別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
195186:
匿名さん
[2021-06-24 09:12:34]
|
195187:
匿名さん
[2021-06-24 09:14:22]
騙されて都内の投資用マンションを買った戸建が何言っても説得力ないだろw
あぁ、すっごい儲かってるんでしたっけ? |
195188:
匿名さん
[2021-06-24 09:15:52]
|
195189:
匿名さん
[2021-06-24 09:25:34]
>>195181 匿名さん
仕事の都合上、仕方なくマンションを借りる人は一定数いて需要はあるわけだから、投資して貸す分には何の問題もないでしょ。 デメリットしかない分譲マンションに自分で住んじゃうというのは不思議。 他人のローンを代わりに払うよりお得ですよ。というマンデベの囁きを真に受けたのかね。 |
195190:
通りがかりさん
[2021-06-24 09:45:04]
|
195191:
匿名さん
[2021-06-24 09:51:10]
|
195192:
通りがかりさん
[2021-06-24 10:29:31]
|
195193:
匿名さん
[2021-06-24 10:50:05]
|
195194:
匿名さん
[2021-06-24 10:53:46]
ここの戸建さんはマンションのメリットを理解できないようなので、わざわざマンションを買って住む必要はないですし、マンションを気にする必要もないし、マンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算を考える必要もないですよ、とアドバイスしておきます。
これで満足でしょう。 |
195195:
匿名さん
[2021-06-24 11:29:03]
マンションがいくら駅近でも、そんなのはまやかし。
まず、玄関から敷地外まで数分かかる。途中信号や歩道橋登り下りのロスタイムは計算外だし、駅入口に着いても品川、渋谷、六本木、東京駅、武蔵小杉なんかは何百mも歩かされ、電車に乗るまでこれまた最低10分から15分はかかる。六本木なは大深度だから地震や火災になればアウト。武蔵小杉は改札や階段が大渋滞するから更に時間がかかる。 構内だけでなく乗車中も三密がハンパない。 都心までの距離がいくら近くても、横浜市や川崎市から通う戸建に時間で負けている。 それでもマンション民は都心都心と有難がる実におめでたい人種だ。 |
|
195196:
匿名さん
[2021-06-24 12:14:12]
一時的にマンションに滞在したとしても、永住するような住まいじゃない。
それは賃貸マンションに住んでるマンションさんも同じ。 分譲マンションに取り憑いてる、怨霊粘着マンションだけだよ永住するのは(笑) |
195197:
匿名さん
[2021-06-24 12:31:52]
マンション派と言いながら、戸建て住まいと言ってみたり4000万以下のマンションをディスってみたり、
未だに匿名スレの意味すら理解できていない、粘着マンションさん。 借物画像や都心ネタで虚栄心を満足させたところで、マンション所有者からも軽蔑されている(笑) |
195198:
匿名さん
[2021-06-24 12:39:54]
>>195192 通りがかりさん
だからわざわざ購入してまで住むことないわけだよ。 |
195199:
通りがかりさん
[2021-06-24 12:52:28]
>>195198 匿名さん
購入したらなんで永住って決まってんの?残債割れしてなきゃ住んだあと売ったり貸したり出来るじゃない。戸建て派は賃貸の需要はあるから持ってて貸してるんでしょ? |
195200:
匿名さん
[2021-06-24 12:53:11]
>>195195 匿名さん
ホントそう。 大規模マンションは敷地外に出るまでが長い。 玄関ドアからエレベーターフロア、エレベーターの待ち時間から途中停車するエレベーターの時間、エントランスから敷地外までの時間なんか全く考慮せず駅近とかに騙されてる… |
195201:
匿名さん
[2021-06-24 12:53:46]
|
195202:
匿名さん
[2021-06-24 12:55:00]
|
195203:
匿名さん
[2021-06-24 12:55:36]
>>195199 通りがかりさん
購入しても永住しなきゃイイ。 ただマンションさんの永住意識は強いから(笑) マンションへの永住意識 過去最高(6割超)に ~平成30年度マンション総合調査結果(とりまとめ)~ https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000167.html |
195204:
匿名さん
[2021-06-24 12:57:59]
|
195205:
匿名さん
[2021-06-24 12:59:59]
騙されて投資用マンションを買ってしまった戸建さんがマンションへの恨みを募らせてスレにしがみついてる。
マンションが悪いんじゃなくて自分の不甲斐なさを反省しないといけないのにね。 |
195206:
匿名さん
[2021-06-24 13:01:44]
|
195207:
匿名さん
[2021-06-24 13:04:06]
>>195194 匿名さん
マンションのメリットは理解してますよ。 #販売価格が安い #駅に近い(電車通勤じゃなければ徒歩圏なら大して変わらないが) #暖かい(外気接地面が少なく、他の住民と暖め合える) 他にもあるのかもしれませんが。 でも、それメリット以上にデメリットが大きすぎる。 |
195208:
匿名さん
[2021-06-24 13:04:24]
都内のマンションを買って賃貸に出せば、賃貸収入でローンも返済できるし他の投資にも回せるんだって?笑
戸建の嘘つきにも程があるな。 |
195209:
匿名さん
[2021-06-24 13:05:49]
|
195210:
匿名さん
[2021-06-24 13:06:43]
|
195211:
匿名さん
[2021-06-24 13:07:56]
>>195209
そこにあげたメリットは一般的な事実だと思うけど違うの? |
195212:
匿名さん
[2021-06-24 13:09:13]
それぞれにメリットとデメリットがあることを理解しているマンション派を代表する殆どの日本人は、戸建とマンション、購入と賃貸の選択肢からその時々に最もフィットした住まい選びをしています。
|
195213:
匿名さん
[2021-06-24 13:09:31]
利回りも計算できないから、分譲マンションに永住しちゃうんだね(笑)
さすが怨霊粘着マンション♪ |
195214:
匿名さん
[2021-06-24 13:10:17]
|
195215:
匿名さん
[2021-06-24 13:11:36]
|
195216:
匿名さん
[2021-06-24 13:12:20]
|
195217:
匿名さん
[2021-06-24 13:13:13]
戸建のローン返済のために投資用マンションを買う戸建さん。
|
195218:
匿名さん
[2021-06-24 13:14:08]
|
195219:
匿名さん
[2021-06-24 13:17:40]
嘘つきは自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションだろ(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
195220:
匿名さん
[2021-06-24 13:20:03]
|
195221:
匿名さん
[2021-06-24 13:23:29]
|
195222:
匿名さん
[2021-06-24 14:05:14]
>>195170 匿名さん
確かに子供を連れて友達のマンションに遊びに行ったら、建物自体にカビ臭さを感じたことがあります。 マンションは、低湿地に建ち、気密性が高く、洗濯も室内干し、観葉植物、ユニットバス、ビニールクロス張り、はめ殺し窓、物置無し、生ごみの室内保管などなど カビの天国ですね。 港区や江東区、川崎区なんかに喘息患者が多いのも、単に空気が汚れているだけでなく、カビのアレルギーが原因だったということですね。 |
195223:
匿名さん
[2021-06-24 14:11:13]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。 |
195224:
匿名さん
[2021-06-24 14:23:17]
>>195203 匿名さん
6割も永住したがっていると言いたいのはわかるが、戸建はもっといるはずだよ。 3年前のデータだからコロナどころか小杉水没の前だし、国交省データにしては母数が少な過ぎる。 次回の結果が楽しみだね(笑) |
195225:
通りがかりさん
[2021-06-24 14:34:12]
|
195226:
匿名さん
[2021-06-24 15:22:55]
>>195203 匿名さん
そもそもマンションのに住みたがるのは日本の1割しかいない。 購入してマンションを持ち家にするような人はさらに少ないから、その6割が永住したがっても日本のほんの数パーセントにすぎない。 |
195227:
匿名さん
[2021-06-24 15:28:15]
|
195228:
通りがかりさん
[2021-06-24 15:34:17]
|
195229:
匿名さん
[2021-06-24 15:35:24]
ついに近所の中古戸建、売り物件ゼロになった
コロナ前はこの分譲地界隈だけで50戸ぐらい常時でてたのに 新築も空き地埋め尽くす勢いで建ててる コロナすげーわ |
195230:
通りがかりさん
[2021-06-24 15:51:11]
戸建ては広さの割に安いから、広いマンション予算的に無理な家族は、郊外戸建てなら選び放題。そういう低所得向けに、戸建ては選択肢としてアリなのかも。共有設備やセキュリティもないただの箱だからね。
![]() ![]() |
195231:
匿名さん
[2021-06-24 16:01:15]
>>195227 匿名さん
あくまで平均的な話。 駅からの距離の期待値をとったらマンションは明らかに駅に近くなるよ。 マンションのほうが距離の分散も小さくなるでしょうね。 でないと集合住宅は売れない。 暖かいというのも事実。 マンションの建物の断熱性能が良いとは言っていない。 コンクリートの熱伝導率は木の12倍高いので断熱性を良くするのは簡単ではないね。 体積対表面積で表面積の割合が小さいほど熱の出入りが少ないという単純な物理の話。 マンション派は自分の住居のメリットすら語れないみたいだが、冬になると暖かいという話は出てくる。 |
195232:
匿名さん
[2021-06-24 16:06:32]
|
195233:
匿名さん
[2021-06-24 16:07:17]
>>195230
上に何階も積み上げて、それを支えなきゃいけない共同住宅より2階建が高かったらおかしいでしょ。 マンションと戸建が競合する地域で価格に効いてくるのは土地代なんですよ。 共同住宅は上に嵩張る分だけ建物価格は高くなるが、土地代を多数で負担するので結果的に安くなる。 あと、高く積み上げた分だけ地震には弱くなるね。 高層にすると上層階は壁も床もスカスカで騒音リスクがますます高まるという問題もある。 同一地域でみればマンションは安いし、そうでなければ売れません。 |
195234:
匿名さん
[2021-06-24 16:09:05]
賃貸戸建てに毎月何十万も賃料を払うより買う人が多い。
賃貸マンションは数が多いので賃料も格安。 |
195235:
匿名さん
[2021-06-24 16:12:47]
まあ言えるのは、都心は勿論、もっと広げて山手線でもいいけど、外側は戸建てもマンションもゴミ同然ってことだな。人口減少で価値のない郊外など、安いという理由だけで妥協で住むベッドタウン。住所を言うのも憚られる恥ずかしい三流エリアだな。
|
何で戸建がマンションに住むことを妄想してるんだろうね?笑