿名さん
[2021-07-22 15:29:21]
疑似社会主義を経験できるのが分譲マンション。
管理組合に強制力がないのが玉に瑕。 組合の統制がきかないマンションではプロの管理者による専制化も実行の価値あり。 |
197376:
通りがかりさん
[2021-07-22 15:36:35]
都心に満足いく広さの家を持てない庶民は、郊外に住むしかない。
例えば渋谷区だと、たった70㎡の中古マンションでも平均で7300万超え。予算が低い庶民は戸建ても同じく4000万円台で買える郊外に行くしかない。価格=モノの価値である以上それが全てに当てはまる。 |
197377:
匿名さん
[2021-07-22 15:40:47]
不動産は相場価格より成約価格をみないといけない。
相場よりかなり安い。 |
都内の木密地域は圧倒的に城東と城北地域に多い
全国でみれば関西の都市部のほうが群を抜いて多い