住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 15:25:12
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

193451: 匿名さん 
[2021-05-23 17:12:34]
>>193447 匿名さん

壁のクロスと天井のクロスと床の床板とサッシは専有部ですよ。
玄関ドアの内側は専有部で、玄関ドア以外のドアは専有部のはずですね。
193452: 匿名さん 
[2021-05-23 17:22:50]
他人が所有する私道を通りたくない戸建て民なんていない。
193453: 匿名さん 
[2021-05-23 17:27:50]
>>193451 匿名さん
マンションはサッシや窓ガラスも共用部です
勝手に変更や修理はできません
193454: 匿名さん 
[2021-05-23 17:29:10]
>>193452 匿名さん
戸建て君曰く、思い通りにならない共用部はいらないらしいよ。
193455: 匿名さん 
[2021-05-23 17:30:56]
そもそも戸建てに共用部は必要ありません
193456: 匿名さん 
[2021-05-23 17:36:09]
共有部分が有る戸建て
共有部分が有る戸建て
193457: 匿名さん 
[2021-05-23 17:40:51]
>>193456 匿名さん
こういうの、最近多いんだよね
193458: 匿名さん 
[2021-05-23 17:42:43]
>>193420 匿名さん

私道付きよりは100%所有権のほうが絶対いいよ
自由に使えるから来客用の駐車スペースに出来るし
容積率建蔽率にも算入できる

代替わりしても権利関係がわかりやすくシンプルで良い

なにより玄関アプローチ出ても他車が通ること無いから安全性も高い
193459: 匿名さん 
[2021-05-23 17:45:32]
私道でも建物の敷地から分筆された「公共の用に供される道路」部分の固定資産税は非課税。
単に所有権があるだけで外見も実態も道路として使用され、公道と連続している場合には行政が整備をやる事が多い。
193460: 匿名さん 
[2021-05-23 17:51:14]
>>193453 匿名さん

なんだ。そこも共有部なの。
マンション専有部ってたいして材料費はかかってないんだね。
193461: 匿名さん 
[2021-05-23 17:52:04]
公道を整備するために角地の隅切り部を行政に有償で貸与したことがある。
隅切りの狭い面積でも私道。
193462: 匿名さん 
[2021-05-23 18:06:51]
>>193456 匿名さん
「よく見られる私道」の図では、私道でも建築基準法上の道路でないと建てられない区画が沢山あるから接道義務を満たすための道路なら公共の用に供される道路。
193463: 匿名さん 
[2021-05-23 19:17:03]
ゲーテッドコミュニティは共用部が多いよ。
193464: 匿名さん 
[2021-05-23 19:34:42]
>>193463 匿名さん
へえー!共有部分付きの戸建てもあるんだねー
193465: 匿名さん 
[2021-05-23 19:44:11]
区分所有の戸建て団地なんか買わない事です。
193466: 匿名さん 
[2021-05-23 19:44:28]
戸建てで共有するとしても道路ぐらい
家の外どころか敷地外だからな
マンションなんて皆が触りまくるドアとかなわけで生々し過ぎる
193467: 匿名さん 
[2021-05-23 19:53:29]
戸建ての私道は共有ではなく私有地の無償提供なので固定資産税は非課税。
所有権がないのに固定資産税を払うマンションの共用部とは違う。
193468: 匿名さん 
[2021-05-23 19:58:18]
>>193463 匿名さん
アメリカだとゴルフ場付き(共有)のゲーテッドコミュニティが有る。
日本もコミュニティを囲む塀やゲート・監視員・公園スペース等は共有だね。
193469: 匿名さん 
[2021-05-23 20:20:31]
特殊な住居形態しか例示できない区分所有推し
193470: 匿名さん 
[2021-05-23 20:36:24]
マンションさんは私道と公道しか知らないらしい。
193471: 匿名さん 
[2021-05-23 21:21:59]
今日もマンションを踏まえた戸建。
193472: 匿名さん 
[2021-05-23 21:31:40]
今日も戸建ての知識のなさを晒したマンション。
やっぱり戸建てに踏まれるだけ。
193473: 匿名さん 
[2021-05-24 00:40:44]
今日も戸建の知識のなさを露呈した戸建。
マンションを恨む日々を過ごして5年を無駄にした。
193474: 匿名さん 
[2021-05-24 04:14:14]
マンション悔しそう
193475: 匿名さん 
[2021-05-24 05:42:23]
>>193456 匿名さん
戸建ての私道が共用部じゃなくて残念でした
戸建てすれば共用部は不要
マンションのように共用部に余計なコストもかからない
193476: 匿名さん 
[2021-05-24 07:39:06]
マンションだと使わなくても共有部にはお金を出し続けないといけない
193477: 匿名さん 
[2021-05-24 08:42:15]
マンションは全ての物件に、共有物とそれに伴う無駄な経費が一生付いてまわる
盛んに立地ばかり強調しても、裏返せば喧噪で治安の悪い低地ばかりが目立ち、寧ろデメリット
数十年後、減価償却で限りなく資産価値ゼロに近づくし建替えもまず不可能

戸建でも、私道付、借地権とか何でも例外はあるが、大半の戸建オーナには関係ない
普通戸建を買う人はマンションなんか踏まえる必要もなく、100%戸建決め打ち。
エリアと予算を踏まえ、所有権・公道に面した高台整形地に自由設計で家を建てるだけ


193478: 匿名さん 
[2021-05-24 09:45:47]
マンションの共有部が無駄という考えが理解できませんね。

ちなみに私は戸建ですが。
193479: 匿名さん 
[2021-05-24 09:49:29]
マンションは買わないので踏まえる必要もないです。このシンプルな真理に一生気づかないままマンションを何年も恨み続けるのは不幸な人生だね。
193480: 匿名さん 
[2021-05-24 10:07:45]
マンションの共用部に維持費をかけないなら無駄ではない
しかし
車もないのに立体駐車場の維持メンテ費は、等しく修繕費から按分される
1階なのにエレベータのメンテ代も等しく加算される
趣味の悪いオブジェの維持メンテにも僅かながらも毎月加算される
もっと暇な人がいる筈なのに、なぜか忙しい自分が理事や防火管理者などを任され束縛される
これはほんの一例

住んでもいないから、これらを無駄と思うのもそう思わないのも勝手
ただ、世間一般常識的な思考の人は無駄と考える(理不尽ともいう)
193481: 匿名さん 
[2021-05-24 10:27:10]
>>193479 匿名さん

このスレに来てはいけませんね
193482: 匿名さん 
[2021-05-24 11:05:41]
フロントや管理員、クリーンスタッフの人件費だって一人当たり20万程度はかかる筈
他にも、廊下やガラス、給排水管、ボイラ、駐車場、エレベータ、チェーンゲート、植栽、自動扉、空調ダクト、窓玄関、ガス検知器、誘導灯、廊下灯、駐車場灯、郵便宅配ポスト 消防の点検清掃代。
例えばエントランス・裏・郵便受け・駐輪場・廊下など一晩中3-50ルクス程度の明るさが義務付けられている。防犯対策とはいえ無駄な電気代も多い
エレベータも外部通信必須、ビデオも一棟で20か所は設置、点検清掃も法定上も規約でも義務付けられ、いずれも只じゃないし都合が悪くても立ち合いも必要。
植栽もよせばいいのに椿や山茶花など植えるから、毎年チャドクガの毛虫に刺され、治療費は自己負担
戸建じゃ考えられないし、大体自分でやれるから、余計な人件費も電気代もかからない。
193483: 匿名さん 
[2021-05-24 11:12:07]
戸建にすれば、マンションのことを気にする必要はない。
193484: 匿名さん 
[2021-05-24 11:22:59]
>>193475 匿名さん
>>193456の私道は共有ですよ。
土地を買うときに住居区分と私道部分の一部分を一緒に買います。私道部分は登記の上でも記載される。ただ、固定資産税がかからないだけ。土地の一部分に崖地などがあり、住居地として使えない土地と同じような扱い。

固定資産税がかからないからといって共有部分でないことにはなりません。わかるかなあ?(笑
193485: 匿名さん 
[2021-05-24 13:17:16]
>>193484 匿名さん
私道は共有ではなく私有。
購入時も私道分を除外(乃至は格安に)した価格設定になる事が多い。
私有地を無償提供して「共用」を認めているだけ。
マンションの「共有」とは異なる。
193486: 匿名さん 
[2021-05-24 13:30:10]
>>193485 匿名さん
図1は共有
図2は私有
使うのは共用
図1は共有図2は私有使うのは共用
193487: 匿名さん 
[2021-05-24 13:48:59]
建売り分譲団地の開発道路なら分譲業者が各戸の敷地とつながるように上手に分筆する。
193488: 匿名さん 
[2021-05-24 13:58:52]
全てのマンションに共用部があるが、自己所有地が共有の私道がある戸建てなどほんのわずか。
戸建てにはマンションのような共用部は必要なし。
193489: 匿名さん 
[2021-05-24 14:26:21]
>>193483 匿名さん

これから購入する人へは戸建てをオススメしますね
193490: 匿名さん 
[2021-05-24 14:28:42]
戸建てが道路の共有について話してるのを横目に今日もマンションはウイルスを共有するのであった
193491: 匿名さん 
[2021-05-24 14:41:50]
23区内のうちの前の道路は、敷地接道幅の道路中心迄が道路として分筆された私道だった。
公道と連続しているし登記上も面倒なので近隣の私道所有者と協議してまとめて区に寄贈。
測量図の作成など若干費用は掛かったが、永年道路として使用された土地の私有にこだわるような人はいなかった。
193492: 匿名さん 
[2021-05-24 16:29:10]
マンションに共用部があることが気に食わない人は戸建。
193493: 匿名さん 
[2021-05-24 16:32:00]
マンションを踏まえた戸建より、マンションを踏まえない戸建の方がいいね。
193494: 匿名さん 
[2021-05-24 16:42:30]
>マンションを踏まえた戸建より、マンションを踏まえない戸建の方がいいね。

このスレに書き込むのでマンションを踏まえた体にしてる。
多くの人はマンションなんか踏まえないで4000万以上の戸建てを建ててからマンションを踏まえて様々なデメリットを指摘してるだけでしょ。
193495: 匿名さん 
[2021-05-24 17:19:13]
そもそも戸建てとマンションどちらに住んでもいいと思う人は2割しかいないそうだから、マンションを踏まえて戸建てを買う人はさらに少ない。
193496: 匿名さん 
[2021-05-24 19:11:31]
戸建に住んでるのに毎日マンションを恨むコメントを投稿しまくる戸建。
193497: 匿名さん 
[2021-05-24 19:13:18]
>>193494 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえた戸建がいるのか居ないのかを聞いてるんだよ。
193498: 匿名さん 
[2021-05-24 19:15:15]
実際にはマンションのランニングコストを踏まえてないくせに、踏まえたようなフリをして書き込んでる嘘つきの戸建がいるってことだな。
193499: 匿名さん 
[2021-05-24 19:36:51]
>>193491 匿名さん

セットバックだね
193500: 匿名さん 
[2021-05-24 20:05:05]
マンションを踏まえていると様々なデメリットが判るので勉強になる
共用部に起因するデメリットにはマンションさんも反論できないから、共用部が無い戸建ての良さを認識できるいいスレ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる