住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 00:57:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

194377: 匿名さん 
[2021-06-10 01:52:31]
マンションがマジで気になるわぁー
194378: 匿名さん 
[2021-06-10 04:29:12]
>>194376 匿名さん
都内も広い
場所による
194379: 匿名さん 
[2021-06-10 05:52:31]
火災の前にまず地震に強い家に住むことが必要。
新築でも耐震等級が最低の等級1しかないマンションより、最高の等級3が標準仕様の戸建てのほうがいい。
194380: 匿名さん 
[2021-06-10 06:18:11]
コロナで強まる一戸建て志向。

https://suumo.jp/journal/2021/06/09/180447/

世帯人数が3人以上では一戸建て派がもともと多いのだが、コロナ禍で一戸建て派の増加割合が大きいのは、むしろ世帯人数1人や2人のほうだ。

マンション、もうダメかな(笑)
194381: 匿名さん 
[2021-06-10 06:39:38]
>>194380 匿名さん

ていうか、コロナ禍がもうすぐ終わっちゃうよん。今後はコロナを理由に引っ越しちゃった人たちが心配だよん。一時の思いつきで、なにかと不便な立地に引っ越してなければよいのだが…。
194382: 匿名さん 
[2021-06-10 06:45:14]
コロナ以降も住宅トレンドは変わらない。
エレベータや敷地から外に出る時間を考えると、立地でもマンションは遅れを取るからね(笑)
194383: 匿名さん 
[2021-06-10 06:54:57]
>>194382 匿名さん
エレベーター嫌いなの? 恐いの??
194384: 匿名さん 
[2021-06-10 07:00:09]
今日も朝からマンションヘイト
194385: 匿名さん 
[2021-06-10 07:02:59]
エレベーターは待ち時間の無駄、3密、共連れで侵入した犯罪者や仲の悪い住民、臭いゴミ袋抱えた人と居合わせ、災害閉じ込めなど、ろくなことがない
お上りさんと違い、普通の人は乗りたがらない
194386: 匿名さん 
[2021-06-10 07:04:43]
マンションさん
早く出勤の支度しないと、外に出るのに時間が掛かるよw
194387: 匿名さん 
[2021-06-10 07:06:08]
>>194383 匿名さん
エレベーターは嫌いかも。
待ち時間や密集がイヤ。そもそも停電したら止まるしね。
194388: 匿名さん 
[2021-06-10 07:08:10]
俺は広い家に慣れているから、うちのトイレより狭いエレベーターに乗ると
息苦しくなる
194389: 匿名さん 
[2021-06-10 07:18:19]
まともなマンションに住んだことないからね。
194390: 匿名さん 
[2021-06-10 07:19:14]
>>194386 匿名さん

いまどき出勤?笑
194391: 匿名さん 
[2021-06-10 07:20:11]
今日もマンションが気になって仕方がない。
194392: 匿名さん 
[2021-06-10 08:41:17]
>>194390 匿名さん
エッ?そのために、都心駅近を選んだんでしょ(笑)
194393: 匿名さん 
[2021-06-10 08:41:26]
今日もマンションさんは気にしてもらって嬉しそう
194394: 匿名さん 
[2021-06-10 08:45:35]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

集合住宅であるマンションの構造上の問題です。
194395: 匿名さん 
[2021-06-10 08:50:41]
>>194389 匿名さん
荷物用エレベーター専用のアナタと違い、エレベーターの定員重量はほぼ広さに比例する。
内装のグレードや速度、揺れとは関係ない。
何も知らないんだなw
194396: 匿名さん 
[2021-06-10 10:01:14]
エレベーターは大規模震災や停電で動かなくなるんでしょ?
高層階の住民は地上の共用部で避難生活するのかな?
194397: 匿名さん 
[2021-06-10 10:54:06]
まともなマンション知らないからね。
194398: 匿名さん 
[2021-06-10 11:08:54]
タワマンが停電した時も、故意に数百円の食料を部屋まで配達させ、階段で一度往復した業者は気の毒にも30分費やし、問題になったらしい。(今は多分受けない筈)
タワマンは色んな意味で業者泣かせ。
194399: 匿名さん 
[2021-06-10 11:20:19]
首都圏でも発生の確率が高い大規模震災を考えたら地盤のいい土地に耐震等級3の戸建て。
3.11の震度5強でも都心の高層ビルは大きな幅でゆっくり長い間揺れた。
余震が収まるまであの揺れの中で息をのむような経験はしたくない。
194400: 匿名さん 
[2021-06-10 14:28:57]
マンションは大きな地震で倒壊しなくても全壊判定されるという事が東日本大震災の教訓。
倒れなくても玄関ドアが開かなくなった建物には住めない。
194401: 匿名さん 
[2021-06-10 14:36:01]
マンションは1室でも火災や事件が起こったら、事故物件扱いで価値も下がるからな。
マスコミが騒ぐような大事件なら尚更。
194402: 匿名さん 
[2021-06-10 16:39:37]
マンションマンション
194403: 匿名さん 
[2021-06-10 17:07:19]
万損万損
194404: 匿名さん 
[2021-06-10 17:13:02]
団地団地~♪
194405: 匿名さん 
[2021-06-10 17:51:34]
アパマン、アパマン♪
194406: 匿名さん 
[2021-06-10 18:45:25]
そういえば白金台名物のレシート爺さん
元気かな?
194407: 匿名さん 
[2021-06-10 20:15:43]
マンションは人間が住む住宅ではない!
194408: 匿名さん 
[2021-06-10 20:40:37]
マンションのことが気になって気になって
しょうがないよぉぉー(´;Д;`)
194409: 匿名さん 
[2021-06-10 20:52:51]
>>194381 匿名さん
ニューノーマルってご存知無いのかね。
194410: 匿名さん 
[2021-06-10 21:47:50]
>>194408 匿名さん
嬉しそう
194411: 匿名さん 
[2021-06-10 22:12:58]
>>194408 匿名さん

スレのことが気になって気になって
しょうがないよぉぉー(´;Д;`)
194412: 匿名さん 
[2021-06-10 23:56:14]
マンションに粘着して15年
194413: 匿名さん 
[2021-06-11 00:16:29]
>>194412 匿名さん

スレに粘着して15年+α

194414: 匿名さん 
[2021-06-11 00:34:53]
>>194388 匿名さん
>うちのトイレより狭いエレベーターに乗ると息苦しくなる

閉所恐怖症は薬物治療により改善が期待できますよ。頑張って下さいね。
194415: 匿名さん 
[2021-06-11 05:34:57]
マンションを買うと所有権のない共用部に大半の金を使うことになる
狭い専有分には区分所有権しかない

戸建てにすれば購入予算のすべてを所有権のある専有部に使える
194416: 匿名さん 
[2021-06-11 06:14:34]
マンション「急増」…売るに売れない未来が来る?

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e9103c2c7531c53e8eb0cb438b7d8a2d70a...

マンションさんは狭くて暗い家が好きだったんだね(笑)
それじゃ戸建てさんと話が噛み合わない。
194417: 匿名さん 
[2021-06-11 06:17:53]
> まともなマンション知らないからね。

まともなマンションなんて、マボロシー!
所詮は集合住宅である分譲マンションのまともなメリットを語れるマンションさんがこのスレに一度も来たことが無いからしょうがない
194418: 匿名さん 
[2021-06-11 06:38:10]
家族4人でも、広いと不安、落ち着かないという方がマンションを買うんなんですかね。
マンションの「まとも」って、とても不思議。

「家族4人で住む場合、70~80平方メートルぐらいの床面積のタイプが多いのが分かります。つまり、それくらいの面積のマンションを買う人が多い、それくらいの面積が好まれるということです。
将来、売却することを想定すると、100平方メートルを超える床面積の間取りは売りづらい」
194419: 匿名さん 
[2021-06-11 06:42:14]
半地下の家族みたいに広い家に住むと、ああなっちまうのがマンションさんw
194420: 匿名さん 
[2021-06-11 09:38:44]
ハイハイ
マンションマンション....
194421: 匿名さん 
[2021-06-11 11:15:31]
都心のマンションは特に狭い。玄関やバスルーム、トイレも狭い。エレベータも通路もベランダも何もかも狭い。
しかも今は低金利で、子育てや車に金をかけずに済む。
だから坪単価が割高でも、管理費修繕費がベラボーでも、地方出身者ても、
共稼ぎならタワマンが買えてしまう。
考えてみれば、マンション生活って虚しい人生だな。
194422: 匿名さん 
[2021-06-11 12:15:41]
実家が狭いマンションじゃ子供を連れて帰省する気にもならない
帰るならゆったりした戸建て
194423: 匿名さん 
[2021-06-11 12:48:37]
子供がパートナーに両親を紹介する時、マンションじゃカッコつかないでしょ…
194424: 匿名さん 
[2021-06-11 13:21:59]
>>194423 匿名さん

カッコつけなくていい相手しか選べませんな
194425: 匿名さん 
[2021-06-11 13:27:50]
>>194420 匿名さん

スレ覗くのどーしても止められませんな(笑)
194426: 匿名さん 
[2021-06-11 14:37:17]
スレに常駐してる戸建さん
マンションの管理人みたいに対応が早いな爆笑
194427: 匿名さん 
[2021-06-11 14:57:58]
マンション踏まえられっぱなし
194428: 匿名さん 
[2021-06-11 16:10:24]
>>194418 匿名さん
狭いのが好きという人はいるとは思いますが、7,80平米が好まれるというより妥協出来るぎりぎりの広さに収束したのだと思います。
7,80平米が快適というなら都市部でも郊外でも平均的な面積は同じになるはずですが、実際は郊外にいくほど平均的な面積は増えます。

売る側はなるべく小分けにして売ったほうが購入可能な客が増えるし、儲かるし、買う側もなるべく安くしてもらいたいというバランスの結果でしょう。
面積広くして同じ儲けが出るまで価格を高くするという方法もありますが、よほど需要のある立地でないと価格が高くて売れない可能性とその場合の損失のリスクが大きくなりますね。

同様に戸建ののべ床、敷地面積も郊外ほど広くなる(広いほうが快適)。
194429: 匿名さん 
[2021-06-11 16:34:01]
23区内でも一低住に建つ3階建てぐらいの低層マンションは平均専有面積が広めでは?
70㎡以上の区画が多いようですが当然価格は相応に高い
近隣の戸建ての多くが総床面積100㎡以上あるので対抗上広くとらないといけないのかも
194430: 匿名さん 
[2021-06-11 18:42:52]
低層マンションなんかゴミですやん。
やっぱりマンションの醍醐味は高層、タワーマンション!
194431: マンション検討中さん 
[2021-06-11 19:25:22]
>>194430 匿名さん

4000万以下のタワマン高層階?どこにあんの?
194432: 匿名さん 
[2021-06-11 20:14:06]
昔から何かと煙は高いところに上がりたがるという
マンション民も同じ
194433: 匿名さん 
[2021-06-11 21:36:07]
>>194428 匿名さん

マンデベの立場はそうかもしれないけどね。
気になるのは、「将来、売却することを想定すると、100平方メートルを超える床面積の間取りは売りづらい」という点だね。
194434: 匿名さん 
[2021-06-11 21:57:50]
一種低層はせいぜい2階建だけど、都内の高台だと標高40m以上あるから湾岸タワマンの10階より高い
写真は公園だけど、都心から外れれば見晴らしの良い家も多く、駅からも歩けて息切れもしない
最近は高層ビルが邪魔する事が多くなったけど、普通の戸建でも二階から富士山が見える家も未だ多い
地に足が付いて安全で景色最高、かつ四季の変化も味わえ飽きない。高層マンションじゃ絶対無理
一種低層はせいぜい2階建だけど、都内の高...
194435: 匿名さん 
[2021-06-11 22:05:27]
マンションさんは将来売ることばかり考えるのは何故?
やはり一生住むには色々支障があるから?
娘を嫁に出せないとか、一生管理費は払えそうにないとか 子供が相続してくれないとか
減価償却が済んだら無価値の負動産になるとかw
194436: 匿名さん 
[2021-06-11 22:14:15]
今日も朝から晩までマンションのことが気になりっぱなし
194437: 匿名さん 
[2021-06-11 22:19:50]
>>194436 匿名さん

そんなに焦って自己ポチしないほうがいいよ 
見え見えですw
194438: 匿名さん 
[2021-06-12 05:15:47]
どんな価格帯でも戸建てとマンションの比較スレではマンションの惨敗
マンデベの営業は頑張らないとすでに過剰ストックをかけるマンションは売れないだろう
194439: 匿名さん 
[2021-06-12 08:23:33]
朝からマンションに対抗意識マンマン
194440: 匿名さん 
[2021-06-12 08:25:24]
マンションは計画的に解体も建替えもされないまま半世紀以上つくるだけだったから、中古を含めて過剰になるのは当然
人口が減少していくのにまだ新築マンションを増やそうとする供給者は何も考えてない
194441: 匿名さん 
[2021-06-12 10:28:19]
>>194439 匿名さん
劣勢続きのマンションに対してはさすがに対抗意識は無いでしょうな。
194442: 匿名さん 
[2021-06-12 11:05:22]
圧倒的有利な立場からのレスって止められない(笑)
マンションさんも自宅玄関ぐらい出せれば良いのにね♪
194443: 匿名さん 
[2021-06-12 11:28:33]
戸建てとマンションの比較では最初から勝負はついてたが、19万レスも続けながら新型コロナでマンション勢は一気に弱気になったのか?
194444: 匿名さん 
[2021-06-12 12:30:34]
>>194434 匿名さん

でもやっぱり中途半端な郊外に移住よりは
慣れ親しんだ都心の地元に注文住宅建てて住まうほうが建築費だけだから安くてお得だし
便利で快適と思うな
194445: 匿名さん 
[2021-06-12 15:43:23]
>>194444 匿名さん

中途半端ではなくてベストというべき。
消去法でもいいけど、買物、仕事、育児、治安、物価、閑静さ、スポーツ環境、町並みの洗練性、連たん性、災害時の安全性、ステータス性、行楽、外食、稽古事、民度、適度な自然、

全てに合格点をあげられるのは山の手か横浜市北部の高台しかないでしょ。実際住んでみて何の不満も注文もない。
194446: 匿名さん 
[2021-06-12 16:17:41]
集合住宅であるマンションなど人間の住む住宅ではない。
194447: 匿名さん 
[2021-06-12 16:20:08]
話が変わるけど
東京に気軽に週末に車で帰れる静岡や山梨もいい。
温泉が普通だし、酒、食い物、空気が旨く買い物も便利。
土地も中古の家も只同然。
子供が小学生までなら週末が楽しくて仕方がない位遊ぶ場所が多い。
もし貴方に余程の野心がない限り、かつ、支店や事業所があるなら、支店長でもなんでもいいから、冗談抜きで転勤願いすることをおすすめするよ。
194448: 匿名さん 
[2021-06-12 16:28:47]
そういう場所に住むなら絶対戸建てでしょうね。
マンションに住む価値がなさそう。
194449: 匿名さん 
[2021-06-12 16:43:31]
まだマンション気にしてんの笑
194450: 匿名さん 
[2021-06-12 16:44:42]
4000万なら郊外、10倍の4億か、20倍の8億以上出せれば、都心に80坪ほどの土地は持てるるだろうが、やはりキツキツだろうから、経済的余裕のない庶民は郊外がベストなんだろう。

郊外で満足できるような井の中の蛙クラスなら、その上のロールスやベントレーなど雲上の世界は知らない方がいい。一生、都心をやっかみ嫉妬と羨望に塗れた人生になるからな。到底敵いっこないステータス性など書き込むようだから、その片鱗はもう出ているようだが。まあ底辺スレではこれ以上は語るまい。
194451: 匿名さん 
[2021-06-12 16:51:52]
>>194445 匿名さん 

ありもしない従兄弟の、逗子からの公用車通勤自慢してた郊外某。
妄想癖がひどいのは郊外住みのせいか。
いくら見栄はって対抗しようとも、郊外など誰も見向きもしないから代々の都心住みは。
低学歴・低年収の庶民が、仕方なく住むのが郊外だから。
所詮、私鉄沿線の郊外など、都心に土地を持てない割安な三流住宅地だというのが、
都心住民からの認識なんで忘れないように。
194452: 匿名さん 
[2021-06-12 16:58:42]
首都直下型地震により発生する被害の多くが火災によるものと想定されている。
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」だ。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えている。特に深刻な火災被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になる。
学校の校庭や広い公園などに避難すれば良いと考えるのは間違い。関東大震災では広場に避難した人々に火災旋風が襲いかかり、何万人もの被害者を出したと報告されている。
震災やライフラインの重要性を考えると、山手線外側のエリアは脆弱すぎてリスキーで住みたくない。
194453: 匿名さん 
[2021-06-12 17:01:27]
>震災やライフラインの重要性を考えると、山手線外側のエリアは脆弱すぎてリスキーで住みたくない。

でもお金のない一般庶民は住まざるを得ないんですよ、安全な都心の高台などには住めないんだから。
今やお金で安全を買う時代になったんですよ、欧米と同じく日本も。悲しい現実ですが。
194454: 匿名さん 
[2021-06-12 17:38:05]
地方から上京した人達が土地持って無いから
仕方なく郊外か集合住宅にするものでしょ
土地持ってれば注文住宅建てるでしょ普通
194455: 匿名さん 
[2021-06-12 17:59:21]
>>194450 匿名さん
>都心に80坪ほどの土地は持てるるだろう

戸建てに不向きな都心の商業地や中高層地域に80坪の土地を買う必要はない。
用途地域を知らないのはマンション好きの特性。
194456: 匿名さん 
[2021-06-12 18:12:40]
>戸建てに不向きな都心の商業地や中高層地域

低地は商業地やビル街だが、代々の都心住みがマンション住みな訳なかろうw
山手線内の都心エリアには一種低層はじめ、戸建てと低層レジデンス混在の閑静な住宅街があることも知らないのが、郊外民の特徴。低地マンション街と、高台戸建て街の区別もつかない庶民だからかな。恐らく独身時に内側に住んだ経験はあっても、低地で環境の悪い、うるさく狭小のアパートかマンションだったのだろう。そういう貧相なイメージしか無いから、郊外ごときが最高だなんて思い込んでしまう、まさに井の中の蛙大海を知らず。
194457: 匿名さん 
[2021-06-12 18:14:58]
都心3区には一低住エリアはない。
マンション専有部住まい大海を知らず。
194458: 匿名さん 
[2021-06-12 18:17:09]
山手線の内側を都心エリアというのは不動産関係者
194459: 匿名さん 
[2021-06-12 18:30:08]
↓の水色が災害危険度レベル1地域
↓の水色が災害危険度レベル1地域
194460: 匿名さん 
[2021-06-12 18:32:30]
>水色が災害危険度レベル1地域

それは、レベル1地域が一番安全ということですかね?
やはり見事に、山手線内側の南半分が最良ということですね。
194461: 匿名さん 
[2021-06-12 18:42:50]
都心ではないが、渋谷区の広尾ガーデンヒルズ。
中古でも2億以上の住戸ばかりですが、環境、利便性、資産性など都内最高峰でしょう。
また周囲には少ないながらも、大名屋敷跡の広い敷地の一軒家も点在しています。
郊外民さんは知らないでしょうが。

山手線外側とか郊外は戸建てもマンションもあり得ない、というのが代々の都心住民の普通の常識です。
都心ではないが、渋谷区の広尾ガーデンヒル...
194462: 匿名さん 
[2021-06-12 18:48:42]
広尾のガーデンヒルズは、目障りな電柱や電線も地下化されていていいですね。

郊外の住宅街は、立地以前にそういう意味でも貧乏ったらしく小汚いのが難点だね。
駅前のゴチャゴチャした古い商店街なども目障りだし。
こういう未来的な最先都市こそが東京にふさわしい。マンション一部屋で100億円超えらしいが。
広尾のガーデンヒルズは、目障りな電柱や電...
194463: 匿名さん 
[2021-06-12 18:57:08]
>都心3区には一低住エリアはない。

郊外さんは、六本木や赤坂の大通りから少し入った、大名屋敷跡の自然の残る閑静な住宅街があるのも知らないのだろう。
郊外さんは、六本木や赤坂の大通りから少し...
194464: 匿名さん 
[2021-06-12 20:14:04]
マンションのように安直に売りに出ません。
194465: 匿名さん 
[2021-06-12 20:19:58]
>>194463 匿名さん
低層がつかない容積率の大きい住専地域は、デベが買ったらあっという間にマンションを建てるからいまから戸建てで住む場所じゃない。
194466: 評判気になるさん 
[2021-06-12 20:28:52]
低層のマンションの方が利益が出るからね
194467: 匿名さん 
[2021-06-12 20:33:28]
低層住専がない都心になんとか戸建てを建てさせようするマンションさんの努力には頭が下がるが、用途地域を知らないから困る。
194468: 通りがかりさん 
[2021-06-12 21:03:59]
都心に戸建て?
こんな底辺スレの郊外民に買えるわけない。
100坪10億、50坪5億とか無理だろ。
安い郊外に一生篭ってろw
194469: 通りがかりさん 
[2021-06-12 21:07:54]
都心好立地マンションはもっと高いぞ。200㎡で20億とか。広い割に、戸建ては付帯設備やコンシェルジュ、警備員などマンパワーも無いから安いけど、都心志向の富裕層は、面積の割に割高でプラス管理費なども掛かっても、高グレードのマンションを好む人も多い。
194470: 匿名さん 
[2021-06-12 21:24:50]
>ロールスやベントレーなど雲上の世界
>低学歴・低年収の庶民
>でもお金のない一般庶民は住まざるを得ないんですよ

フンフン ビンボッチャマ爺さんの自作自演10連投復活だな 
ロールスロイスなどに憧れを持つのが戦後貧乏家庭に生まれ育った劣等感ジジイの証拠
お前の毎度おなじみのセリフを聞くとレオナルド熊のネタギャグ(いかにも一般大衆が喜びそうな~)を連想するよ
同じ広告写真ばかり懲りずに出したけど何回目だよw毎度ボロカスに言われても凝りない奴だな

で、玄関の証拠写真は出せないから、お前が一般庶民大賞、いなかっぺ大将に決定( ´∀` )

194471: 匿名さん 
[2021-06-12 21:29:24]
田園調布や成城などを郊外と嘯くような輩は
大概世間知らずの田舎者で社会生活不適格者だから、東急線住民からもネイティブ都心民からも相手にされません
194472: 匿名さん 
[2021-06-12 21:34:13]
>>194463 匿名さん

痴漢が出没しそう。陽当りも悪層でカビが生えそうだ
194473: 匿名さん 
[2021-06-12 21:39:57]
首都直下地震では都内事態が他に比べてハイリスク。
学生時代の遊び場としては良いけど家族で住むのはちょっと嫌だな。

家も道路も狭いし低い人多すぎで煩いし、空気は汚れていて星もろくに見えない。
それでも仕事が多いのでマンションに妥協する人が多い。
194474: 匿名さん 
[2021-06-12 21:41:51]
>>194469 通りがかりさん
4000万以下のマンションスレで片腹痛い
マンションはこれだから。。。。
194475: 匿名さん 
[2021-06-12 22:41:08]
>>194461 匿名さん

広尾ガーデンヒルズ住民スレによると

自分で言うのもなんだが、いかにも団地 室内高も2.4mしかない
中庭や学校に面した部屋は子供の叫び声がうるさい
喫煙族には地獄
旧耐震基準(40年弱)住民も年寄が多いし、組合方針で百年は建替しない
セレブ面するのは田舎から移り住んだ中古購入者 もともと1億しない物件
薄いスラブ圧だからフローリング禁止 床暖房禁止 追い炊きできない 
カーテンを引く音が階下に漏れる
かなりリフォームしないととても住めないし金がかかる 
ある日、大きな轟音が聞こえ、空を見上げたら航空機 それが日常に
夕方になると、DVを受けているような女の子の鳴き声が響いて悲しい
16時以降は真っ暗(9月下旬から真冬)
心霊現象の噂が多い 誰かに見られている気配 地下駐車場は出る
 とかいろいろ

一歩間違えれば廃墟だしね まあ借景の緑が多いのだけは都心の中では褒めてやるよ 
194476: 匿名さん 
[2021-06-12 22:54:27]
>>194475 匿名さん
そんなに顔も知らない他人の住まいが気になるんだね。ちょっとウケるぅー(^.^)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる