住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 01:34:19
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

193257: 通りがかりさん 
[2021-05-20 08:21:13]
>>193252 匿名さん
3,40平米の違いは大きいよ。
引退して夫婦だけならこんなもんかくらいの感想かもしれないけど子育て世代にとっては重みが違う。
193258: 匿名さん 
[2021-05-20 08:41:57]
郊外転出は、災害危険度高く不便であり、教育水準も選択肢狭く劣る
地元を離れることは家族に反対されるだろう。
現実的では無いな
193259: 匿名さん 
[2021-05-20 10:10:13]
>>193258 匿名さん

仰る通り。
なので、別荘でお茶を濁していますが、観光地なのでどこか物足りない。
本当は真の田舎というか自然や生き物に溢れた里山農村暮らしみたいなものを一度は経験したいけど、それを女房や娘たちに言うと、一人で暮らしなさいと、誰にも相手にされませんw
そういう物件もあるけど、他所者扱いされるのも目に見えているし。
こればかりは田舎のある人が羨ましい。
193260: 匿名さん 
[2021-05-20 10:25:37]
>>193256 匿名さん
マンション固有のコストに拘るのはマンション民だけ。
マンションの共用部なんか無駄という事実を踏まえて戸建てにするだけ。
193261: 匿名さん 
[2021-05-20 10:39:23]
>>193258 匿名さん
>>193259 匿名さん
なぜか同じ勘違いを。まるで同一人物のようですね。(笑

郊外って都市部の周りの地域ことですよ
真の田舎なんぞではありません。
193262: 匿名さん 
[2021-05-20 10:52:10]
>>193260 匿名さん
普通に考えたら、スレ主さんがスレタイに
「戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」
と書いているんですから、「じゃ、マンションのランニングコストって何?いくらかかるの?」
「マンションの修繕費は積み立てなんだから、戸建ての修繕費も踏まえないとおかしいよね」
という話になりますよ。

>マンションの共用部なんか無駄という事実を踏まえて戸建てにするだけ。

「マンションの共用部なんか無駄」というのは【事実】ではないですね。
ただのあなたの独断であり偏見です。
193263: 匿名さん 
[2021-05-20 11:32:32]
>>193262 匿名さん
戸建てにすれば不要なマンションの共用部は無駄です
193264: 匿名さん 
[2021-05-20 11:52:48]
>>193263 匿名さん
あなたにとって不要なだけですよ
193265: 匿名さん 
[2021-05-20 11:55:17]
マンションさんは、共用部の建設コストやそのランニングコストを負担するとどんなメリットがあるか説明したらいい。
193266: 匿名さん 
[2021-05-20 11:55:21]
災害発生時の安全性でいえば都内より郊外のほうが安全。
首都直下型地震がきたら都内は他とくらべてやばい。

昨日の WBS で印西市は地盤が安定しているためデータセンターの設置場所として注目されているという紹介があった。
https://lovely-lovely.net/business/daiwahouse-2
ちなみに印西でダイワハウスだと土地175平米で5千万くらいですね。

豪雨の土砂災害などがテレビで放送されるから短絡的に田舎が危険と判断しちゃう人もいるだろうけど、当たり前だが、地盤は大きな河川の下流域の平野部より山間部のほうがしっかりしている場所が多い。
193267: 匿名さん 
[2021-05-20 12:10:52]
>>193260 匿名さん

戸建にするだけなのに、なんでマンションを踏まえなきゃいけないの?
193268: 匿名さん 
[2021-05-20 12:12:53]
マンションを踏まえた戸建。

いまも踏まえ続けてるんだねぇ、、、
193269: 匿名さん 
[2021-05-20 12:25:17]
>>193267 匿名さん
スレの設定だしマンションさんも反論しやすいからじゃない?
193270: 匿名さん 
[2021-05-20 12:33:01]
>>193261 匿名さん

自問自答はしないよ(笑)
田舎暮しはあくまで完全リタイヤ後、しかも都内の家との二重生活で、あくまでも理想型です。
勿論横浜市や川崎市の北部(それを郊外とするかは異論もあるが)の2百坪クラスならば、そこだけで十分。
193271: 匿名さん 
[2021-05-20 12:40:32]
>>193264 匿名さん
いや、世の中の多数を占める戸建の殆どが、マンションの管理費には無駄が多いと感じているよ。
使いもしないアスレチック部屋、エレベータ、駐車場、センスの無いオブジェ、管理員人件費、機械室、
きりがない(笑)
193272: 匿名さん 
[2021-05-20 12:54:20]
>>193266 匿名さん

実際の治水施策では先に決壊するのは上流で
堤防の高さも川崎や千葉のほうが低い、
首都機能維持が最優先となっていて
被害が及ばないようにしているのが現実

電力供給も都心優先、DCが印西や磯子、さいたま等郊外にあるのは工業地域で自家発設備込みでのこと

現実を知ろう
実際の治水施策では先に決壊するのは上流で...
193273: 匿名さん 
[2021-05-20 13:03:32]
>>193272
現実を知りましょう
https://j-town.net/2018/08/25264299.html?p=all
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...

電気が止まったところで死んだりしません。
あなたが電気無しでは生命を維持出来ないというなら重要だとは思いますが。
193274: 匿名さん 
[2021-05-20 13:22:29]
>>193264 匿名さん
>あなたにとって不要なだけですよ

マンション民にとって必要なだけ
戸建てに共用部は不要
まさにマンション固有のコストの原因
193275: 匿名さん 
[2021-05-20 13:32:18]
6000万で買ったマンションが、中古相場1億超えてきました。どこまで上がるんだろう。ラッキー過ぎる。
193276: 匿名さん 
[2021-05-20 13:49:36]
>>193270 匿名さん
郊外って都市部の周りの地域ことなのに、

>郊外転出は、災害危険度高く不便であり、教育水準も選択肢狭く劣る
>地元を離れることは家族に反対されるだろう。
>現実的では無いな

って、「なにを言ってるんだ?」レベル。
意味わからないでいたら、「仰る通り。 」って、これ又わけのわからないが現れるって、どんだけワカランジンが多いのかと(笑
193277: 匿名さん 
[2021-05-20 13:56:55]
>>193271 匿名さん
いや、世の中のほとんどの人は「戸建には戸建ての良さがあり、マンションにはマンションの良さがある」と思っているよ。
同時に戸建てには戸建ての難点があり、マンションにはマンションの難点があるとね。

マンションの管理費が無駄と思うのもあなた個人の考え方でしかない。
193278: 匿名さん 
[2021-05-20 14:17:25]
どうせスレ主の粘着なんだから、まともな議論なんて最初からする気はないんだよ。
構ったところで気がつけば同じ書き込みのループに入るだけ。
193279: 匿名さん 
[2021-05-20 14:23:08]
>戸建てに共用部は不要

???
コレ、なに言ってるのかわかる人いますか?
戸建てとマンションは形態が違うので「当たり前じゃん」としか言いようがないですが。

犬はにゃーと鳴かない
白い壁には黒いペンキは不要
みたいな?
193280: 匿名さん 
[2021-05-20 14:24:28]
>>193278 匿名さん
ですね。どれだけ孤独なんだろう
193281: 匿名さん 
[2021-05-20 14:26:53]
>>193280 匿名さん
ここのスレ主は、毎日朝から同じ書き込みを投下してるだけですからね。
一部こういった人たちがネットならではの異常な状況を作っているのだと思います。

193282: 匿名さん 
[2021-05-20 14:35:06]
マンション固有のコストを踏まえればマンションより高額な戸建てが買えます
193283: 匿名さん 
[2021-05-20 14:58:54]
>>193277 匿名さん

同感です。
マンションのジム、便利でよく使ってます。
193284: 匿名さん 
[2021-05-20 15:17:37]
マンションジムなんてコロナで閉鎖なんだよな
193285: 匿名さん 
[2021-05-20 15:58:48]
>戸建てとマンションは形態が違うので「当たり前じゃん」としか言いようがないですが。

マンションは居住面積が狭いのに共用部に高額な費用がかかる住居なのは「当たり前じゃん」としか言いようがない。
193286: 匿名さん 
[2021-05-20 16:34:21]
>>193285 匿名さん

で?
193287: 匿名さん 
[2021-05-20 16:46:47]
>>193275 匿名さん

値が上がって喜ぶのはいいが、建物はいずれ老朽化する
持っているとコストばかりかかる。世の中年寄だらけになりGDPも減り、暴落する
悪いこと言わないから、そうなる前に早く売り抜けて郊外の戸建を買うべし
多分1億では売れないと思いますがw
193288: 匿名さん 
[2021-05-20 16:51:49]
1億で買った土地がこの前2億で打診がありました。
土地って凄いですね
193289: 匿名さん 
[2021-05-20 17:01:53]
マンションのランニングコストが無駄であろうと無駄でなかろうと、戸建の予算は1円も変わらない。
193290: 匿名さん 
[2021-05-20 17:21:36]
<マンションの日常>

・駐車場から重い荷物を持ち、長い廊下やエレベータを使っているうちに慢性腰痛に
・車で帰宅、玄関前で車内に忘れ物に気づき、取りに行くのに平均10分
・朝、1階で雨に気づき傘を取りに戻るのは時間の無駄なので濡れたまま駅に走った
・要人を駅に車で送ると言ったら立体駐車場の順番待ち、結局徒歩で帰ってしまった
・臭いゴミ袋もってエレベータ入ったら、その場が気まずい空気に
・エレベータに消毒アルコールを噴霧している人がいて子供が吐きそうになった
・家内は犬嫌い。エレベータに犬連れた人が乗込んできたら大概途中で降りる
・土曜日テニス教室に通う人が順番で理事を任され、泣く泣くキャンセル
・ゴミ出しのマナー違反者が多く清掃スタッフ増員で、管理費が値上

全て実話です

193291: 匿名さん 
[2021-05-20 17:30:47]
>>193286 匿名さん

当たり前どころか、一般の人には無駄とか罰ゲームに思えるよ。
でも、広い居住面積だと掃除が憂鬱とか、広過ぎると不安を覚えるとか、隣家と壁一枚で接していないと寂しくて不安とか、共用部の施設なんて使わなくてもいいけど他人と同じ屋根の下にいられて寂しさが紛れると思える人とかなら、当たり前として受容できるってことなんじゃないのかな。
でもわざわざ購入するというのが謎。
歳とって体弱って身内もいなくなりつつあるなら、いっそのことサ高住とか老人ホームでいいだろうに。
193292: 匿名さん 
[2021-05-20 17:58:36]
>>193289 匿名さん
>マンションのランニングコストが無駄であろうと無駄でなかろうと、戸建の予算は1円も変わらない。

そう思いたいのはマンション民だけ
戸建てにすれば同じ支出でより高額な物件が買える
193293: 匿名さん 
[2021-05-20 18:07:34]
>>193291 匿名さん
検討板に行って、それ書いてきたら?(笑
193294: 匿名さん 
[2021-05-20 18:20:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
193295: 匿名さん 
[2021-05-20 19:42:02]
とにかくマンションは狭い
それだけで無理
193296: 匿名さん 
[2021-05-20 19:42:07]
子供銀行は別だが
予算は個人の属性次第

戸建は3000万を超えられるかな?
193297: 匿名さん 
[2021-05-20 19:57:20]
治水に問題が無うちのような山の手は安全ということを示している図である

耐震等級3の注文住宅は当たり前だが、その上でも
地震に関して↓の地域は危険度が高い避けるべき

治水に問題が無うちのような山の手は安全と...
193298: 匿名さん 
[2021-05-20 20:19:15]
>>193296 匿名さん
>戸建は3000万を超えられるかな?
都会で土地を購入して戸建てを建てるにはその3倍はかかるので大丈夫です。
193299: 匿名さん 
[2021-05-20 20:26:01]
マンションの共用部の費用は
購入価格-デベの利益-専有部のコスト(クロス、床材、照明、住設機器、施工費の合計でも数百万ほど)
価格の半分以上は共用部の費用になるから価格のわりに専有部が狭くなるわけだ
購入後も共用部の維持管理費がかかり続けるようだし
193300: 匿名さん 
[2021-05-20 20:34:04]
マンション爆上げだから
ここの貧乏粘着戸建がいくら頑張っても無駄

尤も円の価値下がってるだけかもしれんが
193301: 匿名さん 
[2021-05-20 21:03:49]
>>193300 匿名さん

マンション民は値上がり自慢ばかりで、あさましいというか、元々住む気がないということだね
ウチは戸建の固定資産税だけで毎年百万。住むには最高だし売る気もないから寧ろ下がってほしい
第一、不動産や年金なんかに頼らずとも、本業と金融資産だけで十分w
193302: 匿名さん 
[2021-05-20 21:41:02]
>>193293 匿名さん

マルチポストはしませんよ。
このスレにも当たり前として受容できるマンションさんはいるんじゃないの。
193303: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-20 21:42:35]
>>193297 匿名さん
それは地震一般に対するリスクじゃなくて南海トラフ地震のリスクな。

わざとか素で信じてるのか分からんがどっちにしても頭があれだな。
193304: 匿名さん 
[2021-05-20 22:40:56]
>>193292 匿名さん

戸建ですよ笑
193305: 匿名さん 
[2021-05-20 22:41:46]
マンションを踏まえない戸建がいちばん幸せだね。
193306: 匿名さん 
[2021-05-20 22:42:36]
地震で怖いのは津波
死亡者32万人
全壊238万棟
被害想定地域は避けるべき
193307: 匿名さん 
[2021-05-21 05:38:19]
東京湾岸や大きな河川があり水害リスクが高いいわゆる江東5区は避けたほうがいいい。
液状化リスクも都心を含む城北・城東エリアに集中してるから、住むなら海抜が高い城西や多摩川流域を避けた城南地区。
193308: 匿名さん 
[2021-05-21 07:37:45]
>>193305 匿名さん

マンションが建たないようなど田舎だと、マンションを踏まえようがないのだろうけど。
193309: 匿名さん 
[2021-05-21 08:06:26]
災害危険度レベルが1の水色である都心辺りの
低層住宅街に耐震等級3の注文住宅が最も安全

それ以外の木密等は絶対に避けるべきところ
災害危険度レベルが1の水色である都心辺り...
193310: 匿名さん 
[2021-05-21 08:52:32]
南海トラフの危険も有り
治水・インフラが整備されてない地方は
電力供給の優先度も低く湾岸や木密以下
論外である
193311: 匿名さん 
[2021-05-21 09:18:57]
>>193310
君の世界観では地方って相当狭いんだね。住んでる世界が狭小という表現では足りないほど狭すぎる。

大地震は来ないと祈りながら住むしかない状況なのかもしれないが、首都直下型では都区内だけで1.1万人の死者が予想されているというのにその現実は見たくないんだね。
外出時なら自宅への移動だけでも大きなリスクを伴うし、被害規模が甚大で電力供給なんて心配してる場合じゃない。

それに東京なら電気が来ると信じているのも痛い。

http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/pdf/syuto_wg_report.pd...

論外となどと"論"の文字を使うこと自体が恥ずかしすぎる。
193312: 匿名さん 
[2021-05-21 09:39:20]
>>193311 匿名さん

あなたも良い地域を示せば良い
出てこないようなら無いということ
193313: 匿名さん 
[2021-05-21 10:51:10]
>>193309 匿名さん
こういう古いデータは信用できない。
いくら水色でも都心周辺埋立地と江東5区はアカン。
液状化と高潮で水没はさけられないし、荒漠とした場所ばかり。
火災だけは少ないだろうが、地震でビルは硝子の雨だし交通麻痺して群衆雪崩やパニックが発生しやすい。そもそも都心に一種低層住居専用地域は殆ど存在しない。
やはり一種低層が連たんする世田谷や大田区あたりの高台の高級住宅街が一番かな。
今時木密なんかこの古いデータと違って殆ど存在しないし。

193314: 匿名さん 
[2021-05-21 12:34:14]
>>13313
直下型で予想される被害のレポート
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/taisaku_wg/
【別添資料1】 ~人的・物的被害(定量的な被害)~

を見ると

一低はリスク低いだろうけど世田谷も大田区も真っ赤(250 m x 250 m で 50棟以上が全壊、焼失)なところばかりだよ。
混乱することは間違い無いし、道路閉塞が多発して移動も容易ではない。

エレベータも朝や夕方なら6.8-17.4千人が閉じ込められる予想。
いつ大きな余震が来るかも分からず、あちこちで火の手もあがっている状況で閉じ込められるのはぞっとする状況。

携帯電話は輻輳発生で90%規制が実施されてほとんど通話出来ない。


他の街にはない大都市特有のサバイバル方法を家族全員が身につけておく必要があるね。


マンションの場合は数ヶ月数年後に復旧後の修繕や建て直しという重い問題が出てくる。
193315: 匿名さん 
[2021-05-21 13:04:12]
都心高台が一番安心でしょ。首都機能維持が最優先だから、インフラ、通信、交通利便性など、全てにおいて。ただ好立地は有限で希少だからとても高額。郊外並のまとも広さの戸建てやマンションは、最低でも5億以上から。結局経済力がないと、この東京では命も守れないんだよな、郊外庶民さんお気の毒です。
193316: 匿名さん 
[2021-05-21 13:05:07]
>>193313 匿名さん

平成29年度版ですね

都心隣接で閑静な住宅街がありとても希少です
とても住み心地良くて安全な街です
手放さず大切にして住まいたいものです
193317: 匿名さん 
[2021-05-21 13:27:13]
4,000万プラスマンションのランニングコストでいけますかね?
193318: 匿名さん 
[2021-05-21 13:58:32]
>>193315 匿名さん
>都心高台が一番安心でしょ。
日本の中では危険な東京という中で比較的安心ということだね。
それに家が安全でも家族の行動範囲(仕事、学校、遊び等)に危険な箇所があったらそれだけでリスクが高まる。

それぞれ縛りがあるからその範囲で安全な場所に住むしかないけどね。
193319: 匿名さん 
[2021-05-21 14:18:34]
4,000万プラスマンションのランニングコストでいけますかね。
193320: 匿名さん 
[2021-05-21 14:38:49]
戸建ては4,000万プラスマンション固有のコスト
戸建てには不要な共用部にかかるコストすべてが含まれる
さらに強制加入の管理組合活動などの役務も含まれるだろうね
193321: 匿名さん 
[2021-05-21 15:46:36]
193322: 匿名さん 
[2021-05-21 16:57:11]
それでも4,000万プラスマンションのランニングコストじゃムリですね。
193323: 匿名さん 
[2021-05-21 17:46:54]
>>193318 匿名さん

あなたはどちらの地方にお住まいですか?
193324: 匿名さん 
[2021-05-21 17:47:23]
>>193322 匿名さん

>>193322 匿名さん

4000万は注文住宅の建築費しか満たない程度
そもそも当初からの所有地でなければ
土地代タダの田舎でないとムリってこと
193325: 匿名さん 
[2021-05-21 17:57:32]
マンション固有のコストを踏まえれば戸建ても土地と建物で大台の予算までいける。
193326: 匿名さん 
[2021-05-21 18:01:15]
>>193325 匿名さん

億戸建か4000万以下のマンション?
193327: 匿名さん 
[2021-05-21 18:05:11]
泥沼化してますね。住んでるだけで被告になっちゃうのがマンション
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210521/k10013044541000.html
193328: 匿名さん 
[2021-05-21 18:08:18]
>結局経済力がないと、この東京では命も守れないんだよな、郊外庶民さんお気の毒です。

そんなことを賃貸アパートの人にいわれてもね
193329: 匿名さん 
[2021-05-21 18:13:52]
ここの戸建は郊外住まいの人たちだったよね
都内の心配なんてしなくていいのに
193330: 匿名さん 
[2021-05-21 18:19:32]
>>193315 匿名さん

そう、それで、あなたは麻布台辺りの3百坪超戸建暮らしなのかw
是非玄関写真と納税証明アップよろ 
193331: 匿名さん 
[2021-05-21 18:22:03]
ここのマンションさんは皆地方出身で賃貸独身暮らしなんでしょ
所帯も持てず購入する気もお金も無いのに、なんで書き込むのw
193332: 匿名さん 
[2021-05-21 18:47:03]
都区内低層住宅街より安全で利便性の高い地方に住んでるのなら
具体的にその地方の安全さを、同じように示せば良いのに
示さないのはどうしてなの?
193333: 匿名さん 
[2021-05-21 18:48:00]
>>193327 匿名さん

神奈川は地盤が脆い
193334: 匿名さん 
[2021-05-21 19:06:32]
>>193332 匿名さん
都区内より地盤が強くて水害に対して安全な場所が広すぎて比べものにならない。
揺れやすさマップとか水害のハザードマップとか見れば一目瞭然だよ。
日本地図を見ましょう。

都区内は大都市固有の危険性があるが、大概の政令指定都市含めて他の街では無いからね。
193335: 匿名さん 
[2021-05-21 19:28:01]
>>193334 匿名さん
利便性含め劣ってることを自認してるから
どこの地方住まいか名乗れないのだな
もっと地元に自信を持てよダサすぎるぞ

少なくとも南海トラフの巻き添えは勘弁な

利便性含め劣ってることを自認してるからど...
193336: 匿名さん 
[2021-05-21 20:26:56]
単純に東京が一番安全だと思っているみたいだから否定しているだけだよ。

南海トラフのことばかり気にしているみたいだが、関東で一番心配しなくちゃいけないのは首都直下地震(ちなみに首都直下は必ずしも東京直下という意味では無い)。

ダサいのはそんなアホ論理を披露できるあたま。
193337: 匿名さん 
[2021-05-21 20:33:33]
首都直下型地震で液状化リスクが高いのは都心を含む東部一帯
首都直下型地震で液状化リスクが高いのは都...
193338: 匿名さん 
[2021-05-21 20:43:36]
>>193337 匿名さん

分かりやすい
うちのような山の手は安全ということ
193339: 匿名さん 
[2021-05-21 21:00:05]
それでも4,000万以下のマンションしか狙えない。
193340: 匿名さん 
[2021-05-21 21:24:36]
戸建てなら4000万以上もOKなので、利便性と地盤のいい土地を購入して注文住宅を建てられる。
193341: 匿名さん 
[2021-05-21 21:40:40]
>>193336 匿名さん

思ってるもなにも都心部が一番安全かつ利便性が高いのだから、
日本に地震が無い地域は存在しないが、その中でも
首都機能維持優先のため最優先で整備されている。
また、忘れてはならないのが、日常の利便性も生活においてとても
重要である、無視してはならない。

毎年被害が発生するのは地方や郊外ばかり、
きちんと整備していれば防げた被害である。
地方自治の怠慢としか言いようがないな
193342: 匿名さん 
[2021-05-21 21:43:55]
都心部って広いぞ
193343: 匿名さん 
[2021-05-21 22:24:03]
俺は港区生まれだから(城南なので)都心とは言えないけど余り便利ではなかったな

人は異常に多い(田舎者も多い)、買物もスーパーは高く品揃えが悪い、ホームセンターは皆無、駐車スペース探すのも一苦労、周りが首都高の高架だらけ、裏道は坂ばかり、表通り(日比谷、六本木、山手、靖国通り甲州街道など)渋滞、外食単価が高い、スポーツ施設が少ない、公園の自然に乏しく浮浪者が多い、酔払やヤ○ザも多い、ビルの日陰とビル風がキツイ、空気が悪い、うるさい、最近は飛行機まで轟音まき散らし、犬散歩も人の視線が気になる、地下鉄もJRも階段上り下り面倒、バスが少ない
港区なんてホント木密や低層アパートか高層ビルで両極端だよ 坂ばかりで交通機関は不便だし

特に子供には最悪らしく、家の近所は静かでも少し歩くと繁華街。両親は暫く我慢していたけど
で、弟が生まれて城南の戸建に引越した。近所も広々として災対上も安全、両親に感謝しているよ
松濤とか東山、青葉台あたりならもっとよかったけど山手線内側は最悪だね
193344: 匿名さん 
[2021-05-21 22:33:26]
地下鉄は上り下りよりも、災害時がヤバイ。
銀座線ならまだ地上に近いからマシだけど、大深度の大江戸線(六本木とか)に乗っていて大地震にあったらまず助からんな(*^O^*)
193345: 匿名さん 
[2021-05-21 22:34:16]
その通り、都心に隣接する低層住宅街が居住に適している。
用途地域で分別すべき。
193346: 匿名さん 
[2021-05-21 22:39:22]
関東大震災の1/30のエネルギーの地震でさえ都区部で1万人以上の死者が予想されているのに一番安全とかどういう思考回路してるんだろうね。

停電や断水などもすぐに復旧出来ると思ってそう。
193347: 匿名さん 
[2021-05-21 22:44:24]
>>193346 匿名さん

では、問う
お宅のような地方は度々災害に見舞われるのは何故か?
193348: 匿名さん 
[2021-05-21 23:00:43]
>地方は度々災害に見舞われるのは何故か?
並の思考力が無い人がテレビ見るとそう思うんだよな。
広い日本で毎年の様に豪雨や地震が起きるんだからどこかで災害が発生するのは当たり前だろう。
そして水害などはハザードマップの被害予想と良く一致している。

学習能力があるなら東京の水害ハザードマップや様々な災害予想のマップをみれば東京が安全だなんてよほどのアホでも言わないだろう。

以前はマンション派にこういうやつがたくさんいたが、叩かれすぎたせいか消えてしまった。
193349: 匿名さん 
[2021-05-21 23:24:44]
>>193348 匿名さん
何を当たり前のことを言っている。詳細に分析されていて危険度が公表されいる。
その上で、うちは山の手で水害リスクもまったく無く、安全かつ利便性が高い低層住宅街なのであるのは事実。

それより増してより利便性が高く安全なお宅はどちらの地方なのか問うておる。
答えられないのは何故か?ストレートに理由を説明してみよ。
193350: 匿名さん 
[2021-05-21 23:45:58]
台風で水害に見舞われる場所は、地方では河口付近よりも(熊本も長野も広島も茨城も)急峻な山からの雨水が扇状地に一気に流れ込むような地形に発生する。
だから水没した新幹線車庫のように意外と標高も高かったりする。
球磨川の場合ダムが無かったのが大きいけど、一昔前はそれが理由の災害は日常だったけど今は稀。
確かに最近の異常気象を想定した治水対策が、地方の場合予算面から厳しい側面もあるが
そんなのは面積比で言えば数%もない世界だし、同じ状況が東京に起きたら結果は同じだろう。

まあ、地頭の悪い人に幾ら言っても仕方ない。
数学も地理も歴史も勉強不足だったからこそ、デマや不動産屋のおだて文句は信用しても
正論が通用しないのが、田舎出身なのに都心に憧れる集合住宅民さんの特徴だからw。
193351: 匿名さん 
[2021-05-22 00:04:47]
地方を地図だけを見てのべつ幕なしに危険とする発想はいかがなものか
面積比で見れば全国のどこかで羅災するのは当然で、都内も湾岸地域や城東は下手な地方より危険だし
城北など内陸の高台低層住居専用地域でも、木密や近隣が化学工場のある地域は油断禁物。
まあ世田谷や杉並、大田区北部は比較的安全だとは思うけどね
私もその中の、隣が公園で一種低層だからあまり心配してはいないけど、万一に備え地下室は作ったよ
193352: 匿名さん 
[2021-05-22 00:06:11]
>>193350 匿名さん

>治水対策が、地方の場合予算面から厳しい側面もある
人命軽視の怠慢だろう。予算をかけるべき、下町以下だ

>田舎出身なのに都心に憧れる集合住宅民さんの特徴だからw。

その通り、そういった人たちが湾岸の集合住宅に住まいがち
低層住宅街は、うちのように代々注文住宅を建てて住まう
193353: 匿名さん 
[2021-05-22 00:09:46]
>>193351 匿名さん
結局、中途半端ギリギリ都内なんだ
武蔵小杉とかじゃないんだよな
193354: 匿名さん 
[2021-05-22 00:41:49]
>世田谷や杉並、大田区北部
JR無かったり、未だに踏切あったり地方より交通不便
193355: ご近所さん 
[2021-05-22 01:07:30]
>>193344 匿名さん
人が一斉に出口に殺到すると潰されて死ぬ人は出てくるね。

https://bcp-manual.com/emergency/capital-earthquake/

ちなみに地下に水が流れ込んできたらとにかく早く脱出する必要があるが手すりをしっかりつかまないと階段も登れない(子供二人以上いたら無理)。

大都市特有の特殊な状況にあわせた対応を覚えておかないと、死亡のリスクが高まる。
193356: 匿名さん 
[2021-05-22 01:32:25]
4,000万プラスマンションのランニングコストでおいくらですか?
193357: 匿名さん 
[2021-05-22 04:55:47]
4,000万プラスマンション固有のコストなら8000万超だろうね
193358: 匿名さん 
[2021-05-22 06:44:20]
>>193354 匿名さん

そりゃ、貴方の故郷を基点にすりゃはるかに遠いし不便だろうw
うちは駅まで徒歩6分だし渋谷や目黒10分、霞ヶ関・大手町も30分以内だけど
普通の都民同様、田舎に向かうJRには用はない
193359: 匿名さん 
[2021-05-22 06:55:03]
>>193353 匿名さん

中途半端の意味不明
埋立地のような液状地やビルに囲まれた集合住宅街、
あるいは
小杉のように元砂利採集場の旧河川床なら完璧なのか(笑)
193360: 匿名さん 
[2021-05-22 06:59:38]
マンションさんもたまにはコロナで引きこもってないでゴルフでもしたらいかがですか?
雨もそろそろ止みそうです
マンションさんもたまにはコロナで引きこも...
193361: 匿名さん 
[2021-05-22 07:05:24]
もうゴルフはやっても良いんですね。
193362: 匿名さん 
[2021-05-22 07:57:53]
田舎は宣言出て無いから
193363: 匿名さん 
[2021-05-22 08:11:48]
>>193355 ご近所さん
>>193358 匿名さん

世田谷にはメトロも都営地下鉄も無いな

>霞ヶ関・大手町も30分以内
9時出社で8時半に出てたら毎日遅刻だろ
193364: 匿名さん 
[2021-05-22 08:28:39]
>>193355 ご近所さん

>大都市特有の特殊な状況にあわせた対応を覚えておかないと、死亡のリスクが高まる。

地下鉄使わないで車で移動したら交通事故に巻き込まれるリスクがある

地下鉄で地震が死亡原因はゼロだが
地方の交通死亡事故は毎日起きてる
地方のほうがリスク高い
193365: 匿名さん 
[2021-05-22 08:45:25]
交通事故は歩いていても巻き込まれるし、東京の事故、死者数も少なくない。
直下地震んでの死者数は桁が違って数倍レベルじゃないからね。

話を反らそうと必死の様だが災害の話では負けを認めたということだね。
アホマンション派とそっくり。
193366: 匿名さん 
[2021-05-22 09:00:55]
>>193365 匿名さん

お宅はどちら住まい?
193367: 匿名さん 
[2021-05-22 09:03:58]
自然災害に対しても、交通事故に対しても最も安全なのだが
自然災害に対しても、交通事故に対しても最...
193368: 匿名さん 
[2021-05-22 10:21:18]
コンビニの駐車スペースを見れば、安全度合いがわかる。
都心は殆ど駐車スペースは無いが、郊外に行けば普通にある。
田舎だと都内小学校の校庭位あるから、並のスーパーより広いよ。
自分は東京生まれで田舎はないけど、災害時どちらが安全か、子供でもわかりそうなものだ。
193369: 匿名さん 
[2021-05-22 10:22:04]
>>193367 匿名さん
2020年度
2020年度
193370: 匿名さん 
[2021-05-22 10:29:45]
東京は仕事をしに行くところ。住むならさいたまか神奈川だな。
都心の駐車場は高いし狭いしでつかいにくい。
大型スーパーも数少ない。
何が良いんだかわからん。
193371: 匿名さん 
[2021-05-22 10:44:33]
>東京は仕事をしに行くところ。住むならさいたまか神奈川だな。
オフィスのほうが安全で自宅は危険という矛盾である


https://youtu.be/TI1quH8IT_4
液状化も氾濫も崩落も
治水インフラ整備が劣る郊外での被害ばかり
オフィスのほうが安全で自宅は危険という矛...
193372: 匿名さん 
[2021-05-22 10:55:46]
その狭い世界観をここで垂れ流すのはやめなよ。
無知だし論理的思考力がなさ過ぎ。
193373: 匿名さん 
[2021-05-22 10:56:56]
>>193369 匿名さん
過疎の県で交通事故死亡者が少ないのは当然です
193374: 匿名さん 
[2021-05-22 11:21:59]
ムサコは最近まで工場しかなかったインフラ未整備の地域にオサレなタワマンを乱立させたから人口急増により河川の水位上昇で下水が逆流。
通勤時の駅の混雑や学校のクラス増設などマンションは地域の負荷を増やす原因。
193375: 匿名さん 
[2021-05-22 11:24:11]
>>193372 匿名さん

お住まいの地方の利便性や治水・災害危険度をわかりやすくアピールしてみてはどうだろうか?

なぜ出来ないのか?出来ない理由は何なのか
193376: 匿名さん 
[2021-05-22 11:30:44]
>>193373 匿名さん
交通事故の死亡者って半数が高齢者だそうだから、東京は高齢者数は人口比に対して元々少ないだけでしょ。自転車でこけて頭を打って死亡とかも含まれてるらしいし。
193377: 匿名さん 
[2021-05-22 11:35:44]
>>193371 匿名さん
東京は必死に穴掘ってるからなあ。
直下型の大地震が起こったらどんなことになるのかは謎。
あんな穴だらけのところによく住めるな
193378: 匿名さん 
[2021-05-22 11:37:18]
>>193375 匿名さん

そんなもん、下町湾岸にすら及ばないのがバレるからに決まってるじゃないか
193379: 匿名さん 
[2021-05-22 11:39:13]
4,000万以下のマンションを気にする戸建。
193380: 匿名さん 
[2021-05-22 11:45:18]
>>193365 匿名さん
>アホマンション派とそっくり

アホという言葉を使ってしまうのが戸建のクオリティー。戸建のくせにマンションさんに優位に立ててるとでも思ってるのかな。
193381: 匿名さん 
[2021-05-22 11:48:12]
4,000万以下のマンションのランニングコストを踏まえないと予算を組めない戸建。
お家を探すのなら予算が先だね。
193382: 匿名さん 
[2021-05-22 12:02:19]
マンションだと4000万以外と言う事
管理費、駐車場分をローンに回して
も少し高額な戸建

193383: 匿名さん 
[2021-05-22 12:03:35]
>>193382 匿名さん

4000万以外→4000万以下
193384: 匿名さん 
[2021-05-22 12:05:57]
>>193377 匿名さん

どこの地方なら比較して利便性が良く治水・災害危険度が優れているのか具体的に示しなさい
193385: 匿名さん 
[2021-05-22 12:30:41]
根無し草は今度はどこに住んでる設定になるかな?
193386: 匿名さん 
[2021-05-22 12:59:32]
>>193379 匿名さん
戸建ては4,000万以下のマンションを踏まえて4000万以上の物件を買う。
193387: 匿名さん 
[2021-05-22 13:31:08]
>>193386 匿名さん
踏まえなくても、自分の予算内で買えばいい
193388: 匿名さん 
[2021-05-22 16:25:04]
一応スレの設定に配慮しただけで、実際は属性に応じた予算で住みたい場所の土地を購入して広い注文住宅を建てた。
193389: 匿名さん 
[2021-05-22 17:20:00]
>>193388 匿名さん
マンションも同じ。
月々のローンの上に管理費修繕費を無理無く払える範囲で買っているだけ。
193390: 匿名さん 
[2021-05-22 17:45:17]
マンションの共用部に管理費や修繕費を支払うのは無駄金。
自宅に金を使うなら全て専有部にかけたほうがいい。
193391: 匿名さん 
[2021-05-22 18:49:32]
>>193390 匿名さん
それはあなたの価値観でしか無い。
いい加減他人と自分を分けられるようになろうよ。
自他の境界線が無いって、ある種の障害だよ。知ってる?
193392: 匿名さん 
[2021-05-22 18:52:16]
>>193380 匿名さん
マンション住人のほとんどはアホではなくまともでしょう。
ここに来るのは何故かアホなマンション派が多い(多かった)ので、あえて区別するために付けたんですよ。
戸建にも同レベルの人がいるのも必然。
193393: 匿名さん 
[2021-05-22 20:01:10]
>戸建のくせにマンションさんに優位に立ててる
>とでも思ってるのかな。

富裕層を装ったり、漢字や熟語には詳しかったり、同僚の高学歴を自慢したりするのに、自宅玄関もアップ出来ないわ、算数と国語が苦手てなある意味人寄せパンダなここのマンションさん。
戸建てか否かに関わらず、ここのマンションさんになら皆さん優位に立てると思うからこのスレを覗きにくるんじゃないの。
193394: 匿名さん 
[2021-05-22 20:42:14]
>>193388 匿名さん

実際にスレの設定に従い4,000万以下のマンションプラスランニングコストの予算で戸建を建てたのかどうかを聞いてるので、お前の戯言はいらない。
193395: 匿名さん 
[2021-05-22 20:43:33]
4,000万プラス、マンションのランニングコストで建てた戸建。
193396: 匿名さん 
[2021-05-22 20:45:11]
まあ色々ほざいてるけど、戸建の予算を組むのにマンションのランニングコストなんか踏まえる必要はないわな笑
193397: 匿名さん 
[2021-05-22 20:52:05]
>4,000万プラス、マンションのランニングコストで建てた戸建
計算が間違ってますよ
4,000万プラス、マンションのランニングコスト?戸建のランニングコスト
でも結局自分の予算はマンションに憧れても変わらない、、、
193398: 匿名さん 
[2021-05-22 20:52:55]
変動で0.4%切ってるから戸建さんお家買うのは今年がラストチャンスかもよ
193399: 匿名さん 
[2021-05-22 20:58:57]
>>193396 匿名さん

ここのマンションさんには住居費の概念が欠落しているから、例えばマンション同士を比較して購入する際にも、ランニングコストは一切踏まえない(無視)で、予算を組んで購入しちゃうんだろうね。
193400: 匿名さん 
[2021-05-22 21:02:14]
>>193399 匿名さん
なんかズレてるよ
家建てるのに修繕費や建て替え問題を意識しない人なのかな?
193401: 匿名さん 
[2021-05-22 21:19:54]
>>193400 匿名さん
そんな人にもランニングコストや住居費の概念に気付きを与えるのがこのスレの良い点でしょうね。
でも、ここのマンションさんはランニングコストを踏まえることを頑なに拒絶するよね。
193402: 匿名さん 
[2021-05-22 21:22:43]
>>193401 匿名さん
その通り
戸建の維持費を分からない人が多い
193403: 匿名さん 
[2021-05-22 21:28:12]
>>193402 匿名さん
それを言うなら、マンションのランニングコスト以外にマンション専有部にも維持費が必要なことを分からない人はさらに多そうだよね。
193404: 匿名さん 
[2021-05-22 21:31:27]
>>193403 匿名さん

また戸建は維持費掛からないみたいに書いちゃったね
そう書くと理解できな人みたいに思われちゃうよ
193405: 匿名さん 
[2021-05-22 21:33:27]
>>193404 匿名さん 
ご心配なく。
君の読解力が足りないと判断されるだけだよ。
193406: 匿名さん 
[2021-05-22 21:34:02]
マンションの共用部だけに使われる管理費や修繕積立金を戸建ての専有部だけにかかる費用と単純比較はできない。

マンションの管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料なども共用部の無い戸建てには不要で無駄な費用。
193407: 匿名さん 
[2021-05-22 22:06:55]
一番の違いは、マンションは修繕管理費が個人の意思にかかわらず議決割合で強制されること
戸建も経年劣化すれば金がかかることぐらい、戸建を買う人は皆分かっているけど、時期も内容も
個人の意思で自由自在。
騙し騙し延命させたり、より豪華仕様に改良することもできる。
そこをマンションさんは理解できていない(または耳をふさいでいる)
193408: 匿名さん 
[2021-05-22 22:16:22]
強制して払ってもらえるなら良いでしょうが、積立金不足で修繕もままならないというマンションは少なからず出てくる。

さらに地震などで予期せぬ修繕や立て替えが必要になったら悲惨。
193409: 匿名さん 
[2021-05-22 22:22:58]
マンションの場合、配管や躯体、ポンプ、電源など一部の人の過失が全体に影響するが戸建は自己責任
しかも専用部分は管理費修繕費とは別に自腹を切るから余計にコストがかかる
だからと言って勝手に壁に穴もあけられないし、上階から水漏れ起きても直ぐには直せない
我家は20年経ち、突板のフローリングをチーク無垢に、合板のクロス壁を漆喰壁に、バルコニーを
サンルームに、モルタル通路をタイル貼りにするなど、自分の趣味で好き勝手にやっています
193410: 匿名さん 
[2021-05-22 22:58:35]
戸建を購入する人は、用途地域や自治体の支援策、土地の選定、構造設計、業者の選択、躯体構造、材料、施工方法、外構、植栽、家具調度品他部品一つまで殆ど全て自分で調べ、理想の姿にしていくのが最大の醍醐味と捉える。
マンションのように、広告見て業者の提案(即日完売というようなウソ)を鵜呑みにし、安くもない吊るしの安物を買うヘマだけはしないw
(皆値上がりした得をしたというが、実際上手く売り抜けて儲けた人は殆どいない)
私も戸建を買う目的で宅建(3か月勉強すれば受かる)を取ったが高い買物だしそれ位の手間は必要
193411: 匿名さん 
[2021-05-22 23:37:30]
>>193410 匿名さん
まあ、今時即完売なんて値付けを間違えた物件ぐらいしかないけどね。
いつの時代の話しをしているのかと思う。
193412: 匿名さん 
[2021-05-23 00:18:05]
4,000万以下のマンションのランニングコストを踏まえた戸建を見てみたい。
193413: 匿名さん 
[2021-05-23 05:19:35]
4000万以下のマンションにランニングコストを払いながら住んでる人を見てみたい。
193414: 匿名さん 
[2021-05-23 05:54:50]
マンションさんは共用部と専有部を区分せずに維持管理費をかたるが、戸建てには共用部がないという事実を知らないようだ。
戸建てからすればマンション価格の半分以上は共用部の建設コストだし、購入後も共用部の維持管理の為にランニングコストを払い続けたり管理組合に強制加入させられるのは無駄でしかない。
購入予算や自宅を管理する労力は専有部に使えたほうがいい。
193415: 匿名さん 
[2021-05-23 07:06:12]
共用部がない戸建てもある。
4,000万以下のマンションのランニングコストを足した予算の戸建。
193416: 匿名さん 
[2021-05-23 09:25:37]
共用部のある戸建なんてほどんどないでしょうw
193417: 評判気になるさん 
[2021-05-23 09:31:48]
>>193415 匿名さん

???
193418: 匿名さん 
[2021-05-23 09:46:52]
上階住民がタップダンスでも始めるリスク考えるとマンションは考えられない
仮にそこからプロが生まれたとしても素直に喜べないよね
193419: 匿名さん 
[2021-05-23 09:49:02]
学校で自由に使える専有部は靴箱の中だけ。あとは全部共有部なので学費は無駄
193420: 匿名さん 
[2021-05-23 10:10:04]
家の前の道路は私道で各戸建ての持ち分として分けられている。
専有部の家から駅に行くには私道の共有部を通らなくてはならないので、家から出ることが出来ない。他人との共有部は使いたく無い。
193421: 匿名さん 
[2021-05-23 10:27:27]
>>193402 匿名さん

全足しくんのことですね
193422: 匿名さん 
[2021-05-23 10:31:08]
>>193420 匿名さん

公共交通機関も何もかも使えませんね
浄水場も共有だから井戸水ですか?
193423: 匿名さん 
[2021-05-23 10:45:17]
>>193422 匿名さん
共有部を嫌がる戸建て君の真似をしてるだけだよ。
おもしろいよ(笑
193424: 匿名さん 
[2021-05-23 12:33:06]
>>193423 匿名さん

そんなことでおもしろいと思うなら、共有部をありがたがるマンションさんの真似でもしてみたら。
例えば、
トイレはエントランスのトイレや公衆便所が落ち着き、お風呂は銭湯を愛用してやまない。専有部の部屋は狭ければ狭いほどとても落ち着く。
193425: 匿名さん 
[2021-05-23 13:35:09]
>>193419 匿名さん
あなたは学校の何を購入したの?
マンションは購入した後も共用部に金がかかるらしいよ。
193426: 匿名さん 
[2021-05-23 13:36:41]
>>193422 匿名さん
浄水場を購入した人?
193427: 匿名さん 
[2021-05-23 13:38:16]
共用部に反応して購入してもいない公共施設を例にあげるのがマンション思考
193428: 匿名さん 
[2021-05-23 14:32:02]
マンションさんは購入価格の半分以上かけて共用部の費用の一部を負担してるのに、所有権がないから公共施設とおなじだと思ってしまう。
193429: 匿名さん 
[2021-05-23 14:36:30]
>>193420 匿名さん
所有上は私道でも、建築基準法上の位置指定道路など「法的な道路」に接道してない土地に家は建てられません。知らないのかな?
193430: 匿名さん 
[2021-05-23 14:57:29]
とりあえず4,000万のマンションのランニングコストを見積もるところから始めないと予算が組めない戸建。
193431: 匿名さん 
[2021-05-23 14:58:37]
戸建がマンションを踏まえたら負けだね。
193432: 戸建て命 
[2021-05-23 15:02:22]
アパート経営して所得税を払い、固定資産税も多額に払っているのに。、その金を市民の共有部に使われるのは気に食わん。児童館や図書館などは使わないのだから、要らない。要らないものに金を使われるのは無駄だ!私の家から駅までの道の舗装に使え!
自分の税金が自分の思う通りにならないのは気に食わん!
193433: 匿名さん 
[2021-05-23 15:09:30]
>>193432 戸建て命
あなた受ける公的サービスのコストを全額自前で支払えばいいでしょう
193434: 匿名さん 
[2021-05-23 15:14:11]
とりあえずマンション共用部にかかる費用をムダと踏まえれば、属性に応じた4000万以上の予算で戸建てを建てる。
193435: 匿名さん 
[2021-05-23 15:19:04]
>>193429 匿名さん
意味不
193436: 匿名さん 
[2021-05-23 15:40:05]
不勉強
193437: 匿名さん 
[2021-05-23 15:46:31]
正しくランニングコストも見積もれないマンションさん
さすが学歴が低いだけある
193438: 匿名さん 
[2021-05-23 15:56:36]
>>193429 匿名さん
当たり前のこと書いて何してんだ?
193439: 匿名さん 
[2021-05-23 15:59:42]
193420は当たり前な事も知らないみたい。
193440: 匿名さん 
[2021-05-23 16:03:08]
>>193420 に対して、あさってな>>193429を書いているのがどんな意図なのかわからん(笑
193441: 匿名さん 
[2021-05-23 16:17:02]
共用部には管理組合が必要らしいから個々の区分所有者を強制的に加入させて合議するしかない。
合議形成できなければ放置。
193442: 匿名さん 
[2021-05-23 16:28:24]
>>193420
法的な道路なら通行できるが他人の所有部を使いたくないだけならご自由に
193443: 匿名さん 
[2021-05-23 16:37:30]
戸建にするなら、マンションのことを気にしないで建てたいですね。
193444: 匿名さん 
[2021-05-23 16:43:40]
>>193442 匿名さん
>>193420は戸建て流の考え方だよ(笑
193445: 匿名さん 
[2021-05-23 16:53:29]
そんな赤の他人と運命共有したい気がしれない
193446: 匿名さん 
[2021-05-23 16:57:58]
>>193444 匿名さん
私道でも法的な道路なら他人の通行が認められるというのが戸建て流の考え方
193447: 匿名さん 
[2021-05-23 17:02:09]
マンションは壁も天井も床も共用だからな
ドアもサッシもだっけ?
193448: 匿名さん 
[2021-05-23 17:02:15]
このスレで戸建にするなら、形式でもマンションのことを踏まえて建てないとね。
193449: 匿名さん 
[2021-05-23 17:07:37]
マンションの専有部はクロス、床、住設機器、照明器具ぐらい
70㎡の専有面積なら施工費あわせても数百万円程度の代物
他に専有部に何かあったかな?
193450: 匿名さん 
[2021-05-23 17:07:58]
>>193444 匿名さん

当たり前のことを知らないマンションさんが背伸びして戸建て流のマネゴトを書き込むから皆さんから笑われてしまうのですよ。
193451: 匿名さん 
[2021-05-23 17:12:34]
>>193447 匿名さん

壁のクロスと天井のクロスと床の床板とサッシは専有部ですよ。
玄関ドアの内側は専有部で、玄関ドア以外のドアは専有部のはずですね。
193452: 匿名さん 
[2021-05-23 17:22:50]
他人が所有する私道を通りたくない戸建て民なんていない。
193453: 匿名さん 
[2021-05-23 17:27:50]
>>193451 匿名さん
マンションはサッシや窓ガラスも共用部です
勝手に変更や修理はできません
193454: 匿名さん 
[2021-05-23 17:29:10]
>>193452 匿名さん
戸建て君曰く、思い通りにならない共用部はいらないらしいよ。
193455: 匿名さん 
[2021-05-23 17:30:56]
そもそも戸建てに共用部は必要ありません
193456: 匿名さん 
[2021-05-23 17:36:09]
共有部分が有る戸建て
共有部分が有る戸建て
193457: 匿名さん 
[2021-05-23 17:40:51]
>>193456 匿名さん
こういうの、最近多いんだよね
193458: 匿名さん 
[2021-05-23 17:42:43]
>>193420 匿名さん

私道付きよりは100%所有権のほうが絶対いいよ
自由に使えるから来客用の駐車スペースに出来るし
容積率建蔽率にも算入できる

代替わりしても権利関係がわかりやすくシンプルで良い

なにより玄関アプローチ出ても他車が通ること無いから安全性も高い
193459: 匿名さん 
[2021-05-23 17:45:32]
私道でも建物の敷地から分筆された「公共の用に供される道路」部分の固定資産税は非課税。
単に所有権があるだけで外見も実態も道路として使用され、公道と連続している場合には行政が整備をやる事が多い。
193460: 匿名さん 
[2021-05-23 17:51:14]
>>193453 匿名さん

なんだ。そこも共有部なの。
マンション専有部ってたいして材料費はかかってないんだね。
193461: 匿名さん 
[2021-05-23 17:52:04]
公道を整備するために角地の隅切り部を行政に有償で貸与したことがある。
隅切りの狭い面積でも私道。
193462: 匿名さん 
[2021-05-23 18:06:51]
>>193456 匿名さん
「よく見られる私道」の図では、私道でも建築基準法上の道路でないと建てられない区画が沢山あるから接道義務を満たすための道路なら公共の用に供される道路。
193463: 匿名さん 
[2021-05-23 19:17:03]
ゲーテッドコミュニティは共用部が多いよ。
193464: 匿名さん 
[2021-05-23 19:34:42]
>>193463 匿名さん
へえー!共有部分付きの戸建てもあるんだねー
193465: 匿名さん 
[2021-05-23 19:44:11]
区分所有の戸建て団地なんか買わない事です。
193466: 匿名さん 
[2021-05-23 19:44:28]
戸建てで共有するとしても道路ぐらい
家の外どころか敷地外だからな
マンションなんて皆が触りまくるドアとかなわけで生々し過ぎる
193467: 匿名さん 
[2021-05-23 19:53:29]
戸建ての私道は共有ではなく私有地の無償提供なので固定資産税は非課税。
所有権がないのに固定資産税を払うマンションの共用部とは違う。
193468: 匿名さん 
[2021-05-23 19:58:18]
>>193463 匿名さん
アメリカだとゴルフ場付き(共有)のゲーテッドコミュニティが有る。
日本もコミュニティを囲む塀やゲート・監視員・公園スペース等は共有だね。
193469: 匿名さん 
[2021-05-23 20:20:31]
特殊な住居形態しか例示できない区分所有推し
193470: 匿名さん 
[2021-05-23 20:36:24]
マンションさんは私道と公道しか知らないらしい。
193471: 匿名さん 
[2021-05-23 21:21:59]
今日もマンションを踏まえた戸建。
193472: 匿名さん 
[2021-05-23 21:31:40]
今日も戸建ての知識のなさを晒したマンション。
やっぱり戸建てに踏まれるだけ。
193473: 匿名さん 
[2021-05-24 00:40:44]
今日も戸建の知識のなさを露呈した戸建。
マンションを恨む日々を過ごして5年を無駄にした。
193474: 匿名さん 
[2021-05-24 04:14:14]
マンション悔しそう
193475: 匿名さん 
[2021-05-24 05:42:23]
>>193456 匿名さん
戸建ての私道が共用部じゃなくて残念でした
戸建てすれば共用部は不要
マンションのように共用部に余計なコストもかからない
193476: 匿名さん 
[2021-05-24 07:39:06]
マンションだと使わなくても共有部にはお金を出し続けないといけない
193477: 匿名さん 
[2021-05-24 08:42:15]
マンションは全ての物件に、共有物とそれに伴う無駄な経費が一生付いてまわる
盛んに立地ばかり強調しても、裏返せば喧噪で治安の悪い低地ばかりが目立ち、寧ろデメリット
数十年後、減価償却で限りなく資産価値ゼロに近づくし建替えもまず不可能

戸建でも、私道付、借地権とか何でも例外はあるが、大半の戸建オーナには関係ない
普通戸建を買う人はマンションなんか踏まえる必要もなく、100%戸建決め打ち。
エリアと予算を踏まえ、所有権・公道に面した高台整形地に自由設計で家を建てるだけ


193478: 匿名さん 
[2021-05-24 09:45:47]
マンションの共有部が無駄という考えが理解できませんね。

ちなみに私は戸建ですが。
193479: 匿名さん 
[2021-05-24 09:49:29]
マンションは買わないので踏まえる必要もないです。このシンプルな真理に一生気づかないままマンションを何年も恨み続けるのは不幸な人生だね。
193480: 匿名さん 
[2021-05-24 10:07:45]
マンションの共用部に維持費をかけないなら無駄ではない
しかし
車もないのに立体駐車場の維持メンテ費は、等しく修繕費から按分される
1階なのにエレベータのメンテ代も等しく加算される
趣味の悪いオブジェの維持メンテにも僅かながらも毎月加算される
もっと暇な人がいる筈なのに、なぜか忙しい自分が理事や防火管理者などを任され束縛される
これはほんの一例

住んでもいないから、これらを無駄と思うのもそう思わないのも勝手
ただ、世間一般常識的な思考の人は無駄と考える(理不尽ともいう)
193481: 匿名さん 
[2021-05-24 10:27:10]
>>193479 匿名さん

このスレに来てはいけませんね
193482: 匿名さん 
[2021-05-24 11:05:41]
フロントや管理員、クリーンスタッフの人件費だって一人当たり20万程度はかかる筈
他にも、廊下やガラス、給排水管、ボイラ、駐車場、エレベータ、チェーンゲート、植栽、自動扉、空調ダクト、窓玄関、ガス検知器、誘導灯、廊下灯、駐車場灯、郵便宅配ポスト 消防の点検清掃代。
例えばエントランス・裏・郵便受け・駐輪場・廊下など一晩中3-50ルクス程度の明るさが義務付けられている。防犯対策とはいえ無駄な電気代も多い
エレベータも外部通信必須、ビデオも一棟で20か所は設置、点検清掃も法定上も規約でも義務付けられ、いずれも只じゃないし都合が悪くても立ち合いも必要。
植栽もよせばいいのに椿や山茶花など植えるから、毎年チャドクガの毛虫に刺され、治療費は自己負担
戸建じゃ考えられないし、大体自分でやれるから、余計な人件費も電気代もかからない。
193483: 匿名さん 
[2021-05-24 11:12:07]
戸建にすれば、マンションのことを気にする必要はない。
193484: 匿名さん 
[2021-05-24 11:22:59]
>>193475 匿名さん
>>193456の私道は共有ですよ。
土地を買うときに住居区分と私道部分の一部分を一緒に買います。私道部分は登記の上でも記載される。ただ、固定資産税がかからないだけ。土地の一部分に崖地などがあり、住居地として使えない土地と同じような扱い。

固定資産税がかからないからといって共有部分でないことにはなりません。わかるかなあ?(笑
193485: 匿名さん 
[2021-05-24 13:17:16]
>>193484 匿名さん
私道は共有ではなく私有。
購入時も私道分を除外(乃至は格安に)した価格設定になる事が多い。
私有地を無償提供して「共用」を認めているだけ。
マンションの「共有」とは異なる。
193486: 匿名さん 
[2021-05-24 13:30:10]
>>193485 匿名さん
図1は共有
図2は私有
使うのは共用
図1は共有図2は私有使うのは共用
193487: 匿名さん 
[2021-05-24 13:48:59]
建売り分譲団地の開発道路なら分譲業者が各戸の敷地とつながるように上手に分筆する。
193488: 匿名さん 
[2021-05-24 13:58:52]
全てのマンションに共用部があるが、自己所有地が共有の私道がある戸建てなどほんのわずか。
戸建てにはマンションのような共用部は必要なし。
193489: 匿名さん 
[2021-05-24 14:26:21]
>>193483 匿名さん

これから購入する人へは戸建てをオススメしますね
193490: 匿名さん 
[2021-05-24 14:28:42]
戸建てが道路の共有について話してるのを横目に今日もマンションはウイルスを共有するのであった
193491: 匿名さん 
[2021-05-24 14:41:50]
23区内のうちの前の道路は、敷地接道幅の道路中心迄が道路として分筆された私道だった。
公道と連続しているし登記上も面倒なので近隣の私道所有者と協議してまとめて区に寄贈。
測量図の作成など若干費用は掛かったが、永年道路として使用された土地の私有にこだわるような人はいなかった。
193492: 匿名さん 
[2021-05-24 16:29:10]
マンションに共用部があることが気に食わない人は戸建。
193493: 匿名さん 
[2021-05-24 16:32:00]
マンションを踏まえた戸建より、マンションを踏まえない戸建の方がいいね。
193494: 匿名さん 
[2021-05-24 16:42:30]
>マンションを踏まえた戸建より、マンションを踏まえない戸建の方がいいね。

このスレに書き込むのでマンションを踏まえた体にしてる。
多くの人はマンションなんか踏まえないで4000万以上の戸建てを建ててからマンションを踏まえて様々なデメリットを指摘してるだけでしょ。
193495: 匿名さん 
[2021-05-24 17:19:13]
そもそも戸建てとマンションどちらに住んでもいいと思う人は2割しかいないそうだから、マンションを踏まえて戸建てを買う人はさらに少ない。
193496: 匿名さん 
[2021-05-24 19:11:31]
戸建に住んでるのに毎日マンションを恨むコメントを投稿しまくる戸建。
193497: 匿名さん 
[2021-05-24 19:13:18]
>>193494 匿名さん

マンションのランニングコストを踏まえた戸建がいるのか居ないのかを聞いてるんだよ。
193498: 匿名さん 
[2021-05-24 19:15:15]
実際にはマンションのランニングコストを踏まえてないくせに、踏まえたようなフリをして書き込んでる嘘つきの戸建がいるってことだな。
193499: 匿名さん 
[2021-05-24 19:36:51]
>>193491 匿名さん

セットバックだね
193500: 匿名さん 
[2021-05-24 20:05:05]
マンションを踏まえていると様々なデメリットが判るので勉強になる
共用部に起因するデメリットにはマンションさんも反論できないから、共用部が無い戸建ての良さを認識できるいいスレ
193501: 匿名さん 
[2021-05-24 20:52:16]
次に買う人向けのスレなので、それに自分の子供も含まれる。
マンションは買ってはいけないと代々伝えてもいいくらい。
193502: 匿名さん 
[2021-05-24 21:01:31]
戸建さん
もうマンション買えないんだから諦めたら?
193503: 匿名さん 
[2021-05-24 21:19:53]
日本の7割は戸建て住まいを望む。
マンションを買えないのではなく買わない。
193504: 匿名さん 
[2021-05-24 21:35:01]
マンションが高いのは寸法上の高さだけ
値段も格式も住民レベルも高いのが戸建
193505: 匿名さん 
[2021-05-24 21:45:01]
マンションは数百万の建設コストしかかからない狭い専有部の利用権に何千万もの金を支払う集合住居。
購入後も共用部のランニングコストがかかり続ける。
マンションをまともに踏まえたら戸建てを買うのが当然の帰結。
193506: 匿名さん 
[2021-05-24 21:45:33]
いずれにしても、区分所有だろうが私道だろうが共有物は論外でダメなやつ
業者が切り刻んだ>>193486みたいなミニ戸分譲地も避けるべき
193507: 匿名さん 
[2021-05-24 21:54:15]
マンションを踏まえたフリをする戸建。
193508: 匿名さん 
[2021-05-24 22:05:11]
マンションへの恨みが晴れるといいな。
193509: 匿名さん 
[2021-05-25 04:31:43]
恨みでもいいから何とか気にして欲しいマンション
戸建ては淡々と踏まえるだけで決して買わない
193510: 匿名さん 
[2021-05-25 06:08:35]
日本の7割は戸建て住まいを望んでます。
193511: 匿名さん 
[2021-05-25 07:09:35]
まともな戸建はマンションを恨んでないです。
193512: 匿名さん 
[2021-05-25 07:41:35]
>>193496 匿名さん

マンションを憐れむコメントばかりのようだけど。
マンションさんは、何か酷い仕打ちをしてしまったという心当たりでもあるのだろうか。
193513: 匿名さん 
[2021-05-25 07:55:02]
今日は晴れますかね?
193514: 匿名さん 
[2021-05-25 08:45:40]
>>193509 匿名さん
気になってかまって欲しいのは戸建て君でしょ?マンション依存?
誰も書いていない時でも「マンションはー」と書き続けているのは戸建て君だよね。
193515: 匿名さん 
[2021-05-25 09:50:13]
>>193514 匿名さん
スレの主旨にそって書くならマンションを踏まえるのがルール。
もっとマンションのメリットを主張すればいいのに、なぜマンションを踏まえられるのが嫌なのでしょうか?
193516: 匿名さん 
[2021-05-25 09:58:40]
>>193515 匿名さん

スレタイの「マンション固有のランニングコスト踏まえ4,000万超可」は、戸建の予算をいくらにするかという話なので、マンションのことを恨む必要はないんですよ。
193517: 匿名さん 
[2021-05-25 10:00:09]
マンションのメリットやデメリットをどんなに挙げても、戸建の予算は1円も変わらないw
193518: 匿名さん 
[2021-05-25 10:09:26]
このスレでマンションを恨んでいるのはマンションさん自身では?
戸建てはただ踏まえてるだけ。
193519: 匿名さん 
[2021-05-25 10:10:51]
マンション固有のランニングコストを踏まえていくと奥が深いことが判ります
193520: 匿名さん 
[2021-05-25 10:39:59]
このスレは放置推奨(笑
戸建て君が一人芝居を続けるでしょう
193521: 匿名さん 
[2021-05-25 11:13:11]
若葉くんはマンションを褒めないのかな?
193522: 匿名さん 
[2021-05-25 12:21:16]
毎日マンションに絡む戸建。
193523: 匿名さん 
[2021-05-25 12:22:28]
戸建なのにマンションを踏まえないといけない理由が分かりません。
193524: 匿名さん 
[2021-05-25 12:39:13]
スレタイはマンションを踏まえることは要求していません。
193525: 匿名さん 
[2021-05-25 12:47:24]
マンションを踏まえたフリをしてまで必死にマンションに縋り付く戸建。
193526: 匿名さん 
[2021-05-25 13:19:37]
マンション固有のコストを踏まえてみると様々なムダがみえてきます
193527: 匿名さん 
[2021-05-25 14:46:19]
誰もマンションの良いところを書かないんだから話にならんのよね
マンション民はうわ言のように踏まえる踏まえるつぶやくばかり
193528: 匿名さん 
[2021-05-25 14:55:51]
マンションのいいところは
立地と暮らしやすさだね
193529: 匿名さん 
[2021-05-25 16:06:12]
マンションを踏まえても踏まえなくても戸建の予算は1円も変わらないからムダなことに気づいてる戸建派は、マンションのメリットやデメリットを気にしない。
193530: 匿名さん 
[2021-05-25 16:11:55]
もうマンションのことが頭から離れないんだろうね。戸建に住んでるのにおかしいなぁ
193531: 匿名さん 
[2021-05-25 16:19:43]
>>193526 匿名さん

マンション固有のコストを踏まえてみるフリをすると様々なムダがみえてくる気がしますか?
193532: 匿名さん 
[2021-05-25 16:35:30]
マンション購入は共用部を買うようなものというのはムダでは?
193533: デベにお勤めさん 
[2021-05-25 16:37:45]
マンションとは聞こえがいいが団地なんですね。

マンションの基本的な考えは、立地がいい場所は個人では購入が難しい高くて買えない狭い土地に建物を上に伸ばしてみんなで住もうとします。

だからマンションは団地なんです。
193534: 匿名さん 
[2021-05-25 16:51:32]
マンションが団地であろうがなかろうが、戸建の予算は1円も変わらないので、踏まえるフリしかできないんだよね。
ムダですね。
193535: 匿名さん 
[2021-05-25 16:54:52]
戸建がよいから戸建にした人と、マンションが嫌だから戸建にした人とでは、マンションに対する恨みの程度に大きな差があるようです。
193536: 匿名さん 
[2021-05-25 17:00:18]
リアルにマンション固有のランニングコスト踏まえて4,000万超の予算にした人います?笑
193537: 匿名さん 
[2021-05-25 17:11:49]
>>193534 匿名さん
予算は最初から4000万以上なのでご心配無用。
戸建てなのでマンションと違って予算を全て専有部に使えました。
193538: 匿名さん 
[2021-05-25 17:13:15]
ランニングコストの金額に細かくこだわるのはマンションさんだけ
193539: 匿名さん 
[2021-05-25 17:55:26]
同じことを延々と繰り返してるだけだから
放置推奨は正解。

このスレに執着すると精神衛生に良くない。
193540: 匿名さん 
[2021-05-25 17:59:18]
>>193537 匿名さん

偶然ですね、うちも予算は最初から4,000万超でした。戸建なのでマンションとの違いを意識する必要もなかったです。
193541: 匿名さん 
[2021-05-25 17:59:53]
マンションにこだわるのは戸建さんだけ。
193542: 匿名さん 
[2021-05-25 18:03:17]
>>193535 匿名さん

恨みなんてないよ
マンションのように土地が少ない場所に大量に人員を押し込めてくれた千三つ屋デベにも
予算不足でマンションに妥協した人にも感謝しているよ
これからも金がない人はどんどん千三つ屋の言いなりになって低地工場跡地のマンション買えば宜しい
高級な一種低層住宅は地方人には知られたくないし、住み分けで悠々広々と暮らせるからね
193543: 匿名さん 
[2021-05-25 18:28:57]
田園調布や成城は田舎民でも知っているけど、尾山台や等々力、上野毛は東京人しか知らない
https://www.youtube.com/watch?v=9pkTqCjFSb0
https://www.youtube.com/watch?v=AJqrv9TKwOc
https://www.youtube.com/watch?v=rl8gqsDBERY
193544: 匿名さん 
[2021-05-25 18:55:35]
因みに上野毛の動画で丸子川という小川があるけど、上野毛駅から大分下った国分寺崖線の下に位置し多摩川と標高差が殆ど変わらないので、静かで土地が安く、浸水した田園調布5丁目のはずれ同様、崖上とは住民層が異なる 
低層マンションが多いのが玉に瑕だけど静かだし安いよ
193545: 匿名さん 
[2021-05-25 19:25:45]
戸建てには共用部がないけど、共用部が無いマンションはないの?
193546: 匿名さん 
[2021-05-25 20:28:44]
>戸建がよいから戸建にした人と、マンションが嫌だから戸建にした人とでは、マンションに対する恨みの程度に大きな差があるようです。

マンション買えなくて実家に住んでる人の恨みはすごく、20万投稿
193547: 匿名さん 
[2021-05-25 20:44:39]
戸建がマンションを恨んでいると思いたい気持ちは論理的な反論が出来ない悔しさの裏返しだね。

ここは比較スレですよ。

目玉焼きに醤油派はソースを恨んでるなんてアホなことを言う人はいないでしょう。
193548: 匿名さん 
[2021-05-25 21:03:37]
マンションを恨むのはマンションさん自身に他ならない
193549: 匿名さん 
[2021-05-25 21:31:55]
マンションしか買えない人が戸建を恨むというなら
理に適う
193550: 匿名さん 
[2021-05-25 22:42:43]
>>193547 匿名さん
「目玉焼きには醤油だ」と思ってる人が「目玉焼きにはソースはダメ」と5年間言い続けるって、どういう心理?
193551: 匿名さん 
[2021-05-25 23:06:14]
私は目玉焼きにはソースですが、卵焼きは醤油です
独身・子無し夫婦・地方出身者にはマンションで十分だけど
東京生まれ、ファミリーなら戸建で決まり
193552: 匿名さん 
[2021-05-25 23:18:59]
>>193550 匿名さん

最初からそのためのスレなのに一人だけ異議を唱え続けることこそ異常
193553: 匿名さん 
[2021-05-25 23:32:33]
でもそのソースはとても不思議なソース で、「目玉焼きにはソース」と5年間言い続けている人でさえソースを褒めることすら出来ないどころか、ソースの話題を話したがらないんだよね。
193554: 匿名さん 
[2021-05-26 00:38:22]
このスレに常駐し昼夜問わず書き込んでるのは1人で、それ以外は煽って遊んでいるという事実…。
見ていて悲しくなりますね。
193555: 匿名さん 
[2021-05-26 01:18:49]
明日は晴れるかなぁ?
193556: 匿名さん 
[2021-05-26 06:16:47]
マンションはなかなか晴れませんね
193557: 匿名さん 
[2021-05-26 06:31:01]
マンションへの恨みが晴れてほしいね。
193558: 匿名さん 
[2021-05-26 10:19:44]
マンションも踏まれてばかりいないで、住居としての良さをどんどん主張してほしいものです。
193559: 匿名さん 
[2021-05-26 10:23:12]
>>193557 匿名さん
比較スレなので、マンションの事実や率直な感想を述べているだけで、誰もマンションへの恨みなど持っていませんよ。
ひょっとしてマンションさんは、疚しいことでもおありなのかな。
懺悔されてはいかがでしょうか。
193560: 匿名さん 
[2021-05-26 11:24:15]
このスレのマンションはせいぜい共用部の利便性をいうだけで、専有部の良さをかたるレスがほとんどない。
居住部分は狭いしフラットだから掃除が楽というぐらい?
193561: 匿名さん 
[2021-05-26 12:46:57]
>>193560 匿名さん

狭いし収納もろくにないからモノか溢れて掃除しにくいのが現実
駅直結なら電車にすぐ乗って会社に行けるかも程度の利便性
193562: 匿名さん 
[2021-05-26 12:52:00]
同じ広さなら初期費用は戸建より安いし、光熱費が安い。
鉄筋だから木造より燃えにくい。
壁を叩けば隣に気づいて貰える。
193563: 匿名さん 
[2021-05-26 13:34:46]
マンションは戸建より価格が高いのが自慢だったはず。
マンションも燃えるし熱による躯体への悪影響もわからないまま住むことになる。
戸建てなら保険で建て直して新築に住める。
193564: 匿名さん 
[2021-05-26 13:50:51]
>>193562 匿名さん

まず同じ広さの時点でマンション物件が無い。
もしくは狭小戸建てになる。
しかも初期費用とやらが安かろうがその後の費用が高いのでこのスレタイ。
火事でまず燃えるのは内装部分と家財なのでどちらも燃えやすい。
しかも全焼したほうが建て替えやすいから下手に損傷が残るマンションの方が怪しい。
壁を叩こうが煙も出てないなら煩いなでおしまい。
煙が出るほど進めば戸建てでも近隣が気が付く。
要するに全部的外れの意見。
193565: 匿名さん 
[2021-05-26 14:23:57]
あまりマンションを否定しないでください
193566: 匿名さん 
[2021-05-26 15:10:14]
>>193564 匿名さん

ユーモア入れたつもりなんだけどなw
因みに我家はワンフロア200平米の戸建ですが、
マンションも所有しています。
193567: 匿名さん 
[2021-05-26 15:16:49]
マンションのことが頭の中を駆け回る戸建はイヤだなぁ
193568: 匿名さん 
[2021-05-26 15:18:06]
とりあえず価格帯の異なる物件は比較にならないので、このスレでマンションのことを気にするのは戸建派だけですね。
193569: 匿名さん 
[2021-05-26 17:03:06]
マンションと戸建て価格帯の異なる物件でも購入者の支出額は同じなので、このスレでマンションのことを踏まえて戸建てにするのは賢明ですね。
193570: 匿名さん 
[2021-05-26 17:20:20]
マンション価格のほとんどは共用部の費用というのは本当ですか?
193571: 匿名さん 
[2021-05-26 17:23:04]
毎月の支払いをどうしても同じにしないと物件の比較ができないという人は、マンションについてはランニングコストの分だけ頭金を入れてローンを減らしたら良いだけですね。
そもそも、4,000万超の戸建と4,000万以下のマンションのどちらにしようかなぁ?なんて悩んでる間抜けは戸建さんしかいないんだから、さっさと戸建に決めたら良いのにね。
193572: 匿名さん 
[2021-05-26 17:25:34]
マンションのことが頭から離れない戸建には住みたくない。
193573: 匿名さん 
[2021-05-26 17:55:23]
マンションを踏まえて戸建てを選ぶと満足度が高いです
土地選択や間取りの自由度、居住面積の広さや建物周囲の土地活用などマンションでは味わえません
193574: 匿名さん 
[2021-05-26 19:54:36]
マンションを踏まえないと良さが分からない戸建なんかに住みたくない。
193575: 評判気になるさん 
[2021-05-26 19:55:52]
>>193570 匿名さん

躯体そのものが共有だから仕方ない
193576: 匿名さん 
[2021-05-26 20:11:54]
>>193571 匿名さん

そんな頭金があるならさらにいい戸建て建てるだろ
193577: 匿名さん 
[2021-05-26 20:37:52]
戸建住民に関しては
同じタイミングで戸建かマンションかで迷った人なんて人生で一度も見たことない
マンションを選んだ人なら、戸建と比較した結果、マンションで妥協したという人は大勢いる
193578: 匿名さん 
[2021-05-26 20:43:17]
>>193577 匿名さん
悔しさが滲み出てますね
193579: 匿名さん 
[2021-05-26 21:37:12]
>>193576 匿名さん

ほらね、比較にならないでしょ?笑
193580: 匿名さん 
[2021-05-26 21:38:46]
マンションのランニングコストを出し渋るここの戸建は、マンションを検討する資格がない。
193581: 坪単価比較中さん 
[2021-05-26 21:45:58]
マンションには維持費の差分も込みで価格帯を揃えるというスレタイ程度の簡単な日本語も理解出来ない住人がいるというのがリスクだし、敬遠するポイントになってしまう。
193582: 匿名さん 
[2021-05-26 22:29:48]
集合住宅ってネットも共用だから遅くて在宅向かないんでしょ
193583: 匿名さん 
[2021-05-26 22:44:34]
物件の比較をするなら物件の価格帯を揃えるのがあたりまえ。
ランニングコストは維持費の違いとして検討し、マンションのランニングコストを払える余力がないと判断した人は、購入をやめて維持費の安い戸建にしておけばよろしい。
193584: 評判気になるさん 
[2021-05-26 23:01:48]
維持費が安いからその分高額な、戸建を購入出来る
193585: 匿名さん 
[2021-05-27 04:34:06]
>>193583 匿名さん
マンションと戸建てを比較するならまず専有部を比較すべき。
マンションは戸建に不要な共用部に多額の費用がかかっている。
193586: 匿名さん 
[2021-05-27 07:30:36]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。
193587: 匿名さん 
[2021-05-27 07:31:41]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
193588: 匿名さん 
[2021-05-27 07:45:21]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける。
集合住宅の騒音スレとか、どんだけあるんだよ…
マンション住人同士のいざこざが事件にまで発展とかザラ。
193589: 匿名さん 
[2021-05-27 08:40:23]
>>193578 匿名さん

貴方、一生狭い集合住宅なんかに住んで、惨めにならないの?

193590: 匿名さん 
[2021-05-27 08:49:23]
世界中どこを探しても、テレビや映画の世界でも、マンション(勿論日本名)のような集合住宅に住んでいる富裕層なんて見たことない。
やはり所詮は団地アパートのイメージなんだよ(笑)
193591: 匿名さん 
[2021-05-27 08:57:25]
マンションを所有しても「一国一城の主」とは恥ずかしくてとても言えない。
それを言えるのは一棟丸ごと所有する地主オーナーに限られる。
193592: 匿名さん 
[2021-05-27 09:04:00]
タワマンや団地を見ると、蜜蜂の巣箱、いや、蟻塚を連想する。
群れないと生きていけないのだろう。
193593: 匿名さん 
[2021-05-27 09:53:23]
マンションのことが気になって仕方がない戸建には住みたくないな笑
193594: 匿名さん 
[2021-05-27 10:05:46]
マンションさんは別に戸建てに住まなくて良いんだよ~
マンション住人同士、ギスギスした集合住宅ライフを楽しんで下さい。
事件が起きたら事故物件だしな(笑)
193595: 匿名さん 
[2021-05-27 10:50:51]
分譲マンションを購入すると共用部に購入予算のほとんどを使うことになる。
狭い専有部には数百万円しかコストがかかってないという事実を踏まえたら、高額な費用を支払ってマンションを購入しようという気がおきないはず。
共用部を買うようなものだから購入後もその維持管理にランニングコストがかかるのも道理。
193596: 匿名さん 
[2021-05-27 11:39:35]
じめっとしたお天気のようにマンションへの恨みもなかなか晴れませんね。
193597: 匿名さん 
[2021-05-27 11:44:50]
マンションを踏まえるだけで恨みに聞こえてしまうのはマンションさん?
193598: 評判気になるさん 
[2021-05-27 12:35:13]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら、
5000万の戸建の方が良いですね
戸建の皆さん理想の注文戸建てを建てて下さいね。
193599: 匿名さん 
[2021-05-27 12:42:59]
4千万以上でも基本的にマンションのデメリットは共通で無くならない。
特に騒音リスクに関しては物理的に避けようが無い。
193600: 匿名さん 
[2021-05-27 12:56:26]
何億出そうが集合住宅じゃ、人間が豊かに暮らす住宅とは言えない。
193601: 匿名さん 
[2021-05-27 13:09:22]
マンションさんは、何か一つくらい自慢できるものがあるといいね。
我家は職場も駅も近いけど、自慢することは無いし、逆に掃除が大変で困っております(笑)。
193602: 匿名さん 
[2021-05-27 15:03:17]
4,000万以下のマンションしか踏まえられない戸建と何を話せばいの?
193603: 匿名さん 
[2021-05-27 15:07:01]
マンション派よりマンションのことを毎日思い詰めてるんだから、いまさら特に聞きたいこともないですよね?
193604: 匿名さん 
[2021-05-27 15:21:38]
マンションがバカにされてるだけでは?
193605: 匿名さん 
[2021-05-27 16:09:21]
>>193602 匿名さん
>4,000万以下のマンションしか踏まえられない戸建と何を話せばいの?

4000万以上のマンションだと何かいいところがあるのかな?
しょせん集合住宅でしょ
193607: 匿名さん 
[2021-05-27 16:45:32]
>>193605 匿名さん
>しょせん集合住宅の【【【最上級クラスの物件価格、約627㎡で67億6,000万円台、平米単価約1,078万円、坪単価約3,565万円】】】のマンション!

https://a-life-home.co.jp/diary-detail-445571/
「MARQ OMOTESANDO ONE(マーク表参道ワン)」

すごいね(ハート)
「MARQ OMOTESANDO ONE...
193609: 匿名さん 
[2021-05-27 16:50:57]
>>193607 匿名さん
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないのがマンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
193610: 匿名さん 
[2021-05-27 16:55:11]
>>193609 匿名さん
>「4000万以上のマンションだと何かいいところがあるのかな?
>しょせん集合住宅でしょ」

って書いてあったから出したんだけど?
何かまずかった?
193611: 匿名さん 
[2021-05-27 16:59:17]
しょせんは集合住宅だからね~
ハートとか文字で表現?
何考えてるんだか(笑)
193612: 匿名さん 
[2021-05-27 17:06:10]
いくら億ションだタワマンだとか響きの良い造語を作っても所詮ただの集合生活・集合住宅の団地です、マンションなどと言う物は色々な人を一つの雑居ビルに詰め込んだシステムなので実情は社員寮や学生寮の暮らしと変わりません。マンションなどと言うたいそうな横文字や綺麗なイメージ画像の広告でいくらいいイメージを植え付けても変わりません。

メリットは駅から近い(笑)だけで人付き合いが少ないなどという謳い文句を売りにしていますが実際に住んでみると
・自分の家なのに永遠とわけのわからない管理費だとか駐車場代を搾取される
・毎日他人とエレベーターで乗り合わせ・無駄な待ち時間
・毎日他人と廊下ですれ違い
・上下左右に人が住んでいるのでトラブルが耐えないうさぎ小屋
・郵便や新聞を取りに行くのにもいちい外着に着替えて地上のポストに取りに行かなければならない
上階まで持ってきてくれるのは宅配や書き留めのみ
・外出時携帯や鍵の忘れ物をしただけで地上との上下移動で何分もかかる
・地震や火事の有事にもすぐに地上に飛びだせない
・下階を気にして布団もロクにはたけない
・突発的に来客が来てもロクに車も置けない
・書類に住所を書くときに~号室などになり集合住宅丸出しでかっこ悪い
・一戸建てと違い土地が残らないので資産価値は皆無

などと不便だらけで集合生活ゆえ、他人と接する機会も人付き合いもむしろ一戸建てよりはるかに多く自由度もなく、一戸建てに対する優位性は駅から近い()位しかありません。

そのくせ売る側のデベロッパーや不動産業者のプロの人達も客にはマンションを売りつけるくせに、自分たちが終の住処にするプライベートでは集合住宅など買わず身内にも勧めず一戸建てに住んでいます。
本物の金持ちや政治家もほとんどが集合住宅ではなく都内の一等地にしれっと広い庭付きで一戸建てに住んでいます。
マンションと言うシステムは駅前の土地をデベロッパーが地上げして地元の農家からぶんどり、同じ予算で一戸建てを買えない貧乏人達を詰め込み、駅前の土地を住人に割り勘させて、駅から近いと言うだけの利便性を全面に押し出し実情の不便さはなるべく気がつかせないように宣伝し、一戸建てに比べての割安感とマンションは便利などという虚像のイメージを作り、住宅購入初心者を騙し売りつけて集団で住まわせて管理費の名目で一生搾取するデベロッパーしか得しない住宅システムと言わざるを得ないですよね。

スポンサータブーがありマンションは中小のハウスメーカーが多くマスコミに影響力が少ない一戸建てと違い強大な資本の企業が多いので、マンション住まいの不便な点を報道するのもタブーでマスコミが絶対に取り上げないのも騙される人が耐えない原因だと思います。
193613: 匿名さん 
[2021-05-27 17:07:00]
いつものマッチポンプマンション
193614: 匿名さん 
[2021-05-27 17:15:27]
マウント取りたいだけだから相手にすると後がしつこいこと。
193615: 匿名さん 
[2021-05-27 17:27:04]
>>193612 匿名さん
>・下階を気にして布団もロクにはたけない

今時、布団を叩く人なんているんだ(大笑い
193616: 匿名さん 
[2021-05-27 17:34:19]
>>193615 匿名さん

近所のマンションさんは布団を叩いてますよ(笑)
193617: 匿名さん 
[2021-05-27 17:40:54]
>>193616 匿名さん
自分が叩いてるんでしょ(笑
おじいちゃん
193618: 匿名さん 
[2021-05-27 17:48:10]
布団たたきはマンション住人の得意技。
騒音スレでも問題に(笑)
193620: 匿名さん 
[2021-05-27 17:52:42]
>>193619 匿名さん
賃貸だねえ
読んでないけど(笑
193621: 評判気になるさん 
[2021-05-27 18:02:03]
賃貸も分譲も建物は大して変わらないのに分譲だと性能が上がった気になっちゃう人いるよね。

騒音を減らすには床や壁を厚くするしかないが、十分減衰させるほど厚くするのは無理。
クッション敷いたり、生活を気をつけるしかない。
最終的には集合住宅だからという妥協、諦め、他人の苦情を何とも思わない鈍感力か精神力が必要。
193622: 匿名さん 
[2021-05-27 18:09:52]
>>193610 匿名さん
どんなに高額なマンションでも専有部はクロス、床材、照明、住設だけの安普請。
共用部に大金払うぐらいならその金をすべて専有部に使える戸建てでしょ。
193623: 匿名さん 
[2021-05-27 18:23:37]
>>193621 評判気になるさん
賃貸と分譲、両方とも住みましたが、全然違いますよ
音は特に違う。
193624: 匿名さん 
[2021-05-27 18:47:47]
>>193623
建物というより周りの住人が違っただけだと思うよ。
壁や床の厚さが2倍(賃貸と分譲で倍違うということはないでしょうが)になっても6 dB程度しか下がらないし、周波数が低い成分はもともと減衰量が小さい(なかなか減衰しない)。
安い賃貸やタワマン上層階のスカスカの壁とか論外だろうが、子供のドタバタに対してはどんなマンションも無力。

でも重コンで1mくらいの厚みにすれば全く心配は無いかな。

物理的な特性は分譲だろうと賃貸だろう変わらないが、被害に会った場合は賃貸なら比較的簡単に逃げられる。
193625: 匿名さん 
[2021-05-27 19:07:47]
>>193624 匿名さん
賃貸マンションだと、隣りのテレビの音や音楽や人の声が何の曲かとか何を話しているかはわからないもののザワザワ聞こえましたよ。水を流す音も聞こえましたね。
でも、分譲は全く音も声も聞こえません。いるかいないかわからないくらい。お子さんもいるのに。
やっぱり壁の厚さや質の影響でしょう。
193626: 匿名さん 
[2021-05-27 19:08:26]
戸建は専有部だけで比較したがってるみたいなので、専有部が4,000万のマンションだと総額は幾らになるかなぁ?4億くらいで良いですか?
193627: 匿名さん 
[2021-05-27 19:42:58]
>>193626 匿名さん
いいですよん
193628: 匿名さん 
[2021-05-27 20:04:21]
>>193626 匿名さん

共用部の無いマンションを用意しないとだめだね
193629: 匿名さん 
[2021-05-27 20:18:47]
>>193626 匿名さん
専有部のコストが4000万のマンションってどんな仕様かな?
クロス、床材、住設機器、照明に4000万もかけた集合住宅に住む人の気が知れない。
193630: 匿名さん 
[2021-05-27 20:28:34]
>>193626 匿名さん
4000万以下のマンション買って、専有部を4000万かけてフルリノベ
193631: 匿名さん 
[2021-05-27 20:41:02]
うちは夜でも子供達は9時迄はピアノ弾くし、女房もエアロビにヨガ、深夜でも洗濯機を回す
俺は昼夜構わず日曜大工でトンカンし、ラジオ体操ではジャンプし、休日は外で肉や魚を焼く
気がついたら隣の庭に植木が何本も枝が1m以上越境していたりする
車もバイクもガレージ内で充電したりオイル交換したり、外で洗車やクリーナー掛け
23区内だけど、マンションと違い、お互い様でクレーマーもいない低層住宅街は至って平和です 
193632: 匿名さん 
[2021-05-28 00:05:37]
さてと、明日はマンションへの恨みが晴れますかね?
193633: マンション比較中さん 
[2021-05-28 00:44:04]
>クロス、床材、住設機器、照明に4000万もかけた集合住宅に住む人の気が知れない。

うちは都心億ションだけど、数年前に約4000万かけてフル(スケルトン)リフォームしましたよ。
トイレ2ヶ所、バスルーム、洗面所、キッチン、全て新規交換。
あと隠蔽型エアコン、フローリング、クロスなど全て新規交換など。仕上がりには満足しています。

過去に写真アップされてた戸建てさんの家って、30年ほど前の昭和臭のする家ばかりで、昭和初期?に流行ったような古いレース刺繍とか、ボロいソファや家具など、23区郊外の田舎だから広さは多少あるのかもしれないけど、とても住みたいと思うような家ではないので、都心の広めのマンションは快適ですよ、5億以上しますけど。
193634: 匿名さん 
[2021-05-28 05:32:41]
いくらのマンションでもいくらでリノベしようが所詮は集合住宅。
5億以上かけるなら23区内の広い土地を購入して注文住宅を建てたほうがいい。
193635: 匿名さん 
[2021-05-28 06:32:26]
5億で集合住宅、正気の沙汰じゃない…
193636: 匿名さん 
[2021-05-28 06:37:36]
>>193633 マンション比較中さん
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないんだから、どうせ嘘。
せいぜいリフォーム代ぐらいの価値しかないボロマンション。
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。←これが現実。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
193637: 匿名さん 
[2021-05-28 06:45:19]
また自作自演かよ。
193638: 匿名さん 
[2021-05-28 06:46:19]
だいたい、富裕層はマンションなんかに金かけず、家具や骨董などアンティークや絵画に金をかけるんだよ(笑)
5億だの4000万リフォームだの、具体的に何にいくらかかったかも分からない小学生並みの荒らしだなコレ。
193639: 匿名さん 
[2021-05-28 09:18:43]
マンションは4,000万以下のものしか狙えないのに富裕層ねぇ
193640: 匿名さん 
[2021-05-28 09:32:08]
そもそもマンションなんて、ランニングコストが全てだからな(笑)
共用部のランニングコストだけで億を超える。アホらしいわ。
193641: 匿名さん 
[2021-05-28 09:54:35]
これから戸建住宅も価格高騰するみたいだから、マンションに仕方なく住む人も増えそうだよね♪
193642: 匿名さん 
[2021-05-28 10:26:32]
ここに来るマンション民はなぜか昭和時代の戸建て知識しかない。
マンションから抜け出すことを諦めた人なんだろうか。
田舎の実家が戸建ての全てなので比較もトンチンカンになりがち。
193643: 匿名さん 
[2021-05-28 10:56:20]
マンションさんの戸建てに関する知識を読むとその出自がよくわかる。
193644: 匿名 
[2021-05-28 11:47:25]
5億の都内の中古マンションなんて、SUUMOで調べたら3件しかないぞ。そんな人がこんなスレに来るはずない。松濤に戸建買えるレベル。
管理費と修繕費で月20万かぁ。絶対ムリ。
193645: 匿名さん 
[2021-05-28 12:12:42]
釣り糸、丸見え(笑
193646: 匿名さん 
[2021-05-28 12:26:22]
集合住宅だと隣人が事件や事故など起こしただけで、1棟まるごと事故物件扱いだし、火災や水漏れのリスクも当然高い。
只でさえ騒音や近隣トラブルに悩まされる確率が高いのに、賃貸以外でメリットあるのかな?
私も築5年程の分譲マンションに住んでたけど、3年前に売却しました。家族が増えるのが良いきっかけになったかな~
193647: 匿名さん 
[2021-05-28 12:32:26]
>>193645 匿名さん
釣りでも何でもスレがにぎわえばよろしい
最近釣り糸が少ないけどどうした
193648: 匿名さん 
[2021-05-28 12:39:18]
4,000万以下のマンションしか狙えない戸建と話すことなんか何にも無いよね。
193649: 匿名さん 
[2021-05-28 12:41:46]
4000万以下のマンションなんか狙わずにただ踏まえるだけ
マンションさんは恨みとか狙えないとか僻みっぽい
193650: 匿名さん 
[2021-05-28 12:43:53]
マンションさんは◯◯だみたいな、人のことを詮索するコメントが多いですね。
193651: 匿名さん 
[2021-05-28 12:45:14]
ここの戸建が踏まえられるのは4,000万以下のマンションのランニングコスト。
193652: 匿名さん 
[2021-05-28 12:47:44]
口コミ人気度も4.9と下降気味。閑散として話も堂々巡りで盛り上がらず。もう閉鎖でいいだろ。こんな中身のない底辺スレ。
193653: 匿名 
[2021-05-28 13:02:18]
横浜にほど近い築8年中古マンションを4,000万で購入しました。賃貸だと同程度なら20万超えてしまい、郊外で戸建も考えましたが、まだ転勤も考えられ、10年くらい住めればいいかなと思ってます。まだ20代ですので、30代後半には戸建が買えるように精進していきたいと思います。
193654: 匿名さん 
[2021-05-28 13:34:27]
>>193652 匿名さん
全然巡っておりませんね
またマンションお得意の都心自慢でもはじめれば巡りますが、現状はマンションが反論できず一方的に追い込まれてるだけ
193655: 匿名さん 
[2021-05-28 14:13:37]
このスレ、一方的にマンションがディられてるようにも見えるが事実だからな~
マンションか戸建か迷ってる人には参考になるんじゃない?
少なくとも自分は参考になった。3年前だけど。
193656: 匿名さん 
[2021-05-28 14:21:22]
住むのに戸建てかマンションどちらでもいいと考える人が2割はいるそうです。
ただ購入するという前提なら圧倒的に戸建てでしょう。
193657: 匿名さん 
[2021-05-28 14:53:47]
マンション派からまったく相手にされてないのに追い込んでるとか思うのは何でだろうね?

戸建派は何かと闘っているのだろうか?
193658: 職人さん 
[2021-05-28 15:08:56]
恨んでるだの、相手にされてないだのそんな事しか書けないのがどうにも太刀打ち出来ない現状を表している。
193659: 匿名さん 
[2021-05-28 16:21:26]
マンさん戸建てには歯が立たない
193660: 匿名さん 
[2021-05-28 16:45:29]
このスレがe戸建て、eマンション両掲示板のトップでしょ?
193661: 通りがかりさん 
[2021-05-28 16:51:18]
また禿げしい写真でも投下してくれんかの
193662: 匿名さん 
[2021-05-28 17:38:57]
3億臭も5億マンションを騙ってお茶を濁しただけだった
やっぱり似非富裕は画像がないと説得力がない

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる