別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
1954:
匿名さん
[2017-05-31 17:46:52]
引き換えに狭小だからね。まあ独身にはいいと思うよ?
|
1955:
匿名さん
[2017-05-31 17:51:08]
前に恵比寿駅近に住んでる独身の書き込み、10年前に4000万だった1LDKが、今は6000万ぐらいってあったけど、あながち嘘でもなさそうだね。1LDKで6000万って眉唾と思ってたけど、やっぱ恵比寿のしかも駅近だと高いんだね。勉強になります。
|
1956:
匿名さん
[2017-05-31 17:56:01]
高い分、貸す時も高く貸せるからね。恵比寿の広めの1LDKなら25万〜30万とかでもおかしくない。それだけ人気が高く需給が逼迫してるから。年300万の家賃収入があれば、10年で3000万、税金や管理費などかかるけど、郊外は貸そうとしてもまず借り手がつかないし、居ても爆安になるから、持つべきは都心不動産。家族増えたら引っ越して貸せばいいだけ。同じ4000万物件でも立地が大事です。
|
1957:
匿名さん
[2017-05-31 17:58:42]
|
1958:
匿名さん
[2017-05-31 18:03:08]
|
1959:
匿名さん
[2017-05-31 18:03:21]
> 1LDKで家族ですか?ネコ?
まさか!家族なら >郊外なら広いけど低レベルの戸建て、 でしょうね。この予算だと。 |
1960:
匿名さん
[2017-05-31 18:06:25]
>>1958
物件によるでしょうね。特に駅近なら人気は下がらないし新規マンションも立ちにくいから寧ろ上がるでしょ。結局不動産は立地が全てなんですよ。 |
1961:
匿名さん
[2017-05-31 18:08:23]
>>1956
東京から見れば郊外に分類されるが、人口増加中、昼間人口>夜間人口の街 だけど駅まで10分前後の戸建て、マンションの賃貸は並のサラリーマン には高いが、借り手もいるよ。 全てが都心で働いてるわけでは無いし、そうでなければ都心の不動産は 通勤に時間を要し、無駄に高くて狭い家に住むことになるだけ。 住居環境が第一でしょ。 |
1962:
匿名さん
[2017-05-31 18:08:54]
|
1963:
匿名さん
[2017-05-31 18:20:41]
貸しても、結局他に自分が住む場所が必要なわけで、そもそも貸してる時点で投資用物件の話でしょ?
4000万の中古が6000万ってのはなんの参考にもならないけどね。 |
|
1964:
匿名さん
[2017-05-31 19:17:05]
やはり、3階建ての戸建て。
自分も住みつつ1階を貸店舗。 これかな。 |
1965:
匿名さん
[2017-05-31 19:20:07]
|
1966:
匿名さん
[2017-05-31 19:26:05]
>>1964 匿名さん
例えば毎月20万の賃借料を見込める場合、 4000万+20万✕12ヶ月✕35年で1億2400万 までで建てられたなら、スレチじゃないね。 あとはリスクを犯してチャレンジするか否か。 |
1967:
匿名さん
[2017-05-31 19:27:10]
ほらほら、またスレチの性が出てるよw
そんなだからマンション民は相手にされなくなる。 |
1968:
匿名さん
[2017-05-31 19:27:53]
三階建が建ったり、貸店舗に出来たりするような用途地域は微妙。
やっぱり戸建は第一種低層住居専用地域だよ。 駅を選べば駅近と一低を両立可能だし。 |
1969:
匿名さん
[2017-05-31 19:28:10]
投資用のマンション営業をこんなところでするなって。
|
1970:
匿名さん
[2017-05-31 19:28:23]
郊外なんてありえない。
まあ4000万以下なら仕方ないだろうが、満員電車が嫌。 欧米の金持ちが郊外に住めるのは車社会だから。 お金持ちが家畜列車に押し込められるなんて可笑しいです(笑) |
1971:
匿名さん
[2017-05-31 19:34:28]
|
1972:
匿名さん
[2017-05-31 19:35:32]
>やっぱり戸建は第一種低層住居専用地域だよ。
山手線内側とかなら希少だけど、郊外ではそんなの普通でしょ。でも郊外は嫌だ。満員電車も嫌だ。 |
1973:
匿名さん
[2017-05-31 19:36:57]
都内の中古マンションの在庫が膨れ上がってるのによく勧められるよ。
営業ノルマなの? |
1974:
匿名さん
[2017-05-31 19:38:03]
>やはり、3階建ての戸建て。自分も住みつつ1階を貸店舗。
そんなタバコ屋とか駄菓子屋みたいな家、絶対イヤだね。 一階が商店って・・貧乏くさ。友達呼べない。子供の進学にも悪く響きそう・・ |
1975:
匿名さん
[2017-05-31 19:39:07]
>>1971 匿名さん
一階がコンビニになると便利だね。自分でそのコンビニ経営ってのもありか? |
1976:
匿名さん
[2017-05-31 19:50:26]
|
1977:
匿名さん
[2017-05-31 19:53:20]
|
1978:
匿名さん
[2017-05-31 19:53:46]
>山手線内側とかなら希少だけど、郊外ではそんなの普通でしょ。
そもそも4000万円のマンションやランニングコストの差を考慮した7000万円の戸建では、そんないい立地には住めませんよ? 一人暮らしでも想定しているんでしょうか。 |
1979:
匿名さん
[2017-05-31 19:56:54]
極端なこと唐突に書かないでくれます?
|
1980:
匿名さん
[2017-05-31 19:57:03]
|
1981:
匿名さん
[2017-05-31 19:58:05]
>一人暮らしでも想定しているんでしょうか。
ここ家族限定スレ?違うよね。恵比寿の1LDKとか、赤坂のワンルームとかなら住めるでしょ。 郊外の低レベルの戸建てより快適だと思うよ。狭いけど一人には十分。 家族で住むなら2億ぐらいは用意しないとね、都内一等地なら。常識だよ。 4000万?笑 郊外一択。家畜列車へどうぞ〜 |
1982:
匿名さん
[2017-05-31 20:00:06]
|
1983:
匿名さん
[2017-05-31 20:02:03]
|
1984:
匿名さん
[2017-05-31 20:03:57]
マンションさんはやっぱり惨めな一人暮らし何ですね
|
1985:
匿名さん
[2017-05-31 20:04:08]
|
1986:
匿名さん
[2017-05-31 20:07:15]
https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/search/03/13/?p_from=30000...
20㎡とか築40年ばから 都心好き生涯独身性格最悪君にはぴったりのくそ物件ですね!www |
1987:
匿名さん
[2017-05-31 20:08:57]
|
1988:
匿名さん
[2017-05-31 20:09:42]
|
1989:
匿名さん
[2017-05-31 20:12:55]
>都心好き生涯独身性格最悪君にはぴったりのくそ物件ですね!www
やはり都心で4000間万以下のマンションは「くそ物件」ばかりですね。 郊外に行けば、そこそこの戸建てが立てられるのに。 でも、家畜列車に押し込められての通勤はイヤなので、都心で探そうと思います。 くそ物件情報ありがとうございました! |
1990:
匿名さん
[2017-05-31 20:14:56]
|
1991:
匿名
[2017-05-31 20:15:11]
性格の悪さは言葉遣いに現れますね
|
1992:
匿名さん
[2017-05-31 20:15:16]
では、新築高級クラスの恵比寿の1LDKとか、赤坂のワンルームとかなら、おいくらぐらい?
6000万ぐらい出せば買えますかね? |
1993:
匿名さん
[2017-05-31 20:16:54]
|
1994:
匿名さん
[2017-05-31 20:17:22]
|
1995:
匿名さん
[2017-05-31 20:17:50]
|
1996:
匿名さん
[2017-05-31 20:18:38]
|
1997:
匿名さん
[2017-05-31 20:19:17]
なんだ、4000万で買えなきゃスレチじゃん。
|
1998:
匿名さん
[2017-05-31 20:20:07]
|
1999:
匿名さん
[2017-05-31 20:20:36]
みなさん優しく見守りましょうね
|
2000:
匿名さん
[2017-05-31 20:20:47]
買えないとかないから。
今は買い控え、買わないが正解。 |
2001:
匿名さん
[2017-05-31 20:21:00]
都心さんはワンルームマンションに住んでるのを自ら報告しにきたんだね。
|
2002:
匿名さん
[2017-05-31 20:28:09]
> 6000万ぐらい出せば買えますかね?
この画像は、港区の某新築タワマンの売り出し価格表。 一番狭い57㎡の1LDK、18階の部屋で1億6180万と出ている。 ご参考まで。 |
2003:
匿名さん
[2017-05-31 20:30:50]
>都心さんはワンルームマンションに住んでるのを自ら報告しにきたんだね。
はい。まあ1億5000万ほどの1LDKですけどね。すみません価格帯がスレチでしたねw |
2004:
匿名さん
[2017-05-31 20:31:42]
|
2005:
匿名さん
[2017-05-31 20:32:47]
家族で住める4000万円のマンションなんてどうせ郊外。
だとすると、ランニングコストの差を考えて7000万円の戸建にしたほうがマシだと思うな。 |
2006:
匿名さん
[2017-05-31 20:46:32]
>ランニングコストの差を考えて7000万円の戸建にしたほうがマシだと思うな。
郊外だと、家族で住める広い戸建てが7000万なの?やっすー! でも、家畜列車に押し込められの通勤は無理なので都心一択だな。 都心に勤められない二流リーマンや自営さんは郊外でいいのでは。 安く住めていいね! |
2007:
匿名さん
[2017-05-31 20:49:28]
ワンルームでは4000万でも買わないな〜
|
2008:
匿名さん
[2017-05-31 21:05:33]
|
2009:
匿名さん
[2017-05-31 21:09:46]
>>2008 匿名さん
ポルシェ?車には乗りませんよ。都心で便利なマンションなので。では。 |
2010:
購入経験者さん
[2017-05-31 21:22:07]
気がつけば、このスレのレスも2000オーバですね。
元スレで、 > //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/949/ > 別スレでどうぞ。 と言われたのはかなり昔のようで、まだ10日しか経っていないのですね。 この一言があったからこそ、このスレが出来たようなものです。 元スレが閉鎖されてしまったのは、これからの時代がやはり、 「戸建てはマンション固有のランニングコストを加えた物件価格でマンションと比較」 と言うことだからでしょうか。 いずれにしても、住宅ローン・保険板で一番ホットなスレになったのではと思っています。 これからも、よろしくお願いいたします。 |
2011:
匿名さん
[2017-05-31 21:25:54]
価格無制限のスレに誰も行かないから、構ってさんがワンルーム暴露までしてこちらに登場してますよ。
|
2012:
匿名さん
[2017-05-31 21:28:32]
|
2013:
匿名さん
[2017-05-31 21:32:44]
>構ってさんがワンルーム暴露までしてこちらに登場してますよ。
だから、ワンルームでなく、1億5000万ほどの1LDKですけどね。 すみません価格帯がスレチでしたねw |
2014:
匿名さん
[2017-05-31 21:35:50]
誰か構ってあげなさいよ
この人このままだと孤独死まっしぐら |
2015:
匿名さん
[2017-05-31 21:36:17]
3億臭も落ちたもんだ。
似非には似非のプライドというものがないのか。 |
2016:
匿名さん
[2017-05-31 21:37:50]
実家ニートと都心マンションの虚しい罵り合い。滑稽だねえー。爆
|
2017:
匿名さん
[2017-05-31 21:38:49]
粘着キモww
|
2018:
匿名さん
[2017-05-31 21:39:20]
スレチしてまで越境しなければいけないくらい寂しいんだよ。
|
2019:
匿名さん
[2017-05-31 21:43:24]
>スレチしてまで越境しなければいけないくらい寂しいんだよ
ここも閉鎖されたら寂しくて死んじゃうんじゃない 笑 |
2020:
匿名さん
[2017-05-31 21:45:38]
いくら都心アピールしたって、都心なんかうらやましいと思わないよw
人それぞれ家族や友人の繋がりで住みやすい街があるんだから |
2021:
匿名さん
[2017-05-31 21:47:09]
|
2022:
匿名さん
[2017-05-31 21:47:33]
こんなアホなレスバトルで数を稼いで嬉しいのかなw
|
2023:
匿名さん
[2017-05-31 21:47:58]
いや、その繋がりそのものがないから都心にしがみつくんでしょ?
そしてここでなんとか自分の存在を証明したいんだよ。スレチをしてでもね。 |
2024:
匿名さん
[2017-05-31 21:48:37]
7000万の戸建でも何でも良いから早く買えよw
|
2025:
匿名さん
[2017-05-31 21:48:40]
・・と書き込むところが、コンプレックス丸出しなんだよな。都心買えない貧乏民。無残だねw
|
2026:
匿名さん
[2017-05-31 21:51:53]
買えないんじゃなくて買わないんです。
煽っても無駄よ~。 |
2027:
匿名さん
[2017-05-31 21:55:34]
嫌われてるねー
ほんと都心押しウザいからw ほんとキモいから消えてくんない? |
2028:
匿名さん
[2017-05-31 21:57:36]
マンション派ですが、スレチさんは住処に帰れば?
はっきり言ってスレが荒れるだけなので邪魔なんですけど |
2029:
匿名さん
[2017-05-31 22:00:27]
そういう書き込みこそ荒らし。
|
2030:
匿名さん
[2017-05-31 22:02:26]
>いや、その繋がりそのものがないから都心にしがみつくんでしょ?そしてここでなんとか自分の存在を証明したいんだよ。スレチをしてでもね。
都心では田舎者だから真の富裕層に馬鹿にされてるんだよ。だからここで富裕層のふりして罵声の連呼 みじめな人生w |
2031:
匿名さん
[2017-05-31 22:04:10]
そういう発言する人は田舎者が多いね。
都会に住んでいる人はスマートだからそんな芋クサイこと言わないよ。 |
2032:
匿名さん
[2017-05-31 22:13:23]
>都会に住んでいる人はスマートだから
これ、笑えるな |
2033:
匿名さん
[2017-05-31 22:14:56]
>いや、その繋がりそのものがないから都心にしがみつくんでしょ?
>都心では田舎者だから真の富裕層に馬鹿にされてるんだよ。 都心住みと書くとそういうレスばかり付くけど、都心住みがそんなに羨ましい? 都心生まれ、都心育ちから見ると滑稽なだけなんだが。 たまたま親が都心に住んでたから自分も都心で生まれただけ。 なのに、それがそんなに文句言わないと気が済まない? 都心コンプレックスもそこまで行くと惨めだね。 |
2034:
匿名さん
[2017-05-31 22:16:54]
>都会に住んでいる人はスマートだからそんな芋クサイこと言わないよ
スマート、芋クサイ?なんだそれ?爆 |
2035:
匿名さん
[2017-05-31 22:18:20]
そこじゃないんだよな~。
スレチといい、完全に空気が読めないお人だよね。 |
2036:
匿名さん
[2017-05-31 22:18:59]
まぁまぁ、マンションは4000万が上限。
戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可で比較していきましょう。 |
2037:
匿名さん
[2017-05-31 22:19:47]
>都心コンプレックス?
なんだそれ? 本気で言っちゃってるとしたらかなりヤバいぞ!www |
2038:
匿名さん
[2017-05-31 22:19:59]
ああ、郊外の戸建て実家寄生ニートさんとは違って、都心の実家からは就職後すぐに出て、何回か住み替えて、今は1億5000万ほどの1LDKに住んでますよ。30代で結婚はまだですが、子供ができるまではここで、子供ができたらここは貸しに出すと50万ぐらいの物件なので、それもプラスでもっと広いマンション買いますよ。もちろん都心でねw
この都心回帰の時代、郊外の土地などお荷物、将来への負の遺産ですからね。 |
2039:
匿名さん
[2017-05-31 22:22:30]
独身か。
きっと"お似合いの"女性がみつかるでしょう。 |
2040:
匿名さん
[2017-05-31 22:22:44]
マンションの1000万の維持費の差ってどうするの?
|
2041:
匿名さん
[2017-05-31 22:23:05]
>たまたま親が都心に住んでたから自分も都心で生まれただけ。
すごい!www これで良いか? じゃ、ドンキ行ってこい! |
2042:
匿名さん
[2017-05-31 22:24:28]
どうのみちスレチしか出来ないんだからスルーすればいいんじゃない?
まともに書き込みできない人に意見しても、よけい意固地になるだけかと。 |
2043:
匿名さん
[2017-05-31 22:26:02]
あなたの事ね。
自覚あるならお引き取り願うね。 |
2044:
匿名さん
[2017-05-31 22:26:47]
ドンキは行かないね。この時間だとだいたいヒルズのツタヤか、隣のリンコスか。
|
2045:
匿名さん
[2017-05-31 22:28:42]
4000万の物件を比較した場合
30年でランニングコストがマンションは1000万以上掛かるわけだけど これを踏まえると戸建てを購入する。となるわけだよね。 |
2046:
匿名さん
[2017-05-31 22:30:23]
1000万以上多くかかる。だった。
|
2047:
匿名さん
[2017-05-31 22:30:24]
今朝アップされてたプレジデントの記事だと、差額は30年で390万だったかと?
|
2048:
匿名さん
[2017-05-31 22:33:28]
生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
マンション vs 一戸建て 先ほどの比較事例では、固定資産税はどちらも20万円、管理費修繕積立金が月額3万円、リフォーム費用をマンションは200万円、一戸建て500万円で比較すると、 一戸建ての維持管理費は1500万円ですが、マンションは2倍の3000万円です。 http://president.jp/articles/-/16140 |
2049:
匿名さん
[2017-05-31 22:33:48]
>30代で結婚はまだですが、子供ができるまではここで、子供ができたらここは貸しに出すと50万ぐらいの物件なので、それもプラスでもっと広いマンション買いますよ。もちろん都心でねw
無理だって! 鏡見てみろよ! なっ、30代ですでに禿げてるだろ! 客観的に顔見てキモいだろ!爆 |
2050:
匿名さん
[2017-05-31 22:35:16]
>維持管理費はやはりマンションのほうが高額なのです。
だってさ。 タワマンになるとさらに管理費が跳ね上がるみたいね。 |
2051:
匿名さん
[2017-05-31 22:37:58]
>調べてみると、マンションの平均管理費は月1万661円、平均修繕積立金は月1万783円ですが、
>修繕計画の多くは、15年目、30年目などの節目に大規模修繕があり、 >購入時から段階的に修繕積立金が上がることが多いようです。 >販売する側は、顧客に物件の費用を少しでも安いと感じてもらうために、 >購入当初の修繕積立金額を低く抑えているマンションもありますが、 >住み続けるのならいずれは毎月の修繕積立金の値上がりか、大規模修繕時の一時金で負担しなければなりません。 さらに増えるみたい。 |
2052:
匿名さん
[2017-05-31 22:41:27]
管理費はサービスの対価。それが払えないなら黙って戸建てでいい。
フルサービスで3万のシティホテルが無理なら、6000円のビジネスホテルで我慢しろw |
2053:
匿名さん
[2017-05-31 22:43:09]
>フルサービスで3万のシティホテルが無理なら、6000円のビジネスホテルで我慢しろw
いきなり何意味不明なこと言ってんの?ほんと頭大丈夫? |
2054:
匿名さん
[2017-05-31 22:44:35]
大丈夫じゃないのは誰でもわかりますから。
放っておきましょう。 |
2055:
匿名さん
[2017-05-31 22:44:38]
誤:俺のマンション、ココ。
正:俺の居住スペース、ココのマンションの一部。 |
2056:
匿名さん
[2017-05-31 22:47:38]
>>2052 匿名さん
>フルサービスで3万のシティホテルが無理なら、6000円のビジネスホテルで我慢しろw 対価が自分や客室でなくホテルに充てられる3万円ホテルと、 6000円のホテル。 どちらが良い? |
2057:
匿名さん
[2017-05-31 22:50:02]
マンションの維持管理費ってバカ高いな。
|
2058:
匿名さん
[2017-05-31 22:51:28]
|
2059:
匿名さん
[2017-05-31 22:53:57]
|
2060:
匿名さん
[2017-05-31 22:55:56]
そもそも導入しないから1000万以上の差額でいいよ。使わないものは引かない。
マンションの使っても使わなくても引かれるものとは根本的に算出方法が違います。 |
2061:
匿名さん
[2017-05-31 22:57:06]
|
2062:
匿名さん
[2017-05-31 22:57:54]
戸建てで(もし)使えば・・・かもしれない。
これを導入したと仮定して・・・ たられば、入れませんよ~ |
2063:
匿名さん
[2017-05-31 22:58:11]
|
2064:
匿名さん
[2017-05-31 22:58:59]
>マンションの使っても使わなくても引かれるもの
マンションでエレベーター使わないの?警備は?管理人は?エントランスは?植栽は? 共有部の照明は? 馬鹿なの?w |
2065:
匿名さん
[2017-05-31 22:59:28]
戸建もマンションも広さ100m2、車ありで戸建は10kW超の太陽光パネル搭載だとすると、ランニングコストの差は3000万円。
|
2066:
匿名さん
[2017-05-31 23:00:41]
ランニングコストで3000万もマンションは多くなるの!?
|
2067:
匿名さん
[2017-05-31 23:01:20]
そういうのをサービスと言うのだよ。サービスには対価が必要。
君みたいに貧乏で、素泊まりだけなら6000円のビジネスホテルがお似合い。 豪華でサービスのしっかりした、眺望のいいシティホテルだと3万円になる。 |
2068:
匿名さん
[2017-05-31 23:02:00]
>>2062 匿名さん
入れなければ50年で650万。30年で390万。戸建さん自らが提示された信頼おけるソースです。 1000万とか3000万とか適当なこと抜かしてる奴がいましたが、トンデモないやろうだな。 |
2069:
匿名さん
[2017-05-31 23:02:42]
プレジデントの記事だと5000万の物件を50年での維持費の比較で、マンションが1500万多いとなっているので
4000万、30年だと1000万ってのはあながち間違っていないかな。 |
2070:
匿名さん
[2017-05-31 23:02:47]
>車ありで戸建は10kW超の太陽光パネル搭載だとすると、
車にも乗らないし、太陽光パネルなどいらない。勝手な押し売りはやめろ! |
2071:
匿名さん
[2017-05-31 23:03:33]
>その記事によると、戸建とマンションの50年間の差額は650万円。月額1万円ですね。
管理修繕費の将来の上昇分と修繕一時金が全く含まれていない試算ですので650万ではないですね あと固定資産税は同じ20万スタートでもマンションと戸建てで50年だと相当差が出ますから |
2072:
匿名さん
[2017-05-31 23:04:34]
> 1000万とか3000万とか適当なこと抜かしてる奴がいましたが、トンデモないやろうだな。
ここの戸建て派は、自演、成りすまし、捏造投稿なんでもありですからね。用心しましょう。 |
2073:
匿名さん
[2017-05-31 23:04:40]
|
2074:
匿名さん
[2017-05-31 23:06:04]
>太陽光パネルなどいらない
戸建なのに太陽光を載せない情弱さんは500~1000万円損するだけ |
2075:
匿名さん
[2017-05-31 23:07:45]
4000万の比較あるよ。
マンションVS戸建 どっちがお得? 40年でマンションは >戸建てと比べ、1460万円高くなります。 >ランニングコストも含めて考えると >戸建ての方が断然お得です。 http://www.meiwajisho.co.jp/buy/fp_knowledge04.html |
2076:
匿名さん
[2017-05-31 23:08:35]
>>2071 匿名さん
信頼おけるソースだと30年で390万です。予算を増やしたいからって適当なことを言わないでください。差額は保守的に少なく見積もる方が安心安全ですから、不確定な要素はできるだけ排除した方がいい。ご家族もそちらのほうが安心ですよね。一生の買い物ですから、できるだけリスクは避けたいものですね。 |
2077:
匿名さん
[2017-05-31 23:10:14]
こんなのもあるよ~。
ソースの出せないマンション派とは大違い! マンションvs戸建て、同じ3,000万円の物件でも生涯コストは異なる? >30年間の物件価格以外の費用については、マンションの方が1,000万円程度コストが多くかかる可能性が高いといえます。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ |
2078:
匿名さん
[2017-05-31 23:10:19]
日照時間の少ない戸建てもあると思うが…
自分のことだけ、独りよがりな戸建ては、まるでガキみたいな精神構造の幼稚園児並み。 だから安戸建てしか建てられない。お粗末だね。 |
2079:
匿名さん
[2017-05-31 23:11:13]
|
2080:
匿名さん
[2017-05-31 23:13:39]
>>2075 匿名さん
それは不動産屋のhpじゃないですか! 宣伝目的の投稿はやめなさい!一生に一度の買い物なんですよ。いい加減な情報で買主を危険にさらしてあなた責任とれるんですか?家族まで巻き込むんですよ! だから、差額は保守的に少なく見積もる方がいい。経済情報誌のプレジデントの方が客観的に評価しています。不動産屋のhpとどちらを採用すべきかは明らかじゃないですか。 猛省を求めます! |
2081:
匿名さん
[2017-05-31 23:15:37]
このマンションさんの書き込みからもわかるように
ランニングコストについてソースを付けて引用しても、マンションさんの返しは見苦しいものとなります。 これはマンションのランニングコストはあまり触れて欲しくないということでもありますね。 |
2082:
匿名さん
[2017-05-31 23:16:17]
|
2083:
匿名さん
[2017-05-31 23:16:35]
>これはマンションのランニングコストはあまり触れて欲しくないということでもありますね。
いや。管理費が掛かるのはサービスの対価なんだから当然、と何回も書いていますよ。 |
2084:
匿名
[2017-05-31 23:18:04]
築30年の戸建とマンションはどちらに価値があるんでしょう?
|
2085:
匿名さん
[2017-05-31 23:18:20]
|
2086:
匿名さん
[2017-05-31 23:18:23]
>差額は保守的に少なく見積もる方がいい。
>マンションの管理費、修繕積立金について、「管理費等初期設定調査」でまとめられている分譲時の価格を平均(以下:平均価格)、国交相により行われているマンション総合調査でまとめられている管理費の相場(以下:相場価格)として、平均価格、相場下価格について当社の視点でまとめてみました。 >驚くべきことですが、分譲時の初期設定価格は全く適正な価格に設定されていません! >平均価格の管理費は高く、修繕積立金は大幅に不足している! https://replacesupport.com/average-cost-reserve 少なく見積もるのはマンションの十八番のようで。 |
2087:
匿名さん
[2017-05-31 23:19:04]
>信頼おけるソースだと30年で390万です。
そうなると月約1万ちょい。それにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのだからむしろ割安かと。それがスケールメリットですしね。戸建てより安いぐらいに感じますね。快適に気持ちよく毎日過ごすための費用ですから。 |
2088:
匿名さん
[2017-05-31 23:20:05]
|
2089:
匿名さん
[2017-05-31 23:21:13]
必死に390万と訴えていますが、んなわけないでしょ。
というのが、あなた以外の見解の一致とするところだと思いますよ? これ逆に30年で390万なんてのを鵜呑みにするとマンション破綻予備軍の仲間入りですね。 |
2090:
匿名さん
[2017-05-31 23:21:35]
|
2091:
匿名
[2017-05-31 23:21:44]
固定資産税の額が戸建の方が安くなるのは資産としての価値がなくなるからですからね
|
2092:
匿名さん
[2017-05-31 23:22:40]
このマンションさん維持管理費を安く見積もり過ぎてるけど、書き込みといい大丈夫じゃないよな。
|
2093:
匿名さん
[2017-05-31 23:23:28]
|
2094:
匿名さん
[2017-05-31 23:23:51]
|
2095:
匿名
[2017-05-31 23:24:53]
|
2096:
匿名さん
[2017-05-31 23:25:46]
>固定資産税の額が戸建の方が安くなるのは資産としての価値がなくなるからですからね
完全に行政の税金搾取マジックにかかっちゃってますねw 少ない土地からいかに地方税を多く取るかってことです。 |
2097:
匿名さん
[2017-05-31 23:26:24]
これってマンション派自らマンションのデメリットを垂れ流してるよな。
どう考えても、そして検索かけてもマンションの方が維持費が高いのは常識だと思うんだが。 大体の目安が1000万になってるし、これを390万にしたところで誰も得しないでしょ。 |
2098:
匿名
[2017-05-31 23:26:48]
維持管理費を安く見積もりすぎてるのは戸建の方だろ
このスレで破産するのは無理して高いローン組んでる戸建民 |
2099:
匿名さん
[2017-05-31 23:27:36]
売り文句にしても結果嘘ついてることになるし。
|
2100:
匿名さん
[2017-05-31 23:29:24]
サービスの対価と訴えるのは別に構わんが、それに30年で1000万払うってのを説明するのは当然でしょうね。
|
2101:
匿名さん
[2017-05-31 23:30:01]
>信頼おけるソースだと30年で390万です。
そうなると月約1万ちょい。それにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのだからむしろ割安かと。それがスケールメリットですしね。戸建てより安いぐらいに感じますね。快適に気持ちよく毎日過ごすための費用ですから。 |
2102:
匿名さん
[2017-05-31 23:30:59]
たとえば、
管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じかな。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 |
2103:
匿名さん
[2017-05-31 23:32:09]
わけのわからんスケールメリットのために1000万徴収されるってのも複雑な心境。
|
2104:
匿名さん
[2017-05-31 23:35:44]
>>2101 匿名さん
> スケールメリット スケールメリットって、大量購入による単価割引のことを言うのじゃないの? 単純に共有して、享受できるメリットが希薄になって金額が安くなってるのって、単価は変わってないからスケールメリットって言わないんじゃないのかな? むしろ、単価上がって割高なんじゃないかな? たとえばネット。 戸建てで4000円くらいで、マンションで100世帯で共有すれば40円となるべきだけど、500円から1000円くらいするもんね。 |
2105:
匿名さん
[2017-05-31 23:35:54]
>>2097 匿名さん
>これを390万にしたところで誰も得しないでしょ。 トク?維持費の見積額の差が大きければ大きいほど、戸建さんは物件の購入予算を上げるから、危険度が高くなるということを申し上げているんです。だから、保守的に低く見積もるべきと思います。 |
2106:
匿名さん
[2017-05-31 23:37:13]
その1000万は管理組合に払うのではない、払わされるのである。
|
2107:
匿名さん
[2017-05-31 23:37:34]
>>2104 匿名さん
企業側(金もうける側)がスケールメリット。 |
2108:
匿名さん
[2017-05-31 23:37:38]
|
2109:
匿名さん
[2017-05-31 23:38:14]
まず、50年以上たったらマンションってどうなるの?
このクラスのマンションじゃ建て替えはできないんだから、住人がいる間は管理費がずーっとかかるんでしょ? 誰が最後責任持つの?ゴーストマンションになって住人半分になったら管理修繕費費どうなるの? このペースで建設し続けたら出口ないでしょ? |
2110:
匿名さん
[2017-05-31 23:39:38]
|
2111:
匿名さん
[2017-05-31 23:40:18]
|
2112:
匿名さん
[2017-05-31 23:41:06]
|
2113:
匿名さん
[2017-05-31 23:41:13]
|
2114:
匿名さん
[2017-05-31 23:43:49]
|
2115:
匿名さん
[2017-05-31 23:43:52]
|
2116:
匿名さん
[2017-05-31 23:44:17]
ゴルフ練習場、工場、駐車場等々まとまった土地が潰れると必ずマンションが建つ
近い将来破たんするの目に見えてるけど |
2117:
匿名
[2017-05-31 23:45:21]
|
2118:
匿名さん
[2017-05-31 23:45:52]
>>2115 匿名さん
> マンションは構造的にセキュリティ性が高いんです。だから1人で充分。100世帯だったら100人雇うのかな?バカでしょw スケールメリットの話をしてるのに。 んじゃぁ、スケールメリットなど無いと言うことで。 |
2119:
匿名さん
[2017-05-31 23:45:59]
|
2120:
匿名さん
[2017-05-31 23:46:39]
>マンションは構造的にセキュリティ性が高いんです。だから1人で充分。100世帯だったら100人雇うのかな?バカでしょw
首都圏の窃盗被害率戸建てとほぼ同じなのに?w |
2121:
匿名さん
[2017-05-31 23:47:43]
そしてネットにもスケールメリットなく、単にサービスが希薄になっているだけと言うことで。
|
2122:
匿名
[2017-05-31 23:47:43]
|
2123:
匿名さん
[2017-05-31 23:47:49]
|
2124:
匿名さん
[2017-05-31 23:50:38]
|
2125:
匿名さん
[2017-05-31 23:50:40]
|
2126:
匿名さん
[2017-05-31 23:52:00]
|
2127:
匿名さん
[2017-05-31 23:52:53]
|
2128:
匿名さん
[2017-05-31 23:53:33]
|
2129:
匿名さん
[2017-05-31 23:53:35]
マンションの雇う警備員ってバイトのお年寄りでしょ?w
|
2130:
匿名さん
[2017-05-31 23:54:38]
|
2131:
匿名さん
[2017-05-31 23:54:55]
低層階のマンションは完全無防備www
|
2132:
匿名さん
[2017-05-31 23:55:13]
なるほど、何となく分かりました。
貧弱なサービス・対価で良いのでシェアして希薄になっても安い方が良いと言う考えですね。 |
2133:
匿名さん
[2017-05-31 23:56:04]
|
2134:
匿名さん
[2017-06-01 00:07:16]
マンションのことなら長谷工~タラタッタタ♬
マンションは儲かります! |
2135:
匿名さん
[2017-06-01 06:13:28]
マンションの不要なサービスの料金を払う必要があるのかね。
サービスの対価だから「使わないから払わない。」という選択もありの筈。 共同住宅というのは経済も共同か? |
2136:
匿名さん
[2017-06-01 06:18:51]
|
2137:
匿名さん
[2017-06-01 06:23:55]
>>2102 匿名さん
戸建の場合は太陽光10kWを載せればトータル1000万円くらいのメリットは出るので、 4000万円のマンションと同じコストで7000万円の戸建が買えますね。 さらに、今時の超高気密高断熱の戸建だとマンションと比べて断熱性能が圧倒的に高く、 常時冷暖房する前提だと光熱費も年間で10万円程度は安くなります。 |
2138:
匿名さん
[2017-06-01 06:28:10]
|
2139:
匿名さん
[2017-06-01 06:29:45]
|
2140:
匿名さん
[2017-06-01 07:02:55]
>戸建の場合は太陽光10kWを載せればトータル1000万円くらいのメリットは出る
うちは日照時間が少ないので必要ありません。そういう戸建ても多いかと。 |
2141:
匿名さん
[2017-06-01 07:07:52]
>信頼おけるソースだと、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。
木造戸建ての場合、シロアリ対策は必須です。うちの場合最大手のアサンテにお願いしていますが120㎡で約25万円。5年間のメンテナンスも込みで安心です。となると30年間値上げがないという前提で150万円の費用がかかります。390万から150万引くと差額は240万程度のまで縮小しますね。 |
2142:
匿名さん
[2017-06-01 07:09:54]
> 390万から150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
そうなると月の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。 |
2143:
匿名さん
[2017-06-01 07:12:29]
>マンションの不要なサービスの料金を払う必要があるのかね。
そもそも、購入するかしないかは選択の自由があったわけで。 嫌ならマンション買わなければいいだけ。そんなことあ子供でも分かると思うが。 まるで悪質なクレーマーみたいな屁理屈をこねるんだね、ここの戸建て派は。 |
2144:
匿名さん
[2017-06-01 07:19:06]
たとえば、
管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じかな。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 |
2145:
匿名さん
[2017-06-01 07:20:38]
>まるで悪質なクレーマーみたいな屁理屈をこねるんだね、ここの戸建て派は。
いえ、それはごく一部のアンチマンション派と言われる困ったさんで、戸建て派と一緒にされて迷惑しています。実際は戸建てでもマンションでもなく、アパート住みという噂です。 ネット検索だけの、実際の生活とはかけ離れた信憑性の薄い情報ばかりなので、反応しない方がいいです。 |
2146:
匿名さん
[2017-06-01 07:24:27]
>>2144
そんな大雑把な計算は意味ないですよ。物件次第で数字は大きく変化しますし。 それよりも、既出のプレジデントによる記事の方が信憑性も高いですし。 その数字が、 >>信頼おけるソースだと、マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。 でしたので、以降はその数字が参考値となります。よろしくどうぞ。 |
2147:
匿名さん
[2017-06-01 07:25:46]
> 390万からシロアリ駆除対策の費用150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
そうなると月の差額は約6600円ほど。そこにネット費用、豪華なエントランス、管理人、警備、植栽、などが含まれているのでマンションの管理費はむしろ割安ですね。 |
2148:
匿名さん
[2017-06-01 07:28:02]
>うちは日照時間が少ないので必要ありません。そういう戸建ても多いかと。
土地選びに失敗しましたね。 うちは駅近ですが、南側は一低(北側は近商)なので日当たり抜群で太陽光もタップリ稼いでくれています。 ランニングコストの差を考慮して、ケチらずに好立地の土地を買う事が本当に重要です。 好立地なら太陽光で1000万円くらい稼いでくれるんですから。 |
2149:
匿名さん
[2017-06-01 07:35:59]
> 390万からシロアリ駆除対策の費用150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。
水を差すようで申し訳ないが、うちはマンション住みで駐車場代が4万x12ヶ月で年額48万。30年だと1440万掛かる。これは変えようのない事実なので、車に乗り続ける限りは掛かってくる固定費です。じゃあ手放せばいいという声もありそうですが、正直駅も徒歩4分ほどですし無くても生活はできますが、やはり車はあると便利なんですよね。1440万はそういう生活の質を向上させる費用だと割り切る考え方もマンション住みには必要です。管理費もそうで、快適に、安全に生活するのに当然の出費と捉えている人が多いと思いますよ。管理人も巡回警備も、その他ゲストルームヤジムなど、無いよりはあった方が便利なものへの対価は必要ですからね。それらが払えない、必要無いと考える方は戸建てにお住まいになられればいいだけですから。誰もマンションを押し売りしてはいませんからね(笑)でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。 |
2150:
匿名さん
[2017-06-01 07:44:38]
>南側は一低(北側は近商)なので日当たり抜群で太陽光もタップリ稼いでくれています。
それは良かったですね。ただ、それはおたく個人のことで客観性に欠ける意見ですので、 やはりプレジデントの記事にあった数字、 >>マンション管理費など含め戸建てとの差額は30年で390万です。 がここでの客観的ソースとなりますので、その旨ご承知おきください。 |
2151:
匿名さん
[2017-06-01 07:44:46]
>>2146 匿名さん
> 既出のプレジデントによる記事の方が信憑性も高いですし。 あなたその記事ちゃんと読んでます? 3ページ目の最後の行しか読んでないでしょう? 私は、その信憑性の高い記事の算出方法にならって、戸別具体的な値を例示しているのですよ。 --- たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じかな。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 |
2152:
匿名さん
[2017-06-01 07:45:48]
マンション固有の管理費、駐車場代、戸建固有の太陽光利益を考慮して7000万円の戸建にしました。
|
2153:
匿名さん
[2017-06-01 07:46:33]
更にシロアリ駆除費用も引くと、
> 390万からシロアリ駆除対策の費用150万引くと差額は240万程度まで縮小しますね。 これが、今のところの差額です。シロアリ被害は戸建ての3軒に一軒あるそうですから、駆除費用は必須ですね。 |
2154:
匿名さん
[2017-06-01 07:51:57]
> 7000万円の戸建にしました。
えらい安いね。都内だと25㎡ぐらいのマンションしか買えないよw 月々の管理費も払えない貧乏人は大変だね。ご愁傷さま。 |
2155:
匿名さん
[2017-06-01 07:56:01]
>同じ価格(5000万円)の持ち家にするなら、トクなのは、マンションか一戸建てか
>マンションは前出のように1億464万円、一戸建ては約8960万円でした。 http://president.jp/articles/-/16140?page=3 駐車場代や太陽光の利益を考慮しなくても1500万円ですね。 |
2156:
匿名さん
[2017-06-01 07:57:33]
>>2154 匿名さん
そう、貧乏人です。 だからこそ、4000万円のマンションと同程度のコストで住める7000万円の戸建にしました。 目先の安さにつられて、貧しい生活を強いられるのだけは避けたかったのでね。 |
2157:
匿名さん
[2017-06-01 08:04:09]
>目先の安さにつられて、貧しい生活を強いられるのだけは避けたかったのでね。
ローン額が増えて、結局貧乏生活だよね。貧乏人と分かっているのに支離滅裂だね。 あ、だから貧乏なのかw |
2158:
匿名さん
[2017-06-01 08:05:02]
ここのスレタイ、
>4000万以下(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可) 都心住みなら狭小でも高レベルのマンション、郊外なら広いけど低レベルの戸建て、 の二択ですね。独身なら迷わず前者だし、家族持ちなら選択肢は後者しかない。 シンプルな答えですね。 |
2159:
匿名さん
[2017-06-01 08:07:28]
|
2160:
匿名さん
[2017-06-01 08:08:34]
郊外なんてありえない。
まあ4000万以下なら仕方ないだろうが、満員電車が嫌。 欧米の金持ちが郊外に住めるのは車社会だから。 お金持ちが家畜列車に押し込められるなんて可笑しいです(笑) |
2161:
匿名さん
[2017-06-01 08:09:13]
>一人暮らしでも想定しているんでしょうか。
ここ家族限定スレ?違うよね。恵比寿の1LDKとか、赤坂のワンルームとかなら住めるでしょ。 郊外の低レベルの戸建てより快適だと思うよ。狭いけど一人には十分。 家族で住むなら2億ぐらいは用意しないとね、都内一等地なら。常識だよ。 4000万?笑 郊外一択。家畜列車へどうぞ〜 |
2162:
匿名さん
[2017-06-01 08:12:17]
>家族で住むなら2億ぐらいは用意しないとね、都内一等地なら。
2億出しても、都心の高級マンションだと75㎡ぐらいしか買えませんよ。 更に駐車場代、管理費など別勘定ですし。 そういうの払えないなら、やはり郊外の戸建てで我慢して下さいね。 |
2163:
匿名さん
[2017-06-01 08:15:18]
この意見には賛同する。
「管理費もそうで、快適に、安全に生活するのに当然の出費と捉えている人が多いと思いますよ。管理人も巡回警備も、その他ゲストルームヤジムなど、無いよりはあった方が便利なものへの対価は必要ですからね。それらが払えない、必要無いと考える方は戸建てにお住まいになられればいいだけですから。誰もマンションを押し売りしてはいませんからね(笑)でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。」 |
2164:
匿名さん
[2017-06-01 08:17:37]
まぁ、マンションは上限4000万です。
戸建ても、物件価格に積み増せるのはマンション固有のランニングコストおよび、戸建て固有のマイナスのランニングコストのみです。 |
2165:
匿名さん
[2017-06-01 08:18:16]
|
2166:
匿名さん
[2017-06-01 08:20:46]
>>2151 匿名さん
管理費は見合いのサービスが無くなるから物件価格に足し込まないのが正解(戸建にした場合はホームセキュリティなどに充てるため)。修繕費も不確定要素が大きいので保守性の原則から足し込まないのが正解。固定資産税は物件価格を上げると高くなるから差し引きトントン。駐車場代は1万円ぐらい。もしクルマが不要ならマイナス2000万。ということで、比較する物件価格は殆ど変わりない(またはクルマを保有しない場合マンションに大幅なメリットあり)という結果になりました。 いや、私の結論なので戸建さんは高い戸建でも構いませんよ。 |
2167:
匿名さん
[2017-06-01 08:21:08]
4000万円で買える都心のマンションってワンルームとか築40~50年ですよね?
|
2168:
匿名さん
[2017-06-01 08:21:36]
>でも高層階からの眺めは、いくらお金を足したところで戸建てでは得られませんから、プライスレスです。
その通りだね。マンション一択。 |
2169:
匿名さん
[2017-06-01 08:23:49]
> 4000万円で買える都心のマンションってワンルームとか築40~50年ですよね?
それが郊外に行くと新築の広い戸建てが買えるの?安くていいですね戸建てって。 |
2170:
匿名さんg
[2017-06-01 08:23:50]
という事で、信憑性の高いと言う既出のプレジデント記事とやらの算出方法に倣った、個別具体的な値の例は以下。 --- たとえば、 管理費 15,000円 修繕積立金 15,000円 臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 固定資産税の差額 10,000円 駐車場代 20,000円 で7万。 ここから戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 住宅ローンでは利息がかかる。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じかな。 もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 |