別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
193376:
匿名さん
[2021-05-22 11:30:44]
|
193377:
匿名さん
[2021-05-22 11:35:44]
|
193378:
匿名さん
[2021-05-22 11:37:18]
|
193379:
匿名さん
[2021-05-22 11:39:13]
4,000万以下のマンションを気にする戸建。
|
193380:
匿名さん
[2021-05-22 11:45:18]
|
193381:
匿名さん
[2021-05-22 11:48:12]
4,000万以下のマンションのランニングコストを踏まえないと予算を組めない戸建。
お家を探すのなら予算が先だね。 |
193382:
匿名さん
[2021-05-22 12:02:19]
マンションだと4000万以外と言う事
管理費、駐車場分をローンに回して も少し高額な戸建 |
193383:
匿名さん
[2021-05-22 12:03:35]
|
193384:
匿名さん
[2021-05-22 12:05:57]
|
193385:
匿名さん
[2021-05-22 12:30:41]
根無し草は今度はどこに住んでる設定になるかな?
|
|
193386:
匿名さん
[2021-05-22 12:59:32]
>>193379 匿名さん
戸建ては4,000万以下のマンションを踏まえて4000万以上の物件を買う。 |
193387:
匿名さん
[2021-05-22 13:31:08]
>>193386 匿名さん
踏まえなくても、自分の予算内で買えばいい |
193388:
匿名さん
[2021-05-22 16:25:04]
一応スレの設定に配慮しただけで、実際は属性に応じた予算で住みたい場所の土地を購入して広い注文住宅を建てた。
|
193389:
匿名さん
[2021-05-22 17:20:00]
|
193390:
匿名さん
[2021-05-22 17:45:17]
マンションの共用部に管理費や修繕費を支払うのは無駄金。
自宅に金を使うなら全て専有部にかけたほうがいい。 |
193391:
匿名さん
[2021-05-22 18:49:32]
|
193392:
匿名さん
[2021-05-22 18:52:16]
>>193380 匿名さん
マンション住人のほとんどはアホではなくまともでしょう。 ここに来るのは何故かアホなマンション派が多い(多かった)ので、あえて区別するために付けたんですよ。 戸建にも同レベルの人がいるのも必然。 |
193393:
匿名さん
[2021-05-22 20:01:10]
>戸建のくせにマンションさんに優位に立ててる
>とでも思ってるのかな。 富裕層を装ったり、漢字や熟語には詳しかったり、同僚の高学歴を自慢したりするのに、自宅玄関もアップ出来ないわ、算数と国語が苦手てなある意味人寄せパンダなここのマンションさん。 戸建てか否かに関わらず、ここのマンションさんになら皆さん優位に立てると思うからこのスレを覗きにくるんじゃないの。 |
193394:
匿名さん
[2021-05-22 20:42:14]
|
193395:
匿名さん
[2021-05-22 20:43:33]
4,000万プラス、マンションのランニングコストで建てた戸建。
|
193396:
匿名さん
[2021-05-22 20:45:11]
まあ色々ほざいてるけど、戸建の予算を組むのにマンションのランニングコストなんか踏まえる必要はないわな笑
|
193397:
匿名さん
[2021-05-22 20:52:05]
>4,000万プラス、マンションのランニングコストで建てた戸建
計算が間違ってますよ 4,000万プラス、マンションのランニングコスト?戸建のランニングコスト でも結局自分の予算はマンションに憧れても変わらない、、、 |
193398:
匿名さん
[2021-05-22 20:52:55]
変動で0.4%切ってるから戸建さんお家買うのは今年がラストチャンスかもよ
|
193399:
匿名さん
[2021-05-22 20:58:57]
>>193396 匿名さん
ここのマンションさんには住居費の概念が欠落しているから、例えばマンション同士を比較して購入する際にも、ランニングコストは一切踏まえない(無視)で、予算を組んで購入しちゃうんだろうね。 |
193400:
匿名さん
[2021-05-22 21:02:14]
|
193401:
匿名さん
[2021-05-22 21:19:54]
>>193400 匿名さん
そんな人にもランニングコストや住居費の概念に気付きを与えるのがこのスレの良い点でしょうね。 でも、ここのマンションさんはランニングコストを踏まえることを頑なに拒絶するよね。 |
193402:
匿名さん
[2021-05-22 21:22:43]
|
193403:
匿名さん
[2021-05-22 21:28:12]
>>193402 匿名さん
それを言うなら、マンションのランニングコスト以外にマンション専有部にも維持費が必要なことを分からない人はさらに多そうだよね。 |
193404:
匿名さん
[2021-05-22 21:31:27]
|
193405:
匿名さん
[2021-05-22 21:33:27]
|
193406:
匿名さん
[2021-05-22 21:34:02]
マンションの共用部だけに使われる管理費や修繕積立金を戸建ての専有部だけにかかる費用と単純比較はできない。
マンションの管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども共用部の無い戸建てには不要で無駄な費用。 |
193407:
匿名さん
[2021-05-22 22:06:55]
一番の違いは、マンションは修繕管理費が個人の意思にかかわらず議決割合で強制されること
戸建も経年劣化すれば金がかかることぐらい、戸建を買う人は皆分かっているけど、時期も内容も 個人の意思で自由自在。 騙し騙し延命させたり、より豪華仕様に改良することもできる。 そこをマンションさんは理解できていない(または耳をふさいでいる) |
193408:
匿名さん
[2021-05-22 22:16:22]
強制して払ってもらえるなら良いでしょうが、積立金不足で修繕もままならないというマンションは少なからず出てくる。
さらに地震などで予期せぬ修繕や立て替えが必要になったら悲惨。 |
193409:
匿名さん
[2021-05-22 22:22:58]
マンションの場合、配管や躯体、ポンプ、電源など一部の人の過失が全体に影響するが戸建は自己責任
しかも専用部分は管理費修繕費とは別に自腹を切るから余計にコストがかかる だからと言って勝手に壁に穴もあけられないし、上階から水漏れ起きても直ぐには直せない 我家は20年経ち、突板のフローリングをチーク無垢に、合板のクロス壁を漆喰壁に、バルコニーを サンルームに、モルタル通路をタイル貼りにするなど、自分の趣味で好き勝手にやっています |
193410:
匿名さん
[2021-05-22 22:58:35]
戸建を購入する人は、用途地域や自治体の支援策、土地の選定、構造設計、業者の選択、躯体構造、材料、施工方法、外構、植栽、家具調度品他部品一つまで殆ど全て自分で調べ、理想の姿にしていくのが最大の醍醐味と捉える。
マンションのように、広告見て業者の提案(即日完売というようなウソ)を鵜呑みにし、安くもない吊るしの安物を買うヘマだけはしないw (皆値上がりした得をしたというが、実際上手く売り抜けて儲けた人は殆どいない) 私も戸建を買う目的で宅建(3か月勉強すれば受かる)を取ったが高い買物だしそれ位の手間は必要 |
193411:
匿名さん
[2021-05-22 23:37:30]
|
193412:
匿名さん
[2021-05-23 00:18:05]
4,000万以下のマンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
|
193413:
匿名さん
[2021-05-23 05:19:35]
4000万以下のマンションにランニングコストを払いながら住んでる人を見てみたい。
|
193414:
匿名さん
[2021-05-23 05:54:50]
マンションさんは共用部と専有部を区分せずに維持管理費をかたるが、戸建てには共用部がないという事実を知らないようだ。
戸建てからすればマンション価格の半分以上は共用部の建設コストだし、購入後も共用部の維持管理の為にランニングコストを払い続けたり管理組合に強制加入させられるのは無駄でしかない。 購入予算や自宅を管理する労力は専有部に使えたほうがいい。 |
193415:
匿名さん
[2021-05-23 07:06:12]
共用部がない戸建てもある。
4,000万以下のマンションのランニングコストを足した予算の戸建。 |
193416:
匿名さん
[2021-05-23 09:25:37]
共用部のある戸建なんてほどんどないでしょうw
|
193417:
評判気になるさん
[2021-05-23 09:31:48]
|
193418:
匿名さん
[2021-05-23 09:46:52]
上階住民がタップダンスでも始めるリスク考えるとマンションは考えられない
仮にそこからプロが生まれたとしても素直に喜べないよね |
193419:
匿名さん
[2021-05-23 09:49:02]
学校で自由に使える専有部は靴箱の中だけ。あとは全部共有部なので学費は無駄
|
193420:
匿名さん
[2021-05-23 10:10:04]
家の前の道路は私道で各戸建ての持ち分として分けられている。
専有部の家から駅に行くには私道の共有部を通らなくてはならないので、家から出ることが出来ない。他人との共有部は使いたく無い。 |
193421:
匿名さん
[2021-05-23 10:27:27]
|
193422:
匿名さん
[2021-05-23 10:31:08]
|
193423:
匿名さん
[2021-05-23 10:45:17]
|
193424:
匿名さん
[2021-05-23 12:33:06]
>>193423 匿名さん
そんなことでおもしろいと思うなら、共有部をありがたがるマンションさんの真似でもしてみたら。 例えば、 トイレはエントランスのトイレや公衆便所が落ち着き、お風呂は銭湯を愛用してやまない。専有部の部屋は狭ければ狭いほどとても落ち着く。 |
193425:
匿名さん
[2021-05-23 13:35:09]
|
交通事故の死亡者って半数が高齢者だそうだから、東京は高齢者数は人口比に対して元々少ないだけでしょ。自転車でこけて頭を打って死亡とかも含まれてるらしいし。