別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
193051:
匿名さん
[2021-05-11 17:27:12]
|
193052:
匿名さん
[2021-05-11 17:28:21]
狭小ワンルームなら4000万で都心にマンションが買える
|
193053:
匿名さん
[2021-05-11 17:57:28]
|
193054:
匿名さん
[2021-05-11 18:12:13]
>老人になったらサ高住とか老人ホームに引っ越せばいいんじゃない。
身寄りのない人は困るだろうね |
193055:
匿名さん
[2021-05-11 18:43:15]
マンションさんなんて居るのかな?笑
|
193056:
匿名さん
[2021-05-11 19:24:54]
マンションさんが19万レス越えの原動力
|
193057:
匿名さん
[2021-05-11 19:30:09]
戸建ての一人芝居(笑
|
193058:
匿名さん
[2021-05-11 20:12:06]
3億臭が休暇中
|
193059:
匿名さん
[2021-05-11 20:19:50]
|
193060:
匿名さん
[2021-05-11 22:27:43]
>老人になるまでに賃貸に住んで金貯めて
うちの実家も副業でアパート経営しているけど ここで悪態とウソつき放題のマンション民のような輩は、断固入居お断りします |
|
193061:
匿名さん
[2021-05-12 04:46:37]
|
193062:
匿名さん
[2021-05-12 10:39:21]
どう考えてもマンションの共用部に金を注ぎ込むのは無駄です
|
193063:
匿名さん
[2021-05-12 13:42:55]
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210512-00426915-toyo-column
マンションの「オシャレ」の裏には、われわれ配達員を悩ますトラップがあふれているのだ。 オーソドックスかつ一番危険なのが、1階のエントランスで見かける2~3段の階段。建築の知識がまったくない私からしたら、「どうしてこんなところに段差が!」と、イラッとくるやつだ。そもそもバリアフリーの観点から見ても、おかしいと思う。 しかも、こういうちょっとした段差のあるマンションに限って、照明が薄暗かったり、床に使用されている石が黒くて足元が見えにくかったり、ツルツルで滑りやすかったりと危険がいっぱい。昼間の配達ならまだしも、夜の配達での段差は、「配達員殺し」のトラップと言っても過言ではない。 バリアフリーじゃないね~w |
193064:
通りがかりさん
[2021-05-12 16:12:57]
俺はマンションとほぼ同じ便利さの敷地に戸建てをたてた
狭小だけどマンションより広く庭もある。 とにかく戸建てのほうが心よりよかったことが、 住所書きな、(笑) あのマンションの長たらしいイタリア語だがスペイン語だがフランス語だかわからんマンション名、規制できんか!! 最近は原語記載で読めない。 どうせならハングルとかアラビアにしたらどう トドメに意味合いは名前負け いい加減にしてくれや |
193065:
匿名さん
[2021-05-12 16:52:10]
>>193064 通りがかりさん
確かに一時期転勤でマンション借りていたけど、書類などに自分の住所書く際、地番の後に 一々マンション名入れるのは超恥ずかしく面倒であった (ボロマンションなのに名前が御殿みたいで) 端折って、号室だけ記入する場合もあるけどフロア数がバレバレでこれもあかん やはり戸建の方が○丁目△-□止まりだから、すっきりしてスマート |
193066:
匿名さん
[2021-05-12 17:03:50]
>>193063 匿名さん
従兄弟のマンションは1階に住んでいるのに、エントランスから10段の階段を上がる。 エントランスは管理員室しかなく、エレベータはLBという訳分らん略文字になっていますw なので一階なのにエレベータ使う人も多い。中には犬や自転車をエレベータに持ち込む人も。 通路は各戸アルコーブという奥まった部分があるけど自転車とか物置と化し、掃除もできず埃だらけ。 そんなアパートみたいなマンションでも1億位するらしい。 本当に戸建で良かった |
193067:
匿名さん
[2021-05-12 17:27:28]
戸建の良さが分からない。
|
193068:
匿名さん
[2021-05-12 17:38:04]
>あのマンションの長たらしいイタリア語だがスペイン語だがフランス語だかわからんマンション名、規制できんか!!
マンション名もアパートも全廃し、国交省管理で一律集合住宅として通しナンバーにすれば良い 外人が笑う名前付けたら罰金(グランドとかプラウドナンチャラとかシティとか名乗るのも恥ずかしい) 例えば広尾のマンションで国内1001番目の建物ならアパートもアパートも関係無く 集1001-301とか すっきりします |
193069:
匿名
[2021-05-12 17:53:20]
>>193067 匿名さん
ずっと文京区の高層に住んでて、今は三鷹に住んでおりますが、趣味がアウトドアなんでもっぱら庭でテント張ってBBQしたり、DIYしたり、手入れは大変ですが戸建の方が楽しいですよ。 |
193070:
通りがかりさん
[2021-05-12 19:41:25]
|
193071:
通りがかりさん
[2021-05-12 20:03:25]
ローベースメント
地下の下か? |
193072:
匿名さん
[2021-05-12 20:21:36]
アホか。ロビーだろw
|
193073:
匿名さん
[2021-05-12 20:28:40]
海外、特にヨーロッパでは日本で言うところの1階がLB=ロビー階で、日本式の2階がファーストフロア=1階になる。ロウアーベースメントとかいうのは誤解というか間違いだよ。
|
193074:
匿名さん
[2021-05-12 20:31:03]
ホテルに行けばLB表示のところもあるよ。ここみたいな庶民さんはオークラとか行ったことないんだろうけど。
|
193075:
匿名さん
[2021-05-12 20:36:13]
|
193076:
匿名さん
[2021-05-12 20:39:54]
まあ山手線内側の高級ホテルに来たこともない、外側住みの郊外民が多いんだろw
|
193077:
匿名さん
[2021-05-12 20:47:16]
> あと「閉」ボタンの表示が無いんだよな。
省エネ目的でオフィスビルのエレベーターの「閉」ボタン廃止が流行ったこともあったな。 |
193078:
匿名さん
[2021-05-12 21:10:48]
|
193079:
匿名さん
[2021-05-12 21:13:54]
>>193074 匿名さん
オークラに限らず、LBと表示されているホテルは多い気がするけど意識したことないな オークラは改装後行っていないが、都民だから宿泊無用だし、オフィスのないベンチャと違い必要ない そもそも富裕層程、無駄に時間も金も使わないもの。但しここのコーヒーは美味い (因みに英語では一階はground floorなのになぜLBなのかよくわからん) |
193080:
匿名さん
[2021-05-12 21:18:22]
山手線「命」の田舎民がまたぞろ活動再開したよw
|
193081:
匿名さん
[2021-05-12 21:31:23]
|
193082:
匿名さん
[2021-05-12 21:33:27]
|
193083:
匿名さん
[2021-05-12 22:27:27]
>>193082 匿名さん
前述のマンションには管理人室と玄関(うちの玄関と変わらない広さで椅子無)だけで ロビーらしきスペースは無いけど。 こういう説明もあるし、訳分らんな↓ https://www.oasis-estate.jp/building/14609/106351 |
193084:
匿名さん
[2021-05-12 22:36:38]
>>193083 匿名さん
>前述のマンションには管理人室と玄関(うちの玄関と変わらない広さで椅子無)だけで ロビーらしきスペースは無いけど。 じゃ、ロビーじゃないだろ。ショボそうだな。 >こういう説明もあるし、訳分らんな↓ 半地下にロビーがあって、事務所があるってことだろ |
193085:
匿名さん
[2021-05-13 05:40:11]
エレベーターの表示ごときでこんなにゴタゴタするマンションはダメ
購入するなら戸建て |
193086:
匿名さん
[2021-05-13 12:31:23]
過疎ってますね
|
193087:
匿名さん
[2021-05-13 12:47:00]
マンション頑張れ
|
193088:
匿名さん
[2021-05-13 14:47:18]
エレベーターってliftって言わないのかな?
|
193089:
匿名さん
[2021-05-13 18:37:16]
エレベータがないと玄関にも辿り着けないなんて、真っ平ご免だね
大型荷物やゴミなんか運ぶのにも一々他人に「すみません」とか気を遣うのはアホらしい どんな変質者が同乗するか分らないし、コロナ変異型なんか空気感染で一発だ この間はどこかのエレベータじゃオナラの残り香でエライ目に遭ったし 朝なんか駐車場もそうだけど何分も待つ間に戸建なら駅に着いてしまう 閉所恐怖症や時間にうるさい人にはマンションは無理 |
193090:
匿名さん
[2021-05-13 21:12:53]
> あと「閉」ボタンの表示が無いんだよな。
おのぼりさん故にこんなよくあることにも感動できるマンションさん。 それに気付かされて恥ずかしくなりレスを控えたことが今日過疎った原因では。 19万レスを越えるこのスレの原動力は、やはりおのぼりマンションさんなんだね。 |
193091:
匿名さん
[2021-05-13 21:28:43]
過疎ってますね。
|
193092:
匿名さん
[2021-05-13 21:34:42]
おのぼりマンションさん、めげずに頑張って!
|
193093:
匿名さん
[2021-05-14 00:01:14]
|
193094:
匿名さん
[2021-05-14 00:50:46]
マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】
この価格帯のマンションのセキュリティは、 ・日勤管理人 ・共連れずぶずぶオートロック ・有事の時しか確認できない防犯カメラ ぐらい。 夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。 不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。 防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。 …ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。 ・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう) ・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない) + ・人感式ライト ・防犯カメラ ・電動シャッター ・防犯ガラス ・ダイヤルロック式クレセント錠 マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。 |
193095:
匿名さん
[2021-05-14 06:10:44]
戸建の良さが見えてこない。
|
193096:
匿名さん
[2021-05-14 06:57:55]
>>193093 匿名さん
193085さんに俺は賛同者したけど、そんなに気になるかな できるなら自己ポチで構わないから、同じ数だけ賛同数稼いでごらん どうやってそんなに1人で稼げるのか逆に教えて欲しいけど フェイク写真収集の得意な貴方なら、お手の物でしょうw |
193097:
匿名さん
[2021-05-14 07:52:54]
|
193098:
匿名さん
[2021-05-14 07:56:24]
戸建はマンションの10倍の戸数を誇るので、マンション1:戸建10くらいにならないとおかしい。
|
193099:
匿名さん
[2021-05-14 10:23:58]
|
193100:
匿名さん
[2021-05-14 12:16:03]
>>193098 匿名さん
戸建て住まいはマンションなんかまともに相手にしないでしょ。 |
193101:
匿名さん
[2021-05-14 14:16:42]
>戸建の良さが見えてこない
共用部にムダ金がかかるマンションじゃない事 |
193102:
匿名さん
[2021-05-14 18:20:05]
|
193103:
匿名さん
[2021-05-14 19:43:12]
マンションの良さは永久に見えてこない
|
193104:
匿名さん
[2021-05-14 21:08:16]
今日も日本のあちこちで地震が発生。
近いうち大規模震災が来ることを考えたら、地盤のいい土地に建つ耐震等級3の戸建て。 いまだに新築でも最低の耐震等級1しかないマンションは避けたほうがいい。 |
193105:
匿名さん
[2021-05-14 22:09:20]
築古は等級すら無い既存不適格物件
|
193106:
通りがかり
[2021-05-14 22:18:14]
恐れ入ります。このスレッドはどこの地域についての話題でしょうか?
|
193107:
匿名さん
[2021-05-14 23:12:13]
|
193108:
匿名さん
[2021-05-15 05:44:44]
|
193109:
匿名さん
[2021-05-15 11:56:26]
一つのテーマで5年もやるって笑えますね。
|
193110:
匿名さん
[2021-05-15 14:51:32]
このスレを読んでいると戸建ては買いたくなくなってくる不思議(笑
逆効果狙い? |
193111:
匿名さん
[2021-05-15 14:54:53]
戸建を買ったら、マンションマンションとマンションのことが頭から離れなくなりそう笑
|
193112:
匿名さん
[2021-05-15 14:59:35]
いい土地を購入して思い通りの注文住宅を建てればマンションなんて踏まえるだけの存在になります。
|
193113:
匿名さん
[2021-05-15 15:45:05]
>>193112 匿名さん
ということは、戸建て推しの人は「いい土地も購入できず、思い通りの注文住宅を建てていない」ということか。 |
193114:
匿名さん
[2021-05-15 17:04:23]
良いところを書かないのがマンション民
推さないマンション民 |
193115:
匿名さん
[2021-05-15 20:00:43]
>>193112 匿名さん
と言うことは、いい土地はあまりにも高過ぎるから思い通りの注文住宅を建てるどころか、踏まえるだけの存在でしかないはずの、リスクとデメリット満載のマンション購入に揺れてしまうマンションさんが跡を絶たないわけだね。 |
193116:
匿名さん
[2021-05-15 20:06:39]
>>193115 匿名さん
そのマンションに憧れて毎朝6時からマンション、マンションな戸建ちゃん |
193117:
匿名さん
[2021-05-15 20:37:17]
>>193112 匿名さん
と言うことは、いい土地はあまりにも高過ぎるから思い通りの注文住宅を建てるどころか、踏まえるだけの存在でしかないはずの、リスクとデメリット満載のマンション購入に揺れてしまうマンションさんが跡を絶たないわけだね。 |
193118:
匿名さん
[2021-05-15 20:45:50]
>>193116 匿名さん
ホント、国語が苦手なマンションさんだな。 マンションをリスペクトした戸建てさんのレスなんて見たことないが、マンションのどこに憧れていると言いたいの? 「マンションを憐れむ戸建てさん」の間違いでは。 |
193119:
匿名さん
[2021-05-15 20:55:48]
>>193113 匿名さん
マンションを踏まえたらすぐそのデメリットに気づいたので戸建てにしました。 |
193120:
匿名さん
[2021-05-15 20:57:20]
>>193117 匿名さん
戸建ての予算は4000万以上なので高額でもいい土地が買えます |
193121:
匿名さん
[2021-05-15 21:02:09]
4000万の予算を上げられない方はこのスレではマンションさんと呼ばれてしまうのですね。
|
193122:
匿名さん
[2021-05-15 21:40:46]
そもそもマンション価格の半分以上は共用部の建設コストが占める。
いくらのマンションでもムダな費用がかかる共用部がある限り、同じ支出額で比較すれば戸建ての予算のほうが高額になるし全てを専有部に使える。 |
193123:
匿名さん
[2021-05-15 22:38:44]
今日もマンションを踏まえちゃいましたね
明日もマンションを踏まえて、、、 いつのまにか5年も経ってしまいました笑 |
193124:
匿名さん
[2021-05-15 22:43:46]
マンションのデメリットを捲し立てているけど、全くゴールには辿り着けないようだ。
もう5年もやってるんだぜ |
193125:
匿名さん
[2021-05-15 23:02:55]
今日も踏まれてばかりのマンション。
誰もマンションの納得できるメリットを主張出来ないから、ゴールどころかマンションは全然前に踏み出せずにもう5年も足踏みかよ。 |
193126:
匿名さん
[2021-05-15 23:09:29]
怖すぎー
天井から落ちる水滴で目覚めた女性 上階で亡くなった人の血液と知りトラウマに https://article.yahoo.co.jp/detail/be845e13cc0a59e4da33eb2078db251123c... |
193127:
匿名さん
[2021-05-16 05:05:01]
今日もマンションは踏まれちゃいましたね
明日もマンションは踏まれて、、、 いつのまにか5年も経ってしまいました笑 |
193128:
匿名さん
[2021-05-16 10:34:17]
>>193122 匿名さん
4000万マンションの専有部をつくるのにかかる費用はせいぜい数百万でしょう |
193129:
通りがかりさん
[2021-05-16 12:28:29]
4000万程度の低予算なら築浅中古マンションだよ。安すぎるマンションだと10年も住んだらもう売れないからね。
売れないと自分が死んだ後でも相続した人間が管理費と修繕積立金を永遠に支払うハメになる。完全な不良債権。 財産の無い人なら子供が相続放棄して解決だけど、そのマンションの人は悲惨。相続放棄された分の管理費、修繕積立金を残された住民が負担する事になる。一人、また一人とそんな部屋が増えていって管理費を安くするために掃除も管理も簡素化されて、修繕もよほどの案件以外は放置されるようになる。 ボロボロマンションになって出て行く人がどんどん増えるし、買おうなんて馬鹿は出てこない。 4000万程度のマンションならおそらく30年後でも二束三文でなら売れる。最悪の事態は避けられる。 売って自分は介護施設を終の棲家にすれば良い。そのためのお金は貯めておかないとだけどね。 |
193130:
匿名さん
[2021-05-16 13:15:15]
30年後には人口も減るから4000万マンションは二束三文でも売れない
管理組合も機能しない外国人ばかりの安価な住居として需要はあるかもしれないが |
193131:
匿名さん
[2021-05-16 14:46:47]
マンションを見上げるしかない人生でジ・エンド
|
193132:
匿名さん
[2021-05-16 15:30:28]
戸建てに適した一低住エリアには見上げるようなマンションはない
マンションは永遠に戸建てに踏まえられるだけ |
193133:
匿名さん
[2021-05-16 19:44:14]
足を大きくあげてマンションを見上げる戸建が遥か下に見える。
|
193134:
匿名さん
[2021-05-16 21:23:52]
マンションやビルが建つような住環境が悪い用途地域には戸建てで住まないことです。
|
193135:
匿名さん
[2021-05-16 22:39:29]
|
193136:
匿名さん
[2021-05-17 05:47:58]
便利で環境がいい土地を買える人はマンションを買って住まない。
|
193137:
匿名さん
[2021-05-17 09:42:45]
ふつうに戸建は見下ろされてますから。
|
193138:
匿名さん
[2021-05-17 11:08:52]
なんとかと煙は高いところにのぼりたがるといいます。
地価が安い地域は別にして、土地が高い都会では戸建て>マンション。 |
193139:
匿名さん
[2021-05-17 15:07:32]
うちは一種低層なので、家から見渡す限りマンションはどこにもない
そもそもマンションのような嫌悪施設が視界に入るような環境の悪い場所には住まない |
193140:
匿名さん
[2021-05-17 15:44:24]
マンションさんは住居の地上からの高さしか誇るものがなくなった
発生確率が高まる大規模震災があればそんな自慢など吹き飛んで後悔するだけ |
193141:
匿名さん
[2021-05-17 16:40:31]
集合住宅民が上層階自慢したいのには理由があります。
それは自分の故郷が3階以上のビルがなく、学校や会社でも成績が悪かったことへの反動です。 だから共同住宅の世界では、棟内の上下の住民同士で低レベルな階数序列意識が働くのです。 因みに戸建の世界では、狭小の目立つ3階建こそ平屋建てからみれば逆に気の毒がられます。 尚うちは高台だし、小杉や湾岸のような低湿地エリアから離れているので嫌悪施設は視野にありません |
193142:
匿名さん
[2021-05-17 16:40:47]
|
193143:
匿名さん
[2021-05-17 16:59:08]
高層自慢のマンションカーストでマンション民のレベルを知る事ができる。
|
193144:
通りがかり
[2021-05-17 19:01:33]
4,000万で戸建てなりマンションなり買えるエリアが羨ましい。
|
193145:
匿名さん
[2021-05-17 19:34:49]
|
193146:
匿名さん
[2021-05-17 20:25:14]
>4,000万で戸建てなりマンションなり買えるエリアが羨ましい。
4000万以下はマンションだけ 戸建てはマンションのデメリットを踏まえれば4000万以上 スレの盛況から考えてもマンションの予算は4000万以下がボリュームゾーンなんでしょう |
193147:
匿名さん
[2021-05-17 21:02:43]
>>193144 通りがかり
専有面積に拘らなければ4000万の狭小ワンルームマンションなど中古を含め都内にもたくさんある。 |
193148:
匿名さん
[2021-05-18 05:44:25]
マンションはわずか60~70㎡の居住面積を買うのに何千万円もかかる。
デベの粗利を除くと価格の大部分が共用部の費用でマンション固有のコストといえる。 共用部が不要な戸建てにすればマンション固有のコストを全て専有部に使えてお得。 |
193149:
匿名さん
[2021-05-18 09:39:24]
うち、都心辺りの低層住宅街だがミニマンや分筆してミニ戸はやめて欲しい
↓見かけないけどねえ 平均成長率30%、オープンハウスが「爆速成長」を遂げられた「2つの理由」(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/39a45ac537e4096fda827e5722cf12d10617... ---------- 【後編】オープンハウスに聞いた、コロナ禍でも「結局、みんな都心に住みたがる」ワケ ---------- |
193150:
匿名さん
[2021-05-18 10:56:38]
|
戸建は買えないし持て余すから狭小マンション買うしかない
ここの粘着マンションもその1人だろう
賃貸の場合、独居老人はまず拒否されるしね