別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
195751:
匿名さん
[2021-07-03 13:34:00]
|
195752:
匿名さん
[2021-07-03 13:56:05]
熱海の土砂崩れ、今ニュースで見たけど、一軒家がどんどん流されてるね。
一方でそばのマンションはやっぱり杭が打たれてるから、しっかり耐えて留まってる。 台風などで屋根が飛ばされたり、流れたりするのはいつも戸建て。それが紛れもない現実だ。 |
195753:
匿名さん
[2021-07-03 14:06:11]
|
195754:
匿名さん
[2021-07-03 14:09:28]
戸建なら安心とかほざいてた奴は謝罪やろ。
|
195755:
匿名さん
[2021-07-03 14:10:13]
>>195752 匿名さん
一時話題になったマンション杭偽装されていたケースだと耐えられるのかな? どうなんだろうね。 |
195756:
匿名さん
[2021-07-03 14:12:50]
|
195757:
匿名さん
[2021-07-03 14:18:32]
ちょっとした雨でも丸ごと流されちゃうのが戸建の特徴。マンションが流されたという話は聞かないな。戸建ての得意なネット検索で血眼になって探してると思うけど。
|
195758:
匿名さん
[2021-07-03 14:37:58]
流されなくても、まともに住めなくなるのは変わらない
治水インフラが未整備で災害に弱い郊外だから立地の問題 やはり戸建てを建てるなら都区内低層住宅街が安心安全 |
195759:
匿名さん
[2021-07-03 14:40:35]
>>195752 匿名さん
>台風などで屋根が飛ばされたり、流れたりするのはいつも戸建て。それが紛れもない現実だ。 何年か前の大阪の豪雨でも、屋根が飛ばされたり倒壊したりで、ブルーシートで覆われたのはほぼ戸建てのみ。少しでも不安があるならマンションが無難だろうね。もちろん戸建て・マンション問わず手抜き工事ではないことが前提だけど。 |
195760:
匿名さん
[2021-07-03 14:55:51]
一戸建てだと水災保険で建て替えられるけど、マンションだと事故物件にあのまま住むのかな?(笑)
|
|
195761:
名無しさん
[2021-07-03 15:09:00]
|
195762:
匿名さん
[2021-07-03 15:13:05]
マンションに住んでるだけで安心だよ
|
195763:
匿名さん
[2021-07-03 15:21:15]
災害の話になるとイキイキする粘着マンション(笑)
都内の川沿いや埋立地に新築マンションが多い事を知らないようだ。 一戸建てならハザードマップで安全な立地を選べるのも、分譲マンションと違う利点だな。 |
195764:
匿名さん
[2021-07-03 15:30:34]
>一戸建てならハザードマップで安全な立地を選べるのも、分譲マンションと違う利点だな。
は?マンションでも安全な立地を勿論選べますよ、基本のキです。高台の低層が最良でしょう。 いざ大雨が来ても、戸建てのように屋根が飛んだり、崩れたり、流されることもなく安心です。 |
195765:
匿名さん
[2021-07-03 15:46:50]
災害や天災にも強いマンションがいいね。立地はもちろん大事ですからその上で。
|
195766:
匿名さん
[2021-07-03 15:47:26]
>は?マンションでも安全な立地を勿論選べますよ、基本のキです。高台の低層が最良でしょう。
4000万以下のマンションだとワンルームですか? |
195767:
匿名さん
[2021-07-03 15:49:23]
>災害や天災にも強いマンションがいいね。立地はもちろん大事ですからその上で。
でもマンションは高いからね。同じ広さの家なら一軒家の方がだいぶお安い。だから庶民は安くて広さのある戸建てを買うんだなぁ、高台でも台風で屋根が飛んじゃう可能性もあるのにね。 |
195768:
匿名さん
[2021-07-03 15:50:18]
|
195769:
匿名さん
[2021-07-03 15:50:46]
> 4000万以下のマンションだとワンルームですか?
戸建てだと安いから、同じ予算でももっと広いのが買えるでしょうねえw |
195770:
匿名さん
[2021-07-03 15:54:26]
>>195769 匿名さん
戸建ては立地にこだわるから地価が高額で当然4000万マンションよりお高くなります。 |
195771:
匿名さん
[2021-07-03 16:02:12]
これも強烈にインパクトあったが
|
195772:
匿名さん
[2021-07-03 16:04:36]
>>195759 匿名さん
マンションの屋根もとびましたね。 |
195773:
不動産業者さん
[2021-07-03 16:46:14]
>>195764 匿名さん
は? マンションだと立地なんか選べないよ! マンションデベロッパーが分譲してる場所を選ぶだけ。 自分で立地や地盤、周りの住環境まで調査でき選択できる一戸建てとは根本的に違う。 高台のマンションって逗子のマンションか? 用途地域や都市計画を知らない粘着マンションは、高台といっても一戸建てより危険なエリアにしかマンションが建てられない事を知らない(笑) |
195774:
匿名さん
[2021-07-03 17:04:01]
|
195775:
匿名さん
[2021-07-03 17:05:43]
ハザードマップで赤と黄色になってる戸建は早く潰せよな。
|
195776:
匿名さん
[2021-07-03 18:03:13]
自分のマンションの取り壊し決議でさえ、まとめられないマンションさんが言っても説得力ねーな。
|
195777:
匿名さん
[2021-07-03 18:40:27]
|
195778:
匿名さん
[2021-07-03 18:42:27]
区分所有者であるマンション住人には、危機意識が足りない。デベのせいにして責任逃れか?
山ほどあるぞ、こんな崖の上のマンション。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ebd2f0e186f3fdee9597f933015078d25c9b... |
195779:
匿名さん
[2021-07-03 20:31:10]
戸建は対風等級2、耐震等級3にしておけばまず問題ない。
ここのマンション派は建物と危険なリスクのある土地の問題すら切り分けられない。 そういうレベルの住人の存在が共同住宅にとってはリスク。 地震については戸建が有利。 マンションが戸建に勝てるとしたら竜巻直撃とか極小隕石直撃かな。 |
195780:
匿名さん
[2021-07-03 20:32:08]
集合住宅は匿名性が高いから騒音やゴミ捨てなど住民のモラルが低下しやすい住居。
騒音スレの住民同士のやり取りは戸建ての想像を超えてすさまじい。 |
195781:
通りがかりさん
[2021-07-03 21:10:36]
ニュースステーション見てますが、熱海の土石流は凄まじいですね。
普段は書き込まないのですが(精神異常みたいな粘着質な戸建て推しさんがいますので)、この画像を見ても、やはりただ地面に置かれているだけの戸建ては弱いですね。やはり地下深くまで杭打ちされているマンションが、構造的にも安心感が高いと実感する映像です。どうか被害者が広がりませんように祈ります。 |
195782:
匿名さん
[2021-07-03 21:21:29]
|
195783:
匿名さん
[2021-07-03 21:37:06]
|
195784:
匿名さん
[2021-07-03 22:18:54]
立地の問題を戸建の問題にすり替えたいのですよ。
何人も犠牲になっているのに喜んでいる下衆と思われても仕方のない書き込みは珍しくない。 ドイツの一部の街では洪水は治水で防ぎきれないとして、居住可能な高さに下限を設けるなどの対策をとっている様です。 そういう水没前提の地域なら1階水没前提で対策を講じたマンションというのはありかもしれませんね。 |
195785:
匿名さん
[2021-07-03 22:31:21]
|
195786:
匿名さん
[2021-07-03 23:09:07]
地方局は番組名が違うらしい
|
195787:
匿名さん
[2021-07-03 23:25:58]
土石流で沢山の戸建が押し流されたようですね。
|
195788:
匿名さん
[2021-07-03 23:26:09]
今日はサタデーステーションだったろw
ここ田舎カッペばっかかw |
195789:
匿名さん
[2021-07-04 00:26:36]
令和にニュースステーションは笑いました
マンションさんの脳内はまだ昭和なんですね |
195790:
匿名さん
[2021-07-04 05:54:18]
>マンションさんの脳内はまだ昭和なんですね
だから昭和の高度成長経済期の遺物でしかない分譲マンションなんか買っちゃうんです。 |
195791:
匿名さん
[2021-07-04 07:35:47]
|
195792:
匿名さん
[2021-07-04 07:38:54]
粘着マンションが何キャラも演じてるから、基本的マンションは独り。
そいつが高齢者なんだよ(笑) |
195793:
匿名さん
[2021-07-04 08:49:32]
時空を超えて書き込みしてるんだよマンションは。だからいつも話が合わない。
|
195794:
匿名さん
[2021-07-04 09:23:47]
戸建は投票終わったかな?
|
195795:
匿名さん
[2021-07-04 09:41:31]
投票結果(笑)
2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary... 騒音や隣人トラブルは、永遠の悩みですな~ |
195796:
匿名さん
[2021-07-04 09:44:27]
治水が出来ていない郊外は、災害の危険に常にさらされている
コロナ禍でも感染リスクを抑えて大切な家族を安全安心に守れるのは、 都区内低層住宅街に耐震等級3の注文住宅である。 |
195797:
匿名さん
[2021-07-04 12:46:45]
火災津波に巻き込まれたくないなら、都内周辺区の土地に注文戸建を建てるなど言語道断ですね。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di... |
195798:
匿名さん
[2021-07-04 13:08:53]
確率論では台風が圧倒的に多いから、戸建が大半の地方は常にどこかでリスクがつきまとうのは当然
都内も、山手の標高20m以上、河川から離れた丘陵地帯は安全だけど、23区の右(東)半分は危険 熱海が百年に一度の災害に遭っているが東京は既に数回のペースで発生している 今後の可能性は 1 品川・港・中央・江東など湾岸は地震で液状化 2 江東5区はゼロメートル地帯中心に台風の高潮と荒川江戸川の堤防決壊で浸水 戦後のキャサリン台風 キティ台風は要確認 http://www.zenkokubousai.or.jp/download/290206seminar06.pdf 3 火災発生時は木密・人口密集地域の火災、避難場所は火災旋風 4 都心部は群集雪崩とガラス雨 5 同じく地下は閉じ込め火災と水没 6 同じく有事の際は中露や北朝鮮のミサイルの標的 都内の場合は山がないから戸建が流される心配はないが、マンションは低地が多いから注意が必要 熱海の災害は他人ごとではない |
195799:
匿名さん
[2021-07-04 13:43:13]
災害対策にすること
1)戸建に住まない |
195800:
匿名さん
[2021-07-04 13:44:17]
コロナで強まる一戸建て志向。
https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/ 世帯人数が3人以上では一戸建て派がもともと多いのだが、コロナ禍で一戸建て派の増加割合が大きいのは、むしろ世帯人数1人や2人のほうだ。 集合住宅なんて誰もが嫌悪する住宅、誰もすき好んで住まないだろ(笑) |
静岡県によりますと、この土砂崩れで19人の安否が分かっていないということです
https://news.yahoo.co.jp/articles/684c456bd30eeef40d1e0599c7bf52d2dc2d...