別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
19480:
匿名さん
[2017-09-25 00:17:00]
|
19481:
匿名さん
[2017-09-25 00:19:25]
|
19482:
匿名さん
[2017-09-25 05:33:43]
|
19483:
匿名さん
[2017-09-25 07:12:08]
昨日のまとめ。
この価格帯ではリビングの採光・眺望ともに戸建てが優位。 採光は、マンションは1面採光となるため戸建てが優位。 眺望は、一見、マンションはカーテン無しで解放感が得られそうだが、実態は以下の通り。 https://img.cowcamo.jp/uploads/pictures/7757/14.jpg タチが悪いのは、公道からリビングを覗くのは他の人の目もあるからやりづらいのに対し、向かいのマンションどおしで覗くのは互いに専有部からとなり、他人の目がないからやりやすい。 悩み・トラブルの一例は以下の通り。 https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11148759031 戸建ての場合は、リビングから公道までを庭等で距離を置き、さらに、セキュリティ踏まえ「人が居ることは分かるが細かく見ようとすると覗き行為であることが分かるような塀」を付ければ良い。 特別広い土地を確保する必要は無い。 一例は以下の通り。 https://www.tosouyasan13.net/sites/1/kakububunnmeisyou_jup-4.jpg |
19484:
匿名さん
[2017-09-25 07:38:01]
マンションは角部屋意外は1面しか窓がないのにね。
北側は廊下でしょ? 戸建ては4面窓設置出来ます。 まあ西には大きい窓は作らない方が良いのだけどね。 少し考えればわかる。 |
19485:
匿名さん
[2017-09-25 07:53:04]
|
19486:
匿名さん
[2017-09-25 08:08:43]
>>19483 匿名さん
やりましたね!戸建の大勝利おめでとうございます。戸建陣営は機運は天を衝く程に盛り上がりました。マンション派の完全殲滅まであと少し。機は熟しましたね。頑張りましょう! No moreマンション! Yes!安い戸建www |
19487:
匿名さん
[2017-09-25 08:11:10]
|
19488:
匿名さん
[2017-09-25 08:16:01]
|
19489:
匿名さん
[2017-09-25 08:20:17]
>>19483 匿名さん
お気持ち、伝わりました! 戸建の良さ、これはもう理屈じゃないですね。 気持ちですw ハートですw この熱い気持ちをスレにぶつけて戸建の勝利を目指しましょう。 No fear!!! |
|
19490:
匿名さん
[2017-09-25 08:23:46]
マンションさん約一名(もともと一名しか居ないのかもですが)壊れましたか。
さて、経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
19491:
匿名さん
[2017-09-25 08:25:49]
|
19492:
匿名さん
[2017-09-25 08:30:07]
>>19490 匿名さん
>マンションさん約一名(もともと一名しか居ないのかもですが)壊れましたか。 マンション派も風前の灯火ですね。ガンバw もちろん6000万の戸建! 4000万のマンションになんか負けるはずがありません! No!マンション! Yes ! 戸建! |
19493:
匿名さん
[2017-09-25 08:33:13]
|
19494:
匿名さん
[2017-09-25 08:34:13]
元祖スレとは、もともと4万弱のレス数の差がありましたが、今は2万7000レスの差まで縮みました。
もはや、こちらが本家比較スレでしょう。 元祖スレは閉鎖したいと思います。 |
19495:
匿名さん
[2017-09-25 08:36:58]
|
19496:
匿名さん
[2017-09-25 08:40:40]
向こうのスレは自作自演が横行してるからでしょ?
煽りの書き込みから始まり、車の話題やマンションの宣伝写真に移行していく方法なので みんな辟易して書き込みなんてしないですよ。 いまだにスレ主1人だけが食いついてくるのを待って書き込みを続けてますよね。 |
19497:
匿名さん
[2017-09-25 08:43:26]
|
19498:
匿名さん
[2017-09-25 08:59:13]
くだらない書き込みで数を増やしても全く意味ないですよねw
|
19499:
匿名さん
[2017-09-25 09:12:29]
近所のマンションですが、窓は小さいしカーテンさほぼ閉めてました。
マンションさんはウソばかりですよね |
19500:
匿名さん
[2017-09-25 09:13:34]
ここも
|
19501:
匿名さん
[2017-09-25 09:15:36]
ここもね
っていうか洗濯物干したら景色どころか光も入らない(笑) |
19502:
匿名さん
[2017-09-25 09:18:57]
山の南斜面のマンションならカーテンなしでも大丈夫でしょう。
学生のときに山の南斜面の4階建てアパートに住んでいたが、 カーテン無しでも問題無かったし、海も見えて眺めは良かったな。 |
19503:
匿名さん
[2017-09-25 09:52:39]
更にバルコニーがあって窓だから戸建てより暗くなりますね。
|
19504:
匿名さん
[2017-09-25 10:18:29]
>>19499-19501
団地みてーなボロマンションばっか。神奈川とか地方には住みたくない。 |
19505:
匿名さん
[2017-09-25 10:22:31]
|
19506:
匿名さん
[2017-09-25 10:23:51]
>>19499
みた感じマンション戸建て以前に立地が終わってる |
19507:
匿名さん
[2017-09-25 10:25:10]
お住まいの近くではそうでしょうか、住民のマナーが感じられますが
最近のマンションはもっと洗練されてきれいです、太陽の光は上から 降り注いできますので、高いところのほうが採光は良いですよ。 |
19508:
匿名さん
[2017-09-25 10:39:08]
戸建てなら天窓もつくれますしねー
日中電気つけないです。明るくて良かった。 |
19509:
匿名さん
[2017-09-25 10:50:12]
こんな感じのマンションを戸建さんたちは
金銭的理由で諦めたのか… |
19510:
匿名さん
[2017-09-25 10:52:37]
ここの戸建さんの予算よりはるかに高い戸建ってこんな感じだよ
|
19511:
匿名さん
[2017-09-25 10:54:15]
向こうのスレ主がここに出入りしてる…
|
19512:
匿名さん
[2017-09-25 11:01:03]
写真のマンションは世田谷のとある駅まで徒歩圏内のマンションですよ
どこも4000万より全然高いマンションさんです。 |
19513:
匿名さん
[2017-09-25 11:03:35]
|
19514:
匿名さん
[2017-09-25 11:06:39]
|
19515:
匿名さん
[2017-09-25 11:14:53]
|
19516:
匿名さん
[2017-09-25 11:15:42]
>世田谷なんでそんなに所得の低い家庭は居ないはずですよ
世田谷?港区の半分の所得しかない貧乏区のくせに何言ってんだ?w ・東京都 所得(年収)ランキング 2016年 ・港区:1111万円 ・世田谷区:544万円 http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%... |
19517:
匿名さん
[2017-09-25 11:17:00]
所得の高い港区でも4000万以下のマンション買うんだね。
|
19518:
匿名さん
[2017-09-25 11:20:32]
>所得の高い港区でも4000万以下のマンション買うんだね。
そりゃあ、港区には学生や独身者も多いからね。慶応大学の近くとかワンルーム多いよ。 そして子供が卒業したら賃貸へ。そういう親御さんも多い。 うちもそんな賃貸マンション何戸も持ってます。 築浅中古で管理体制の良いマンションはリターンもいいしね。 |
19519:
匿名さん
[2017-09-25 11:21:52]
4000万以下のワンルームマンションと戸建ての購入を比較してるってことだよね。
|
19520:
匿名さん
[2017-09-25 11:22:39]
|
19521:
匿名さん
[2017-09-25 11:24:48]
600万位から有りますからね、4000万なら十分ですね
|
19522:
匿名さん
[2017-09-25 11:26:05]
|
19523:
匿名さん
[2017-09-25 11:28:04]
都心のワンルームマンションは1000万前後で購入できますよ。
価格からわかるとおり、資産価値はありませんが。 |
19524:
匿名さん
[2017-09-25 11:31:15]
ワンルームから部屋にずっとこもって、ネットで拾った画像を使って幸せな戸建を妬んでるんですね。
|
19525:
匿名さん
[2017-09-25 11:33:19]
>あたはいい歳して港区とはいえ4000万以下のワンルームって恥ずかしいね
ワンルームは賃貸用と書いていますが?国語できないのね(笑) 自宅は250平米超のタワマン高層階です。 |
19526:
匿名さん
[2017-09-25 11:35:46]
都心ワンルームマンションの需要は10~20m2台が最も多く、40m2を超えてくると需要が一気に落ちます。
築年数は15年を超えると老朽化から建物の価値が落ちるので家賃相場にも大きく影響します。 最初の10年で幾ら稼ぐかが生命線なのですが、うまく回転してもなかなかリターン率は厳しいですよね。 |
19527:
匿名さん
[2017-09-25 11:37:58]
|
19528:
匿名さん
[2017-09-25 11:40:53]
|
19529:
匿名さん
[2017-09-25 11:43:56]
一般論ですが、最近はルールを無視する迷惑老人が増えてますよね。
まさに老害です。 |
玄関とリビングの間にある部屋は
角部屋以外窓ないのでは?